- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
結局これになっちゃったよ てひひひ
いやー早いねぇ〜
軽いし、ファンの音もそんなに気にならないし
今まで持っていた、メビウスの15型とは大違い
こりゃ、また2年は持ちますな
ところで、スピーカーの音を左寄りにしても
大して変わらないのは、何故?
ていうか、そうすると音がどもるんだけど・・・
これが仕様というのは、納得いかんなぁ
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
先月買ったこのマシンで、昨日パーティションマジックでパーティションを切ってたところ失敗したらしくて、「Missing operating system」と出るようになり動かなくなってしまいました。Linux用のパーティションを切る予定だったんですが、普段はCの後ろに空きが作られるのですが昨日は前に作るようそのソフトに指示されたんで大丈夫かな?と思ってはいたんですが…
始めのDynabookのロゴはでるので、とりあえず起動ディスクや再セットアップを試してみたんですがムリでした。なにかいい方法はないでしょうか?
0点
Cドライブの前にインストールした・・・
でもドライブ名はDかEになりますよね???
システムドライブはコピーしても動作しませんから、バックアップ
を取っているのならリカバリーしかないかも?
NetjapanのHPからメールでサポートの問合せが可能です。
FDD起動で指定コマンドを教えてもらえば、Cからブートさせる
方法があると思いますが・・・
Cの前にインストールしたOSをFDD起動から立ち上げ、削除か
フォーマットしてCドライブを一番先端にもってこれます。
あとは通常FDDから起動し、1枚目の終わりにCrl+Cキーを
押して次にY/NのYを押し、2枚目を入れた後にPQMAGIC /DPIというコマンドを入れて画面を見ます。
Cのパーティションがアクティブ設定かを確認します。
それで終了をさせ、起動してみる手はあります。
Cパーティションそのものは破壊しませんので・・・
書込番号:813364
0点
追記・・・
FDDから立ち上げて画面はでますよね?
でれば、Cの前のOSをインストールしたパーティションを
右クリックして理論パーティションに、CのWinXPのを
基本パーティションでアクティブにしてから再起動してみる
ほうが簡単です。
OSが起動できたらその時にWinXPを選ぶかどうかの選択を
すればデュアルブートでいけますが・・・
書込番号:813390
0点
2002/07/05 21:31(1年以上前)
レスありがとうございます
>2枚目を入れた後〜
起動ディスクが1枚しかないんですが…(説明書を見たらMS-DOS起動ディスクと書いてありました)これで起動すると
Starting...
A;/>
と出るんですがさっぱり分かりません Ctrl+Cとやっても駄目でした
それと試しにLinuxインストールディスクでパーティションを見てみたんですが、やっぱりCドライブが後ろにありました。でもちゃんと残ってるようです
書込番号:813573
0点
緊急起動ディスクは3枚ないとだめなんですよ。
作っていませんでしたか???
サポートにメールも出せませんねーーー。
最悪はリカバリーになるかもしれません・・・
書込番号:813762
0点
2002/07/05 23:59(1年以上前)
う〜ん 困った・・・
ところでリカバリーとは? やっぱ修理に出すしかないでしょうか?
給料日はまだまだ先だ… 金が……
書込番号:813945
0点
Partition−MagicのCD−ROMを起動すれば
緊急ディスクを作成とありますから、どなたかのコンピュータ
を借りてFDD3枚持参すれば済みます。修理は必要なし!
それでもだめなら、Netjapanに聞いてみて下さい。
メールでコマンドを教えてくれます。
HDDパーティションの画面が見えればHDDは正常です。
書込番号:814390
0点
2002/07/06 21:00(1年以上前)
う〜ん・・・ すべて試してみたのですが駄目でした なんでだろ・・・
書込番号:815698
0点
状況が見えないので何とも言えませんが、起動させるシステムは
基本パーティションのアクティブ設定、他のパーティションは理論
にすれば基本パーティションは読みますが・・・
HDDは別に異常ないし・・・
再度、自分でされたインストールのここまでの経緯を教えて
下さい。
書込番号:815715
0点
2002/07/07 00:10(1年以上前)
ん〜 ちゃんと説明通りに起動ディスク作ったんですが… ディスク入れても
文字がでるだけで2つ目のディスクを入れても反応しないんです
まだ保証期間中なんですが・・・やっぱり修理出すと有償になっちゃいますかね・・・・
書込番号:816142
0点
と言うか、リカバリーする気があれば簡単に戻せます。
Partition MagicのFDDが3枚あればOKです。
手順ですが、まずFDDで通常起動させます。パーティション画面
が出たら、Cドライブともしその前にインストールしたものがデータ
としてあれば、ここを右クリックして一度削除します。
二つのブロックとも削除します。
この二つのパーティションを新規に≪作成≫を選びNTFSを選択
し、名前を何か入れます。データ類が他のパーティションにあれば
それはそのままで・・・
終了して再起動すると≪OSがない≫と英語表示がでますので、
CD−ROMにリカバリーCDを入れ、Ctrl+Alt+Deleteキーで終了させ、画面が立ち上がったらCDからブートさせて
OSをインストールさせます。
それで通常の出荷状態に戻るはずですが・・・
書込番号:816229
0点
2002/07/07 01:02(1年以上前)
FDISKでアクティブな領域を変更してみてはいかがでしょう?
書込番号:816258
0点
2002/07/07 02:01(1年以上前)
>☆満天の星★ さん
>パーティション画面が出たら、
それがその画面がでないんです ちゃんとFDDから起動させてるんでるが・・・ その画面がでればなんとかなりそうな気はするんですが
でないことには・・・・
>水道屋 さん
それはまだ使った事ないんでやりかたわからないですね・・・
調べてきます レスありがとうございます
書込番号:816371
0点
DOSで画面が出ない?
HDDの問題なのかコンピュータの問題なのかが掴めませんね。
どうせリカバリーする御つもりなら、一気にCD−ROMブート
でリカバリーCDからインストールされてはどうですか???
もしかするとLinuxをCドライブの前にインストールして、
起動された際に画面を表示するグラフィックドライバーが変に
なったかもしれません・・・
CD−ROMブートでだめならG5のHDDを取り出して、これを
ノート用HDDの外付けユニットかなにかに装填し、別なあまりの
HDDがあればこれにリカバリーCDでOSをインストールする。
Partition MagicはUSBなら外付けでも認識しますから、どんな
状態かを確認することは可能です。僕は何度もやっています。
そうすれば、外付け状態のままフォーマットしたり、パーティション
サイズも変更できますので・・・
書込番号:816422
0点
2002/07/07 05:45(1年以上前)
☆満天の星★ さん 度々長レス感謝です
>DOSで画面が出ない?
文字は出るんですが4つ目のレスみたいに文字が出て最後にA;/>とでてとまってしまいます そこでキーを押しても2枚のFDDを入れても反応しません
それとリカバリーCDは試しました やっても途中でエラーがでてしまいます
2〜3回やりましたが駄目でした
となると☆満天の星★さんの言うようにHDDを取り出す方法しかなさそうです
外付けHDDは持ってるんですが、なにぶん初心者なもんでノートPC分解したこともありません。おれでもできるでしょうか?
それとノート用HDDの外付けユニットとはなんでしょうか?店で売ってますか?
書込番号:816626
0点
僕が書いたコマンドは、HDDエラーとかの際にコンピュータが
ちゃんと認識しないときに入れるものです。
緊急ディスクだけでコマンド無しでやっても画面が出ませんか?
だと、HDDではなくコンピュータ側の問題ですね。
FDDからの起動なわけで、画面に出る画もなにもFDにある
データだけですから・・・HDDのものは出ません。
HDDの先端の細かいピンみたいのがあり、これが曲がっていたり
折れると音は出るけど画面は出ないとか、その逆とかもあります。
購入されてから一度も入れ替えしていなのならその原因ではない
ですねーーー???
HDDそのものが壊れたら場合は無償で修理してくれるものなのか
どうか?頼んだことないので知りません。あしからず・・・
HDDのケースにインターフェイスが付いていて¥10,000
程度のものが外付け用に売っています。
ただPartition MagicをOS起動させ外部接続のHDDを認識できる
のはUSBだけです。今後の使用も考慮してIEEEも併用可能な
インターフェイスのを買っておいて下さい。
別なコンピュータにPartition MagicをインストールしOS上から
外付けのG5HDDを認識できます。システムの入ったパーティシ
ョンは非表示みたいになり画面には、その容量を差し引いた残りの
HDD容量が見えます。
これが認識されてればG5−HDDは健康なわけです(笑)
@これをOS上からすべて削除し、38.??GBのひとつのパーテ
ィションを作成します。
Aこのクリーンな状態でのHDDをG5に装填します。
B次に、一度コンピュータの電源を入れてみて下さい。Missing
OperatingSystem???と画面に出ればG5も健康
ということになります。
CCrtl+Ait+Deleteキーで終了させ、CD−ROM
ブートを選びWinXPをリカバリーCDからインストールします。
ざっとこんな手順になります。
書込番号:816676
0点
2002/07/07 14:56(1年以上前)
くわしくありがとうございます やり方は分かったんですが
>HDDのケースにインターフェイスが付いていて¥10,000
う〜ん 少々高いですね…… もし修理にだしてもこれくらいとられちゃうもんなんでしょうか・・・ なるべく安く済ませたいんですが……
書込番号:817255
0点
2002/07/07 17:50(1年以上前)
Windows98の起動ディスクを作成し、以下のHPを参考にFDISKでHDDを認識できれば、システムファイルのある領域をアクティブにして起動してみます、うまくいけばお金はかかりません。
http://homepage2.nifty.com/winfaq/fdiskhowto.html#fdisk1
書込番号:817510
0点
修理に出すしかないか?さん・・・
僕はHDDの問題ではなくコンピュータの故障という感じもして
来ました。修理に出すのがコストとしては安いかな?と思います。
ただ僕はいつもこの手の問題を、自分で解決するようにしてきた
ので助言したまでですから、最後はご自身の判断でお願い致します。
書込番号:817703
0点
2002/07/08 13:17(1年以上前)
水道屋さんの方法でやったところなんとかXPにアクセスできました
その後XPからパーティションマジックを使ってHDDを元に戻すことができました 本当にありがとうございました
☆満天の星★さんも最後まで親身になって教えていただきありがとうございました 感謝してます
書込番号:819063
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
G5X16についてですが、以前こちらでメモリとマウス付きで税込み24万(from K'z)にて購入したと報告されていた方がおられましたが、近くのK'zで話した所、証拠となるものがないと無理だと言われてしまいました。
同じ様な値段(本体のみ税込み23万程度)で買われた他の方でも構いませんので購入店舗名を教えて頂けないでしょうか?(また、出来ればレシートのコピーをUPして頂けるとか…(ぉ)
G5X14でも構いません。
0点
同じK's電器でも違いますね、先ほど湘南平塚店でシャープのSB1それ以降の型番不明が、19,800円でTVで特集してたけど
日替わりだと思いますが,欲しくなった(笑)
書込番号:813222
0点
2002/07/05 18:48(1年以上前)
みなさんは、値段のみ気にされているようですが、保証の方は気にならないのでしょうか。5年も使いたいと思う方が変なのでしょうか。
ヨドバシは1年
ビックは3年
ソフマップ5年
とありますが(無料ではありませんが…)
私ならば、1〜2万円違うくらいであれば、5年のところを選びますが…
書込番号:813298
0点
変ではないです。
僕みたいに頻繁に買い替えるほうが変です。
ただここに来るひとは、基本がコンピュータ好き、新らしもの好き、
スペック好き、自作派、ショップの人といろいろです。
職業の違いでコンピュータの用途も様々ですし、何とも決められ
ないと言う感じでしょうか???
書込番号:813329
0点
私もパソコンは好きです、OSの変更か、気になるパソコンが出れば買い換えています。今まで初期不良でHDD交換したけど、それ以外は故障ないですね。
ハードの故障で、HDD,CD-ROMぐらいなら自分で交換できるから、メーカー保証さえ付いていれば、問題ないですね。
逆に末永く使用する方は、最低でも3年保証は付けた方が良いですね。
書込番号:813443
0点
2002/07/05 22:33(1年以上前)
個人的意見としては、30万超のハイエンド機種でも、1年半もすれば現行のローエンド機と同程度になってしまう現実を考えると、パソコンは長く使うものではないと思います。時代遅れのマシンだと思うとストレス溜まりますし、そこそこの売値がつくうちに、さっさと買い換えるのが吉かと。お金出して余計な保障つけるより、メーカ保障の切れ目が縁の切れ目という考えもあります。
書込番号:813744
0点
2002/07/05 22:47(1年以上前)
いまの進歩からすると、ハイエンドを買っても5年は、難しいと思います。
(といいつつ、いまのバイオ505は、4年目に入ろうとしてますが・・・)
実際、税制も4年から3年に変更になったと思います。メインPCとしては、
3年くらいが限界ではないでしょうか?
あと、販売店補償といっても免責事項が、あるから単純に評価はできません。
しかし、故障率が3%とすると、1万で33万、2万で66万は、高すぎません
か?(さらに保険料もとるし。)基本的には、ぽえぽえさんに賛成。販売店
の補償は、高いと思います。
そもそも、本当に必要なら、多分どこかのメーカーで3年補償をはじめると
思います。実際、バイオではやってるし、これを直販以外でも実施して欲しい。
書込番号:813773
0点
2002/07/05 23:35(1年以上前)
私は、販売店保証をつけたことが2回あります。
1回目は2年後にCRTが壊れましたが、販売店保証のおかげで無償修理できました。2回目は1年たってから売ってしまったので無駄になりました。
ということで、善し悪しですね。個人的には、長く使うつもりならとりあえず入っておいた方が良いと思います。
書込番号:813879
0点
2002/07/06 02:58(1年以上前)
このPC、コ○マで24万5千円(税込み)と言われ
買いませんでした。私的には、必要無いので。
仮に、このPC(ハイエンド機種)買っても1年経てば
ローエンド機と同程度になってしまう現実(賛成です)。
このG5/X16PME買う人って、初心者かスペックおたく
でしょ(初心者・スペックおたくが悪いとは言いませんが)。
お金があり、気に入ってるなら買ったほうが良いのでわ。
但し、次から次えと各メーカー(約、年4回)新モデル
出てくるので、後悔しない様に!
通常、新OSが出たらPC買い換える人が多いようですね。
書込番号:814312
0点
初心者とスペックおたく以外にも買うひといますよ(笑)
その中間層・・・
スペックおたくはDELLコンピュータに行きますね。ちょっと
暗めの人が。
東芝ファンは明るいです、基本的には。
書込番号:814391
0点
2002/07/06 06:09(1年以上前)
このPC、私は好きでも嫌いでも有りません(笑)。
私的には、
@15インチSXGA+では(アイコン・文字)が
小さく、目が疲れてしまう。
Aバッテリが短い。
Bキータッチが悪い。
Cクリアコートされたボディはキズが付き易い。
以上の結果、パスしました。知人は、持っていますけど(笑)。
※15インチXGAで、(SDカード・スマートメディア)
スロット無しで20万円以内で買えれば、検討したかも知れません!
書込番号:814414
0点
2002/07/06 09:23(1年以上前)
普通初心者が買うとすれば
SONYかNEC、あるいは富士通のエントリーモデルでしょう。
資料が無いので何ともいえないけれど
満天さんのGユーザー評は、言い得て妙かもしれませんね。
しかしWINGS5さんは15のXGA希望ですか。
今のノートPCの流れでは、今後選択肢は狭まる一方でしょうね。
ご愁傷様です。
ちなみに解像度を下げなくても、画面のプロパティでデザインをいじれば
アイコンもフォントも大きくできますよ。
初心者さんでも簡単にできると思います。
書込番号:814580
0点
2002/07/07 01:54(1年以上前)
患者Sさん
>ちなみに解像度下げなくても、画面のプロパティでデザインをいじればアイコンもフォントも大きくできますよ。
(アイコン・フォント)←にじみませんか?
書込番号:816359
0点
画面のプロパティでシステムフォントを96dpi(標準のフォント)から120dpi(大きいフォント)に変えても、にじむことはないでしょう。
もっとも、私は15inchSXGA+で標準フォントがそれほど苦にならないのと、仕事がら標準サイズフォントを使う理由があるので、そのまま使ってます。
同じサイズでSXGA+とXGAとを比べると、写真や映像を見たときに、最新の写真画質のプリンタと5年ぐらい前のカラーインクジェットプリンタぐらいの差があるので、私は15inchならSXGA+を勧めます。美しさに慣れてしまうと戻れなくなります。
フルスクリーン表示でゲームしても、SXGA+とXGAの美しさの差は歴然としています。
また、ワープロを使うときでも、SXGA+なら画面ズームを100%で見れるのが、XGAなら80%ぐらいにする必要があります。画面ズームを小さくすると、結構文字がにじんだりつぶれたりします。ズーム100%のままでも使えますが、今度はスクロールが多くなって面倒です。
まあ、こういう使い方しないなら、XGAは文字が大きくていいと思いますが。
書込番号:816641
0点
画質と解像度について
>同じサイズでSXGA+とXGAとを比べると、写真や映像を見たときに、最新>の写真画質の プリンタと5年ぐらい前のカラーインクジェットプリンタぐらいの>差があるので、私は15inch ならSXGA+を勧めます。美しさに慣れてし>まうと戻れなくなります。
同じ液晶で,SXGA+対応(1400×1050ドット)の液晶を、XGA(1024×768ドット)にして解像度を下げるなら、液晶の場合は、ぼやけて、そのぐらいの差になるでしょうね、CRT見たく解像度をいじくることは出来ないのです、比較するなら、外部出力で比較してください
画像、映像などの表示は、SXGA+対応よりXGA対応の液晶のほうが、画質は綺麗です、画像は同じ画素数なら、XGAよりSXGA+対応は小さく表示されるから、倍率で大きくすると、逆にボケます。
DVDなど、MPEG2モードは、解像度は720×480です、このサイズですと、解像度はXGA以下のほうが綺麗に再生できます
SXGA+対応、UXGA対応の液晶で、画面を大きくすると、荒が目立ちざらついた
、汚い映像が再生されますよ、デスクトップで、今流行のTV録画機能の液晶は17インチでもSXGA(1280×1024)以上の解像度は、液晶にないのは高解像度だと綺麗に再生されないからです。
>フルスクリーン表示でゲームしても、SXGA+とXGAの美しさの差は歴然と>しています。
これは解像度より、3Dを表示する,グラフィックアクセラレーターの違いではなですか?、ゲームをしないので、コメントできない
>また、ワープロを使うときでも、SXGA+なら画面ズームを100%で見れる>のが、XGAなら 80%ぐらいにする必要があります。画面ズームを小さくする>と、結構文字がにじんだりつぶ れたりします。ズーム100%のままでも使えま>すが、今度はスクロールが多くなって面倒で す。
一番のSXGA+対応のメリットは、XGA表示より2倍の情報量を表示しますから、
複数のソフトを平行作業するには、メリットがありますね、その分大きさが半分以下の表示ですから使い方しだいでしょう。
書込番号:817381
0点
> 画像、映像などの表示は、SXGA+対応よりXGA対応の液晶のほうが、画質は綺麗です、
> 画像は同じ画素数なら、XGAよりSXGA+対応は小さく表示されるから、
> 倍率で大きくすると、逆にボケます。
うーん、一本とられましたね。おっしゃるとおり、現時点で、DVD(720×480のコンテンツ)を見るなら、XGAのほうが見やすいでしょうね。たぶん、ベストなのはSVGAでしょうね。(SVGA15inch液晶ノートは存在しませんが)
XGA(79万画素)SXGA+(143万画素)ですから、110万画素以上のコンテンツにならないと、SXGA+の美しさは発揮されないどころか、ある程度の大きさで見るためには、拡大表示するために近似表示が発生してかえってボケる結果になります。
110万画素以上の映像情報はまだ主流とはいえないので、映像に関しては(現時点では)私の前言を撤回させていただきます。何年かさきに、私の言ってたことが理解されると思います。
ですが、負け惜しみではありませんが、reoさんの比べ方は不公平です。DVDを片方は標準サイズで見て、もう片方は拡大表示して比べているからです。もし、両方を液晶のフルスクリーン表示にして比べれば(両方ともにじんでしまいますが、にじんだ同士で比べれば)SXGA+のほうが美しいはずですよ。
静止画像に関していうなら、200万画素以上のデジカメで撮った画像を見れば、その差は一目瞭然です。(これも、100万画素以下の画像なら、XGAのほうが美しくなってしまいますが)
> SXGA+対応、UXGA対応の液晶で、画面を大きくすると、荒が目立ちざらついた
> 、汚い映像が再生されますよ、デスクトップで、今流行のTV録画機能の液晶は
> 17インチでもSXGA(1280×1024)以上の解像度は、液晶にないのは
> 高解像度だと綺麗に再生されないからです。
これも、指摘のとおりです。地上波放送のコンテンツは水平走査線数が480本程度ですから、VGA当たりの液晶が一番見やすいはずです。
SXGAだと整数倍(2倍)で対応できるので、少しギザつきますが、十分きれいに見れるでしょう。
ですが、最近BSハイビジョンの規格で、走査線1080本のインターレースやプログレッシブがありますから、この辺が出てくればSXGA以上の液晶が一番美しくなると思います。まだまだ先ですが、数年先には私の言うことを理解してもらえると思います。
http://www.tdk.co.jp/eword/ewo07200.htm
> これは解像度より、3Dを表示する,グラフィックアクセラレーターの違いでは
> なですか?、ゲームをしないので、コメントできない
これは、グラフィックアクセラレータの違いではないと思います。(もちろんその効果もないわけではありませんが)
ビットマップ情報の場合は、それぞれのサイズの画像情報を切り替えて使いますが、ベクター情報の場合は、同じ情報を再計算して表示します。
近似計算の誤差を補う部分はグラフィックアクセラレータの機能ですが、根本的に表示するドット密度が細かいほうがざらつきが少なくなるのは当たり前です。
> 一番のSXGA+対応のメリットは、XGA表示より2倍の情報量を表示しますから、
> 複数のソフトを平行作業するには、メリットがありますね、その分大きさが半分以下の
> 表示ですから使い方しだいでしょう。
私にとっては、複数のソフトの並行作業だけなら、Alt+Tabで十分対処します。
私が問題にしたかったのは、EXCEL、WORDでいろいろなドキュメントを作成する際に、SXGAならそのままで見れる情報がXGAなら80%ぐらいのズームにする必要があることです。大きな文字なら80%でも読めますが、9ポイントぐらいの漢字になるとつぶれてしまってほとんど読めないのではないでしょうか。
たいしたことではないのですが、返事が長くなって申し訳ありません。
書込番号:817768
0点
2002/07/08 00:46(1年以上前)
>画像、映像などの表示は、SXGA+対応よりXGA対応の液晶のほうが、画質は綺麗です、画像は同じ画素数ならXGAよりSXGA+対応は小さく表示されるから、倍率で大きくすると、逆にボケます。
reo−310さんに、賛成です!
書込番号:818360
0点
僕も最近、G5は寝かせてままIBMの14.1インチのXGA
という素朴な世界に戻りました。最近はXGAでも左右だけは
視野角が広くなりましたね!上下は横解電型とかIPS方式とか
の液晶ディスプレイ以外G5でも難点あります・・・
IBMは本当に発熱と静音対策がしっかりしている。
書込番号:820452
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
6月に発売された機種ですよ、古くはないでしょう(笑)
値段も安定したのではないですか
メーカー希望価格は、274,800円です
ヨドバシでは15%のポイントバックですから
量販店では、234,000円位が目安ですね
でも人気あるみたいですね、予約販売に成っていましたから
書込番号:812977
0点
出たて価格?が終わったって意味です。真新しくない。 説明不足ごめん
書込番号:813143
0点
G5のPentium4-M1.4GHzノートが発売価格で¥269,800
が定価でした。当時のポイントが10%相当額。今は15%。
僕が買った時点での実質価格は¥242,200の税引きですから
カード決済で考えればG5/X14PMEで¥230,000程度
と同じことになります。
ですからほとんど下がってはいません。
書込番号:813338
0点
2002/07/05 20:22(1年以上前)
今回は、パソコンが売れてない、全体的に売れていないということで、
価格はいつも以上に下がると聞いたのですが・・・
(特にデスクトップですが)
7月の末には21〜22万円台になるんでしょうか???
書込番号:813447
0点
知っている方は済みません
希望の機種の金額が変更になった場合、お知らせメールで知らせてくれます、希望の機種をクリックすると、左のほうにありますので、登録したほうが便利です。
書き込み件数,G5はダントツですね、ほかのPentium4−M搭載はあまり人気無いから、安く買うには良いのでは。
書込番号:813466
0点
2002/07/06 03:23(1年以上前)
>書き込み件数、G5はダントツですね。
結局、ハイエンド機種は(何処のメーカーでも)
ネタになるだけですよ。
実際、(日経PC・ヤフー)売れ筋ランキングを
見ればよくわかります。←今、何が売れているのかが!
書込番号:814338
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
この機種を買おうと、思っていて昨日、近所の電気屋さんに見に行ってきました。この機種はなかったのですが、Dynabookのほかの機種を少し触ってみました。でも、キーの感触があまり良くなかったので、迷い始めました。
他のメーカーのも試してみたところ、SONYが一番良かったように思います。
買ってみるとそんなことはあまり気にならないのですか??初めてノートパソコンを買うので、アドバイスお願いします。
0点
2002/07/05 08:11(1年以上前)
私は、3年ほどSonyのVAIOを使っていましたが、キーは打ちづらいとずっと思っていました。今回、toshibaを仕事で使う機会があり、暫く触っていたところ、結構打ちやすい。パソコンの売れ行きが悪く、値段が結構下がるということも聞いたので、8月になったらこの機種を買おうと思っています。
ということで、キーのうち易さというのは人の好みではないでしょうか?
書込番号:812464
0点
多少は慣れの問題ですがキーボードの好みは個人差が大きいです、文書入力などの作業が多ければ、キーボードを重視して考えるといいでしょう、
書込番号:812504
0点
2002/07/05 09:06(1年以上前)
ありがとうございました。今日にでもヤ○ダ電気にでも、行って購入してきます。
書込番号:812510
0点
僕はG5のユーザーですが、サブノートとしてIBM−R32という
ノートを買いました。Pentium4-M1.6GHzでグラフィックは
VAIO−GRと一緒の前世代Mobility−Radeon16
MBですが、キーボードの操作性は軽くも重くもなく抜群です!
書込番号:812516
0点
キーボードは同じメーカーでも機種によってタッチは違います。同じメーカーでも過去の品を思い出して比較してはいけません。3年前のものなど当てになりません。現在の現物を触って自分の感触で判断したほうがいいと思います。
書込番号:812548
0点
え 山田で買うの? もう行っちゃったかなー。
まーいっか。レジで当たりが出ますように?。
先週60cmのランケーブル買って当たった。450円。喜んで良いのやら、
複雑な気持ちです。
書込番号:812765
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
USBでマウスを接続しているのですが、背面のUSBに接続した時に電源を切るをクリックしても電源が落ちません。側面のUSBに接続した場合は正常に電源がおちるのですが・・・。東芝のサポートに電話してもつながらないので、同じ症状の方がいましたら解決方法をお願いします。
0点
2002/07/04 21:02(1年以上前)
USBの節電機能はOFFになっていますか?
書込番号:811510
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






