このページのスレッド一覧(全856スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2002年12月7日 14:31 | |
| 0 | 4 | 2002年12月16日 23:03 | |
| 0 | 4 | 2002年12月8日 10:28 | |
| 0 | 4 | 2002年12月9日 00:58 | |
| 0 | 0 | 2002年12月6日 00:49 | |
| 0 | 6 | 2002年12月12日 03:17 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
急にメディアプレイヤーの映像が出なくなりました。音声は普通にでてるのですが....。一応他のプレイヤーも試したんですけど、やはり映像だけ映りません。どうしたら写るようになるのでしょうか?
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
パーティションしようとして過去ログも見まして
参考HPも見ていざやろうとしたのですが
起動ディスクの起動の仕方がわかりません…
FD入れて電源入れるだけじゃないんですよね…
どうすりゃいいのでしょうか?
あんまりいじめないで、やさしく教えてくだされ。
0点
2002/12/07 14:15(1年以上前)
起動時(BIOS)に下のほうにメニューが出るから、そこでFDDブートを選択。
梢
書込番号:1116350
0点
FDをフォーマットする時MS-DOSで起動デスクを作成するにしている?
書込番号:1116414
0点
2002/12/11 21:50(1年以上前)
起動時はいつもと変わりなくそのままXPがはじまります。
FDはフォーマットというか、以前より使っている
デスクトップに付いてたWin98のものを使用したのですが…
98のがあれば、それを使って…的な書き込みを目にしたのですが
違うのでしょうか?
書込番号:1126978
0点
2002/12/16 23:04(1年以上前)
あーそれ、F12押しながら電源入れないとブートデバイス選べないかも。
DynaBookロゴの下のアイコンにバーが表示されたら←→で選んでEnterで起動。
ってマニュアルにも書いてたような。。。
書込番号:1138462
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
G5を購入し早45日が経ております。私はLAOXで税別205,000円で購入いたしました。昨日同店に行ったところ、G5が税別197,000円、G6CPEN4 1.6Gが同215,000円で売られており、しまったと思いましたが、さて、題名の違いは何によるものでしょうか?
0点
2002/12/07 11:10(1年以上前)
何を聞きたいのかがわからない。
0.2GHz違うことについて,何が言いたいのだろうか?
書込番号:1116013
0点
2002/12/07 12:14(1年以上前)
>題名の違いは何によるものでしょうか?
CPUがちがうべ
書込番号:1116135
0点
CPUの周波数が高くなる程高性能なのですが、G5、G6は単純ではないですね
HDD回転数が5400回転、4200回転の違いもあるからね
MP3変換でどの位時間が違うかテストした人いないかな?
言えることは体感では分からないでしょう
書込番号:1116264
0点
G5とG6のこの両機種の性能差は互角なのでは???
Encordingの処理はCPUに依存しているもののファイルの読み込み
だとHDDの回転数も影響する。
CDからダイレクトにWAVEファイルとかに変換するならCPUだし、
WAVEファイルからMP3にするならCPU&HDDという図式に
なるかも???
書込番号:1118538
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
いつも拝見させていただいています。
夏にG5を購入して、すぐにこちらのサイトを参考にIAAを導入しました。
評判通りカリカリ音はほとんど聞こえなくなりました。
ところが、使っているうちに最近またカリカリ音が目立つようになって来ました。
最初は気にしていませんでしたが、だんだん大きくなってきてだいぶ気になるようになってきました。
ちなみに、デフラグしても何も変わりません。
IAAを起動してみても、最高のパフォーマンス、に設定されたままです(当たり前ですが。)
そもそも、IAAの仕組みを理解できていないので、なぜまた音がし出したかよくわからず、対処に困っています。
また静かにすることは可能でしょうか。
・・・というか皆さんのHDDで音が再発した方はいらっしゃらないんでしょうか・・。
皆さんのアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いいたします。
0点
2002/12/06 19:13(1年以上前)
えっと、はずしてたらごめんなさい。
HDDの内側を使うようになると、物理的にカリカリ言います。
内側というのは40GBの大半を使うようになると、内側に書き込んでいきます。
LINUXを内側に入れたんですが、コリコリです。w
書込番号:1114650
0点
2002/12/07 12:36(1年以上前)
本題とは外れますが、G5でLINUXというか、XWindowは動作するのでしょうか?というか、ドライバはどうされているのでしょう?G5を購入したときにXPとのデュアルブートを試みようとしたのですが、断念した経緯があります。ちなみにディストリビューションはvineとturboです。vineにいたっては、インストールもできませんでした。
書込番号:1116177
0点
2002/12/07 20:41(1年以上前)
RedHat8.0なら、何の設定もしなくてもネット(LANポート)できますよ。音もLANチップもディスプレイも全部認識します。以前にVINEをいれたことがありましたが、自動認識という点では、RedHatがおすすめです。
書込番号:1117321
0点
2002/12/09 00:58(1年以上前)
そうですか。
ちょっと、今は仕事で使っているので、パーティションきりなおしてlinuxを入れれるような状態ではないので、今度、機会があったら試してみます。
書込番号:1120453
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
G5買って数週間。
OSのSP1をダウンロードし、ヤマハACーXJをバージュンアップしてから、
コントロールパネルにヤマハのアイコンが2つに。
デバイスマネージャーのモニタには【規定のモニタ】が2つに。
使用上 何も問題はおきてないのだが・・・・
気になる。
ほっといても良い?
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
先々週PAG5X16PME購入し快適に動いておりました。
ところが昨日、ゲーム中に画面が固まってしまい、電源を落としたのですが
それ以来電源が入らなくなってしまいました…
CDROMのLEDが点灯したままの状態です。
F12を押して電源入れても、うんともすんとも言いません。
修理に出すべきでしょうか?
何か対処する方法がありましたら、教えていただけると助かります。
アドバイスお願いします。
0点
ハード的な故障でしょね、サポートに連絡ですね
F8でセーフモード起動できればいいが、まず無理かな?
書込番号:1112436
0点
一度電源を切り1時間程度おいて下さい。
HDDは時間を置かないと静まらないと言われています。
それと起動がうまくいったらディスクのチェックをし、グラフィック
ドライバを一度削除してから、再起動してみて下さい。
書込番号:1112559
0点
2002/12/05 21:55(1年以上前)
僕も似たような症状で2日前から悩まされてます。
電源ボタンを押しても「完全な無反応」という状況です。
電源マーク(円に棒のマーク)さえ無点灯なのです。
しかし、CDプレーヤーの再生ボタンを押せばCDが聴けます♪
そんな感じの状況に陥ってます。
WinXPを普通に終了させて電源を落したのですが……。
電源ボタンにハードウェア的なトラブルが起きたのか、
BIOSを何かに持っていかれたのか…。
どちらも起きそうにないことなんで、不可解きわまりないです。
根拠は無いですが、
僕はLinux(TurboWS8)に切替えて仕事することも多いんです。
Linuxでは、ファンが自動で回転することがWinに比べて少なく、
機体内に熱がこもりやすかったので、その影響によるもの?
発熱のせい???
と勝手に推測してたりします。
(toshutilとかいう、手動でファンを回転させれるツールでごく最近それは改善させましたが……)
とりあえず、修理に出してみます。
書込番号:1112761
0点
2002/12/05 23:21(1年以上前)
reo-310さん、満天の星さん、にゃ助さん、早速のレスありがとうございます。
帰宅してアドバイス通りG5の復旧に努めたんですが、
電源マーク(○に縦棒)は点灯するものの、画面は真っ暗なままでした…
残念でなりませんが、土曜にでも修理に出すことにします。
サポートの充実も東芝PCに決めた理由の一つなので
期待してます。1週間で戻るかな?
この掲示板のレスの早さ、情報量に改めて驚き、感謝してます。
ありがとうございました。
書込番号:1112882
0点
2002/12/07 04:48(1年以上前)
これ、ダイナブックに付属する東芝PCサポートのご案内冊子の例にある
CASE2
「電源を入れてもなんにも反応しなくなったので
サービスマンに来てもらった」
症状:本体内のメイン基板の電気的故障のため
CPU初期動作ができなくなった。
にあたると思います。
実際、「CPU基板故障のため」で帰ってきました。
10〜14日かかるかもしれません。
東芝サポートの対応はとても良かったですね。
しかし、例えが笑えないなあ。
書込番号:1115599
0点
2002/12/12 03:17(1年以上前)
修理に出したら、すぐに返って来ました。
移動に時間がかかった日数ぐらいで返されたので、驚きました。w
「メインボードを交換しました」とあったので、
だいな3号さんの報告のケースにあてはまりそうです。
メインボードってマザーボードのことだろうから、
ずいぶん大きな修理だったんだなぁ。と驚かされました。
HDDの内容は無事に生きてました♪
Q州佐賀→どっかの工場→佐賀が、休日はさんで4日で済んだから、とても助かりました。
東芝、悪くないですね♪
書込番号:1127690
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






