このページのスレッド一覧(全856スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 5 | 2003年5月15日 01:33 | |
| 0 | 11 | 2003年5月13日 01:52 | |
| 0 | 4 | 2003年5月12日 03:08 | |
| 0 | 3 | 2003年5月11日 18:27 | |
| 0 | 6 | 2003年5月11日 10:17 | |
| 0 | 24 | 2003年5月11日 03:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
G5/X16PMEユーザーですが、5月6日にマルチドライブの調子が悪くなり、読み込み書き込みとも全く出来なくなりました。
冷めたら直るかなと思って2日ばかり様子を見ましたが直る気配が無いので、9日に東芝のHPから修理依頼したところ、希望どおり10日amにピックアップ、13日には修理されて手元に戻ってきました。昨年9月に購入したので保障期間ということで、もちろんすべて無料。
電話でのやり取りなど全く無く、”大丈夫かな?”などとふと思ったりもしましたが、帰ってきたときにはきれいにお掃除までされており、まるで新品のように見え感激しました。
次回、パソコンを買うときには、また東芝にしようと思います。
0点
2003/05/13 22:39(1年以上前)
こんばんは。
私も同機種を愛機として使用しています。
昨年10月に購入して,まだ不具合は出ていないのですが,
(まだなんて言ったら失礼ですね。ただ,マウス操作時に,左
サイドからのチリチリ音はしますが...)
掲示板の内容を見ると,なんだか不安になってしまう
今日この頃でした。
しかし,ykimurajpさんの書き込みを見て,安心の2乗です。
確実で早い対応ですね。
さすが東芝といったところでしょうか。
では。
書込番号:1574848
0点
2003/05/13 23:02(1年以上前)
書き込み[1561768]新品なのに、、、あちゃ〜〜さんから。
中古で買った、G5(保証書無し)の修理をお願いしてみました、バッチリOKでした。左スピーカーからまったく音が出ていない、ウィンドウズを落としてCDプレイヤーとして使用しても音がなし(もともとGシリーズは音の片寄りが有りますけど)それではなし。
東芝さん、こんなくだらない修理を無償で快く受けてくださいました。感激。
書込番号:1574940
0点
2003/05/14 14:34(1年以上前)
G5/X16PMEを1週間前に中古で購入しました。
使いはじめて1週間もしないうちに、不覚にもキーボード左下らへにお酒をほんの少しこぼしてしまいました。
電源が入らなくなったため、集中修理センターへ持っていきました。
持っていった翌日に見積もりの金額を知らせてくれるスピーディな対応はすごいと思いましたが、
酒がマザーボードまで達してしまい、マザーボードごと交換ということでした。
電話での見積もりは¥70000くらいということでしたが、実際にはなんんと¥146000。
それに修理手数料が¥10000。合計¥156000? まだほかにもなんかの手数料や税がかかるかも。
正直、今やったら新品買えるやんけ!!っと思いました。ちょっと東芝さん。高いすぎるんですけど。。。。
きっと東芝さんの場合、有償修理は爆高なんでしょうね。修理がスピーディな理由が分かったような気がします。w
書込番号:1576338
0点
2003/05/15 01:07(1年以上前)
ウオー、それは大変ですね、お気の毒様です。
書込番号:1577985
0点
2003/05/15 01:33(1年以上前)
ところで、馬鹿殿さん、私も、馬鹿殿なんです、清朝末期のaishinkakura-fugiです。 親しみを感じますね、よろしくお願いします。しかし酒を飲みながらPCとは優雅ですね、私も夏になればビールを飲みつつなんてことがありますけど、気を付けなくてはいけませんね、いい教訓になりました、ありがとうございます。
書込番号:1578077
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
みなさん始めまして。G4を長らく使っていて、
パフォーマンス向上の為にWin2K化を試してみているのですが、
G4のネットワークドライバを見つける事が出来ません。
ダイナのサポートページにも無く、インテルチップセットソフトウェアに同梱されてないかと思い、インテルからチップセットドライバを落としてインストールしてみたのですが、デバイスマネージャのネットワークの欄が「!」のままでした。
もし他にG4を2K化した方がいたら是非ご教授お願いします。m(__)m
0点
G4も二種類あるんだよね。
Pentium3のとPentium4-Mのが、ほぼ同じメーカーとは思うけど
企業向けにドライバありますよ、たぶん。
書込番号:1572526
0点
2003/05/13 00:25(1年以上前)
>>満点の星さん
それがわからないのです。
Dynabook G4の仕様には「100base/10base 自動認識」としか書かれていませんでした。
マザーはIntel 845MPというチップセットらしいので、マザーにLANカードも統合されてるのかと思い、Intelソフトウェアを入れたりしていた次第です。
>>て2さん
海外サイトも探してみたのですが、そもそも2K化してる人を見つけられなくて…(T_T)
標準のXPの場合はデフォルトドライバでネットワークに繋がる上にWindows Updateで最新のネットワークドライバにアップデート出来るので、東芝サイトにその辺の説明が無いのかもしれません。
書込番号:1572531
0点
2003/05/13 00:29(1年以上前)
>>満点の星さん
私のはPentium 4-MのG4です。
探し方がが下手なのか、なかなか探し当てる事が出来なくて…。
書込番号:1572541
0点
2003/05/13 00:48(1年以上前)
PEN4のG4ならばG4=G5=G6=G7=G8でいけるはずです。
書込番号:1572618
0点
国内にあれば上記のモデルの企業向けサイトにw2k用のがあったと
思うけど・・・
あとはhttp://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/pc/pd/cs_home.jsp
海外のサイトで探すか?
書込番号:1572668
0点
2003/05/13 01:25(1年以上前)
>>aishinkakura-fugi
上位のドライバも共通なのですね、
有難うございます。参考になります。
>>満天の星さん
企業向けサイトを探してみます。
URLにあった海外サイトはうまく探し当てられずに同じ所をぐるぐる回ってしまいました。(T_T)
書込番号:1572725
0点
書込番号:1572750
0点
2003/05/13 01:47(1年以上前)
>>満天の星さん
有難うございます!認識されました。
みなさんお手を煩わせてしまって本当に申し訳ありません。
そして、こんな私に付き合って頂き、有難うございました。
今後はもう少し自力でやれるようにがんばります。
書込番号:1572781
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
皆さんこんばんは。少し疑問に感じている事があるんですが、
HDDの修理をした後に、最初に付いていたであろうHDDでは
無いものが付いていた!という書き込みを見かけるのですが、
デバイスマネージャーのどこを見て判断されているのでしょうか?
マネージャー内のディスクドライブの項目の一番上に載っているやつですかね?
もしそれならIC25N040ATCS05−0って書いてありますが、
それは最初から付いていたものなのでしょうか?
私も一度修理をしてもらっているのですが、特に確認をしていませんでした。
確認方法が違うなら教えていただけますでしょうか?
お願い致します。
0点
2003/05/11 19:52(1年以上前)
確認方法はそれであってます。
別に別のものでもいいと思いますけどね。
HDDは「修理」ではなく「交換」ですし。
梢
書込番号:1568681
0点
2003/05/11 20:34(1年以上前)
先日書き込みあった件だとおもうのですが、5400回転のHDDが4200回転のHDDに変えてあったと言う件でした、
ちなみにIC25N040ATCS05(旧IBM製)は5400回転です、 G5で最初の頃に出されたものは東芝製でした(私のもそうです)。
それがうるさいとのことでIBM製に変えられるようになりました。G5の売りの一つが5400回転のHDDがついている・・・(転送速度20パーセントとか・・・体感できるかは別ですけど)というものでしたから4200回転を勝手につけられたのでは・・納得できませんよね(笑)その分高いお金払ってるのですから・・・(発売当時は凄く値段差があったはずです、先ほどみたら今は旧IBMので3000円の違い程度になってました(笑)。)
ひこっぺさんの場合、修理の際HDDを交換したのであれば・・・もともと東芝製だったものが修理で変えられたか・・・もともと旧IBM製だったのかのどちらかです。
ただHDDはどちらも5400回転ですのでご安心を・・(その上IBM製なので多少静かだとおもいます)。
ちなみに私の記憶がたしかならコンボドライブも同じ型番で松下製と東芝製があったはずです。
えらそうなこと・・・書いてしまいました・・・では・・・。
書込番号:1568819
0点
このGに5400rpmの40GB>HDDが搭載されたのがG4の
UXGA表示解像度のPentium4-Mマシーンが最初です。
確か去年の2月頃の発売でした。
その後はG5にも5400rpmが搭載されたのですが、すでにこの頃
でもHDD>東芝・IBMと二種類使われていたそうです。
ここにきて在庫が品薄になっているかもしれませんね。
そんな事情で、どなたかが修理に出したら4200rpmのHDDに
すり替え交換されていたと・・・
しかし本来価格からして違う機種ですから、5400rpmを要望する
のが正当な意見と自分は思いますよ。
書込番号:1568953
0点
2003/05/12 03:08(1年以上前)
梢雪さん、Cooooooooさん、☆満天の星★さん、ありがとうございました。 たしかに梢雪さんの言うように交換なので別のものにされていても構わないんですけどね・・・ 私ではきっと違いも体感出来ないでしょうし。ただ性能に変化がある場合は説明してほしいような気がしますね。でも、なんとなく安心致しました。旧IBM製なのか〜。
書込番号:1570126
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
シャットダウン・電源をOFFせずに蓋を閉めるだけて、そのまましばらくすると、G5が休止状態?に入って寝ているようです(前面の液晶に電源ケーブル、バッテリと時計マークが表示されます)。
この状態でマウス・キーボード・電源ボタンのいずれかを押してもまったく反応なし、電源ボタンを5秒程度押して強制的に電源OFFしか方法がありませんでした。ただし、この状態でも一時間数回の頻度でファンが回っているようで、G5が完全に死んでいるではなく、休止しているようですが、簡単に元気に取り戻す方法がありますか。
0点
2003/05/11 15:00(1年以上前)
XPのアップデートで直るかもしれないです。見当違いかもしれませんが。
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;311706
書込番号:1567921
0点
2003/05/11 15:03(1年以上前)
悩んで、あれこれやっているうちに、遠大なる時間を浪費してしまうはめになりかねません、思い切ってリカバリーを、それでだめなら、サポセン送り、これがいいと思います。スキルアップの為には、自らの問題解決姿勢も必要ですが!
書込番号:1567931
0点
2003/05/11 18:27(1年以上前)
取り扱い説明書
P97
書込番号:1568457
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
他のノートで使用しているスマートメディアカード+PCカードアダプター(他のノートでIDEのHDとして認識)をそのまま東芝G5のPCカードスロットに差し込むと、下記の現象がありました(2回やりました)
1回目:リムーバブルHDとして認識できました。但し、CDドライブの中身がエクスプローラで見れなくなった(ファイルが存在しますが表示されなくなった)
2回目:なにかを操作して、再度PCカードスロットに差し込みましたが、フリーズしてしまい反応がなくなった。→電源OFF
なぜ、スマートメディアカードをアダプターにつけるとだめなのでしょうか。なお、SMスロットで問題なく認識可能です。
0点
2003/05/11 09:01(1年以上前)
2003/05/11 09:08(1年以上前)
PCカードアダプターの方でしたね、ドライバのアップデートが無いか確認してみたらどうでしょうか。
書込番号:1567141
0点
2003/05/11 09:31(1年以上前)
返信ありがとうございます。
sma11113は既にアップデート済です。その後で発生した問題です。
ちなみにPCカードアダプターのドライバがあるのでしょうか。
書込番号:1567186
0点
2003/05/11 09:44(1年以上前)
カードのメーカーと型番がわからないと何とも言えないですね。
書込番号:1567199
0点
2003/05/11 09:54(1年以上前)
IO-DATAの4inOneカードアダプターです。カードの表に「PC4in1-ADP」と書いていますが、IO-DATAのHPに検索し、該当ものはありませんでした。
書込番号:1567219
0点
2003/05/11 10:17(1年以上前)
XPでPCカード関係のトラブルだと、原因として考えられるのが多くあるので試していくしかないかもしれないですね。
怪しそうなのはいくつかありますが、多すぎるため一覧をリンクしてみます。確認してみたらどうでしょうか。
http://support.microsoft.com/search/default.aspx
書込番号:1567272
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
今日、突然ディスククリーンアップが出来なくなりました。
だいたい1ヶ月に一回ぐらいのペースでやってたんですけど、
いきなり「スキャン中」の画面から動かなくなりました。
HDDのランプ(?)も点滅してません。
再起動をしてもシステムの復元をしても駄目でした。
デフラグは出来たんですけど・・・。
この場合どうしたら良いでしょうか?
0点
Cドライブのプロパティー〜ツールからエラーチェックをして
修復機能を生かして再起動して下さい。
これで不良があればHDD交換となりますが、少々の不良ならそのまま
使えます。
書込番号:1509153
0点
2003/04/21 04:16(1年以上前)
☆満天の星★さん、早速のレスありがとうゴザイマスm(__)m
とりあえずエラーチェックの2つの項目両方にチェックを入れて再起動してみました。
でも、やっぱりディスククリーンアップは出来ませんでした・・・(泣)
パソコン(G5)の動作自体は今のところ何も問題は無く順調なのですがHDD交換しなくちゃならないのでしょうか?
あと、「不良」というのは何処で判断するんでしょうか?
それから、この問題はリカバリーでも治らないんでしょうか?
書込番号:1509174
0点
2003/04/21 04:23(1年以上前)
システム領域に不良セクタが出来たんんじゃないかね?
僕も経験あるけど
其の場合はフォーマットすら出来なくなるのよ。
チェックディスクで再起動時にHDDをチェックできるけど
それで止まるんだったら十中八九それ。
お手上げ状態だったけど
98の起動フロッピーからDOSで立ち上げて
スキャンディスクをしたら非常に時間がかかったけど
不良セクタを修復したよ。
壊れた部分にチェックを付けて次回からそこにアクセスしないように
するらしいね。
これをやると元通りに使えるようになるけど
もう信用ならないのでHDDの交換を考えたほうがいいよ。
書込番号:1509177
0点
デフラグも出来ませんかね???
重要データだけ外に保存しておいて徹底的に試すのもいい勉強に
なりますよ、不謹慎な言い方だけど。
書込番号:1509179
0点
2003/04/21 04:45(1年以上前)
>俺は負け犬さん、☆満天の星★さん、ありがとうございます。
>>徹底的に試すのもいい勉強に
なりますよ、不謹慎な言い方だけど。
えっと、徹底的に試すというのは何をすればいいんでしょうか??
ちなみにデフラグは出来ました。
ってゆーか早くもウチのHDDは寿命なんでしょうか??(泣)
これって、やっぱり保証外なんですか・・・?
まだ一年も使ってないのに・・・(泣)
書込番号:1509189
0点
↑
徹底的にとは、本当にボツなのかどうか?を試すという意味です。
すいません・・・
祖れと保証期間内の1年以内なら新品に交換してくれます。
ただディスクが本当に破損しているのか?どうか?はメーカーは
専用の機器を使うと思うので、ここは修理完了のレポートを
見ないと解らない・・・
書込番号:1509205
0点
追記・・・
標準のHDDがMK6022GAXという\30,000近い最も高速なHDDです。
一度、修理にだす前にリカバリーCDから初期化してみる価値は
あると言えます。データはバックアップして下さいね。
書込番号:1509208
0点
2003/04/21 05:22(1年以上前)
僕の方法だとDOSで立ち上げてスキャンディスクを
するということになりますけど
利点としては不良セクタを修復するときに
いちいちメッセージが現れるので
確実にスキャンディスクの状況がわかります。
フロッピーとDOSの起動ディスクがあれば出来ると思います。
もしくは実はスキャン中で止まってるのは
単に修復中なだけで根気強く待てば終わる可能性もあります。
スキャン中で止まったときに一晩寝て
おきてから状況を見てはいかがでしょう?
書込番号:1509209
0点
2003/04/21 05:24(1年以上前)
なるほど!
保証期間内なら新品交換してくれるんですね!
少し救われた気がします(>_<)
とりあえず一度リカバリーしてみようかと思います。
本当にイロイロありがとうございました!m( _ _ )m
書込番号:1509211
0点
そのほうがいい。
ただドライブ内にPagingfileという種類のもの、Memorydampfileという
残骸のようなファイルがあると、デフラグもディスクの掃除も出来なく
なります。これは設定をしないと自然と溜まるもので、後に邪魔に
なったりします・・・
そんな意味でもリカバリーしてみて下さい。
書込番号:1509213
0点
2003/04/21 18:19(1年以上前)
>>ただドライブ内にPagingfileという種類のもの、Memorydampfileという
残骸のようなファイルがあると、デフラグもディスクの掃除も出来なく
なります。これは設定をしないと自然と溜まるもので、後に邪魔に
なったりします・・・
設定というのはどうやればいいんですか?
>>スキャン中で止まったときに一晩寝て
おきてから状況を見てはいかがでしょう?
今日は仕事に行ってる間パソコンを付けっぱなしにしてて、
今、帰ってきたんですが、スキャン中のままです・・・(^_^;)
書込番号:1510290
0点
2003/04/21 19:02(1年以上前)
大変ですね。XPでデフラグに失敗するケースはほとんど無いはずなんですが、一度セーフモードで起動してやってみたらどうでしょうか。
F8キーを押しながら電源を入れると画面が現れます。画面は見にくいですが、失敗する確立は減少するはずです。
書込番号:1510392
0点
2003/04/21 19:13(1年以上前)
チェックディスクだった。
でもセーフモードは同じ効果があります。
書込番号:1510417
0点
2003/04/21 19:52(1年以上前)
起動時のフルスキャン中だったですね。そうなると修復しきれないほどの不良セクタが発生したのかもしれませんね。たびたび失礼しました。
書込番号:1510527
0点
ページングファイルはマイコンピュータ〜プロパティー〜詳細設定
〜パフォーマンス〜詳細設定で、通常Cドライブになっている設定を
Dドライブとか別な領域に持ってくる。
数値は任意ですが上下とも同じ数値がいいらしいです・・・
メモリーダンプファイルは検索を使ってWINDOWSかWINNTの中を
拡張子=.dampで探す。なかったりする場合もありますよ。
書込番号:1510592
0点
2003/04/21 21:25(1年以上前)
>>ただドライブ内にPagingfileという種類のもの、Memorydampfileとい
残骸のようなファイルがあると、デフラグもディスクの掃除も出来なく
なります。これは設定をしないと自然と溜まるもので、後に邪魔に
なったりします・・・
これはハードディスクを分割していないと、意味がわからないと思います。
CとDに分けているなら各作業はドライブごとになるけど、そうでない場合は意味が無い。
書込番号:1510833
0点
2003/04/21 22:49(1年以上前)
ってコトは私のG5はパーティションを切ってないから
これはやっても意味がないってコトですか??
スミマセン、あんまり分かってないもので・・・(>_<)
書込番号:1511203
0点
2003/04/21 23:03(1年以上前)
意味無いと思います。やはり何かハードディスクに支障があるのだと思います。データをバックアップして、保障期間中にサービスセンターに詳細を話したほうが良いと思います。
あと、不良セクターがある場合にデフラグを行うと、被害が拡大する事があります。できたらチェックを先にしたほうが良いです。
書込番号:1511286
0点
2003/04/21 23:06(1年以上前)
なるほど!
ではセーフモードで起動してからチェックディスクを
してみようかと思います。
書込番号:1511303
0点
2003/04/21 23:18(1年以上前)
ただ私の上の表現にも誤りはありました。不良セクタの修復に関しては
起動時でないとしないと思います。
セーフモードに関しては、通常のチェックの場合のことでした。
書込番号:1511359
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75









