このページのスレッド一覧(全856スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年7月13日 03:54 | |
| 0 | 8 | 2002年7月12日 23:31 | |
| 0 | 4 | 2002年7月15日 00:06 | |
| 0 | 6 | 2002年7月12日 04:43 | |
| 0 | 2 | 2002年7月11日 22:17 | |
| 0 | 1 | 2002年7月12日 13:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
VAIOは焦っているです!NVが失敗したしやむを得ませんが・・・
東芝関係者さん!
15インチやら16インチはいいとして、スタンダードな14.1インチで
視野角が左右150度/上下130度・コントスト比が400:1で
輝度が上が220cd/u下が150cd/u、平均で190cd/u程度
色温度が平均で7000なんて液晶パネルを積んで・・・
なおかつPentium4-M1.8から2.0GHz/グラフィックが
GeForce4−460かQuadro/VRAM64MB、
無線LANにUSB2.0×最低3、あと脱着式のサブウーファー
付きでharman/kardonかPolk AudioかJBLスピーカー搭載でスピーカー
を液晶パネルの裏側に大きく積んでDVD鑑賞時に画面から音が
聴こえるような仕様で!!!
さらに脱着式で液晶パネルを15インチにも交換できる仕様のもので
DVD−RWを含むROM系のみBTOが可能なもの。
これでバッテリー駆動が4時間で重さが3.0から3.2kgのもの。
価格は14.1インチで¥300,000、別途15インチをオプション
で買っても¥350,000。解像度14.1インチがXGAで15インチが
SXGA+まで!!!
こんなの作って下さいよ(笑)
0点
私が作って欲しいのはソーラーノートPCかな
TOPパネルには折りたたみのソーラーパネルを積んで
小林幸子ヨロシク、それを広げて使う(爆)
書込番号:826478
0点
2002/07/12 07:19(1年以上前)
☆満天の星★の意見に賛成…そういうマシンが出たら間違いなく購入しますね。10月なんていわずに、もっと早く書き込み型DVDノートを出してください!!
あと、個人的にはOSをWinxp(home)ではなくWinxp(pro)にしてほしいかなぁ。
書込番号:826480
0点
私が欲しいのは、主流のリチウムバッテリーではなく、燃料電池のバッテリーです、ネットの接続しても8時間使用でききれば最高ですね
ワイヤレスLAN対応のホットスポットが、PHS並みになれば最高ですが
書込番号:826482
0点
2002/07/12 16:56(1年以上前)
[826480]のレス・・・訂正します。
『☆満天の星★の意見』となっていますが、正しくは『☆満天の星★さんの意見』です。呼び捨てにするつもりはありませんでした。
すいません…☆満天の星★さん。
書込番号:827115
0点
2002/07/12 18:18(1年以上前)
2002/07/12 23:05(1年以上前)
私も15か16インチ液晶で、SXGA+。視野角は上下左右170度。コントラスト比は500対1.輝度は400cd/u。
モバペン4の2GHZ。省電力で回転数制御クーラーか、ノンクーラー。GEFORCE4TI4600ノート版出て64MB。DVD書き込み可能なCD。HDは7200回転の120GB。サウンドブラスタチップにJBLスピーカー。
4面マグネシウムボデイ。キーボードはIBM配列にアキュポイント。
重量は3キロ切ってほしい・・・これで30万なら即買いだけどね・・・
書込番号:827709
0点
2002/07/13 03:54(1年以上前)
reo−310さん
私も、燃料電池のバッテリ欲しいです。
書込番号:828166
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
はじめまして、よろしくお願いします。
最近メモリを増設したのですが、それを期に作業中、時々ブルー画面を
見かけるようになってしまいました。他にもソフトをインストールして
いるので増設したことが原因だとはいえないのですが、メモリに不良が
あった場合、アプリで作業中にいきなりブルー画面になることってある
のでしょうか?
今はメモリをはずして様子を見ているところです。
0点
>メモリに不良があった場合、アプリで作業中にいきなり
>ブルー画面になることってあるのでしょうか?
メモリに不良が有れば有ると思います。
後、相性でそういうことも有るかもしれません。
書込番号:826363
0点
この200pinのDDR−SODIMMは8面と16面とあるようで
どちらがコンピュータに最も合うかで購入するのがいいみたいです。
僕はではじめのADTECの256MBを¥20,000で買いました
が一度もトラブルはありません。
格安メモリーでなくてもメルコでもトラブルはあるようです。
最近知ったショップですが、8面と16面のどちらが合うかをチェック
してから販売する良心的なとこもあります。また256MBでも
¥7,000ととても安価です。
http://www.rakuten.co.jp/lennox/
書込番号:826381
0点
2002/07/12 09:58(1年以上前)
大変丁寧なお答えありがとうございます。助かります。
そうでか・・・、やはり相性はあるのですね。
8面と16面の2つがあるとありますが、それはメモリの
どこを見れば判断できのでしょうか?
また16PMEの場合どちらが合うのでしょうか?
書込番号:826608
0点
2002/07/12 13:16(1年以上前)
自分も同じ現象がでましたよ。
あきらかに、そのメモリーは不良か、或いはそのメモリー自体が対応していないものです。
現象がでたら、増設したメモリーを外してOSを再インストールしたほうが無難です。
そして、返品できるなら返品しましょう。
交換しても直る保証はありません。
動作保証を明示しているところなら交換。
それ以外なら明示しているところで買いましょう。
書込番号:826845
0点
2002/07/12 13:51(1年以上前)
>作業中、時々ブルー画面を見かけるようになってしまいました。
初めから付いているメモリを外して、増設したメモリだけを装着して
メモリが不良かどうか、
http://hort221.ab.a.u-tokyo.ac.jp/nikki2k/0324.htmlを参考に
テストしてみられたらどうですか?
それから8面/16面の見分け方ですが、単にメモリーの基板上に
メモリーモジュール(黒い長方形)が、片面に4個あるか8個あるか
数えるだけです。
ちなみに私はG4/U17ユーザーですが、最初からついていたのも
増設したのも片面4個のやつでした。
書込番号:826897
0点
2002/07/12 15:29(1年以上前)
アドバイスありがとうごいます。
私のも8面でした。
一度購入したショップに聞いてみることにします。
それにしてもOSの再インストールとなると大変ですね。
書込番号:827020
0点
2002/07/12 18:52(1年以上前)
メモリーの相性問題とは大変ですね。
私も最近、PAG5X16PMEを購入しまして。
メモリーは神和電機から購入しました。
http://www.shinwa-denki.co.jp
値段は256Mで6800円で、相性問題や対応しているか、
メールで確認できますよ。
もちろん、なんの問題も無くサクサク動いています。
書込番号:827279
0点
2002/07/12 23:31(1年以上前)
今のメモリがどうしようもなかったとき、☆満天の星★さんと
usagi2さんが紹介しているショップで購入しようかと思います。
書込番号:827786
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
G5を買って一つ気がついたんですけど、最近のノートパソコンは
ハードウェアMIDIチップは積んでいないんですね。みなさん、MIDI音源は
どのようにしていますか。私は、とりあえず、virtual sound canvas88
をつかっているのですが・・。できればリアルタイムでmidiキーポードで
入力して発音させたいのですが・・。なんかよい方法ないでしょうかねぇ。
0点
>リアルタイムでmidiキーポードで
入力して発音させたいのですが・・。
理解に苦しむのですが、SC-88に直接キーボードをMIDIケーブルでつなげはいいのではないですか。
ソフトウェアシンセサイザーはお気に召しませんか。ノート上では発音させるのならばヤマハXGソフトウェアやQUICKTIMEレベルでも十分だと思いますが。
書込番号:826703
0点
2002/07/12 23:32(1年以上前)
クロックがあがったのでソフトシンセで充分ということにしてコストダウンをはかっているのでしょうね。困ったものです。いまやフェーズアウト寸前のNECのTだけです。ハード音源つんでるの。
でも再生だけならともかく、PEN4とはいえ、ほかのことを同時にやるだけの余裕ってあるのですか?G5、買いたいけどこの点で迷っている。
昔からXG音源前提で作曲していますが、同じXGでもソフトシンセでは音色が変わってしまう。そもそもG5ってXG音源じゃないんですね。Rolandですよね。
ヤマハのソフトシンセはWin9xしか対応していないし、どうすりゃXG音源使えるんでしょう?(そりゃ外部音源つなぎゃいいけど。)
書込番号:827787
0点
2002/07/14 03:35(1年以上前)
いまからG5買おうとおもってるんだけど、ソフトシンセって
G5ぐらいパフォーマンスあがってもやっぱりまだ遅れて聞こえるの?
書込番号:830166
0点
2002/07/15 00:06(1年以上前)
ソフトシンセだけの発音でしたら(感知できるほどの)遅れはありません。ご心配なく。
私、PEN3 850MHz + XGソフトシンセでも使っていますが、別に問題ありません。
ただ、同時にこれをWaveファイルへ落とす、なんてことをはじめると、ソフトシンセじゃ音飛びます。たいていの方はこんな貧乏ったらしい使い方はしないでしょうが。。。
書込番号:831997
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
VAIO PCG-GRX91G/Pが発表されました。(↓)
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0711/sony.htm
ついにノートパソコンにもDVD-RWが入りました。CPUも2GHzですよ。
ほしいけど…値段もスゴイ…。
東芝の書き込み型DVDノートはいつ出てくるのでしょうか?
秋モデルが待ち遠しいなぁ。
でも東芝ってDVD-RW? DVD-RAM?
0点
2002/07/11 21:53(1年以上前)
受注10月とは先の長い話ですね・・・、
客をキープしようとの考えですかね?
81G/Pは出すとき間違えた気がしますし、
G6はやっぱりDVD書き込みドライブつきかな?
それとも新Pシリーズにつくのか?
どっちにしても私に買おうと思わせる値段にはならない気がしますが・・・。
書込番号:825681
0点
2002/07/11 21:59(1年以上前)
時期Gシリーズには、書き込み型DVDが入るというレスをどこかで読みましたが…。Pentium4-Mパソコンは東芝の一人勝ち(?)だったようですし、この調子で書き込み型DVDノートでもがんばってくれそうな気がしますが。
…そういっている僕もVAIOユーザーですが…。
東芝さん・・・はやく次のモデルを見せてください!!
書込番号:825692
0点
2002/07/11 22:25(1年以上前)
正式受注が10月で、機能としてDVD-RW焼きこみはAC接続時のみという、ある意味荒業での搭載ですね。
価格面も含めて他メーカーの出方を探る発表とも言えそうです。
書込番号:825751
0点
2002/07/11 22:49(1年以上前)
えっ、DVDはACに接続時のみなんですか?なるほど…。
DVD-RWを先に発表して、ブランドイメージを確立(維持?)するというのでしょうか…。そうですね…10月ですもんね。
2ヶ月以上先に発売するモデルを今発表するなんて、考えようによってはSONYの焦りかもしれませんね。
ところで、このDVD-RWドライブの製造はどこのメーカーでしょうか?
SONYではないですよね。
書込番号:825816
0点
DVD−RWを動作している際の消費電力が10〜15Wとかになる
のでは?通常外付けのもので20Wのものがありますから。
これじゃ大型バッテリーでも蝿みたいなもんです・・・(笑)
ブーーーンでポトン。。。
書込番号:825873
0点
追記・・・
ACアダプター使用以外はDVD−RWはNGとなっていました。
小さな文字ですが・・・(笑)
書込番号:826382
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
G5/X16を購入して、3週間くらいたった今日、電源が入らないんです。
モードパネルの照明はつくけど、すぐ消えてしまいます。
画面はまったく何も写りません。まあ電源が入っていないって感じです。
原因が分かりません。昨夜ちゃんと終了したのに。
誰か分かる人いませんか?
0点
2002/07/11 21:06(1年以上前)
すいません!サポートに出してみます。
書込番号:825584
0点
2002/07/11 22:17(1年以上前)
蛇足ですが、1)電源スイッチを5〜10秒長押ししてみる。2)内蔵バッテリーを一度取り外してから電源を入れ直してみる。ではいかがですか?
書込番号:825732
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
最近G5を購入し、会社と自宅で使ってます
以前のThinkPad(Win2000)では
ヴァルヘルIPコンフィグ というソフトで切替えていましたが
正式にXP対応では無いので皆さんが会社と自宅でのLAN環境切替を
どのようにされているか教えてください
0点
2002/07/12 13:20(1年以上前)
私は、[netsh]コマンドでバッチファイルを作り使用していました。
現在は、切り替え対象が増えたのと[DNS]も切替えなければ
ならないので「あいっぷち」を使用しています。
快適に使用しています。XPにも対応していますよ。
書込番号:826856
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






