このページのスレッド一覧(全856スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 7 | 2002年7月4日 10:10 | |
| 0 | 3 | 2002年7月2日 12:09 | |
| 0 | 1 | 2002年7月2日 09:19 | |
| 0 | 3 | 2002年7月2日 21:33 | |
| 0 | 12 | 2002年7月2日 09:29 | |
| 0 | 2 | 2002年7月5日 11:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
はじめまして。3ヶ月ほど前よりノートPCの購入を計画し、VAIO NV、Mebius GP2-C1Mと迷ったあげく、この掲示板を参考にさせて頂きG5/X16PMEを購入しました。まだ使用して3日目ですが、画面の美しさ、音の良さなどには個人的には十分満足しています。
さて、1つ質問があります(ここで質問することではないことかもしれませんが・・・)
以前使用していたパソコンのInternet Explorerのお気に入りのアドレスやOutlook ExpressのアドレスやメールなどのデーターをG5/X16PMEに移す方法を教えていただけませんか?
以前のパソコンは5年前に購入したものですので、フロッピーで移動することになると思います。Explorerはバージョン5です。
新規にパソコンを購入し同じような経験をされた方がいらっしゃったらアドバイスをお願いします。よろしくお願いします
0点
2002/07/02 20:21(1年以上前)
メールの移動は、
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/oetips.html#260
ネットにつながるのならフロッピーよりもヤフーのブリーフケースでも使えば良いのでは?
書込番号:807627
0点
2002/07/02 22:24(1年以上前)
まずお気に入りは、以前のPCのIEのファイル>エクスポートでファイルに出力して、フロッピーディスクにセーブ、そのままX16で同じようにIEからファイルインポートです。outlookExpressも同様にアドレスとメール(メッセージ)を移植できますが、もしかしたらアドレスの場合フィールドを割付る操作が必要かもしれません(私の場合はOutlookExpressからOutlookに移植したもので)。
書込番号:807921
0点
アドレスとメールのデータくらいなら圧縮すればFDで平気です。
アドレスはアドレス帳を起動し左上のファイルからエクスポート
を選びマイドキュメイトにでも置きます。メールデータは色々な
方法がありますが、簡単なのはOEのツールからオプションにいき
メンテナンスを選び≪保存フォルダ≫の場所をメモして、それらを
探し丸ごと右クリックしてコピーします。これを新規フォルダを
作りすべて中に置きます。このデータ類を圧縮ソフトを使って
容量を下げて下さい。FDの1.4MBでも収まるはずです。
他のデータもTEXT系のはかなりの圧縮率になるのでFDでも
何回かに分ければ平気かと思います。
移す再にはアドレスはインポートを、メールデータは解凍したものを
コピーの反対の≪貼り付け≫でやります。
書込番号:808078
0点
追記ですが・・・
あと僕は良くスマートメディアとかのメディアをデータ用に使用
しています。64MB、128MBも安価な時代になりました。
幸いG5にはスロットがあるのでWin98のコンピュータ用に
それ用のPCカードを買えばFDより一回でかなりのデータ引越
が可能です。
http://www.rakuten.co.jp/lennox/442857/443648/
書込番号:808637
0点
IPアドレスを見るとPCはWIN95みたいです
USBは98SEからですから苦労しませんが,95ですと大変です
IE,OEのアドレスならFDで十分です,2〜3MBのファイルならメールで移動がベストです,全部を移したいなら95のHDDを今度買うPCにコピーがベストです
書込番号:808802
0点
でも、データの引越しで悩まれている人ですからHDDのコピー
は自身でやるには難儀じゃないでしょうか?
FDしかないと思います・・・余計な心配ですが。
書込番号:809172
0点
2002/07/04 10:10(1年以上前)
追記:辞書の移植
X16でMicrosoft IME辞書ツールを起動し、ツール>Microsoft IME辞書からの登録で以前のPCの辞書ファイルを指定すると、移植可能です。
書込番号:810539
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
この機種の購入を考えています。色々な機種を比べてみましたが、この機種のコストパフォーマンス、評判、使用目的などからも良さそうな印象です。私はこの夏モデルを買うか、秋モデルまで待つか決められないで居るのですが、製品のスペック発展の流れを良くご存じの方、今年の夏モデルと秋モデルの一般的動向を教えて頂けませんか。値段、CPUなどが気になります。ズバリ!夏モデルは「買い」でしょうか。
0点
発売されて間もない機種と次期秋モデルを比べるなんて,メーカーのの開発に聞いてください,普通に考えてPCのスペックダウンは無いでしょう
誰でも言いますが,買いたいときが買い時です以上
書込番号:806926
0点
2002/07/02 12:08(1年以上前)
使用目的と一致し、価格も手が届くのであれば買いかなと。
動向なんて気にしてたらPCなんて買えません。
私的にはこれは「買い」だと思っています。
おすすめですよ!
書込番号:806951
0点
2002/07/02 12:09(1年以上前)
「待つ」と言う言葉が出た時点で、買物が「つまらなく」なりますよ。買物は「欲しい!買って抱き締めてやるぜ、ベィベェ!?」と言う気持ちが無ければ止めるべきです。
書込番号:806955
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
何だかEscキーの調子が悪いなーと思っていたら、外れてしまいました。
これはどうやったらはめられるのか、ちょっと困っています。
まだ買ってから少ししか経っていないので、お店に持ち込めば
直してもらえるのでしょうが、今はちょっと時間が取れそうにないのです。
キートップのはめ方をご存知の方、どうか説明していただけませんか?
0点
この機種はしりませんが、普通は正しい位置において上から押さえるだけです。自己責任でお願いします。
書込番号:806730
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
現在、G5/X16PMEとG4/U17PMEのどちらを購入しようか迷っています。
口コミ情報を読んでいる限りでは、G5/X16PMEの方がG4/U17PMEと比較すると初期不良やいろいろなトラブルは、少ないようですが実際のところどうなのでしょうか。
0点
うーーーんっ。これだけは答えられない。
初期不良で調子悪い確率を検索サイトで探しても無理だな。
変なら交換も修理もしてくれるから別なこと心配したほうがいいよ。
絶対壊れないノートはないけど、過酷なテストをくぐり抜けたDELL
のLatitude840にしたら¥450,000だけど・・・
丈夫ですよ、前に使ってたから。
書込番号:806579
0点
初期不良の確立なんて,町を歩いていて犬の糞を踏む確立でしょう
それが嫌なら初期不要で交換に応じてくれる量販店をお勧めします
G4/U17PMEは今は置いている販売店を捜す方が難しいのでは
書込番号:806665
0点
2002/07/02 21:33(1年以上前)
購入後、10日目で踏みました。
コンボドライブの故障で今日から入院です。
書込番号:807791
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
ハイレゾはIBM系の子会社IDTechのOEMでそこが開発
したUXGAの上だそうですよ。IBMからも同種のが発売される
でしょう!16インチノートかぁー???
書込番号:805632
0点
このスレッドが何で東芝なのか(笑)
満天の星さん,待望のPentium4−M2GHZ搭載モデルですね
45万でも関係ないか
http://www.nec.co.jp/press/ja/0207/0101.html
書込番号:805708
0点
煽らないでやって下さい・・・(笑)
UXGAはだめなのでSXGA+の東芝製が出るのを待ちます。
Pentium4-M1.8でも1.9でもOK。
IBMのは実物見て価格的に釣り合わないのでNGにしました。
下記のPentium4-M1.6GHz安くていいと思いませんか?
re0−310さん、サブノートにどうです???
http://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?ItemCD=002003&MakerCD=35&Product=ThinkPad%20R32%202658%2DA3J
書込番号:805740
0点
重ねて失礼・・・
NECの見ました。文字が見れなくなりませんかね?
業界最高のグラフィックって言ってもG5のほうが上ですから。
これならDELL−M50という¥500,000のをリース
契約にしますよ。NEC−LCも静音問題がかなりあって苦情が
すごいです。25WのPentium4-M1.4でそれです。
ここらはIBMを見習ったほうがいいですね。
書込番号:805781
0点
今の時間鯖が重くて書き込むのも大変です(謎)
満天の星さんIBMは安いですが,Pentium4−M1,6GHZ搭載のA4じゃドライバーがCD−ROMじゃ買わないでしょうね?今はコンボ搭載が標準ですから,今欲しいのはB5以下のサブモバイルPCです,クルーソーはスピードの点でパス,安いモバイルCeleronでいいのですが,ワイヤレスLAN対応で軽く,CDドライバーは要りません,OSはXPモデルでも,安いのは無いんですよね
書込番号:805984
0点
追伸
15インチでQXGAですか,XGA4面分ですね
そんなに細かい文字は見えないです,目が悪いものだから(左0,9,右0,7)無理です,なぜノートはSXGA+対応は有るけど,SXGA対応の
PCは無いのいでしょう,15インチならSXGA(1280×1024)なら検討したいのですが
書込番号:806009
0点
東芝からPシリーズの上位モデルとして7月中旬に16インチSXGA液晶のモデルが発売されますよ。
書込番号:806034
0点
電気屋のベータローさんいつも素早い情報ありがとうございます
東芝はハイスペックノートはデスク用Pentium4搭載で行くのですかね?
最近はインテル自体がPentium4のデスクCPU搭載を容認しているみたいですかね
書込番号:806177
0点
PシリーズにSXGA+でPentium4−2.2GHzですか?
液晶ディスプレイは結構綺麗でしたから検討の余地はありですね。
ただ筐体に高級感のカケラもない・・・
書込番号:806259
0点
☆満天の星★さんへ
Pシリーズの上位モデルは、PEN4の2.4GHzにSXGAです。(SXGA+ではありません。)
書込番号:806360
0点
おおっーー。reo−310さん、登場ですよSXGA!!!
DTのPentium4−2.4GHzですけど。
これで筐体にインテリジェンスのカケラでもあればなーー。
ちょいそこが不満でした。G5には多少なりカケラを感じる。
書込番号:806582
0点
電気屋のベタローさんの情報では,16インチSXGA表示なんだよね
SonyのGRX81と同じ大きさと同等なのかな持ち歩くことはしないけど,A4と言うよりB4サイズノートだね(爆)
チョット置く場所に困りますね,16インチでSXGAだと15インチXGAとフォントの大きさは同じか大きいのかな?
発売されたら現物を見てみますよ
書込番号:806747
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
皆さん、こんにちは。買い替えを考え始めてから、すっかりこちらでの勉強が日課になっているKYON2と申します。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、いよいよ購入の具体的な行動に入ったのですが、近くには魅力的なお店がないので、仕方なく来るまで1時間ほどの距離にあるヤマダ電機へ電話で問い合わせをしてみました。
本当は電話では価格の相談には応じないと言われたのですが、こちらの事情を考慮して24万円(ポイントなし)という見積もりをして下さいました。ヨドバシカメラでは、27万円代ながら15パーセントの還元を考えるとかなり魅力的です。さて、皆様でしたらどちらを(どのように)選ばれますか?
0点
2002/07/01 18:18(1年以上前)
最近ヨドバシのDMがきて\-5,000のチケットがついていました。
15%還元ということを考えると、実質\240,797となり、ヤマダ電機の\238,000(私はそういわれました)の税込み金額\249,900を下回ります。
地域性があるとは思うのですが、
このままなら私はヨドバシで買おうと思います。
書込番号:805424
0点
2002/07/05 11:58(1年以上前)
ろーかるサン、コメントありがとうございました。
アドバイスを参考にヤマダ電機さんへ出向いて交渉し、なんとかご指摘の価格で購入することができました。今は旧パソコンからの引越しや設定で大忙しです。今のところ何の不満もなく、また不良な点も見つかっていません。心配していたキーの感覚も問題なく打てていますし・・・、大正解だったと思います。どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:812754
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






