DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

(5772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全856スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FSB

2002/06/26 10:50(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 まがんさん

G5にメモリDDRですが、そしてFSBは400MHZでしょうか?
誰か教えて下さい!

書込番号:794093

ナイスクチコミ!0


返信する
きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2002/06/26 11:05(1年以上前)

ですが、そして
という部分の意味が不明です。

Mobile Pentium 4-MのFSBは今のところ100MHzの製品しか存在しません。
100MHzのQDRで400MHz相当です。

書込番号:794117

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

メモリー不足の見極めと対応について

2002/06/25 11:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

昨日に続いての質問で恐縮ですが、できれば宜しくご教示下さいませ。
できるだけ簡潔にお伺いするように試みますが・・・、次の通りです。
やっていること:大量データの読み込みと条件付けなどをした整理。
問題:性能を重視して、G5の中でも14ではなく高い方の16を待って購入したのに、処理スピードがとても遅い。今日は、仮想メモリ最小値が低すぎますというタイトルの下に、仮想メモリページのサイズをふやしていますというコメントの入ったメッセージがでて作業はストップ&少しだけゴー。メッセージは出たままです。
質問@:仮想メモリを自分で増やす際の方法と注意点は?
質問A:メモリーの増設によって、処理速度は改善されると見込まれますか?
質問B:仮想メモリーを増やす、メモリー増設以外の良い対応方法はありますか?
沢山の質問で済みません。一部でもお答え下さると助かります。

書込番号:792354

ナイスクチコミ!0


返信する
あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/06/25 13:00(1年以上前)

taj  さんこんにちわ

仮想メモリは、実際のメモリを割り当てるのじゃなく、HDDなどにメモリ領域を設けて物理的なメモリの不足分を補う物なのです。

ですので、仮想メモリが増えるということは、メモリスワップでHDDに一時ファイルと呼ばれるものを作り、そこにデーターを一時的に蓄えるわけです。

物理メモリを増やした方が、メモリスワップが減りますので、作業効率はよくなります。

書込番号:792447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/06/25 13:51(1年以上前)

>大量データの読み込みと条件付けなどをした整理。
 具体的にどんなソフトを使って作業するのかわかりませんが、あもさんの言われるように物理メモリーの増設。

書込番号:792500

ナイスクチコミ!0


スレ主 tajさん

2002/06/25 15:46(1年以上前)

早速にご返信を有り難うございました。ご指摘を受けて物理メモリーを増やそうと思い、満点の星さんが紹介されていた●●電機さんに対応メモリーを確認したところ、●●オリジナルSO-DDR266-256 \6.800-が対応するとのご返信を頂きました。予想以上に安いのでちょっと心配になってしまったのですが、対応メモリーの間でも、パフォーマンスの善し悪しに差があるものなのでしょうか?早速に対応メモリーをご返信下さった●●電機さんには恐縮ですが、念のため、皆様にお伺いさせて下さい。ちなみに、ヨド●シカメラさんでは、対応メモリーはまだ発表されていないので分からないといわれました。

書込番号:792640

ナイスクチコミ!0


あもさん
クチコミ投稿数:23200件Goodアンサー獲得:670件

2002/06/25 16:51(1年以上前)

規格が一緒でしたら、メモリごとのパフォーマンスの差は、あまり無いと思います。
ただし、nobrandメモリあたりですと、耐久性に問題が有ったりする事もあるようです。

オリジナルメモリとのことですけど、相性や動作保証してくれるのでしたら、お得だと思います。

書込番号:792724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/25 20:37(1年以上前)

純正メモリーでもノンブランドでも動作に問題はないです。
ただ相性問題というのがあって事前に確認することをお薦め
します。
メモリーの処理上で高価、安価での差はありません。ただ
512MBを1枚で使用するより、256MB×2枚のほうが
やや処理速度が早いというデータ結果があります。

書込番号:793086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/26 08:09(1年以上前)

tajさんへ
僕が紹介した関西の業者ですが、自分がG5/X14PMEを購入
した時期にはノート用DDRメモリーがここまで普及していませんで、
逆にノンブランドで出ているものも少なかったこと、ちょうどメモリー
価格が上昇次期という理由から¥18,000程度のADTECの
ものを購入しました。
IBMのログで比較的安価で製造会社も一流とありました下記のもの
をよりお薦めいたします。価格は¥10,000程度です。
http://www.e-trend.co.jp/shop/search.php?b2=29&b3=51

あと仮想メモリーについてですがWinXPは起動し何もしない
状態でも130MB程度を消費しています。
物理メモリーが512MBなら99%は問題ないですが、比較的
雑誌で取り上げられている仮想メモリーの設定は、HDDをCとD
に分割し通常Cドライブに置くのを、Dドライブに置くことで多少
パフォーマンスが向上するらしいと言うものです。
マイコンピュータからプロパティーに、詳細設定から設定に、設定
の中の詳細設定にある仮想メモリーを、最小768/最大1536
にしこれをDドライブに置くやり方です。Cに設定はOと0にすれば
消えDに変更するだけです。

書込番号:793940

ナイスクチコミ!0


スレ主 tajさん

2002/06/26 10:53(1年以上前)

*あもさん、満点の星さん、有り難うございました。
*まず、物理メモリーは、満点の星さんが教えて下さったサイトから買うことにしました。
*次に、仮想メモリーですが、満点の星さんのご教示
「マイコンピュータからプロパティーに、詳細設定から設定に、設定
の中の詳細設定にある仮想メモリーを、最小768/最大1536
にしこれをDドライブに置くやり方です。Cに設定はOと0にすれば
消えDに変更するだけです。」を試みました。
が、ドライブCを選んでカスタムサイズを初期0、最大0(以下では、0/0と書きます)とすると、「ボリュームCページファイルの初期サイズが200MBよりも小さい場合、システムはSTOPエラーが発生してもデバック情報ファイルを作成出来ない可能性があります。続行しますか」と聞かれましたので、とりあえず「いいえ」としておきました。
また、ドライブDを選んで768/1536とすると、「指定した最大ページングファイルサイズに対して、ドライブDのディスク領域が小さすぎます」とメッセージがでます。
*つまり、私は、満点の星さんが書いて下さった、
「HDDをCとDに分割し通常Cドライブに置くのを、Dドライブに置く」と言う部分に対応した処理・変更をしていないのがいけないのだろうとは思い当たったのですが、具体的にどうすればよいか検討がつきません。
*度々で恐縮ですが、「HDDをCとDに分割し通常Cドライブに置くのを、Dドライブに置く」方法・手順をお教え願えませんでしょうか。
*長くなって済みませんでした。

書込番号:794099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/26 17:49(1年以上前)

HDDの分割は専用のソフトを使わないと出来ません。
というか、プリインストールOSなためと元々VAIOみたいに
CとDが分割されていないからです。
データ量が多い場合は分割をお薦めしますが、これは使用上の
好みの問題でもあってCドライブだけの人もいます。

僕が言っていた仮想メモリーの設定変更のために専用ソフトを
¥15,000で購入するほどメリット効果はありません。
CとDドライブを作るメリットは、万が一ウィルスとかによって
Cドライブのデータが破壊された場合、重要データ類をDに置く
ことでそれらを保護できるというものです。
但し、めったにないですがHDDクラッシュの場合はCもDもなく
破壊されます。
データのバックアップの方法も各自様々で、CD−R、MO、FDD
等の記録メディアに置くひともあり、僕のようにCドライブの最新
状態を常にDriveImageというリカバリー用ソフトを使って
これをDドライブに置き、細かいデータは自分で借りているサーバー
上にアップロードし、その都度入れ替える方法もあります。

良くリカバリーCDを使って初期化されるひとが多いのですが、
この方法は結構な時間と手間がかかります。Windowsの
updateもやり直ししたりうんざりした経験があります。
上記のソフトは容量にもよりますが、Cドライブが5GBなら
これのリカバリー・イメージファイルを作成するのに約15分、
復元するのに10分程度です。これで暗証番号やセキュリティー
の設定、updateデータを含めた環境が元に戻せます。
リカバリーCDで完全に復元するには少なくとも2時間以上は
かかるでしょう!これが僕のケースですと6分程度で戻せます
から、とても気の短い人間には便利です・・・(笑)
僕の場合はこのためにCとDに分割していると言っても過言では
ありません。このDドライブに作ったイメージファイルを外付け
のHDDにでもコピーしておけば、万が一HDDが破壊したり、
交換した際に、そのイメージファイルを逆にノートにコピーして
復元すればかなりの手間が省けます。

以上、HDD分割のメリットを僕のケースで説明しました・・・

書込番号:794668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/26 18:01(1年以上前)

すいません・・・
ソフトの説明が足りませんでした。HDDを分割するにはそれ用の
ソフト(僕の場合=PartitioMagic7.0)バック
アップ用のリカバリー・イメージファイルを作成するには別な
ソフト(僕の場合=DriveImage5.0)が必要になり
ます。どちらも同じ会社から発売されているものです。

http://www.netjapan.co.jp/doc/index.html

書込番号:794685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

新Gシリーズ

2002/06/25 05:58(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 カンダバルの男3さん

モバイルP2.0Gが出ましたね。
これを搭載したGシリーズ最高が出るらしい。
発売時期まではしらないけどUSBが2になるのは確実だって。
ほしい・・・

書込番号:792080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/06/25 07:17(1年以上前)

いいですねぇーー、ほしいですねぇーーー。
でもG6になりますよ、絶対!(筐体が厚くなると思う)
デザインも変更になるでしょう!
結局は何だかんだ言っても買うことに・・・

書込番号:792129

ナイスクチコミ!0


上田次郎さん

2002/06/25 10:47(1年以上前)

http://www.csd.toshiba.com/
ではP2.0G−M搭載のSatellite Pro 6100が発表されてますね。
Gシリーズも同じような仕様になるのでしょうか?
個人的には15インチでUXGAはきついと思っているのですが…
したがって、P1.8G-M SXGA+ のモデルに期待したいです。

書込番号:792297

ナイスクチコミ!0


DigiTOYOmonさん

2002/06/25 11:20(1年以上前)

http://www.isd.toshiba.com.au/
にあるSATTELITE 5110などはかなり次期モデルぽっくないですか?
Geforce4が64MB魅力ですね〜〜、 P4M 1.8GHZ, 15"T-UXGA, 60GBHDD,リモコンと、あとcPadなる液晶PADらしきものはなんだろ

書込番号:792329

ナイスクチコミ!0


アシモさん

2002/06/25 13:31(1年以上前)

☆満天の星★さん・・・筐体が厚い“G6”がでるというのは本当ですか?
もし、発売される時期がわかれば、教えてください。

書込番号:792486

ナイスクチコミ!0


MINAOTOKOさん

2002/06/25 15:33(1年以上前)

G5/X16を予約してしまいました。
しかも迷いに迷い究極の選択です。(VAIOのGRX71,NV99他)
この書き込みもかなり参考にさせて頂きながら、良い買い物ができたと
満足していたのですが・・・・。
常に最新のものに買い換えていくほどの余裕はありません。
G6なるものが何時ごろなのか、非常に気になるところです。
もう少し待った方が良いのでしょうか。
まだ現金払ってないし・・・。
☆満天の星★さん是非教えて下さい。

書込番号:792618

ナイスクチコミ!0


弱腰さん

2002/06/25 18:04(1年以上前)

横レスだけど・・・

全く根拠の無くどーでも良い予測ですが次はG6を欠番にしてG7にしそうな
予感。Libも20、30、50、70、100だったし(笑)

スペックは
P4M1.8Ghz、RAM512、VRAM64、HDDはMK6021GAS(60GB)
登場は来月で実売35万円かなあ。

今のG4にUSB2.0を取り付けているけど手持ちの機器はiLinkでの接続の方が
多い。外付けHDDとDVD-RAMがiLinkでUSB2.0は・・・(苦笑)
汎用性や将来性はUSB2.0の方が高いと思うしし大は小を兼ねるからあるに越
した事がないかな。
USBも今でこそ機器は沢山有るけど出た当初は全くなかったしね。

年内の最後の東芝ノートのスペック予想
Banias3Ghz、RAM512、VRAM64(DX9テクノロジーサポート)、HDD120GB(シリアルATA)
実売35万円(笑)
年内にAMDのHammerが登場すればインテルも次世代チップを前倒しするでしょう。
800MhzでP4の2Ghzに匹敵するHammerに対抗するにはBaniasしかない!
っていうかBaniasはインテルの次世代モバイルプロセッサでHammerはAMDの次世代
プロセッサだから用途は全然違うもんなんだけどね。
っていうわけで、BaniasはIntelでは来年の前半登場のスケジュールになってるけ
ど前倒しすると予測

というわけで私のノートはBaniasに移行するまで買い替え予定無し(多分)

書込番号:792835

ナイスクチコミ!0


スレ主 カンダバルの男3さん

2002/06/25 20:06(1年以上前)

出るのは確実らしいけどめちゃくちゃ高いらしい。
この機種考えてる人はこちらを買ったほうが絶対いいです。
とアドバイスされました。
待つなら安くなるまで待つしかないですね・・・

書込番号:793028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/25 20:40(1年以上前)

初物はマツタケでもさくらんぼでもコンピュータでも何でも高い
ものです・・・(笑)
G7ですかーー??? 何か先進国蔵相会議みたいな名ですよね。
G6になるのでは?

書込番号:793091

ナイスクチコミ!0


みさんが2さん

2002/06/25 22:58(1年以上前)

みなさん、満点の星さんを頼り過ぎでは(^o^ゞ?
満天の星さんもお忙しいと思いますし(^o^ゞ
名指しで聞くのは・・・
それに満天の星さんも、一ユーザーですから、
そんなに分からないと思いますし。

>でもG6になりますよ、絶対!

言い切らないほうがいいのでは(^o^ゞ?
またこの前のように・・・

書込番号:793352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/25 23:26(1年以上前)

そう思う?
じゃもう断言しないことにします・・・
このままの筐体でPentium4-M2.0GHzは僕はパスしたい。

書込番号:793412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/25 23:49(1年以上前)

上のスレにあったSatellite−5110は現行のまま
スペックアップしただけですね。
40mmでPentium4-M2.0GHz搭載というのは無理があると
思います。もともとG3時代の筐体なので・・・
やはり来年の春にはPentium4-M2.4GHzとかになるのでしたら
CPUに合わせた冷却装置の筐体がないと・・・

書込番号:793481

ナイスクチコミ!0


ちょぴさん

2002/06/26 00:11(1年以上前)

☆満天の星★さん
水冷が出るまで買い替え・買い増しを我慢できそうですか?
(私は先立つものが無いので2.0MHzが出てもマルチDVD搭載機が出るまで は辛抱しますが・・・)

書込番号:793510

ナイスクチコミ!0


VAIO-MANさん

2002/06/26 02:02(1年以上前)

>Libも20、30、50、70、100だったし(笑)

60ありませんでしたっけ?たしかあったはず・・・

書込番号:793715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/26 04:43(1年以上前)

海外向けの6100がリリースされているのなら、まずこのままで
スペックアップするんでしょうねぇー?VRAM変わらずで・・
NEC−LCも1.6GHzでも冷却ファンが煩いとの声が多い
ですのでこの問題は大きいです。
¥500,000もするIBM−31Apはファンが継続的に回って
もPentiumV-M1.0GHz搭載機程度の静かだと何かにユーザーの
声として載っていました。

Pentium4-M2.0はほしいですが僕はUXGAなら買いません。
またSXGA+で1.8GHzでも費やした金額ほどのメリット
があるか?どうか??無線LANはどちらも内蔵みたいですが。
reo−310さんが言われるとおり、水冷方式が9月にスタート
し今秋までには一般的になるようです。秋にはPentium4-M2.2
GHz、年末には2.4GHzと、すでにDT用で作られている
CPUだからペースが早いです。
ということは暮れにPentium4-M2.4GHzで水冷方式というのが
求めているノートなのかも???

書込番号:793828

ナイスクチコミ!0


弱腰さん

2002/06/26 12:21(1年以上前)

>60ありませんでしたっけ?たしかあったはず・・・
なんと!!リブラーを自負していたのですが確かに抜けてました(笑)
ってことはG6かなあ。
じゃあマイナーチェンジでG6、フルモデルチェンジでG7にしておこう。

G7は確かにサミットみたい。。。でもカッコいいでしょ(笑)

ところでG4について色々調べると面白いですねえ。(ボード違いか)
現在調査中事項
1.G4U17のロットによる液晶の違い→確認中
 今使ってるBios1.6のG4はUXGA以外の解像度も SVGA(800*600)と同様
 に綺麗である。
 Bios1.0とBios1.6でロットが違うかも調査中。
2.XPによるHDDなどのDMA設定→判明(IAAを使わず設定可能。ただし・・・)
3.XP以外のOSのインストール→2000、98、98SE、Meで調査中
公式なドライバでは9x用のGeForce4GO440のドライバは見つからず。
 GeForce4MX440とかのドライバやGeForce4GO420で動作するも故障の
 要因なのでしないでね(願)
 ベータ版のドライバでGeForcre4GO440らしきが有ったので導入予定

書込番号:794196

ナイスクチコミ!0


althenさん

2002/06/26 17:13(1年以上前)

P5/522PMEっていうのは、2.2Gですが。

書込番号:794621

ナイスクチコミ!0


VAIO-MANさん

2002/06/27 02:21(1年以上前)

>なんと!!リブラーを自負していたのですが確かに抜けてました(笑)

やはりありましたか。影うすいですよね(^_^;>60

>ってことはG6かなあ。
>じゃあマイナーチェンジでG6、フルモデルチェンジでG7にしておこう。

リブに例えるなら50、70で劇的に変化したから60の影が薄いのかと。
ってことはG6はパスでG7狙いが正解・・・?

書込番号:795766

ナイスクチコミ!0


通りすかりさん

2002/06/28 04:01(1年以上前)

>腰弱さん
>ベータ版のドライバでGeForcre4GO440らしきが有ったので導入予定

とありますが、正直どこにあるのか気になります。
実はもうすでにGeForcre4GO420用を98SEで使用しております。
今のところ特に不具合はないのですが、やはりおすすめできない状態です(^^;

あと、98用のタッチパッドとLANのドライバを特定できず、まだ導入しておりません。ご存知でしたら教えて頂けないでしょうか。
一応自分でも探してますが、LAN用なんか入れたとたんに98の起動時間が激重になり、Drive Imageでバックアップしながらの恐る恐るの作業になっております。G5での98の起動時間の鬼のような速さを殺すことは、自分にはどうしてもできませんでした。

書込番号:797933

ナイスクチコミ!0


スフィンクス4億年さん

2002/06/28 15:04(1年以上前)

ちょっと質問です
先ほどこのスレッドの少し上の方にインテルの次世代モバイルプロセッサー Baniasの話が
あがっていましたが、そこで質問です
従来の Pentium III - M LV/ULV にしても省電力のかわりにクロック数が通常版より低かったのですが
やはり Banias でもこのようなことになるんでしょうか?
それとも Pentium 4 - M のように高クロック数になるのでしょうか?

みなさんの意見を聞かせてください

書込番号:798573

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

同梱アプリって?

2002/06/25 01:45(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 カミラさん

G5X16買いました。
超初心者でほとんどわかりません。 ところで、同梱されているアプリケーションCD-ROMセットはインストールしなくてもいいのでしょうか? プリインストールってすでにインストールされているということですよね?購入したまんまで使用していてもよいものかどうかどうかご指導を宜しくお願いいたします。

書込番号:791909

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/06/25 01:48(1年以上前)

どうぞ、そのままお使いください。

書込番号:791915

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/25 01:50(1年以上前)

スタートボタンからすべてのプログラムを選べばインストールされているプログラムがわかります,おそらくウィルス検索ソフトはインストールしないと使用できないと思いますが

書込番号:791919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/25 02:08(1年以上前)

確かOfficeXPは自分でインストールしないと???

書込番号:791954

ナイスクチコミ!0


スレ主 カミラさん

2002/06/25 02:16(1年以上前)

この様な基本的質問にソッコウの回答感激しています。
ちなみに私は神奈川のコ○プマートで264,800円で購入しました。
もちろん皆さんのカキコを参考にさせていただきました。新参者ですがこれからもどうぞ宜しくお願いいたします。

書込番号:791967

ナイスクチコミ!0


Cooooさん

2002/06/25 09:08(1年以上前)

G5X16を使ってます、
ほぼほとんど入っています、
ウイルス対策ソフト(ノートンアンチウイルス)はセットアップが
デスクトップにありますよね。
あとはCDに入っているものはほとんどプリインストールされています。
ほぼCDからのインストールは必要ないと思います。
Office Xpについて書いてありましたが、それもプリインストール
づみです。

書込番号:792209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/25 20:42(1年以上前)

OfficeXP入ってましたか?すいません。
起動したとたんにXP−Proをクリーンインストールし、
Office2000をずっと使っていたので見ませんでした。

書込番号:793092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

教えてください

2002/06/24 20:38(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

クチコミ投稿数:40件

インターネットへの接続ができません。フレッツADSLなんですが、フレッツ接続ツールのCDを使って設定をしていると、「プロファイルウィザードがコンピュータにインストールされているアダプタを見つけましたが、TCPスタックが見つかりません」と画面に出てきます。どなたかご存知の方お願いします。

書込番号:791173

ナイスクチコミ!0


返信する
(=^・・^=)さん

2002/06/24 20:41(1年以上前)

WindowsXPからフレッツADSLに接続する場合はフレッツ接続ツールは使用しません。以下のページを参考に設定して見てください。
http://www.asahi-net.or.jp/info/guide/win_flets_xp/

書込番号:791178

ナイスクチコミ!0


AkaiSora@さん

2002/06/24 21:21(1年以上前)

WinXPなんでしょうか??
とりあえずリンク貼りますが、リンクフリーかどうかも確認してません。(ぉ
http://www.cosmos.ne.jp/support/adslT.html

googleでエラーメッセージをそのまま検索したらこのURLがスグに出ましたよ

書込番号:791272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2002/06/24 22:36(1年以上前)

皆さんのリンクを参考にさせてもらったのですが、解決できませんでした。
もーパニックです。おまけに、終了オプションからの終了ができません。毎回毎回強制終了しています、「windowsをシャットダウンしています」の画面が出たまま消えません。リカバリーしたのですが、もう素人では打つ手なしです・・・・・・・・・・。

書込番号:791436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/24 22:59(1年以上前)

そんな時にこそ≪DriveImage5.0≫というソフトが
役に立つのに!
普通リカバリーで初期状態に戻すのに35分もかかるでしょう?
初期状態でCドライブをイメージファイル化してDドライブにでも
置いておけば5GBなら作成に14分、復元に8分程度です。
要は8分でリカバリーされた状態に戻るということですから、
いらいらしないで済むしいいのに・・・
僕はXP−Proをクリーンインストールしていて余計なソフト
は使わないためCドライブは2.8GBです。
これなら作成に10分、復元に5分です。
ソフトに¥15,000かかるけど初心者には心強いものがあり
ますよ。

書込番号:791485

ナイスクチコミ!0


Cooooさん

2002/06/25 09:11(1年以上前)

Win XPを使う場合はADSLの説明書に別の紙で設定用マニュアルが
はいっている(かなり前から使っているのでしたらないかも)はずです。
わからなかったらNTTのホームページに設定方法があるはずです、
Me、98用の設定では出来ないはずです。
もう一度確認してみて下さい。

書込番号:792212

ナイスクチコミ!0


WXPさん

2002/06/25 10:09(1年以上前)

WinXPの場合、接続ツールをインストールする必要はないです、
っていうか、対応していませんよ。
http://www.ntt-west.co.jp/ipnet/ip/adsl/faq-pppoe/faq-pppoe05.html
http://www.ntt-west.co.jp/ipnet/ip/adsl/faq-pppoe/faq-pppoe04.html

標準でPPPoE接続に対応しています、XPは。

書込番号:792263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2002/06/25 16:00(1年以上前)

やっと解決しま。皆さんありがとうございました。解決したところでこのPC の感想です。液晶は抜群、騒音もほとんど気にならない、キータッチも僕にはそれほど気になりませんし、デザインも実物を見るとなかなか良かったです。ただ、パッドに手が触れてしまいますもうちょっと下にあってもよかったですね。みなさんの書き込みどおり全体的にはすばらしいです。N○Cさん、FU○○○○Uさんもっとがんばりましょー。

書込番号:792658

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

迷ってます

2002/06/24 20:06(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 ぴぴっとさん

今まで4年間使ったパソコンはさすがにガタがきたので、
買い換えようと思っています。
最初は他の製品をみていたのですが、
この掲示板を見ると今までいい印象のなかったTOSHIBA
製品に惹かれました。
ただ、USB2.0でないというのが気にかかります。
パソコンにさほど詳しくはないのでUSB1.1でもいいような
気がするのですが、2.0はこれから標準になるのでしょうか?
また、USB2.0だと具体的にどの製品に大してメリットがあるのでしょうか?
私は、USB2.0の外付けCD-RWを持っているので、それがメリットかな、と
思ったのですが、今は全部CD-RWが内蔵されているので、
CD-RWのために2.0にする必要もないですし。。。。

書込番号:791108

ナイスクチコミ!0


返信する
だばばさん

2002/06/24 21:16(1年以上前)

USB2.0がなくても、iリンクがあれば用は足りると思いますよ
どうしてもって時は、PCカードのやつを挿せば問題ないかと・・
私は、ノートでは必要を感じたことはありません

書込番号:791259

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/24 21:19(1年以上前)

びびっとさん自分で答えだしているじゃないですか

USB2.0接続のインター機器しだいでしょう
USB2.0接続機器で思いつくのは,HDD,CD-R,MO,スキャナーぐらいかな
G5のコンポドライブはCD-Rの書き込みは16倍速ですか必要ないでしょう
これから必要とするとTV録画レコーダーはワイヤレスLAN対応になるだろうし,増設HDDもIEEE1394対応で間に合いますから,必要ないと思うし
USB2.0対応PCカードなら4000円出せは買えますよ,必要ならそちらを購入すればいいのでは

冬モデルまで待てば殆どのメーカーはUSB2.0搭載すると思いますが,それまで待ちますか?

書込番号:791267

ナイスクチコミ!0


Cooooさん

2002/06/25 11:06(1年以上前)

必要を感じないとおもいます、USB2.0が使いやすいのは確かですが、本体自体の値段が上がってしまいますし、転送速度の近いPCカード、IEEE1394がありますので、問題ないと思います。
また USE2.0のPCカードが5000円台くらいで売っているので、それをあとで買うと言う手もありますし・・・・、ついているのに越したことは
ありませんが・・・NECのUSB2.0付きではやはりすこし割高感がありますし・・・。

書込番号:792322

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぴぴっとさん

2002/06/25 11:44(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
これで踏ん切りがつきました。
週末にでも早速買いに行ってきます。
それまでにもっといい新製品の情報が流れませんように!

書込番号:792356

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング