
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年4月29日 01:48 |
![]() |
0 | 10 | 2005年3月1日 00:05 |
![]() |
0 | 5 | 2005年1月29日 22:27 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月9日 14:25 |
![]() |
0 | 13 | 2004年12月1日 04:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月1日 20:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

SDスロットル→SDスロットの間違いですよね。
突っ込み、ゴメン。
書込番号:4191457
0点

スロット→スロットル・・・多いですね。
使ったら思い切り高速化してしまいそう・・・。
関係なくてすみません。
書込番号:4192328
0点

スロットル→スロット。ギャンブルっぽくもありますね。(笑)自己レスですがG5の時代に著作権保護付きのSDライターなんてないようですね。市販品でも一部の機種(松下など)しかないようでした。携帯電話の音楽プレーヤーなんですが、SDカードにMP3を保存する際にSD−Audio規格で焼いて、著作権保護つきで保存とややこしくて安く買った携帯に何千円もかけてそれらのソフトやライター買うのもなーって思った次第でした。
書込番号:4199001
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


困っていますアドバイスお願いします。
ドライブをUJDA730から750に換装しました。
マスタースレーブの設定(45ピン47ピンショート)を
行い無事ドライブを認識したんですが
スタンバイからの復帰ではドライブを認識してくれません
なぜなんでしょう?
ちなみにOSはXPです。SP1、2ともに入れてません。
0点

東芝のマザーには特殊なものが有るらしく、47PINアースでI/Oエラー を吐くものがあるんですが、単純に認識だけしないのは何でだろ?
ちなみに、スタンバイからの復帰後、電源は来ているんだろうかな。
トレーの開閉は可能なのかな?
参考にどうぞ ↓
http://www.jpin.co.jp/pcfun/%5Fdisc1/00000005.htm
書込番号:3981274
0点



2005/02/24 21:29(1年以上前)
電源はきてます。トレーの開閉もできます。
SP1入れてみましたが効果なかったです・・。
奥が深いですねえ・・とりあえず使えてるのでまだいいんですけど
書込番号:3982000
0点

BIOSは最新かな?
改善できるかわからないけど・・・
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/bsg7/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522DynaBook%2BG5%2522%26cpg%3D10%26session%3D20050224213802764
以前使ってたG8X20PDEWのドライブをUJ-831に換装した時に
海外の最新BIOS V1.40に書き換えたらNorton Ghostに(DVD+R 4倍速)直接バックアップ出来るようになった事があるので・・・
書込番号:3982132
0点

私はG6を使っています。光学ドライブは47ピンテープマスクでUJ-830に換装してありますが同じような不具合はありません。
>とりあえず使えてるのでまだいいんですけど
スタンバイ復帰後も使えるということでしょうか?
違うと思いますがライティングソフトのアップデートは試してみたでしょうか。
書込番号:3982175
0点



2005/02/24 23:01(1年以上前)
BIOSは最新です。
スタンバイ復帰後にはドライブそのものが認識されてないんです。
休止もしてみましたが、こちらのほうは正常みたいです。
書込番号:3982579
0点

もう一度、47PINショートの具合確認する事をお勧めします。
書込番号:3983957
0点

それと、BIOSで認識されているかも確認する事。
網で既に確認され、認識しているならごめんなさい。
書込番号:3983961
0点



2005/02/28 22:58(1年以上前)
みなさまレスありがとうございます。
まだ解決はしてませんが、どうもIAAが悪さを
しているんじゃないかと思っています。
アンインストールしてみようかなあ・・・
書込番号:4002279
0点

G保存委員会さん返信ありがとうございます。私もIAAをインストールしています。「スタンバイを使わない最低電源消費量」に設定しているわけではないですよね。
書込番号:4002487
0点



2005/03/01 00:05(1年以上前)
DynaBook一筋さん
いいえこちらこそアドバイスありがとうございます
IAAは最高パフォーマンスで使用してました。
さきほどIAAをアンインストールしてみたところ、スタンバイ後も
正常にドライブを認識できました。やはりIAAだったみたいです。
しかしIAA削除するとHDDがうるさいので困ります・・・。まいったなあ
書込番号:4002789
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


G5のメモリーを1Gにした際、その上のフタも開けてみました。
う..空っぽ。
メモリーソケットみたいなものが有るけど、何もささっていません。
裏返しするの初めてでしたので、今まで気がつきませんでした。
ここって何のソケットですか?
0点



2005/01/29 20:29(1年以上前)
御剣冥夜さん、早々レスありがとうございます。
デスクトップみたいにPCIスロットルが有ったんですね。
拡張できるとは知りませんでした。
みなさんは、どんなの刺して拡張してるんですか?
今の機能に不満はないですが、何かできるようになれば
このG5も長生きできるかも...
アイデア等ありましたら、教えて下さい。
書込番号:3853210
0点

あまり使用できるものはないでしょう。
ノート側に無線アンテナ端子があれば無線LANカードが使用できるかもです。
書込番号:3853404
0点

FMVからDynaへ浮気さんこのようなことをやっている方もいるようです。私はさすがにここまではやっていません。
http://www.angel.ne.jp/~h-tanabe/dyna/dyna.html
書込番号:3853593
0点



2005/01/29 22:27(1年以上前)
御剣冥夜さん DynaBook一筋さん 流石ですね。
大変勉強になりました。
匠の世界ですねー。
無線LANカードの出っ張りが気になったら、トライしてみます。
今はこのまま...
本当は自信無いんですが。
お二方、ありがとうございました。
書込番号:3853778
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


2年を使って最近になって、休止状態から復元する時に、液晶画面が真っ黒のまま表示しない現象が発生しました。そうなると、電源を強制OFFで最初から起動するしかない。リカバリーとBIOSを最新の1.80にアップして一旦直しましたが、デュアルブートでもうひとつのOSをインストールしたら、上記現象が再発。再度BIOSのアップしようとすると、「既に最新」とメッセージが出てBIOSアップの再度実行は不可能。液晶のドライバーを最新にしてもだめみたいです。どうすれば宜しいでしょうか。
0点

自分の環境でもたまに発生します(機種は違いますが)、再現性があるなら何か原因があるのでしょうが1回だけとかならたまたまということでしょう。
書込番号:3736631
0点



2005/01/07 09:14(1年以上前)
たまに発生するならまだ我慢できますが、毎回確実に発生します。リカバリーで再度やりますか?それでも直らないかも・・・
書込番号:3741648
0点



2005/01/09 14:25(1年以上前)
WindowsXP SP2に導入して直りました。皆さんありがとうございました。
書込番号:3752880
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


CPUを2.0GHzに変更しようと企んでいますが、G5にマッチする
Mobile-2.0GHzの正式名は、Intel Pentium M755で良いのでしょうか?
Intelのホームページを確認しましたが、M-2.0GHzについては、
755タイプしか見当たりませんでした。
御教授頂けます様、御願い致します。
又、品薄とは思いますが、お値打ちに買える所を御存知なら教えて
下さい。宜しく御願いします。
0点


2004/11/30 01:41(1年以上前)
>G5にマッチする
Mobile-2.0GHzの正式名は、Intel Pentium M755で良いのでしょうか?
何だか変なお話ですけども、大変結構なことだと思います。
大賛成です。
http://www.jp.sonystyle.com/Product/Vaio/A15/a51s_ps.html
書込番号:3565876
0点


2004/11/30 01:59(1年以上前)
Pentium M755をのっけても動きませんよ。
G5/X16PMEのCPUが何かをよく調べましょう。
書込番号:3565934
0点

大変失礼ながら,文面を拝見する限り,CPU換装などは避けられた方が賢明かと思います。
書込番号:3565949
0点

-Mはもう売ってないのでそのまま使って、来年のデュアルコアの
際に買い替えしましょう。
それがいいです。
書込番号:3565989
0点



2004/11/30 04:12(1年以上前)
色々な御意見有難う御座います。
CPUの交換が必要は程、酷使した使い方はしていませんので
みなさんのご意見の通り、交換は止めた方が良いと思うのですが、
以前、やればできるさ-さんから東芝2代目さんへの回答を読んでから、
ずっと気になっています。
こんな素人な私ですが、気長に2.0GHzのモバイルを探して行きたいと
思っています。
アドバイスを御願いします。
書込番号:3566089
0点

これに合うPentium4-1.9GHz-Mのプロセッサならオークション
に\10,000で載ってますが。
\10,000なら遊び感覚で挑戦しても損はないでしょう。
自分が買ったPentium4-2.5GHz-Mなんて\48,000もしたので
交換出来なかったら困るな???と思ったものです(笑
書込番号:3566112
0点



2004/11/30 07:45(1年以上前)
☆満天の星★さん
これに合うPentium4-1.9GHz-Mのプロセッサならオークション
に\10,000で載ってますが。と教えて頂きましたが
型式はなんでしょうか?
宜しく御願いします。
書込番号:3566225
0点


2004/11/30 09:43(1年以上前)
CPUの換装の件だったんですね!
Pen4-2,0Mに換装してもほとんど体感しません、余り意味が無いような気がします。G5の1.6はこれはこれでバランスのいいPCだと思います。変えるのならHDDを7200回転のものにしましょう。
書込番号:3566429
0点


2004/11/30 09:52(1年以上前)
http://www.aucfan.com/search?q=Pentium4-M&t=-1
落札相場。
http://www.aucfan.com/search2?q=Pentium4-M
現在出品中
しっかし、PentiumMとPentium4-Mの区別も付かないのにやろうとするとは・・・
書込番号:3566444
0点

まず、CPUの種類やチップセットの知識を付けましょう。それからノートパソコンの分解、改造のページなどで研究しましょう。
オークションで買うのはそのあとです。
あなたが換装を語るのは100万年早くてよ。
書込番号:3570156
0点



2004/12/01 04:04(1年以上前)
色々アドバイスを頂きまして有難う御座います。
勉強不足のまま、全てを教えて頂こうとした
魂胆が宜しくないですね。反省しています。
みなさん、色々有難う御座いました。
書込番号:3570248
0点

↑
貴殿は人間性がいい形で文体にちゃんと現れている方ですから、
比較的、皆さん協力的なんでしょう。
普通はボロクソ書かれる。
書込番号:3570290
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME


タイトルのとおりなのですが、矢印と矢印+砂時計が交互に切り替わる(点滅)状態が止まりません。
原因が分からず、困っています(泣)
<症状>
・起動直後から点滅したままです。車のウィンカーのような間隔で点滅しています。
・昨日までは何ともなく、今日になってこの症状が発生しました。
<状況>
・アプリケーションは何も使用していません。
・タスクマネージャーでCPUの使用率を見ると、常に20〜25%になっています(アプリケーションを何も使用していない状態)。
ただ、HDDが何か作業をしているようには見えません(筐体前面のHDDマークの点滅はなく、カリカリという音もしません)
・ここ最近、ソフトウェアやドライバーなどのインストールはしていません。
・メモリは512Mです。
・SP2にはしていません(SP1のまま)。
・8月にHDDを換えました(HTS548040M9AT00)。
<やってみたこと>
・再起動
・ウィルス、スパイウェアのチェック(→何も検出されず)
・HDDのエラーチェック
・システムの復元
・LANケーブルを抜く
・(デフラグは2週間ほど前にやりました)
解決方法をご存知の方がいらしたら、お返事をいただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

↑
原因のはっきりした事例はないんですよね、これ。
・メモリーを交換するのがひとつ。これはメモリー内にデータは
残りますが掃除しても完全に消去出来ないので、迷走すること
はあり得ると見てます。
・Windowsの設定で、自分とは別なユーザー名をひとつ作り、現行
の環境をそのままコピーするのがふたつ。あまり効果はないかも??
・最後はリカバリーになりますが、しても一緒ならハード障害と
しか云えません>>ボード、メモリー、CPU等々
書込番号:3552144
0点

私なら、タスクマネージャー起動して、プロセス−CPUで何のファイルがCPUを使っているかを確認します。恐らく、何かのファイルが壊れているんだろうと思うんです。ファイルが特定できたら、プロセスの終了でプログラムを止めてみる。あるいは、そのファイルが何のファイルなのかをgoogleで確認して、アプリのファイルなら、ソフトの入れ直しするね。Windowsの固有ファイルなら、リカバリーかな。
書込番号:3552349
0点



2004/11/27 17:15(1年以上前)
☆満天の星★さん、旗本さんお返事ありがとうございます。
実は、ひょんなことから直りました。
偶然なのか、これがこの症状の解決方法なのかは分かりませんが、ユーザーアカウントを変更したら直ってしまいました。
ここの掲示板に質問させていただいた後、「Windowsメディアプレーヤーが更新できます」というメッセージが表示されたので、ダウンロード→インストールをしたのですが、エラーが出てインストールできなかったんです。
今までエラーが出たことが無かったので調べてみたら、「ユーザーアカウントに漢字を使用しているとエラーになることがあります」というのを見つけたので、英数字に変更しました(今までは漢字を使っていました)。
ユーザーアカウントを変更した途端、砂時計の点滅も直ってしまった・・・という訳です。
ユーザーアカウントに漢字を使用していることが点滅の原因だったのか分かりません(これが原因なら初めて起動したときから点滅しているはずですし)が、直ってよかったです。
同じ症状に見舞われる方が出たときのご参考として、色々と書かせていただきました。
☆満天の星★さん、旗本さんアドバイスいただきましてありがとうございました(^^)
ちなみに・・・CPUの使用率も1,2%になり、メディアプレーヤーもインストールできました。
書込番号:3554252
0点

そいつは良かったですね。ユーザ名に2バイト文字を使った時のトラブるってのはありますね。私も、Windows2000使っていた時に、ユーザ名に2バイト文字使ったせいで、何かでエラーが出てしまってトラブルになって、以降、ユーザ名をつかる時は必ず半角英文字にしてますわ。開発元が、海外だから、しょうがないんですけどね。トラブル予防のためのお約束事だったりしますね。(笑)
書込番号:3572442
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
