DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年 6月12日

  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの価格比較
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのレビュー
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのクチコミ
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEの画像・動画
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME のクチコミ掲示板

(5772件)
RSS

このページのスレッド一覧(全856スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

突き進むTOSHIBA!

2002/06/21 02:48(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

クチコミ投稿数:25183件

東芝のノートシェアNO−1奪回と今回のPシリーズ、何かがむしゃらに突き進んでいるような・・・(笑)
性能ランキングも2.2GHzじゃ当然1位になるしね!
次々にリリースするのはパワーを感じます。もたついてるよりマシ。
今回のPは筐体が大きくなった分、バッテリー容量ものものが大きく
なったんだと思います。
何かDTとの差がどんどん縮まって来ましたね?
2.2GHzと2.53GHz!FBSが400のままだけど
DTでもほとんどがまだ400です。
DTリプレイスメント戦略なんだなーーー。

書込番号:783765

ナイスクチコミ!0


返信する
takasiiさん

2002/06/21 03:59(1年以上前)

>DTリプレイスメント戦略なんだなーーー。

なるほどね。
東芝はDTではすご〜くマイナーになってしまったから、
昔から強いノートを前面に押し出して、DTの分を巻き返えそうとしているのかも。
でも昨日発売されたP5/522PME以上(3.8kg)には大きくなって欲しくないな。
この機種って時期G5(G6?)の伏線かもしれないですよ。
機能アップさせる代わりにこのサイズで行きますよ!という。。
まぁ、私は持ち歩かないのでこの大きさでも構いませんが。

書込番号:783804

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3882件

2002/06/21 21:08(1年以上前)

私はデスクトップ嫌いだから東芝の路線好きよ!でもラインナップだけはどうにかして欲しい、わけわからん・・・

書込番号:784875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/22 00:33(1年以上前)

やみくもにリリースしている感はありますね(笑)
機種毎の差別化が見え難いのも事実かと思いますが、初心者には
これは難儀かもしれないけど、まあスペックをチエックしていけば
選択肢は見えるかな?と・・・

書込番号:785320

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

どう思いますか?

2002/06/20 23:17(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 アシモさん

噂(?)どおり、DTのP-4 2.2GHzを積んだP5/522PMEが発表になりました。↓
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0620/toshiba.htm

ビデオチップはATI MOBILITY RADEON M6-P(16MB)ということですので、G4・G5と比べてビジネス色が強くなっているような気がします。
☆満天の星★さんは、どう思いますか?
僕は…やはりPentium4-M 2GHzのマシンの中から選択しようと思います。…といっても結局は次期G5か次期GRX(SONY)のどちらかになるような気がしますが…。

書込番号:783407

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/21 00:12(1年以上前)

人それぞれじゃないの,Pentium4−Mに拘るのは拡張版Intel speed stepテクノロジ搭載を搭載しているから?
バッテリー使用時間もG5/X16PMEは1,7Hしかないよ,搭載していT5/X16PMEは2,7Hだし今回のP5/522PMEは2,5Hだもんね,デスク用CPUは消費電力が多いからバッテリーの使用時間は短い?はないね,拡張版Intel speed stepテクノロジ搭載のメリットて何なの?
G5/X16PMEはおそらく高性能なグラフィックアクセラレーターGeForcd4GO32MB,液晶がSXGA+対応のファインスパービュー搭載のため消費電力が多いのでしょう

東芝自体G3まではPentiumVのデスク用CPUを使用していましたから,Pentium4でも放熱対策は,放熱ファンからの排熱を増やすことで対処しているみたいです
でも多くなりましたねデスク用CPU搭載モデルが,ソーテックWJ4200C
,シャープPC-GP2-C1WなどPentium4の2AGHZオーバーモデルが発売されてきましたね,3D,ゲーマーを使用しないユーザーで動画,音声,画像処理を目的に使用するユーザーにはたまらないでしょう
プライスもWJ4200CBの25万,PC-GP2-C1Wno29万に比べて予定価格はP5/522PMEは26,5万とライバル機より安く,G5/X16PMEの27万より安いのは面白いですね

液晶がただの15型TFTカラー液晶と,HDDが40GB(阿多100)で回転数が書いてないのはおそらく4200rpmでしょう
ちなみにベンチテストではWJ4200Cと同じ115ポイントでした,CPUが2,2GHZですからもう少しいいかと思いましたが,HDD,グラフィックアクセラレーターのせいでしょうね?
ベンチテストがきになる方はこちらで確認してくださいP4/522PMEは6/22号なので載っていませんが,あしからず
http://npc.nikkeibp.co.jp/npc/essence/ranking/index.html

書込番号:783538

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/21 00:17(1年以上前)

>HDDが40GB(阿多100)で回転数が書いてないのは おそらく4200rpmでしょう

失礼40GB(ATA100)の間違いです

書込番号:783551

ナイスクチコミ!0


バッジォさん

2002/06/21 01:40(1年以上前)

次期G5か次期GRX、確かにそれが良いのかもね。秋モデルまで待ちが賢明だろうか?でも秋モデルでG5に追加する機能と言えばVRAM64MBとUSB2ぐらいかなぁ?

書込番号:783691

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/21 02:15(1年以上前)

秋モデルでは東芝が最初にノートパソコンにDVDマルチ搭載するという情報があります,CPUはデスク用でいいから27万ぐらいで発売して欲しいな
高価なグラフィックアクセラレーターは必要ないですね,USB2.0は殆どのメーカーが搭載するでしょう

書込番号:783734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/21 03:45(1年以上前)

reo−310さんは水冷方式待ちですね?
でも9月には一般化されないと思いますよ。最近の記事見ていると。
僕はしばらくこのG5/X14PMEですがこれで行きます。
使用感としての不満がない僕にはめずらしいノートでした(笑)

ただ本当のDTリプレイスメント機としてPentium4の2.0GHz
以上のもので液晶とか、拡張機能で気に入ったのが出れば別途買い足し
する予定にしています。

書込番号:783797

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/06/21 07:15(1年以上前)

G5の筐体はPentium4−M搭載だからスリムな36mmに出来るのでしょう
P5はデスク用CPUですから,放熱対策の為排熱をするファンが大きくしなければならない為,高さが52mm,おもさもG5の3,3キロから3,8キロなのでしょう
モバイルを考える人がいないから,筐体を大きくしても問題ないのでは,水冷ノートなら少しはスリムに出来るでしょうね
Pentium4−Mの2GHZはいくらするのでしょう,1,8GHZでも348ドルしますから
400ドルは超えるでしょう,いまの所Pentium4−Mの1,7GHZとPentium4の2,2GHZが同じ241ドルでスから,200ドル高くなるとして2,4万は高くなりますね
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/2002/0527/intel.htm

私は秋モデルの水冷ノートまで待ちますね

書込番号:783894

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/21 07:45(1年以上前)

Intel社のSpeed−Stepテクノロジー機能が付いてるからMは
高いのですが、東芝ノートってのはもともと4段階に調整できる 
省電力機能が付いていますよね。だったらMである必要はないです。
NECのと同じPentium4-MからSpeedStep機能を削除したDT機用
より発熱の弱いPentium4cとかを使えばCPUが2.0GHzでも
¥300,000未満のノートが完成するはずですが???
僕はこれで2.0GHzなら他のレベルがG5程度のものでも
ほしいなと思います。
あと、NECのTシリーズみたいに輝度を200cdと300cd
にボタン操作で切り替えが出来るものがいいですね(笑)

書込番号:783909

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

2.2GHz版がでましたね!

2002/06/20 22:00(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

P5/522PMEモデル PAP5522PMEと言うものがでましたね、仕様みて見ましたけどなんか、CPUだけ良くて後はアンバランス、ハイスペックと言うわりには、VRAM16MB、HDDまで5400rpmではない、液晶はXGA!なんですかあれは・・・、2.2GHzでは発熱量が多くて他を落とさなくては、ならなくなってしまったのでしょうか、場所をとりすぎるから?
値段がすごく高くなりから?
とにかくバランス悪すぎです。

書込番号:783214

ナイスクチコミ!0


返信する
投資馬さん

2002/06/20 22:30(1年以上前)

それでも買う人は買う、不思議(*_*)

書込番号:783290

ナイスクチコミ!0


Y松さん

2002/06/20 23:22(1年以上前)

G4/510ユーザです。Cooooさんに激しく同意します。同じような価格でT,G,P。この違いは、素人には理解できませんよ。商品企画しっかりお願いしますよ東芝さん。でもまさかGシリーズ止めちゃうのかな?

書込番号:783428

ナイスクチコミ!0


だばばさん

2002/06/21 01:57(1年以上前)

Tシリーズでは飽きたらず、Pへ・・Eへ・・
Vって一体何なんですか?東芝さん
迷宮にでも迷い込みましたかねぇ〜
SONYに対抗しても、無駄だってば
放っておこうぜ、右ならえ機はさぁ

書込番号:783709

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

期待はずれ

2002/06/20 20:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 カンダバルの男3さん

ついに新シリーズでましたね。
でも残念ながらあまりぱっとしませんでした。
グラフィックに力がないし・・・いくらCPUをあげてもね。
まだまだG4U17が最高ということか。
よかったよかった。

書込番号:782991

ナイスクチコミ!0


返信する
だばばさん

2002/06/20 21:22(1年以上前)

あっそ

書込番号:783144

ナイスクチコミ!0


みさんが2さん

2002/06/20 21:33(1年以上前)

何をもって最高と呼べるのかは人それぞれですからね。
カンダバルの男3さんにとってはG4U17が最高なのでしょうね。
私にとっての最高はまた違いますけどね。
その人にあった“最高”があると思います。

書込番号:783171

ナイスクチコミ!0


神田春さん

2002/06/20 22:26(1年以上前)

T23最高〜

に高い・・・

書込番号:783278

ナイスクチコミ!0


神田春さん

2002/06/20 22:27(1年以上前)

T30最高〜

に高い・・・

書込番号:783280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/06/20 22:39(1年以上前)

IBMは消耗品という感覚では買えないです。
法人向けのものなので3年〜5年償却ということを前提にした価格。
PentiumV-M1.2ものでも¥500,000する(笑)
それでもブランド代と言って個人でも買うひとは買うのでした。

書込番号:783309

ナイスクチコミ!0


山茶花さん

2002/06/20 23:06(1年以上前)

東芝の間違えたのでしょう。正直いって、買うのは秋モデルまで
まったほうがいいと思います。

確かに法人は、3〜5年ですけど、結局魅力がないかぎり、失敗
でしょう。でも、これで秋モデルは楽しみでしょう!

書込番号:783371

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スクロールボタンは不要?

2002/06/20 12:42(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 やきたまごさん

今日いろいろ店を回って実物を見てみたのですが、
スクロールボタンがないのが気になりました。
T5などにはついているのですが・・・
ノートパソコンを買うのは初めてなのですが、
あまり必要ないのでしょうか?みなさんはふだんマウスを
持ち歩いているのですか?

書込番号:782439

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2002/06/20 12:48(1年以上前)

もちあるきません。スペースキーでやってます。

書込番号:782446

ナイスクチコミ!0


たぶん、しろあり社員さん

2002/06/20 12:52(1年以上前)

このPCを持ち歩く根性と体力があったら、マウスも
持って歩きましょう。
もちろん私はPAD機能をオフにしています。

書込番号:782450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3882件

2002/06/20 13:32(1年以上前)

あればあったで便利でしょうが、なくても困ることはないですね

書込番号:782495

ナイスクチコミ!0


ビブラーさん

2002/06/20 20:19(1年以上前)

この手のノートはデスクの代用として使用しているものと思ってました。
外でこんなでかいPC使ってるの見たことありません。カッコも悪いと思いますけど。もし持ち歩くのでしたら、しろあり社員さんのおっしゃるようにマウスもいっしょに持たれたほうが、使い勝手断然良いと思います。

書込番号:783021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

液晶の寿命について

2002/06/18 18:28(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

スレ主 悩みマンさん

G5を使っています。

普通、液晶の寿命は約5年と聞いたのですが、ここで質問です。

PCの電源を入れっぱなしで結構他の用事をするのですが、液晶のバックライトの寿命を少しでも延ばすためには、スクリーンセーバーをブランク等(意味はわからないけど、とりあえず暗くなるので^^;)や数分後にモニターの電源を切る等の設定にしたほうがいいのでしょうか?

また、そうする事によって液晶の寿命に効果はあるのでしょうか?

良きアドバイスがあればお聞かせ下さいませ。

書込番号:779148

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/06/18 18:41(1年以上前)

http://www.nifty.ne.jp/forum/ftoshiba/faq/libretto/0210.htm
普通に使っても5年はもつようになってるようですよ。
液晶は起動後に発色の同調点になるまで30分程度かかるようです。
これは液晶精度テストの際にそれだけ時間をおいて測定していると
書いてありましたので参考までに・・・
あと、コンピュータはあまり頻繁に電源を切ったり付けたりしない
ほうが良いとの意見もあります。ADSLモデム等も付けたままの
方が機器にとっては良いと言われました。
真意のほどはわかりませんが???

書込番号:779172

ナイスクチコミ!0


んにょ〜さん

2002/06/18 19:16(1年以上前)

液晶は、光をフィルターをかけて色をつけているので、
黒色でもバックライトは点灯しています。
黒い色は全色の液晶が反応するため、逆に電気食います。
省電力、バックライト延命のため、スリープやスタンバイに
なるようにしたほうが良いと思います。

スイッチの回数によって機械の寿命が変わると言われますが、
確かにスイッチ切り替えの際はノイズやショートが発生するので
寿命を縮める一因ではありますが、ごく僅かなことです。
基本的に液晶のバックライトは蛍光灯なので、
買ってからの年月ではなく、使用時間で切れます。

> ADSLモデム等も付けたままの方が機器にとっては
良いと言われました

ADSL/CATVモデムは、電源を入れた際にプロバイダに接続して
さまざまな情報をやり取りするので、モデム側というより
プロバイダー側が嫌がっているだけです。
まあ、パソコンのスイッチを入れてすぐにネットに繋ぐなら、
モデムの電源は入れっぱなしのほうが楽だとは思います。

書込番号:779227

ナイスクチコミ!0


とっちーーさん

2002/06/18 23:15(1年以上前)

私、VAIO F14を使っていますが
2年半で液晶のバックライトがだめになりました
さらに
バッテリーがその三ヵ月後にだめになりました

次回はソニーはやめて東芝にしようと思っています

書込番号:779649

ナイスクチコミ!0


ごまあざらしさん

2002/06/18 23:41(1年以上前)

2年半でバックライトが切れるのは少し早いような気がするけど
バッテリーに限っては2年持てば御の字でないかい?

書込番号:779719

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩みマンさん

2002/06/19 00:55(1年以上前)

☆満天の星★さん、んにょ〜さん。

早速のレス有難う御座いましたm(__)m

頻繁に電源を入れたり、切ったりしない方が良いんですね!
また黒い色でもバックライトは点灯している・・・確かに電源を落としたときの黒色とは違いますね。

満点の星さんに教えてもらった3Dのスクリーンセーバーをインストールして使わせて頂きます。

またまた有難う御座いました!!

P.S.知識が徐々に増えて嬉しいです。
    いつもいつも有難う御座います^^

書込番号:779902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/06/19 03:40(1年以上前)

もちろんバックライトは振動に弱いので、移動時は気をつけること

書込番号:780157

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEを新規書き込みDynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
東芝

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年 6月12日

DynaBook G5/X16PME PAG5X16PMEをお気に入り製品に追加する <14

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング