DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

(5772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全856スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

動きがおかしいかも

2002/09/01 21:05(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

ついにG5をかってしまいました。動画がさくさく動くことに感動しましたー前の機種が機種だけに(バイオFX55)とってもいいんですがアドビのプレミアがうまく動きません(泣)なぜでしょうか動画取り込みがコマ落ちしてしまいます。
これはパソコンの問題なのでしょうか?
マックはうまくいくのに。。。
くやしいです
どうかアドバイスをおねがいします

書込番号:921038

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/09/02 02:42(1年以上前)

G5のスペックの問題ではないと思いますが・・・
ソフトのドライバの問題か何かなのでアドビに問合せするほうが
得策です。

書込番号:921521

ナイスクチコミ!0


G5ERさん

2002/09/02 04:55(1年以上前)

すばやい対応ありがとうございます
しかし問題はアドビだけではありませんでした。
動画再生の時も(クイックタイム)もコマ落ちしてしまいます。
どうやらこれはOSのシステム系の問題かもしくは
パソコンのハードディスクにあるかもしれません
これからXPを入れなおしてみます
それでもおかしかったら
東芝さん(旧芝浦電気)に問い合わせてみようと思います。

書込番号:921618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/09/02 11:21(1年以上前)

これだけじゃわかりませんよ。どういう接続でどういう機材を使っているのか。動画取り込みと言ってもアナログのキャプチャーなのか、DVなのか。
 そもそも搭載メモリー量をかいていない。アドビプレミアはメモリー容量が少ないと動きませんよ。

書込番号:921914

ナイスクチコミ!0


G5ERさん

2002/09/07 23:54(1年以上前)

ええと、メモリは一応256で、接続は、i-Linkで、720*480でNTSC方式、コマは29、97です。
重いのでしょうかパソコンにとって

書込番号:930567

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDのパティション?

2002/09/01 16:13(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 かっきんさん

2台目のノートPCが欲しくて1週間程前よりこの掲示板よく見ていたのですが、とうとう感化されて本日、G5のユーザーになってしまいました。現在もVAIOユーザー(3台目)なのですがここで話されている魅力に負けて今回は乗り換えてしまいました。でもなかなかいいですね!!選択はOKだったようです。まだ初期設定のままで何も入れていないのですが、G5はCドライブひとつだけなんですね。パティションを2つに切りたいのですが、東芝のナビダイヤルで聞きましたら市販のソフトを使うか、WIN98SEで起動ディスクを作ってから、、、などといわれてしまいました。良く分からないというのが本音なのですが、どのようにしたら一番良いのでしょうか・教えてください!!

書込番号:920609

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/09/01 17:27(1年以上前)

FDISK コマンドの使用方法が分かればトライしてみたら
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000392.htm

理解できなければ、市販のパーティションマジックを購入することをお勧めします

他のメーカーだとリカバリーの時、パーティションを切ること出来るのですが、東芝は仕様で出来ないみたいです

書込番号:920702

ナイスクチコミ!0


土方の監督さん

2002/09/01 17:45(1年以上前)

そうそう、これこれ
梅おじさんもこれで解決かな?

書込番号:920729

ナイスクチコミ!0


スレ主 かっきんさん

2002/09/01 18:00(1年以上前)

早速のRESありがとうございます。FDISKのコマンドの使用方法読みましたが、”FDISKではFAT16形式とFAT32形式のパーティションを作成する事ができます。”と書いてありますけど,G5のNTFSファイルシステムでも使えるのですか?どちらにしても私の知識ではちょっと無理そうですね。やっぱりパーティーションマジックとやらを買おうかなと思います。 お手数をかけましたがあきらめます。ありがとうございました。

書込番号:920755

ナイスクチコミ!0


JH-2さん

2002/09/01 22:25(1年以上前)

私のやった手順です.(無駄な作業が入ってるかもしれませんが)

1. win98SE の起動ディスクでFDISK
既存のNTFS領域を全削除した後,基本MS-DOS領域(fat32)を10GBほど作成.
2. format C:
3. リカバリディスクでリカバリ
リカバリ後は,CドライブがNTFSに変わっている.
4. windowsXP上でコンピュータの管理->ディスクの管理 から
残りの未割り当ての領域のパーティションを作成.

書込番号:921123

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件

2002/09/02 04:26(1年以上前)

>、”FDISKではFAT16形式とFAT32形式のパーティションを作成する事ができ>ます。”と書いてありますけど,G5のNTFSファイルシステムでも使えるので>すか?

NTFS基本領域は、JH-2さんの書込みでも明らかですが、FDISKで認識できます。
Windows.FAQ より引用 fdisk で NTFS ドライブを削除できません
http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/ntdisk.html#652

よって、市販ソフトは必要ないと思います。

書込番号:921599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

教えて下さい

2002/09/01 12:27(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 梅おじさんさん

G5ユーザーではないのですがここでの書き込みが一番多い
ようなので教えて下さい。昨日V5/410CMEという機種を買いました。
そこでパーティションを切ろうと思ったのですが、上手くいきませんでした。そこで皆様の過去ログを拝見させていただいたところパーティションマジックを使えば良いとのことですが何か他にソフトを使わずに
切る方法があれば教えて下さい。お願いします。

書込番号:920251

ナイスクチコミ!0


返信する
土方の監督さん

2002/09/01 12:52(1年以上前)

私はWin98の起動ディスクのfdiskパーテションを切りましてCドライブにリカバリーをしました。

書込番号:920285

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅おじさんさん

2002/09/01 13:22(1年以上前)

いろいろ調べたんですが、Home Editionではfdiskが見つかりませんでした。OSインストール時に聞かれるパーティション設定の画面が出てきません。他に方法はございませんか?

書込番号:920325

ナイスクチコミ!0


kaz31さん

2002/09/01 13:23(1年以上前)

> 私はWin98の起動ディスクのfdiskパーテションを切りましてCドライブに
> リカバリーをしました。

WindowsNT系OSでは実用的ではないのでは?

WindowsXPなら管理ツールで普通にパーティション分けできるはずです。

書込番号:920327

ナイスクチコミ!0


土方の監督さん

2002/09/01 14:02(1年以上前)

リカバリーディスクでOSを入れ直すには管理ツールで切ることはできないのではないでしょうか。

書込番号:920395

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅おじさんさん

2002/09/01 14:26(1年以上前)

管理ツールでどのようにすればいいのでしょうか?
もしよければ教えて下さい。

書込番号:920433

ナイスクチコミ!0


どっち向いてホイさん

2002/09/01 15:55(1年以上前)

はじめまして
最近この掲示板を知りましていつも黙読しています
たまに参加していこうと思います

梅おじさん さん
このHDDは、40GB、NTFS、Cドライブ1パーテーション構成だと思います

NTFSフォーマットのドライブはFDISKでは見ることが出来ません

管理ツールの『コンピュータの管理』ではカレントOSドライブのパーテションを操作することは出来ません

次の2点を考えました

1.別のPC(W2K、WXP)にこのHDDを2ndHDDとして組み込み
管理ツールの『コンピュータの管理』でHDD内を一旦削除し、基本パーテーションと拡張パーテーションを作成し、論理ドライブを作りフォーマットし
V5に組込み改めてリカバリーを行う

2.パーティションマジック7.0を使い自分自身のドライブのサイズ変更を行い、空いた領域に新たに拡張パーテーション及び論理ドライブを作る
(カレントOSドライブのパーテション操作可能)

1・2共データは別途保存して作業して下さい(1では必須・2では安全のため)

書込番号:920578

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅おじさんさん

2002/09/01 16:27(1年以上前)

どっち向いてほい さん返信有り難う御座います。
1の方法ではもう1台PCがいるということですよね。
しかし、この1台しかないものですから・・・
やはり2の方法のパーティションマジックを
使うのが一番良いのかもしれませんね。
もし他に何らかの方法があるのならまた教えて下さい。
お願いします。

書込番号:920635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/09/01 20:32(1年以上前)

お金もかかるけど、先々Partition Magicのほうが便利ですよ。
データを置いたままサイズの変更やら、コピーが出来ます。

書込番号:920984

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2002/09/02 07:25(1年以上前)

土方の監督さんの方法が一番実用的ですね、Win98(Meでも95でも可)の起動ディスクなんて友達にもらえばいいし

書込番号:921708

ナイスクチコミ!0


どっち向いてホイさん

2002/09/02 08:05(1年以上前)

梅おじさん さん
ごめんなさい もう見てもらえないかな

私の回答1.は、間違っていました
 [920609]かっきん さんの質問の中で
 [921123]JH-2 さん [921599]だいきち さんお二人の書いてあるとおりでした
 
NTFS基本領域は fdiskで→3.領域または論理ドライブMS-DOSドライブを削除 →4.非MS-DOS領域を削除→領域1を選び→続けますか 「Y」 で
HDDの領域を全て削除できました

 [920609]かっきん さん [921123]JH-2 さん [921599]だいきち さん勝手に使用させていただきました

書込番号:921730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:345件

2002/09/02 09:20(1年以上前)

周囲のひとに、Windows95 98 98SE Me をお使いの方いらっしゃらないですか。
FDISKは上記のOSに(も)含まれてます、FDが2枚必要です。

どっち向いてホイさん
引用ありがとうございます、失敗ばかりのだいきちですが、宜しくお願いします。
9x系のFDISKは使えないと思い込む。[691347]
リカバリ出来ないと思っていた。 [750393]

書込番号:921787

ナイスクチコミ!0


スレ主 梅おじさんさん

2002/09/03 10:40(1年以上前)

みなさんのおかげで無事パーティションを切ることが出来ました。
友達に98SEと2000のOSを借りることができ無事終了しました。皆様本当にありがとうございました。

書込番号:923510

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

同期

2002/09/01 09:24(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 Takashi7さん

いつも読ましてもらって色々勉強してます。ところで現在G5とOSがMEのデスクトップをルーター道してLANケーブルで接続してます。双方のマイドキュメントの同期を取りたいですが、何かいいフリーソフト知りませんか?ベクターとか窓の社見たんですがうまく見つかりませんでした。

書込番号:919981

ナイスクチコミ!0


返信する
kaz31さん

2002/09/01 12:23(1年以上前)

Vectorのユーティリティ/バックアップをざっと見回しただけでも

Disk Mirroring Tool(free)
MediaKeeper(share)
RealSync(free)

これだけありましたが。
同期するだけならWindowsのアクセサリに"同期"がありますよ。

書込番号:920246

ナイスクチコミ!0


スレ主 Takashi7さん

2002/09/01 21:48(1年以上前)

Kaz31さんどうもです。RealSyncをダウンロードして使ってみました。なかなかいい感じです。どうも有り難うございました。

書込番号:921076

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

これはどんなものか???

2002/09/01 06:28(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

クチコミ投稿数:25183件

http://vmag.vwalker.com/news/product/art.asp?newsid=3340
ATI RADEON-9000のモバイル版を搭載したノートが9月にも発売される
とのこと。ゲームをしないひとには関係ありませんが・・・
ATIのグラフィックは画質が良いと言われているから楽しみが
また増えました。
どのメーカーから積むのか興味あります!

書込番号:919827

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/09/01 06:57(1年以上前)

これからの03モデルには搭載される可能性はありますね
今の所ATI搭載しているのは、SONY VAIO GRシリーズ、富士通 MRシリーズ、NEC LCシリーズ、日立プリウスぐらいですね
日本ではnVIDIA GeForceシリーズが人気ありますから、それ程搭載はされないでしょうね
私もグラボはnVIDIA の方が好きですから

書込番号:919845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/09/01 07:33(1年以上前)

reo−310さん・・・お早う。
何かCPUやらグラフィックやら激レースが凄いですね。
それより結構、僕のお奨めでG5買ったひとがいて責任みたいな
ものがふつふつと・・・手前味噌ですけど。
東芝のPentium4-Mの上位機種かは知りませんが裁判になっている
らしいですね。アメリカは・・・
以前の事件もあるので膨大な和解金支払って日本での価格にツケ
が回らないといいですけど。
CPUの発熱で勝手にコンピュータがシヤットダウンするとのこと。
東芝は2回ほど修正用のBIOSを提供して収まったと思いきや、
そのBIOSでCPUのクロックを下げていたらしい・・・
原告はCPUの性能が発揮されていないのに相応な価格を支払って
いて、東芝は広告でウソ言ってるのか!!とのこと。

心配していた筐体の問題がついに出ましたね。
これは東芝だけの問題でもない気がしてきました。

書込番号:919873

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/09/01 08:50(1年以上前)

☆満天の星★ さん('-'*)オハヨ♪

今日から9月ですね、朝のホットカフェが美味しい季節になりました
今はモカですがこれからはキリマンジャロに変えるつもりです

アメリカの裁判沙汰は日常茶万事です、気にしていません、アメリカの経済を駄目にした現況は、エージェントと弁護士ですから、裁判沙汰になっていない企業が珍しいぐらいです

今回はMLBファンとしては、スト回避は喜ばしい限りです、まともになればアメリカ経済も回復するでしょう、アメリカがよくなれば日本もよくなることを祈ります

書込番号:919937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/09/01 20:36(1年以上前)

http://www.beans510.com/
reo−310さん、上のサイトはコーヒーの専門店ですが、
注文を受けてから豆をローストして一番美味しい24時間後に
合わせて届けてくれます。僕は以前から愛用している店・・・
一度お試し下さい(笑)

書込番号:920993

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/09/01 23:52(1年以上前)

夏モデル、モデル数をどう捉えるかによりますが、カタログ上、別の型番を与えられているものは、一つと数えるとして、最も搭載率が高いのが、ATI Mobility RADEON 7500でした。
VRAMについては、16MBと32MBで、やや32MBの方が多い・・・
それと同じくらい採用数が多いのは、830MGの内蔵機能でした。

そう考えると、ATI Mobility RADEON 9000も、それなりに採用されるんでしょうね。
こういうのは、Sony、DELLが早いけど、今回はどうでしょう?

書込番号:921230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/09/02 01:10(1年以上前)

VAIO、DELL(これは???上位機種はGeForce)か
EPSONあたりですかね?

書込番号:921353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

アイコン

2002/09/01 02:47(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 ぐ〜さん
クチコミ投稿数:51件

過去の話で申し訳ありませんが、仮想メモリーのことでお世話になったものです。結局メモリーで検索したら☆満天の星★さんがレノックスのメモリーを増設した様なことをレスで見かけて、私もレノックスで買っちゃいました。本当に良心的な会社で、何度かのメールにも親切丁寧に答えてくれました。本当は512Mを増設しようと思っていたが、256Mまでしかまだ、製造してないってことで 256Mにしました。
認識はばっちりでした。☆満天の星★さん感謝してます。
本題ですが@右下のタスクバーにローカルエリア接続のアイコンがあり
使わないのでこれを消したいのですがどこを設定したらいいのでしょう?
A同じく右下のタスクバーにメッセンジャーのアイコンを消したいのですが・・・Outlookのツール→オプション→全般タブのメッセンジャー
のチエックは外しましたが、Outlook起動時にアイコンが出てしまいます。

書込番号:919698

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2002/09/01 03:01(1年以上前)

ぐ〜 さん、こんばんわ。

まず丸文字ですが、機種依存文字なので使わないほうが良いようです。

1.コントロールパネル→ネットワーク接続をクリック→ローカルエリア接続を右クリック→プロパティを選択→全般タブの『接続時に通知領域にインジケータを表示する』のチェックをはずせばOKです。

2.は解りません。御免なさい。m(__)m

書込番号:919710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/09/01 03:15(1年以上前)

ぐ〜さん・・・
G5は快適でしょう!
例の懸案問題は下記のサイトに処方箋があります。
http://www.jp.joshin.co.jp/jpsvc/windowsxp/faq/05/05.htm#16

書込番号:919721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4670件Goodアンサー獲得:65件

2002/09/01 03:28(1年以上前)

☆満天の星★ さん、こんばんわ。

2.の件、参考になりました。有難う御座いました。

ぐ〜 さん、御邪魔しました。

書込番号:919730

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <13

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング