
このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2002年11月19日 09:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月15日 08:54 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月6日 20:50 |
![]() |
0 | 3 | 2002年10月29日 18:27 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月21日 00:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PDE


予約していたG6/X18PDEH午前中に配送されました。
梱包をといて、付属品、マニュアルの点検中です。
まだ電源はいれていません。
セットアップ後にすぐ、リカバリーをかけて
パーティションを切るかどうか思案中です。
パーティションマジックを入手の方法もあるし...
この掲示板を参考にさせていただきながら設定します。
気が付いたことがあったら又素人なりにご報告します。
0点



2002/11/19 09:14(1年以上前)
HDはHITACHI DK23EA−60
DVD/CDはTOSHIBA DVD−ROM SD−R6012
です。
書込番号:1075964
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PDE


とんちんかんな質問で、ごめんなさい。
いま、気づいたのですが、この機種は、まだ発売されていないんですよね。
と言うことは、下の評価は、物が無いところでの評価と言うことでしょうか?
0点

発売時期はメーカーのHPでは
11月中旬発売
DynaBook G6/U22PDEW
12月上旬発売
DynaBook G6/U18PDEW
11月中旬発売
DynaBook G6/X18PDE
G6で発売されているのは、DynaBook G6/X18PMEだけですね
書き込み板があれば評価は出来るでしょう、信用するかしないかは貴方しだ
書込番号:1059347
0点



2002/11/15 08:54(1年以上前)
お礼が送れてすいません。情報ありがとうございました。
なるほど、やっぱり発売日がまだだったんですね。
今朝見たら、店によっては、ものが出ているようです。
実際に、発売されれば、もう少し安くなるのではと期待している私は、馬鹿でしょうか?
書込番号:1067116
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PDE
新しいパソコンを買おうと決めては、最新物やこれからの物と色々悩んでしまいます。
今は『G6X18PDE』と『G5X16』
G6は、DVD-R DVD-RWが◎ USB2.0が◎ CPUが○ 価格(最安値26万円台)が?
G5は、サイズ(寸法)が◎ スマートメディアスロット有りで◎ PCカードスロット×2で○ 価格(最安値19万円台)が◎
在庫が無くなる前にG5を買うべきか、正月までまってG6を買うべきか、現在迷走中!!
0点

モバイル使用しないならG5がコスト的にも良いと思います。
あとEncordingのような重たい作業がないならG5の
下位モデルのG5/X14PME(もうないか?)が発熱が
27.5wと低いため静かではありました・・・
書込番号:1032389
0点


2002/10/29 20:40(1年以上前)
用途にもよると思いますがG6待ちのほうがいいかも。
今G5使っていますが、物凄くG6欲しいですから(^^;
書込番号:1032588
0点


2002/10/29 23:38(1年以上前)
G6に一票。
書込番号:1032888
0点

皆さん、アドバイスありがとうございます。
G5は、Dynabook Gシリーズではコンパクトで魅力的ですが、G6の価格動向を見ることにします。
(12月には、G5が無くなっていたりして?! でも、G6が安くなっていればいいっか?!)
タイトル『チットひとりごと』は、『チョットひとりごと』の誤りです。
書込番号:1046654
0点

ところで『G6X18PDE』って、いつ発売なの(11月中旬には、なっているが)?!
知ってる方、教えて!!
書込番号:1046936
0点

感だと11月16日(土曜)から店頭にお目見えします。
何時も土曜日だった記憶が・・・
書込番号:1049675
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PDE


これを買おうかな?と思っています。
260000円前後でDVD焼けるなんて2年まえのノートをもつ私としては
ただ涙です(笑)
消費税も含めても私の今所有しているSONYのZ505VRKより
安いなんて(TT)
時が経つのは早いですなぁ・・・
ところでこの機種の放熱と騒音はどんな感じでしょう?
触ったことあるかたいます?
教えていただければ幸いです。
0点

PU−USERあたりではファンの問題に触れていませんでした。
筐体を厚くして55mmあります。これだけあれば発熱対策は
かなり良いとは思いますが、元々僕はDT機用のPentiumV1GHz
を搭載したG3からG5までずっと使ってきた私見で言えば、
東芝は静音処理と冷却処理対策の優れた会社じゃないです!
これはIBM&SONYがベストです。VAIO−FXのアスロン
の高クロックCPUを搭載した¥160,000程度のノートでも
PC−USER誌で褒めていました。予想を裏切るほど静かと・・・
ただPentium4.1.8GHz-MまではPentium4.1.6GHz-Mと同TDPなので
他のアップしたGPUやDVD−RWによる発熱問題がどうか???
書込番号:1024735
0点



2002/10/26 21:17(1年以上前)
☆満天の星★さんどうも。
そうですよねDVD−Rが問題ですよね・・・
書き込み中はうるさそうですね。
まぁDVDはそんな多く書きこまないのでDVD以外のHDDやCPUの
ほうが気になりますね。
どこかで試作品評価してませんかね?
書込番号:1026254
0点

使用されたひとのレスを待って参考にするしかないですね。
ただ個人差がかなりありますから、ここらが何とも・・・
G5/X14PMEというPentium4.1.4GHz-Mのは静かでしたよ。
ただこの前機種のG3のファン処理がかなりひどかったから、
対比で静かに感じたのも事実です。
最近、僕は無音状態のノートでないとだめなんです。
書込番号:1032385
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PDE


なんの書き込みもないので、とりあえず書いてみました。
NECの掲示板のほうで、発熱対策のことなど助言をいただきましたので、実機を触って確かめてみたい
ですね。キーボードの感触とかも。
仕様を見た限りでは、私には申し分ありません。ただ、価格によってはU18PDEと迷うなあとは思いますけどね。
0点

東芝はキーボードのタッチにあまり拘らない印象がありますね。なんかペタペタしたような。ポインティングデバイスも国内向けはあっさりアキュポイントを捨ててスライドパッドを採用するし。。まあカタログスペック重視な層には文句なしに好評な商品でしょう。
ところで、
>>なんの書き込みもないので、とりあえず書いてみました。
NECの掲示板のほうで
掲示板はひとつです。機種ごとに分けて書いても同じ場所に並んでいますよ。書き込みの際は
http://kakaku.com/help/bbs_kaku.htm
が必読ですよ。
書込番号:1011928
0点



2002/10/21 00:40(1年以上前)
ご指摘ありがとうございました。
今後気をつけます。
書込番号:1014225
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
