このページのスレッド一覧(全856スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2002年7月14日 21:44 | |
| 0 | 5 | 2002年7月14日 21:52 | |
| 0 | 12 | 2002年7月15日 09:53 | |
| 0 | 5 | 2002年7月13日 22:02 | |
| 0 | 4 | 2002年7月13日 08:46 | |
| 0 | 4 | 2002年7月13日 17:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
前回、3Dゲームや画像ソフト、地図ソフトでこのパソコンで動かない、安定しない等の話題が出ていましたが(わたしも質問しました。)ほぼいまの所安定して動かす方法があったのでレスします。
方法ですが、前のレスにあった通り(満天の星さんありがとうございます)視覚効果を解除することで今のところ回避されています。
ただ 視覚効果を常時使いたい方はその際に解除しなければならず、解除してしまうとまるでWIN MEみたいな画面になってしまいます。
今のところいろいろやってみましたが、不具合ありません。
動かないソフト等ありましたら、互換モードやこの方法がいいのでは
ないでしょうか?ついでに気づいたのですが、いろいろなソフト(地図や画像ソフト)でも安定化、スピードアップ、起動の高速化が見られました→あたりまえですが・・)、デスクトップの美しさにこだわらない人や面倒でも解除とそれを戻す手間を惜しまない方使ってみてはどうでしょうか?
さて いろいろなソフトでの作動の状況教えて下さい。
また これはだめだったとかもありましたらお願いします。
まだ 本当に大丈夫な方法かもわかりませんので、皆さん参考まで(当方それによる不具合については責任取れません、)と思いかいてみました。
0点
2002/07/14 15:09(1年以上前)
はじめまして!
現在DB65PユーザーですがDBを知り合いに譲ることになったので3DゲームができそうなG5を買おうかもっと安いのにしようか迷っていました。
ところがここを覗いていると3Dゲームができない・・・途方にくれていましたがいい対処法があるんですね。(にしても満天の星さんはいろんなところで的確かつ親切なアドバイスされていて頭が下がる思いです。)
他の方で、どんな3Dゲームが動くのか、動かないのか、ご報告頂ければうれしいのですが・・・よろしくお願いします。
書込番号:830972
0点
2002/07/14 16:18(1年以上前)
明石いいとこさんこんにちは、
わたしの知っているだけで今のところ、エイジオブエンパイア2+拡張パック、FIFA2002 WORLD CUP、電車でGO2、タイガーウッツ99等です、すべて動作保証はないものなので、できなくてもうらまないで下さい。
ちなみにほとんどがVRAM8MB以上推奨です。
書込番号:831094
0点
2002/07/14 17:10(1年以上前)
Cooooさん、早速のご返事ありがとうございました。
8メガ以上推奨のゲームなら動きそうということですね!
書込番号:831173
0点
このG5が4/下旬に発売された当時、3DMARK2001SEが
起動はするもののベンチもDEMOも見れませんでした。
DirectX・・・が???というエラーが出ました。
現在は修正バッチがMadonionから出て難なく動作しています
が、ゲームでも同様のレベルの問題があると考えられます。
たぶんですが、Win2000なら問題なく動作するものと思います。
XPに最初からインストールされいるDirectX8.1に問題
があるのか?視聴覚の効果というカテを外すと動作するというのも
理解に苦しみますね。
まあ、3Dゲームの大半はVRAM16MB以内のものらしいので
本来このグラフィック機能であれば動作すべきものです。
書込番号:831512
0点
2002/07/14 21:44(1年以上前)
満天の星さんReありがとうございます。
おかげで助かりました(たぶん)
さて私も同意見です、視覚効果とビデオカードとの関係に重大な問題がなにかあるのでしょうか?不思議です・・。
ただいろいろ調べた所(東芝のサポートまで電話かけたが、お決まりのソフトの方の問題だと決め付けられました。)、突然なぜか動くこともあったりします(その時はきちんとそれも最高画素でもうごく)、そして大抵だめな場合はDIRECT Xを使うものすべてが動かなくなり、他のソフトまで動かなくなったりします、それも複数のソフトのインストールでそれがおこることもつきとめました、(1本のソフトだけでならわかりますが・・・1ヶ月でリカバリー3回、復元も10回ほどしてます。)
また そうゆう場合はDIRECT Xのテストすらできなくなります、キャンセルされてしまいます、それもドライバは正常に動いていると出るにも関わらずです、そしてリカバリーです・・・しくしく。
どうもゲームソフトが原因のものでは無いと思い、東芝に電話したわけです(同じ事例がないか聞くため)、結果は前記の通り、思った通りでしたが・・・何か相性の不具合とかバグがある気がします。
現在は快調です、前の状態が何だったのかがわかりませんが・・・、
いつまたその現象が起こるかが不安です。
書込番号:831653
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
この機種を価格コムの店から購入して1週間になります。
非常に満足しているのですが、2つ質問させてください。
(過去の書き込みにあったらごめんなさい)
質問1.画面の明るさが起動するたびに一番明るい方へ戻ってしまうのですが、ある明るさで固定する方法はありませんか?
質問2.ホイールマウスのスクロール数(量)も起動するたびに「1」になってしまうのですが、固定する方法はありませんか?
以上2点、本や取説も読んだつもりですがわかりませんでしたので、
どなたかアドバイスください。
0点
2002/07/13 23:26(1年以上前)
東芝省電力→詳細→省電力→モニターの輝度を調整
できれば、フルパワーをコピーしたやつを修正する。
マウスは使わんから解らん。ごめん。あと、G4X14の
過去ログで画面の調整もあり。
書込番号:829658
0点
2002/07/14 00:15(1年以上前)
>質問2.ホイールマウスのスクロール数(量)も起動するたびに「1」になってしまうのですが、固定する方法はありませんか
これは修正ファイルとして出ています、ダイナブックサポートまたはウインドウズアップデイトにあります。
修正ファイル
http://www5.toshiba.co.jp/pcss/member/download/modify/tpdg/index.htm
書込番号:829742
0点
2002/07/14 11:57(1年以上前)
画面の明るさ表示は過去ログにありますよ
書込番号:830658
0点
ATI社のRadeonにはこの調整機能がありませんが、nVidia社には画面全体をガンマ調整出来る機能が付いています。
静止画像の質感を調整する際にガンマ線は使いますが、画面の
プロパティーから設定〜詳細設定〜nViewを開き、Direct
3Dの中の≪色補正≫という設定を探して下さい。
単に画面を暗くしたいならそれも調整できます。輝度を残して
キラキラした眩しさだけを抑えたいなら、ガンマ調整を100に
大して85〜90程度、コントラストを100に対して90〜95
程度にし、名前を付けて保存を押してDisplay−1とかの
名前を付け次回起動時にこの設定を〜にチェックを入れます。
ただコンピュータを休止状態後、また3Dゲームの後にはデフォルト
に戻るようなのでnViewアイコンをタスクトレイに置く設定が
ありますので、その際にはこのアイコンからDisolay−1を
簡単に選択できるようにしておいて下さい。
書込番号:831479
0点
2002/07/14 21:52(1年以上前)
皆さんありがとうございました
書込番号:831671
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
DTのPentium4(2.4GHz)を積んだノートが発表され、一瞬心を動かされそうになりましたが、いろいろと考えて今回は『見送り』という結論を出しました。
やはり、次のマシンは時期G5。
Pentium4-M(2.0GHz)でDVD-RW(DVD-RAM?)を積んだマシンにします。発売は9月でしょうか?価格が30万円程度であれば即購入します。
…ということで、☆満天の星★さん、購入したときには、たっぷりとレポートしますよ!!
0点
2002/07/13 15:16(1年以上前)
字が違う
時期でなく次期、IME2002か?頭わりぃな
書込番号:828811
0点
2002/07/13 15:20(1年以上前)
↑本題に関係ないだろう?5時だか誤字だか知らないけど、お馬鹿は黙ってな
アシモさんDVD−RAM内蔵はいいっすね〜
書込番号:828816
0点
よくある変換違いだけど間違いは間違いだね、違う場所で恥かくよりはいいのでは?最近のしかしノートの進化は凄すぎてついていけません・・・
書込番号:828980
0点
2002/07/13 17:42(1年以上前)
>最近のしかしノートの進化は凄すぎてついていけません
↓
しかし最近のノートの進化は凄すぎてついていけません
の間違いでしょう。あなたも人のことは言えない。ミスタイプや、誤変換
は、よっぽど注意しないかぎりなくならない。そのことのみの指摘レスは
不愉快のなにものでもないと思います。
ましてや「誤字の男」さんの文意には、嘲笑しか感じられない?
あなたも、「日本語すらまともに書けないなら勉強したら?」と
言われたら気分悪いでしょ!
書込番号:829018
0点
2002/07/13 18:01(1年以上前)
山茶花さんに一票!ですね。
書込番号:829047
0点
2002/07/13 18:22(1年以上前)
>頭わりぃな
>お馬鹿は黙ってな
これらの言葉を使う事によって相手より自分の方が勝っていると錯覚している人の哀れさよ これいかに
書込番号:829084
0点
2002/07/13 19:19(1年以上前)
ブルーレイはまだでしょうか?後1年は待たないといけないかな?
書込番号:829181
0点
2002/07/13 20:32(1年以上前)
秋にスパーマルチドライブを搭載したものが
出るでしょう・・キリがないんで、待っているのは
ストレスが溜まるだけよ
書込番号:829290
0点
2002/07/14 00:15(1年以上前)
つまんない事に反応するのねー
書込番号:829743
0点
2002/07/14 15:27(1年以上前)
上のあんたが一番つまらんちゅーねん。馬鹿暇人
書込番号:831002
0点
2002/07/15 09:53(1年以上前)
スーパー方向音痴 殿へ
目には目を・・・馬鹿には鉄拳を・・・
優しく言って理解する人間では無いでしょうから
書込番号:832541
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
2002/07/13 11:51(1年以上前)
もし私が選ぶとしたら、液晶ディスプレイの解像度が広いほうがよければG4、CD-R/RWの作成速度が速いものがよければG5かな。
書込番号:828555
0点
違いはG4がUXGA対応、CD-R書き込みが8倍速、G5はSXGA+対応、CD-R書き込みが16倍速、CPUの違いは体感では分からないくらいの差です
後は値段の相談してください
書込番号:828619
0点
2002/07/13 13:28(1年以上前)
純粋にいま私が買うなら、G5X16にしますが。15"のUXGAが、小さくて
結局SXGA+程度で使用する。あとUXGAなら、VMが64Mほしい。
書込番号:828684
0点
2002/07/13 16:23(1年以上前)
linuxを使用するならG5をお勧めします。また、3DCGソフトなどOPENGLをフルに使用するソフトウェアの場合もG5の方が有利かと。
書込番号:828898
0点
2002/07/13 22:02(1年以上前)
私の結論から,言うとG5です。
1.G4よりG5が新しい(新発売の時期)
2.画面はSXGA+で十分。(自分的に)
3.CPU;1.6も1.7も変らないと思う。
4.CD−R書き込み最大16倍速のほうが良いかな。
以上
書込番号:829450
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
G5購入を検討しております。その際メモリを768Mに増設したいのですが、
東芝のHPでメモリの仕様を確認したところ「PC2100、DDR SDRAM」
と記載されていました。しかし、e-trendによると
512MB DDR SODIMM 200pin CL2.5 PC266(PC2100)
が増設用メモリとして挙げられています。
DIMM DDR SDRAM PC2100 512MB CL2.5の方が2万円近くも安いので
こちらの方が良いかと思うのですが、やはり何か不具合があるのでしょうか?
無知なので言葉遣いに間違いもあるかと思いますが、ご教授下さい。
0点
安9方は倍以上の大きさのあるデスク用で、物理的にささりません
書込番号:828220
0点
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=052000&MakerCD=59&Product=SODIMM%20DDR%20512M%20PC266%20CL2%2E5
こっちのがノート用200pinDDR−S0DIMMです。
書込番号:828241
0点
2002/07/13 07:16(1年以上前)
768Mにしてなにをやるの?コスト的には、会わないと思うけど?
フォト系の加工なら、やはりデスクには敵わないし。どうせなら
新しいP5なら、1Mつんでもいいと思うけど・・・
書込番号:828251
0点
2002/07/13 08:46(1年以上前)
ズバリ回答ありがとうございます。たいへん助かりました。
>山茶花さん
たいしたことには使わないのですが、安い方のメモリ(実はデスクトップ用)
が使えるなら、768Mにしておくのもいいかなと思っていました(^-^;
でも無理とのことなので、おとなしく満天の星さんが紹介していただいた
メモリの256M版を買うことにします。
書込番号:828328
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
nVIDIAでダウンロードできる新しいドライバーをインストールしても問題ってないんでしょうか?HPの英文を読むとOEMなどはメーカーのドライバーでとか書いてあります。私いれてるよっとかあったらぜひ調子の方を教えてください。
0点
問題ないと思いますが、以前の機種GeForce−2の際に東芝
提供のものとは別のドライバをインストールしました。動作はok
ですがnViewという設定機能が使えなくなっていました。
一度インストールして、あとで元に戻せば平気です。
書込番号:828243
0点
2002/07/13 15:44(1年以上前)
やめとき。作りが汎用的なデスクと違ってノートはどんな独自機構がはいっとるか判らんから。
書込番号:828850
0点
2002/07/13 16:33(1年以上前)
NVIDIA製のドライバーを入れると、画面のプロパティからたどる
詳細GeForce440 Go のプロパティに「クロック周波数」という
タブが追加されるようになります。
ただしこれがくせもので、オーバークロックしても、その時はOkなの
ですが、いつの間にかコアクロックが勝手にデフォルト設定に戻っていました。でもメモリクロックの方はオーバークロック設定が生きていま
す?? オーバークロック以外の項目は元のドライバーと同じなので、
あえて新しくダウンロードしなくてもいいのではないでしょうか・・・
もしオーバークロックが目的であれば、☆満天の星★さんの過去レス
にある「GeForce Tweak Utility 」をお薦めします。
書込番号:828914
0点
2002/07/13 17:19(1年以上前)
なるほど、返信ありがとうございます。
あまり変わらないようなので、やめておきます。
新ドライバーだけで動作が速くなるなどを期待していたのですが、
そんなことはなさそうですね。
書込番号:828988
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






