- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
素人分野なもので詳しい方々がおりましたら教えて下さい。
じつはG5ではありませんが、コンパックノートと単体の液晶パネル
を自宅でDVD鑑賞時や画像処理の際につないで使用しています。
このノートはGPUがATI−RADEON7500のモバイル版
で外付け液晶パネルはSXGA=1280×1024の表示解像度
になります。接続はノートなので15ピンのアナログです。
本題です。このノートと液晶パネルと接続すると液晶パネルの画面
が良くある表示解像度の拡大によってアイコンとかが画面から消え、
まったく使用できない状態です。
一度だけ、なぜかちゃんと表示されたのですが、画面のプロパティー
の設定から見れる≪このパネルをプライマリーモニタとして使用する≫
の部分にその時はチェックが入ってました。
そしてノートの画面は消えています。マルチとして使用している訳
でもなく、用途に応じた使い方ですからどちらか生きていればOK
なのです。
それが、今度私動でやろうとするとその部分が反転した状態でチェック
が入れられない状態になっています。≪Windowsのデスクトップ
を移動する≫にチェックは入れれますが、その結果単体液晶パネルの
画面からアイコンが消えます。
説明がうまくないため恐縮ですが、この分野に詳しい方々にお聞き
したいと思います。前機種のIBM-Think Padでは問題なかったものな
ため往生しております。是非宜しくお願い致します。
0点
☆満天の星★ さんこんにちは
単純なことですが、電源の入れ方は、ディスプレー、パソコンの順じゃないと表示がうまく出来ない場合がるみたいです
外部のディスプレーは1280かける024にはなっていますよね
書込番号:874465
0点
朝からありがとうございます(笑)
これは何度かやっていますし、表示解像度の設定も問題ありません。
ただ画面にポインターだけが動く世界で、右クリックとかで表示
も出来るには出来ます。
一度だけ出来たのが不思議なんです・・・
ノートと同じXGA表示解像度では当然文字がぼやけますが写る
には写ります。
ハードの問題なのかな???
書込番号:874487
0点
この問題解決しました。
Fnキーで切り替えをしないとだめらしいということでした。
機種によって操作方法が違うらしいです。
書込番号:874943
0点
reo-310さん・・・
今回のPentium4−2.0GHzのEvoノートなかなか良いです。
確かに液晶パネルの品質はXGAどれも皆視野角が狭いですが、
クロックに対する静音効果、これはかなり良く設計されていると
思いました。
コンボドライブでない短所もありますがUSB2.0とこの静音効果
で僕なりに相殺できています。
起動も50秒前後、HDDへのアクセス音も設計上の部分もあって
かまったくというほど聞こえません。無音に近いです。
筐体左の通気候から弱めの熱風が常時出ていてこれで大きくファン
が回らないみたいですね。起動時と終了時、あとはCD−Writt
ingとかデフラグなどCPUを限界まで稼動させるときに多少
大きく回わりますがそれでも静かな部類でした。
CドライブのHDDチェックをしたら10分位でした。8GB
程度ですが早い処理能力です。
書込番号:875126
0点
☆満天の星★ さんレポート有難う
またG5の板ですと、よく思わない人がいますので
これだけ熱いとキレるのも分からないでもないが、ちゃちをいられないように注意しましょう
書込番号:875207
0点
2002/08/07 01:23(1年以上前)
↑それって、ひどい言い方ですよ。欲しい情報が手に入りやすいように
することが大切なのではないのですか? ここの掲示板が、機種ごとに
なっていることの意義を無視してはいけないのではないでしょうか。
それを「キレる」とか「ちゃちゃを入れる」などの言葉で揶揄されるの
は心外です。あなた個人に言いたいですが手段がないので、
この掲示板の趣旨とは違いますがやむを得ずここにかきこませて頂きます。互いに心地よく情報交換をするのであれば、気持ちよい言葉でのや
りとりを心がけましょうよ。
書込番号:876014
0点
reo−310さん、他所で親切心から言ったことでちゃち入れられ
ていましたから、これも親切心なのです。
フォローしてくれてありがとうございます・・・
書込番号:876044
0点
2002/08/07 01:46(1年以上前)
そうでしたか。つい、わたし個人に言われたような気持ちになり
書き込んでしまいました。私もG5ユーザーであり、この機種が大
好きなので・・早合点すみませんでした。
ところで、みなさん、この記事をごらんになりましたか?
http://www.zdnet.co.jp/review/0208/05/rjff_allnote.html
7.8点・・・う〜んやはり、熱は、ポイントをさげていたん
ですねぇ。
書込番号:876058
0点
この評価欄はじつは海外のオリジナルサイトだと一般のユーザー評
を集めて点数を付けていました。
本田さんっていう方はどちらかと言うとIBM派だったような?
OSも英語版使っていたりとなかなか物知りのひとですよ。
書込番号:876081
0点
☆満天の星★ さん又余計なことを書いてしまいましたね(笑)
ウィンドウズノートの全ての掲示板から見ていてくれる方なら
私の書いた意味が理解できたと思うのですが、とんだやぶ蛇でした
書込番号:876110
0点
2002/08/11 14:30(1年以上前)
reo-310さん、あなたは、なぜ、私が真剣な書き込みをしていたのに
(笑)なのですか? それと、なぜ、私に対して話かける書き込みをしないのですか? 満点の星さんではなく、私に言うべきでしょう。
そして、最後に一つ言わせてもらうなら、この掲示板は、機種ごとに
見るという利用の仕方のみの人もいるはずです。その辺を考慮しての
書き込み・・というのも必要なのではないでしょうか。
書込番号:883818
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
確認して頂きたいことがあります。
デスクトップの背景をカントリーハウスにすると青色の窓があります。
この左上に赤い点滅する点が多数発生します。
よくみると画面全体にも発生しているようです。
みなさんの液晶はどうでしょうか?
宜しくお願いします。
0点
2002/08/06 01:27(1年以上前)
うんにゃ。
なんも出ませんけどねぇ・・・
書込番号:874210
0点
どうですかー さんこんにちは
なんとなくデット抜けみたいですね、数箇所の抜けは交換できませんが、あまりに多い場合は、交換対象です販売店と相談した方が良いかも
書込番号:874292
0点
2002/08/06 23:07(1年以上前)
ありがとうございます。
いろいろ確認してみたのですが、どうもドット抜けではない感じがします。常時、点灯しているわけではないですし。
画像を移動させれば赤い点滅も移動します。
仮に未はんだだとすれば画面全体の色がおかしくなるはずです。
よって、VGAコントローラの不良あるいはTFTロジック回路の
不良と考えています。
とりあえず、お盆明けにでも修理の依頼を行おうと思います。
書込番号:875681
0点
2002/08/07 00:11(1年以上前)
ドット抜け、輝点の類ではないですね。
グラフィックチップ、VRAM、LCDユニットの基盤、この辺りに原因があるように思います。
書込番号:875847
0点
いつものドット抜けかと思いました
レスの内容からグラフィックチップの不具合みたいですね
だめもとでグラフィックチップのドライバの再インストールしてみては
書込番号:876114
0点
GeForceのグラフィックドライバはもともと搭載されている
のは東芝との共同のものです。
これ以外にMicrosoft社が提供しているもの、Omegaが
提供しているものと数々あります。
どれも問題なく動作はしました。
書込番号:876925
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
最近、次期G5の話題で盛り上がっているようですね。インテルはPentium4もPentium4-Mもどんどん前倒ししてきています。年末までにDTは3GHz、ノートは2.2GHzまできそうです。でも、皆さん期待のBaniasは、来年になるのではないでしょうか?(↓)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/intel/mobile.htm
Baniasのデビューについては、インテルもいろいろと検討していると思います。クロックではPentium4-Mにかないませんし、万人にクロックあたりの性能を理解してもらうのは難しいと思います。どうするんですかね?
何にせよ、年末に向けて、各メーカーとも打倒G5に燃えているのではないでしょうか?もちろん次期G5にもっとも期待しているところですが。
0点
僕は前倒しで9月にリリース、秋頃の一部の法人向けのノートに
載るんじゃないかと思っています。
しかし高価なCPUですから¥350,000以下のコンシューマー
向けにするのは来年以降でないと厳しいかなと・・・
Pentium4-M1.8GHz程度の処理でバッテリーが6時間以上とか
静音効果に長けていないと価値が見えないのも実感。
書込番号:873927
0点
2002/08/06 00:23(1年以上前)
☆満天の星★さん、いつも読みが鋭いですね。Baniasは価格もネックですよね。僕は年内には新マシンを購入するつもりなので、Baniasはまた今度になりそうです。
それと、次期G5のCPUと同じくらい気になっているのがGPUなんですよ。普通に考えると現G5と同じGPUでVRAMが64MBになるような…。
書込番号:874073
0点
2002/08/07 01:58(1年以上前)
Baniasは秋モデルには搭載されないでしょう。
もちろん、単なる予測です。
書込番号:876074
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
皆さんからの意見を元に買いました、G5/X16PME。
まだ2日くらいなので、慣れてない(使いこなしていない)せいもあるかもしれないですけど、満足してます。
画面もきれいだし、HDDの音もそれほど気にならないし、スピーカーについても、左右の音量の違いもあまり気になりません。
ただ、XPになれていないのと、キーボードが使い辛いのは慣れていくしかないと思っています。
でも、値段的には高い買い物をしてしまったかもしれないんです。
町田で購入したのですが、Sofmapとヨドバシのどちらで買うか迷って、
結局Sofmapで購入したのですが、ヨドバシは274800円で税込価格の15%ポイント還元(購入金額の5%でワランティ保証(ポイント使用可))で、Sofmapは同じ価格で更に値下げで書いてあり、最初聞いたら264800円になるとのこと、そこで私は、同じものがヨドバシで274800円で税込価格の15%ポイント還元しているので、これより安くならないかと交渉したところ、258000円になったのですが、Sofmapは1%のポイント還元(税抜き価格の)で、ワランティはプラス1万円でした。結局ワランティがSofmapの方が良かった気がしたので、Sofmapにしたのですが、Sofmapでヨドバシより安くと交渉して、店員がわかりましたという感じで、しばらくして258000円を提示してきたので、それにワランティを追加して、(258000円+1万円)*1.05の28万1400円でポイント還元はパソコン価格の1%分2580円で実質、278820円で買ったんですけど、実はヨドバシの方が安くなったのではないかと考えています。
これって、Sofmapに言っても、お金の差額を返してくれたりしないですよね?
あと、疑問なのが「掛け金1万円で5年保証」といっているのに、消費税がかかっているんですけど、これって普通ですか?
長々と意味の無いような質問してしまい、すみません。
とりあえず、Sofmap町田店に電話したのですが、呼び出すばかりで電話にでてくれないし、会社帰りに寄れるような場所にない(1時間以上かかる)ので、こんなところで質問してしまいました。
このPCに慣れてきたら使用レポートとか、質問にも答えられるようになりたいと思っていますので、これからも(何かこのPC等についてわからないことがあったりした時は書き込みたいと思うので)、よろしくお願いします。
0点
2002/08/05 17:47(1年以上前)
自分はソフマップで買いましたよ♪
ソフマップは、買取ってもらって購入するという印象が強くて(^^;
買い取るときに、現金でなくプールポイントにすると、
現金より10%アップしてポイントが付きます。
自分は、このポイントを利用してG5を購入しました。
反面、ヨドバシは現金で即購入される方お勧めですね。
何せ、店頭価格から最大で15%も割り引いてくれますからね♪
ま、当たり前の話かも知れませんが・・・ぶっちゃけどちらも
価格的に変わらないのでは?!
書込番号:873317
0点
法人は国に総売上額の2.5%も消費税分として徴収されるから
大変なのです。
5%もらって何で2.5%なのかは人件費に消費税がかからない
からで人件費比率の平均が売上額の50%と読んでいるから。
書込番号:873319
0点
2002/08/05 22:34(1年以上前)
今、ちょいと町田から離れてるけれど
大きいもの(5万円以上のもの)はヨドバシ
小さいもの(5万円未満)や部品はソフマップ
あやしい(笑)もの(特売品)はノジマかコジマ
まぁ、それぞれ長所・短所がありますし
がんばって値段相応に利用方法を考えて使えば小さい差額ではない?
だめ?
保証には昔、買ったときに私も消費税がかかってるのにう〜んとなりましたが。
そいつは良いタイミングで2,3回修理に出て、新品になって帰ってきたので
保険が切れた今も快適に使っています。
あと、購入店へのクレームは遠慮せずに言っておいたほうが良いですよ。
時々、何にもわからないフリして色々聞きにいくと
店員さんも親切に教えてくれますし。
書込番号:873800
0点
2002/08/05 22:42(1年以上前)
ヨドバシの15%還元は大きく、確かにお得です。ただ、一つ注意
すべきは「15%引き」でない点です。実質約13%引きです。
人によってはポイントを利用せず、無効にしてしまうかも知れないし。
損得勘定する時には気を付けてください。
書込番号:873827
0点
2002/08/06 10:07(1年以上前)
皆さん、こんなつまらない?質問に回答ありごとうございます。
Sofmapで買ったのは、ワランティの内容がヨドバシより良かったので買ったので、仕方ないと思うようにします。
確かに、ソフマップって中古を売って、新品を買うというか、中古を買うとか、そんなイメージがありますね。
でも、ワランティに消費税はつけて欲しくないのと、パソコン買って、ポイントは1%はやめて欲しいというか、物によってポイントに差がありすぎというか、ポイント還元率を明確に表示して欲しいですね。あと、ブールポイントとルピーポイントとかもやめて欲しいんですけど(統一してほしい)、これは小数派意見なのかもしれないですけどね。
パソコン・ゲーム関係の物はSofmapで買うつもりなので(ヨドバシやビックなどよりそういう専門店って感じがするので、でもヨドバシやビックだとそのポイントが家電とかにも使えるから迷いそうなんですけどね)、これからはどんどんその場で店員さんに聞きたいと思います。それに、2週間以内の不良は初期不良で新品に交換してくれるらしいですしね!
とりあえず、何も知らないふり?して、町田店より近場のSofmapで色々(ポイントとか、ワランティとかについて)聞いてみようかなって思ってます。
でも、町田店(レシートに表示されてる)に電話しても、呼出しっぱなしで、20回以上ならしてもでない(それも毎回)ってのはやめて欲しいですね。
まあ、それぞれ一長一短があるということなんでしょうね。
なんか、長々と愚痴みたくなっちゃいました。ごめんなさい。
書込番号:874605
0点
2002/08/07 01:19(1年以上前)
>でも、ワランティに消費税はつけて欲しくないのと、パソコン買って、ポイントは1%は
>やめて欲しいというか、物によってポイントに差がありすぎというか、ポイント還元率を明確に
>表示して欲しいですね。あと、ブールポイントとルピーポイントとかもやめて欲しいんですけど
>(統一してほしい)、これは小数派意見なのかもしれないですけどね。
激しく同意します。ポイントってどこでも10%が当たり前と思っていたのでレシート見てビックリした記憶があります。それ以来ソフマップでは高い買い物はしないようにしてます。
heavy desktop user さんと同じような使い分けしてます。
書込番号:876006
0点
消費税つけないというと、脱税しろと言ってるんでしょか?
もしくは、これだけは内税にしろと?
ソフマップワランティというのは、単なる動産保険です。他の商品と扱いを買えるべきだという理由があれば、ソフマップもするでしょう。
ポイントは、店それぞれのやり方があるでしょう。
ヨドバシカメラにしろ同類の販売店でも、特定の商品でポイントに格差があります。
ポイントが大きいということは、本来は現金で還元されてるべき個人資産を、無利子で店に貸しているという事になります。
貸した金を返してもらうには、同額分の商品を買わなくてはならないのです。
という不利益もポイントにはあります。
書込番号:876028
0点
きこりさんの言うことは日本人には理解し得ないものもありますが、
これは正しいと思います。
サービスにお金がかかることには不満を言うひとが多いですが、
この手のお金に対するいい意味でのシビア感覚は必要です。
書込番号:876928
0点
2002/08/08 12:24(1年以上前)
きこりさん、☆満天の星★さんのいいたいことは、わかります。
私は、サービスにお金がかかるということには、文句はありません。
ただ、ワランティにも消費税がかかるのなら、きちんと明記してほしいこと、商品によってポイントが違うなら、それは、きちんと明記してほしかっただけなのです。ポイント差などがあるのは仕方のないことだと思うのですが、買う立場の人間としては、何%ポイント還元してもらえるかなどをきちんと表示してもらいたい。ただ、それだけなんです。
書込番号:878349
0点
原則的に全ての商品に消費税がかかるのは、社会常識でしょう。
ソフマップワランティは商品でしょう。
なれば、どうなるのか普通の頭なら解かるでしょ。
消費税が掛からないと考えることが変。
店頭の表示が不十分だというなら、店に改善要求をするのが良いでしょう。
こんなところにお伺い立てることそのものが無意味です。
書込番号:878378
0点
2002/08/08 13:25(1年以上前)
きこりさんのおっしゃるとおりかもしれないですね。
でも、前にも書きましたけど、買ったSofmap町田店に電話してもずっと呼出し中のまま電話にでてくれないし、町田に行くのは平日では遠いので辛いということで、この疑問を解消したいと思い、書き込んでしまいました。
それに、本当は使用した感想を書く予定だったんですが、まだ使い慣れていないこと、始めの書き込みに書いたことがどうしても気になってしまい、どなたか知っている人がいるといいなという気持ちでこのような書き込みをしてしまいました。ごめんなさい。
書込番号:878419
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
2002/08/05 13:55(1年以上前)
僕も時期G5を待っている一人です。僕の勝手な予想…
9月上旬、Pentium4-M(2.2GHz)発表、Pentium4-M(2GHz)なども価格改定となる。
それと同時に秋モデルが各メーカーから発表される。
9月中旬〜下旬、秋モデル発売。ハイエンドマシンには、書き込み型DVDが入るものも現われる。USB2.0が多くの機種入ってくる。
という感じですが、いかがでしょうか?
書込番号:873049
0点
2002/08/05 13:56(1年以上前)
時期G5 ⇒ 次期G5
の間違いです。また、やっちゃった・・・
書込番号:873051
0点
次期モバイル用のCPUのBaniasも9月に発売されるようです。
ただ価格がPentium4-M2.2GHzとBanias1.6GHzが
同じらしいです。年末には搭載ノートがでるのかな?
書込番号:873251
0点
2002/08/05 17:04(1年以上前)
9月上旬には秋モデルが出るのか・・・。
あせらず待った方がいいかな・・・・(きりがない)
書込番号:873254
0点
2002/08/05 17:07(1年以上前)
Baniasってなんですか?初耳(見)です。(素人ですいません。)
書込番号:873257
0点
2002/08/05 17:25(1年以上前)
Banias ってインテルの時期モバイルCPUです
たしかCPUの使用していない部分の電源を一時的に落としたりして駆動時間UPや
バッテリーを長持ちするようにしたやつですよね
でもあれはたしか来年になってからのような気がしたんですが?
P4-M も前倒ししたから、 Banias も前倒しするんでしょうか?
書込番号:873289
0点
2002/08/05 17:26(1年以上前)
間違えました
時期→次期
書込番号:873290
0点
2002/08/05 21:14(1年以上前)
Baniasは・・・秋モデルには間に合わないと思います。
書込番号:873628
0点
早くリリースされればPentium4-Mの値下げにもつながるメリット
がありますから早くしてほしいです。
書込番号:873938
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
この機種についてではないのですが、メーカーと
メモリの会社(メ○コなど)の発表している最大可能容量が
異なることがよくありますが、量販店の店員に聞いても
「メーカー確認以上は、電圧?等の関係でいくらつんでも
あまり意味がない」と言われたり、「XPなら増やせば増やすほど
効果がある。ただし保証外」と言われてしまったり良く分かりません。
どなたか教えてください。現在OSはXPで128MBつんでます。空きは
1スロットです。
0点
>「メーカー確認以上は、電圧?等の関係でいくらつんでもあまり意味がない」
嘘。どこから電圧という言葉が出てくるのか。よくわかっていないので適当なことを言っている。しかし、自ら客を逃すことを平気で言っているのは理解に苦しむ。パソコンに対する知識理解はないが、かえって良心的?
>「XPなら増やせば増やすほど効果がある。ただし保証外」
半分本当で半分嘘、増やせば増やすほどというのは間違い。自分の使うメモリー量より上は速度的にはほとんど関係ない。開ける容量は増える。ただ、XPで128MBでは効果があるので金があるなら増設した方がいい。
なんでメーカーと周辺機器メーカーの見解が違うかというと、メーカーは責任を持てる、保証できる範囲でしか提示しない、問題が出たら責任になるから。たとえば車のホィールやタイヤを規定外に換えてもちゃんと走るが、メーカーは責任をもてないでしょう。それと同じ。
一方、サードパーティメーカーは付加価値の大きなものを売りたいから、チップセットの制約の上限まで実験する。純正外サスやマフラーと同じこと。たとえ効果がなくても、動く限りは売りつけても問題ないので高いものや余計なものまで売ろうとする。
書込番号:872690
0点
hisa-h さんこんにちわ
お持ちのPCでしたら、最大1Gまで積めるようです。
メーカー純正メモリでもDDR SO−DIMM512MBが開発される前にPCが発売されてしまい、対応表に載らなかっただけの可能性が有ります。
サードパーティメーカーでも最近になり発売されたばかりです。
サードパーティメーカーメモリの場合、独自に動作検証をして、最大容量まで積んだ場合のテストも行って、販売しているはずですからメーカーの表示容量を越えて積んでいても問題ないと思います。
ただし、nobrandメモリの場合は安定するかどうかは分かりません。
書込番号:872736
0点
hisa-h さんこんにちは
使用している機種がG5以外のときは、約束としてメーカー名、機種名、は書きましょう、G5の掲示板に書くと皆さんG5としての見解で書き込みます
あも さんこんにちは
>この機種についてではないのですが
>現在OSはXPで128MBつんでます。空きは1スロットです。
G5の板に書いてますけど、機種が違いますね
今の機種は殆ど1GBは搭載できる機種は多いですが
標準が128MBなら128MB増設で効果抜群、それ以上は搭載しても体感上は感じないでしょうね
書込番号:872788
0点
2002/08/05 12:21(1年以上前)
皆さんいろいろありがとうございました。
一般的な見解と言うことでお聞きしたつもりでしたが、
確かに誤解を招くような書き込みで大変失礼しました。
書込番号:872899
0点
2002/08/09 01:55(1年以上前)
>「メーカー確認以上は、電圧?等の関係でいくらつんでもあまり意味がない」
確かに不思議な内容ですが、昔、消費電力が多いチップを沢山使うと同容量でも動かない事が有りました。
(メーカー容認 容量以下でもです。)
多分、店員の言いたかったのは「確認されている容量以上は、物によっては消費電力の問題で動作しない」では無いでしょうか?
実際は容量ではなく消費電力の問題なのですが、中途半端な知識で説明して意味が無いのと動作しないの区別がついていないと思います。
実際、128+512で動作してます。
書込番号:879506
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






