
このページのスレッド一覧(全856スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年8月6日 01:10 |
![]() |
0 | 7 | 2006年7月17日 22:52 |
![]() |
0 | 6 | 2006年7月12日 17:39 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月27日 01:02 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月14日 04:37 |
![]() |
6 | 9 | 2005年12月12日 18:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
G5を使い始めて4年近く経ちましたが、初めてのトラブルです。急に立ち上がらなくなりました。
症状としては、電源ボタンを押しても液晶には、何も表示されなく、ハードディスクのカタカタ音もしない、ドライブを開けるボタンなどを押しても開かない状態です。ファンは回っているみたいです。
どなたか、この状態の原因と対策方法をご存じの方は、おられませんでしょうか?
ハードの換装しかないかとも思うのですが・・・
よろしくお願い致します。
0点

システムボードがお釈迦のような気がします。
サポートに電話して確認した方がいいですね。
書込番号:5298286
0点

無理せずに新しいパソコン買ったほうがいいと思います。
私も前にこの機種持ってましたが・・・というより今も埃かぶってますが・・・
私の場合1年半ほど前にグラフィックデバイスが逝ってしまいまして
画面がまともに表示されなくなってしまいました。
とりあえずなんとかならないかと思い起動、強制終了繰り返し20数回に一度はマトモになってたのでその時にデータだけはヘルプできたのが幸いでしたが・・・
そのあと東芝へ電話したところ「修理出されるならリビルト(再生)品の基盤と交換になると思いますが最低でも57000円はみといてください」・・・と言われました。
修理費用5万円以上でUSB1.1のままだとちと無駄出費だと感じますね。再生品の耐久性も不安ですし。動作保障も3ヶ月程度ですしね。
ということで私はとりあえずサブノートでがんばってます。
同等の性能機能求められるなら
PanasonicLet'sNoteY5か
G5の後継?の同格の
東芝DynabookSS LX DR(OFFICE搭載モデル)(生産完了店頭在庫のみ)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200714216
東芝DynabookSS LX DK(OFFICEレスモデル)(生産完了店頭在庫のみ)
http://kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=00200714217
あたりを買ったほうがいいかと思いますよ。
私も欲しいけどお金がなくて・・・(−−;)
以上参考になれば幸いです。
書込番号:5298507
0点

買換えには私も同感ですが,G5(当時としては大画面フラグ機)を使っていた人にLet'sNoteですか?LXもちょっとキャラが違うように思うのですが。この際,そんな機種も考えてみたらどうかという意味でしょうか。
位置づけからすると,後継としてはG30が近いのかもしれませんが,AVノートですからねえ・・・
東芝にこだわらず現在のニーズに合うマシンを探すことをおすすめします。
書込番号:5298903
0点

パソコンが起動しなくなった時、一番困るのが
保存していたデータの復旧ですね。私も、以前
使っていたノートパソコンが壊れバックアップ
の必要性を認識しました。
とりあえず、ハードディスクを抜き出して別の
デスクトップパソコンに繋げて認識するか確認
された方が良いと思います。
書込番号:5299026
0点

G5はBIOS設定画面は表示できないはずですが、BIOSの設定初期化画面は表示できると思います。
[Esc]キーを押しながら電源を入れると「Check system then press[F1]Key」とか「Press[F1]Key for default setting...」と表示されるでしょうか。
書込番号:5299273
0点

たくさんのアドバイス、有り難うございます。
Dynabook一筋さんの言われるとおりに、「ESC」を押しながら電源を入れてみましたが、やはりダメでした。
そこで、私もよく理解をしていないのですが・・・また教えていただきたいのです。BIOSを動かすのに電池が必要とのことですが、この電池が切れた場合には、この様な状態になるものでしょうか?
みなさんの言われる通りに買い換えた方が良いのは、よく分かるのですが、よろしくお願い致します。
書込番号:5302281
0点

BIOS用のバックアップ電池が逝っていると似たような現象が起こることはおきますけど、稀ですね。
CPUが逝っている場合もありますが、シャットダウン時、起動時の状況がいかなるものでしたでしょうか?
CPUが逝っている場合は、冷却用のファンにトラブルが発生していることが考えられますが、ファンは通電しているようなのでCPU交換だけ済むかもしれません。(あくまで憶測です)
M/Bにトラブルがなければ直りそうに思えますが、ご自分で治すにはそれなりに時間と根気が求められますよ。それと、無駄な出費になるかもしれません。
この機種ならCPUはPen-4 2400MHZまでは乗りそうな気がしますが、オークションで見かけるのは2200Mhzぐらいまでですね。相場10K もあれば十分だと思いますが。
書込番号:5302899
0点

長いこと使ってる機種ですから、ヒートシンクのフィンブレードに埃が溜まっていないでしょうか?
筐体の裏にCPUにアクセスするための裏蓋なんかありませんかね?
きついこと埃が溜まっていると、起動時の高負荷に耐えられない場合があります。このときは、温度上昇が急激なため非常用の制御が間に合わず、CPUがダメージを受けることがあるので、要チェックポイントです。
書込番号:5302921
0点

たくさんの方のアドバス有り難うございます。
色々試してみましたが、ハードが無事であることしか確認出来ませんでした。結局、東芝のサービスに電話してみたところ、M/Bが逝っているとのことで、修理には技術料込みの5万円とのことでした。微妙な金額で諦めきらないかな・・・?
書込番号:5312847
0点

数日経ったのでもう遅いかもしれませんが。
私もG5を使用していますが、1年近く使用していた頃にメインボードがダメになりました。
メインボードがダメになったら、自分での修理はほとんど無理です。
補償期間内でしたから、無償で修理、その後3年ほどは無事に動いています。
G5は大きくて取り回しにくいですが、あの当時あのスピーカはすばらしいものでした。
SXGA+の解像度は、一度味わうとXGAには戻れなくなりますね。
何年も使用して愛着のあるPCは、たとえ最新のPCに比べると性能的に見劣りしても直してやりたくなります。
もし最近のPCに買い換えるとして、安めのLXはSXGA+と言っても暗くて見にくい画面ですから、
同等以上の機能を持つ最新PCとなるとQosmioになってしまいますね。
少しお金にゆとりがあるのなら、私は修理してでも使用すると思います。
もしくは、部品取りとしてオークションに出品し、
売った金額に少し足してG5をオークションで競り落とすという荒技もありです。
(私なら、キーボードのテカリとかにも愛着があるので、売ることはしませんが)
書込番号:5321693
0点

G5は良いノートですよね。特にスピーカー・液晶・グラフィック
アクセラレータ、そして独特の形状、当時はワクワクしました。
G6を今でも使っています(セカンドノートですが)。
G7(光沢液晶)が発売されてから、どうしても非光沢液晶のSXGA+のFine SuperView液晶のG6が欲しくて県内外の量販店を車で回りG6を見つけて購入しました。
私のG6も保証期間内によく壊れました。システムボード・CPU・HDDを交換してもらっています。自衛策として冷却台(GF-700U)を使用して現在に至っています。
去年、仕事の事務用にと廉価機のPX410を購入しました。セットアップして使っていたらスピーカーの音や液晶は明らかにG6の勝ちなのですが、CPUの処理速度などPXのほうが快適なような。
PXがメイン機になりました。外付けスピーカーにして音の問題はクリアー。ノーマルでも問題無かったのですが、CPU・HDDを換装しました。
今は真剣に、G6の液晶ををPX410に移植出来ないかと考えています。仕事でも使うので躊躇していますが。
G5を長く使ってもらえるのは一筋としても嬉しく感じますが、延命処置はオーナーさんの考え次第なのかな。
書込番号:5321807
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
約4年間,カリカリ音には苦しめられて来ました.
最近,iaa2の組み込みで静かになるとの記載が有りました.
インターネットで調べてみるとiaa2.3はモバイル版はサポートしていないとのことです.
iaa2は約7〜8種類有り,どれを組み込んだらよいのか分かりません.
どなたか,ご教授の程宜しくお願い申し上げます.
また,カリカリ音はどのくらい静かになるのでしょうか.
併せて,教えていただけたらと思います.
0点

Intelさんの日本語のHPにあるIAA2.2.2で良いのでは。
G6(HDDはMK5024GAY 7200rpmに換装済み)で導入していますが、HDDの音に劇的な変化はないような。
http://downloadfinder.intel.com/scripts-df-external/Product_Filter.aspx?ProductID=663&lang=jpn
書込番号:5248314
0点

吸音材の薄いものをHDDに貼り付けて収まり切れば、そちらの
ほうがまだマシでしょうか。
ノートのポケットは狭いので収まらない場合のほうが多い
ですが、薄いものならLOOX-T50で実践した経験はあります。
効果は価格ほどじゃありませんm(-_-)m
上質の吸音材は安くはないです。
書込番号:5249091
0点

4年もお使いであれば、むしろHDの寿命が心配。
そろそろ換装をお考えになれば・・?
富士通のが静かです。
書込番号:5249782
0点

早速、書き込みを頂き有り難うございます。
iaaですが、iaa22_multi.exe で良いのでしょうか。
こういう事は初めてなので、組み込んだ後の手順も心配です。
宜しくお願いします.
書込番号:5250362
0点

ハードディスクの換装についても,ご意見を頂いております.
ノートパソコンでも,換装は可能でしょうか.
具体的には,自分でノートパソコンを分解して組み込むのでしょうか.
どこかに,専門の業者があるのでしょうか.
現在の40GBを60〜80GBなどにすることも可能でしょうか.
書込番号:5250461
0点

G5はDynaBookの中でも価格コムさんでの書き込みがとても多い機種です。
IAAについては、クチコミ掲示板カテゴリ内検索のキーワード検索で「IAA G5」などで検索すると多くの情報があります。
HDDの換装はそんなに難しくありません。PCを前面を手前にして裏返して、PCの型番などが書いてあるラベルの左側の縦長の長方形の蓋をはずせばHDDが現れるはずです。
HDDのマウント金具についているガイドを手前に引っ張ればHDDが外れます。HDDの側面のネジ4本をはずしてマウント金具をはずします。
新しいHDDにマウント金具を取り付けて、取り外したのと逆の手順で取り付ければ完成です。
物理的な換装よりOSやデータをどのように移行するかの方が問題かもです。
書込番号:5251153
0点

HDDの換装については、ここに
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_007.htm
光学ドライブの換装については、ここに
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_006.htm
CPUの換装については、ここに
http://www3.airnet.ne.jp/~yoko/pc/pc_kaizou_012.htm
いずれも、自己責任の上どーぞ。
ちなみに、私は上の二つは実際にやってみました。
HDDは、超簡単です。
書込番号:5263786
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
以前、HDDのカリカリ音を小さくするという書き込みがあり、
IAA2をインストールしていましたが、今回HDDを初期化したので、
お恥ずかしい話なのですが、当初の設定方法を忘れてしまいました。IAA2は無事インストール終了。デバイスでHDDのパラネーターの高度
性能電源管理⇒最高のパフォーマンスに変更。ここまではできたのです
が、パソコンを再立ち上げすると、その設定が保存されておらず、
もとの最低電源消費量に戻ってしまいます。
たしかもう一つ設定を変えなければ保存ができない・・・という
書き込みだったと思うのですが、3年ぐらい前の話なので、それ
がどうも思い出せません。全く関係のないようなところだったような??どなたかご存知の方、教えて頂けないでしょうか。
0点


早速の返信ありがとうございます。
恥の上塗りでお聞きしますが、スマートメディアの無効とは?
具体的にどうすればいいのですか?ご教授ください。
書込番号:4677889
0点

コントロールパネル→システム→デバイスマネージャー→
で「スマートメディア」無効
書込番号:4677941
0点

ドナルドマウスさん、マジ困ってますさん、
有難うございました。やっとうまくいきました。
書込番号:4677985
0点

HDDが1プラッタ40GB以上のものはIAAがなくても早くて静かです、むしろIAAが有るほうがおかしな感じです。
書込番号:4677997
0点

iaa2.2はマイクロソフト社のどのバージョンを組み込んだらよいのでしょうか.
もう約4年間もカリカリ音には苦しめられて来ました.
インターネットで見ると今は,iaa2.3になり対象外となっております.
英語版では1aa2のバージョンが約7〜8種類もあり,どれを組み込んだら良いのか分かりません.
どなたか,ご教授の程お願いいたします.
また,音はどの程度静かになるのでしょうか.
書込番号:5248224
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
初めての質問です。
先日、子供にゲームソフトを買ったのですが、スムーズに動きません。登場キャラクターの動きはぎこちなく、ロード(場面の切り替え)はフリーズしたかと思うほど時間がかかってしまいます。メモリとグラフィック性能の問題だと思われますが、メモリの増設で多少なりとも改善の可能性はあるのでしょうか?
また、その場合は何MBの増設が効果的でしょうか?
メモリ増設以外の方法はどうでしょうか?
ゲームソフトは「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」で、推奨動作環境はOS:XP/ME/2000/98日本語版、CPU:Pentium4 1.5GHZ以上、メモリ512MB以上(最低256MB以上)、グラフィック ビデオRAM64MB以上(最低32MB以上)、動作確認チップセットはGeForce2GTS/2MX/3/3Ti/4Ti/4MX/FX5200/FX5600/
FX5700/FX5900となっています。
私の所有するG5/X16PMEのメモリは標準搭載の256MBのままです。
0点

>メモリとグラフィック性能の問題だと思われますが
たぶんそのとおりでしょう。GeForce4 440Goは当時としては優れたモバイル用グラフィックチップでしたが,最近のゲームではいささか力不足になっています。VRAM32MBも今や厳しい状況です。
メモリ256MBではOSと一般的なアプリの立ち上げと動作でいっぱいいっぱいでしょう。余力はないはずです。
>メモリの増設で多少なりとも改善の可能性はあるのでしょうか?
ゲームキャラクタの動作がコンスタントにカクカクの場合,メモリよりもグラフィックチップの性能が追いついていない可能性が大きいですが,ゲーム動作が引っかかるように感じる場合で,HDDのアクセスランプが点滅しているようなときには,メモリの不足が主原因と考えられますので,メモリ増設によるパフォーマンス改善の可能性はあると思います。
ただし,ゲームパフォーマンスというのも,グラフィックチップ,メモリ,CPU,HDDのオーバーオールで考えなければならないので,一般的に快適とされる容量以上のメモリを積んだとしても,効果の程度ははっきり言って読めません。
>その場合は何MBの増設が効果的でしょうか?
OSの快適動作の目安が512MBですので,それを上回る程度トータル768MBかと思います。したがって,512MB増設。
ただし,上記のとおり効果のほどは何ともいえませんので,だめもとでお試しください。
書込番号:4686697
0点

時をかける少年さん 早速のご返信ありがとうございます。適格かつわかりやすい内容に感謝致します。
ご指摘のとおり、動作が引っかかる場合には,HDDのアクセスランプが頻繁に点滅していますので、ダメもとでメモリ増設をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:4687018
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
3年前に、何気なしに買ったヘッドフォンが潰れてしまいました。
普段は、スピーカーの性能が良いので使わないのですが、夜間だけ使ってました。
(主に取り込んだ音楽など聞く為ですが・・・)
どうせ新しく買うなら、良いのを買おうと思って探しています。
好みもあるとは思いますが、皆さんはどういった物をお使いなのでしょうか?
出来れば、光デジタルオーディオ出力端子を使い、ワイヤレスにしたいのですが・・・
G5でやられている方は、おられませんか?
もし、おられたら何をお使いかお教え下さい。
0点

難しい質問ですね、、、
実例が少ないと思います。
デジタルヘッドフォンはPCのデジタルOUTを動作保証してい
ませんから、人柱になるしかないでしょう。
他の実例ではデスクトップのサウンドカードの一部の
機種で動作しているものはあります。
この場合のヘッドフォンはSonyDS6000です。カードは
Sound-blasterだったはず。
ノートですとどうでしょうか??
Creative社製のUSBインターフェイス買っても動作しないと
損ですしね、、、
書込番号:4652468
0点

ワイアレスというご希望は満たしませんが,自分的にはAudioTechnicaのアートモニターシリーズは高品質だと思っております。グレードにもより,音楽のジャンルによるかもしれませんが,ミドルクラス以上だとおおむねオールラウンドであり,特にクラシックが強いという印象を持っています。
書込番号:4653570
0点

早速のお答え有難うございます。
やはり難しいですよね〜・・・残念です。
人柱は怖いので、無難にヘッドフォンにしておきたいと思います。
教えた頂いたAudioTechnicaも候補に入れて探してみます。
親切に教えて頂いて、有難うございました。
書込番号:4654854
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G5/X16PME PAG5X16PME
この機種を使用して3年と少したちました。
最近、電源を入れると最初画面が赤みがかってしまいます。
しばらくすると赤みは取れてくるような気がしますが。
また、再起動すると赤くならないのですが・・。
0点

液晶のバックライトの寿命が近づいてますね。
そのうちになにも映らなくなると思います。
書込番号:4646713
1点

マジ困ってますさん、早速のご回答ありがとうございます。ボーナスも出たことですので、早速、買い替えを検討したいと思います。
ところで、このような機種でも下取り、買取りの対象になるのでしょうか?
書込番号:4647301
0点

>マジ困ってますさん、早速のご回答ありがとうございます。ボーナスも出たことですので、早速、買い替えを検討したいと思います。
自分も特別な「愛着・その他」理由が無い限り買い替えの方が良いと思います。
>ところで、このような機種でも下取り、買取りの対象になるのでしょうか?
どうなんでしょね。自分はショップに下取りとか買取に出した事が無いのでわからないです^_^;
オークションなら「ジャンク扱いで」売れるかも・・・
書込番号:4647416
0点

最近、バックライトを交換しましたが、6万円ほどしました。
ただ、今発売されてるノートパソコンって、コイツと比べても大して性能いいわけではないんですよね。
HDD積み替え、メモリ増設あわせても10万しないのだし、徹底的にしゃぶりつくすのもいいかもしれません。
書込番号:4648861
1点

G5の下取り価格が低いようなら、自分でバックライト(冷陰極管)を交換するのも楽しいかなと思います。
何回か書きましたがDynaBookのGシリーズは東芝の名機の一つと思っています。Fine Super View液晶良いです。
書込番号:4649465
1点

追記です。
新しいノートを買われることに反対しているわけではありません。G5がセカンドノートで生き延びれば・・・。
書込番号:4649481
1点

バックライト交換で検索すると業者らしきものがあり
ましたよ、以前。
\25,000-30,000程度で新品になるわけですから交換を
依頼してはどうでしょ??
書込番号:4649557
1点

いろいろアドバイスありがとうございます。
昨日、店に行きいろいろな機種を下見してきました。セカンドマシンとして保有しながら液晶を交換するのも良いかなと思っています。
書込番号:4649663
0点

CoCoNet液晶工房さんのURL張っておきます。
ここなら低価格で、冷陰極管が手に入ります。
がんばってみてください。
http://aitendo.ocnk.net/page/2
書込番号:4650905
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
