
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 8 | 2018年12月2日 06:39 |
![]() |
8 | 16 | 2018年12月5日 00:30 |
![]() |
0 | 6 | 2005年2月12日 18:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月8日 20:29 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月21日 14:21 |
![]() |
0 | 3 | 2004年9月10日 16:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME
G6にSSDへ交換で書き込みしました次の質問で出しました
SSDへ交換するのに分解方法がWEB上で探したのですが、dynabookでも他機種(G5/X16)のため、途中から参考にならなく
分解作業が止まってしました。
そこで本モデルの分解手順がわかる資料等(動画、写真)あれば助かります
ちなみに参考までに以下の分解手順で行いましたが、配置やネジが異なっています。
http://blog.livedoor.jp/masashi1126/archives/51386924.html
よろしくお願いします
0点

http://www7b.biglobe.ne.jp/~choyen/sub1web18.html
http://rance.sblo.jp/article/55805829.html
こういった方々に連絡を取ってみては?
書込番号:22287951
1点

こちらの方のHPは参考になりますか?
http://www.naxnet.or.jp/~rider/dynabook/index.html
書込番号:22288499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になりました
早速解体します
ありがとうございました
書込番号:22289341 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました
ズバリ知りたい内容でした
早速解体します
書込番号:22289345 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

参考になりそうで良かったです。
ただ、ハードディスクをSSDに交換するだけであれば、ハードディスクが搭載されている場所のネジを2つ外してカバーを外すだけで良さそうですが。
(リンク先の一番上の写真で上部中央にある横長のカバー)
ネジを全部外して分解、のようなことはやらない方が良いです。
書込番号:22289413 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント頂きました皆様へ
(前スレッド”G6にSSDへ交換”も含む)
無事に当初目的のDynabook G6/X18PME の最大限の機能アップ作戦!
無事に完了致しました!
ありがとうございました!!
20年前のノートブックも快適に使用できるようになりました!
大満足です !(^^)!
参考までに機能アップ概要は以下のとおりです
ご参考にしてください
OS : Windows7 Ultimate
Windows10は、インストール時以下メッセージが出てインストールできませんでした
”このプロセッサでは重要な機能(NX)がサポートされていない”
メモリ: 1.024GB 512MB増設
メーカー ELECOM ノートパソコン用 増設メモリ DDR333 PC2700 200pin DDR-SDRAM S.O.DIMM 512MB ED333-N512M
ストレージ: SSD128GB
@変換アダプター:
玄人志向 セレクトシリーズ mSATA SSD IDE変換アダプター KRHK-MSATA/I9
ASSD:
Zheino Q3 内蔵型 mSATA 120GB SSD (30 * 50mm) 3年保証 mSATAIII 6Gb/s mSATA ミニ ハードディスク
費用 5,685(消費税+送料込み)
書込番号:22291948
0点

>のりちゃん1956さん
このPCのCPUはPentium 4-M 1.8GHzというもののようですが、PassmarkのCPUスコアが驚きの175しかありません。
更にメモリが1GBと少ないのに Windows7が快適に動いているというのは驚きです。
私もデスクトップのPentium4のPCに Windows7を入れて使っていますが、CPUスコアは300台でメモリも2GB。これで少し重さを感じています。
まだハードディスクを使ってるんですが、SSDの効果は絶大なようですね。
書込番号:22294011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スライディングパンチさん
早速の返信ありがとうございます
ご指摘のようにSSDの効果でしょうか⁉
書込番号:22294213 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME
はじめまして
十分使用している愛機を更なる機能アップとしてSSD化を検討しております
現時点雄ところ織り込み済みで安心なのが
ベストリンク社の SSD (64GB) USD-DBG806Hですが、値段が高く(17,200円)費用対効果の関係もあり
半ば諦めているところです。
さて本題ですが、SSD数千円で購入できるものもあるのですが、本機古いため、コネクタの規格が異なる等があるのかわからない状況です。市販数千円代のSSDが使用できるのならという強い思いもあり質問上げました!
なお適切な型番等を教えて頂ければ、ありがたいです
よろしくお願い致します。
本PCのスペック
モデル G6/X18PME
メモリ : 768MB(+512MB増設しております) HDD:60GB(標準のまま) Ultra ATA100対応)
仕様は、以下アドレス
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/021015g6/spec.htm
0点

IDE接続は、さすがに入手が・・・
一応、今での入手は出来ますが、最新版は2014年モデル、速度は最大110MB/sほど
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000685152_K0000685153_K0000685154_K0000685155
2010年頃で、IDE接続のPCはすでに「再起」という言葉と共にSSD化の全盛期。
2012年あたりで新作もほぼ無くなり、SUPER TALENTが2014年に出したのが最後となっています。
書込番号:22274690
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B00EUXS7WG
価格的にはmSATAをIDEに変換するのが安いとは思うのですが
動くかわかりませんし、容量の壁などは気を付けないとですね。
書込番号:22274791
1点

早速のご回答ありがとうございました
ご紹介して頂いたSSDでG6に取り付けられと言う事でよかったでしょうか?
可能であれば、64MBを購入したいと思います
書込番号:22274858 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご回答ありがとうございます
アダプター参考になりました
このアダプターはG6に取り付けられ可能でしょうか?
書込番号:22274867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


はじめまして
ご紹介頂いたサイト内容が品質コスト面で最適だと思い以下の組合せで購入したいと思います
何かコメント等あれば、ご指摘頂けると助かります
◆SSD
対象商品:Zheino Q3 内蔵型 mSATA 120GB SSD (30 * 50mm) 3年保証…
¥2,880
◆アダプター
玄人志向 セレクトシリーズ mSATA SSD IDE変換アダプター KRHK…
¥1,825
書込番号:22275285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信いただきました皆様へ
無事に機能アップ大作戦!完了致しました
詳細は、”G6/X18PMEの分解方法”のスレッドにコメントしました!
ご参考までに
◆Windows10について
メモリは1GBにしてOKとなったのですが、
Windows10は、インストール時以下メッセージが出てインストールできませんでした。
”このプロセッサでは重要な機能(NX)がサポートされていない”
書込番号:22291975
1点

度々お世話になります
Dynabook G6/X18PME の機能アップも無事終えて
快適に使用しておりました。
ところが、以下の2点に問題?!があることがわかり、調査中です
ご存知の方がおられれば、教えて頂けると助かります
@CD/DVDドライブの動作不良(デバイスマネージャで確認すると「TEAC CD-224E」ドライブでした)
DVDは問題なく使用可、ところがCD-RやROMは、最初回転しても認識してくれない
DRIVEのランプは点きっ放しでボタンを押すとオープンされるといった状況。
ネット上で調べてみると、同ドライブの不具合で45Pin−47Pinをアルミホイルでショートさせる方法が、
ありましたがそれで可能か不明なところです。
今回の一連作業をする前は、正常に動作していました。Windows7のクリーンインストールで
ドライバーがなく、本状態になったものかと思われます
Aファンクションキーによる明るさ調整が出来ない
東芝ユーティリティがドライバーが無いため、画面の明るさ調整やスリープといったファンクションキーによる調整が出来なくなった
これもWindows7のクリーンインストールでドライバーがなく、本状態になったものかと思われます
東芝リカバリーディスクはあるが、ピンポイントインストールが出来ない。
ダウンロードも見当たらないといった状況です。 ((+_+))
Dyanbookスペック
OS : Windows7 Ultimate
メモリ: 1.024GB
ELECOM ノートパソコン用 増設メモリ512M増設
ストレージ: SSD128GB
@変換アダプター:
玄人志向 セレクトシリーズ mSATA SSD IDE変換アダプター KRHK-MSATA/I9
ASSD:
Zheino Q3 内蔵型 mSATA 120GB SSD (30 * 50mm)
ゴールまであと少しのところまで来ました!
最後まで諦めず、この残されたハードルをクリアしていきたいと思っています
ご存知の方がいらっしゃれば、よろしくお願いが致します m(__)m
書込番号:22298365
0点

>DVDは問題なく使用可、ところがCD-RやROMは、最初回転しても認識してくれない
DRIVEのランプは点きっ放しでボタンを押すとオープンされるといった状況。
故障だと思います。
>ネット上で調べてみると、同ドライブの不具合で45Pin−47Pinをアルミホイルでショートさせる方法が、
ありましたがそれで可能か不明なところです。
可能です。
だだ、プライマリー マスター ・プライマリー スレーブ・セカンダリー マスター・セカンダリー スレーブのどの位置になっているか確認する必要がありますが、新しく買ってきたドライブをPCに取り付けて認識しなければ、47ピンを絶縁する「セロハンテープでも可能」これで認識すれば、信頼性向上させる為に47ピンを折ってしまう。
47ピンを絶縁しても認識しないなら補修アルミテープで45ピンと47ピンをショートさせる。こんな流れです。
ドライブの規格としては ノート型IDE/ATAPI接続。厚さ12.5mmとなってます。
ただ現在の規格と違いベゼルの互換性はありません。取り付け不可もしくは加工が必要になったりします。
※同じメーカーだと共通って事もあった気がします。
>今回の一連作業をする前は、正常に動作していました。Windows7のクリーンインストールで
ドライバーがなく、本状態になったものかと思われます
ドライバーはWindowsの搭載のもので良いので関係ないと思います。
書込番号:22298520
1点

>Aファンクションキーによる明るさ調整が出来ない
>東芝ユーティリティがドライバーが無いため、画面の明るさ調整やスリープといったファンクションキーによる調整が出来なくなった
これもWindows7のクリーンインストールでドライバーがなく、本状態になったものかと思われます
東芝リカバリーディスクはあるが、ピンポイントインストールが出来ない。
ダウンロードも見当たらないといった状況です。 ((+_+))
この時期のノートパソコンはOSとドライバーが別々だったと思います。
そのドライバーCDを開いてファンクションキードライバーを抽出「コピー」して Windows7 Ultimateへ強制インストールは出来ないでしょうか?
書込番号:22298559
1点

>マジ困ってます。さん
早速の返信ありがとうございました!
大変参考になりました
@CD/DVDドライブ
→SSDは現在プライマリマスタに設定しています。CD/DVDドライブは未だ分解していないので、マスタ/スレーブ設定は未確認です。
CD/DVDドライブの本体を分解するにあたって特殊な工具(特殊ドライバー)はいらないのでしょうか?
Aファンクションキーによる明るさ調整が出来ない
→上記1が出来てからCD-ROMからロードして試してみます。最悪USBにコピーしてロードしてみます。
ありがとうございます。
書込番号:22298729
0点

>のりちゃん1956さん
>CD/DVDドライブの本体を分解するにあたって特殊な工具(特殊ドライバー)はいらないのでしょうか?
特殊なドライバーは必要なかったと思います。
自分は精密ドライバーのプラスとマイナス。
あとはピンセットを使いました。
書込番号:22298878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>のりちゃん1956さん
搭載されてるのは「TEAC CD-224E」ではなく「DW 224E」ではないですか?
前者は名前の通りCDを読み込む機能しかありません。後者はCD-RWとDVD-ROMのコンボドライブです。
次に、このドライブはデバイスマネージャで認識されていて、DVDの読み込みもできているので、マスターとかスレイブの問題は無いです。
Pinをショートさせる意味はありません。
むしろやったらダメです。
CDとDVDの両方を使える光学ドライブは、それぞれ専用のセンサーを持っています。
レーザーの波長が違うので。
このレーザーは経年で劣化して出力が弱くなっていき、そのうちに読み込みができなくなってしまいます。
お使いのドライブはCDの方が早く劣化して読み込めなくなったのではないかと思います。
もしくは、レンズにホコリが着いているとか、カビが着いているとか。
この場合はレンズクリーナーで直るかもしれませんが、デリケートな部品なので積極的には勧めません。
発売から16年経ってるPCなので、こういうところの劣化は仕方ないと思います。
次に、画面の明るさ調整ですが、 WindowsXPと Windows7はあまりドライバの互換性が高くないのでXP用を使うのは難しいと思います。
代わりに「モビリティセンター」を使うと明るさ調整ができます。
画面右下のバッテリーのアイコンを右クリックして「モビリティセンター」をクリックして下さい。
画面の明るさの他に音量調整とかもできます。
書込番号:22299054 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スライディングパンチさん
的確なアドバイス、ありがとうございます
助かります
早速確認してみます
確認結果フィードバックします
よろしくお願い致します
書込番号:22299376
0点

>スライディングパンチさん
CDとDVDの両方を使える光学ドライブは、それぞれ専用のセンサーを持っています。
物理的劣化であれば、諦めもつくところですが
御指摘頂いたもしくは。。。
レンズにホコリが着いているとか、カビが着いているとか。
この場合はレンズクリーナーで直るかもしれませんが、デリケートな部品なので積極的には勧めません。
あわよくば、レンズの埃カビ落としをダメもとで使用と思います
分解前の通常の状態でトレイを開けたときに見えるレンズは1か所のように思います
CD用、DVDのレンズは分解しないと見えないという事でしょうか?
素人質問で申し訳ありません
教えてください
お手数をお掛けしますがよろしくお願いします
書込番号:22301227
0点

>のりちゃん1956さん
レンズは1つです。
その奥にCDとDVDのレーザーを出す部品がそれぞれあって、ディスクの種類によって使うレーザーを切り替えてます。
共通のレンズでDVDは読み取れているので、レンズが汚れていてCDが読み取れないというのは考えにくいですね。
すみません。
ダメモトでレンズクリーナーを試してみるなら、電気屋に置いてるようなので良いと思います。
オススメは、USB接続の外付けDVDドライブを購入することです。
それほど高くないと思います。
最近のノートPCは光学ドライブを内蔵していないものが多いですので、将来的にそういうPCを購入した時にも使えて便利ですよ。
書込番号:22301536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


昨日G6を1時間ほど使いその後退席し戻ってきたら液晶は真っ黒、本体も異常に熱くなっており、キーボードのどこを押しても反応しないので電源ボタンを押して強制終了しました。半年ほど前にも同じ症状になり電源を切っったときには、数時間後に何もなかったように起動したのですが、今回は、まったく起動しません。対策方法を教えてください。また、原因は何なのでしょうか?
0点

バッテリーをはずしてしばらく放置してみてから、電源入れてみてください。治る場合もありますよ。
書込番号:3920097
0点



2005/02/12 14:28(1年以上前)
バッテリをはずしコンセントもはずして一晩たってもだめでした。
書込番号:3920131
0点

私の機種はG6PDEですが、保証期間内に同じ症状になりました。そのとき東芝サポートからきたメールを印刷してありました。以下簡単にご紹介します。
1.増設機器をすべて取り外す
2.ACアダプタのみで起動するか確認する(バッテリの異常)
3.起動ディスクドライブの選択をする(F12キーを押しながら電源を入れHDDを選択する)
4.BIOS設定値を標準値に戻す
5.MBR(マスターブートレコード)を再設定する。
以上です。私の場合電源投入で20回に1回くらいは起動したので全部試せましたが、起動しないとなるとX5-494さんが試せるのは1.2.と、うまくすれば5.でしょうか
結局マザーボードとCPUの交換という結果でした。有償修理だと高そうですね。
書込番号:3920341
0点

追記です。
4.は[Esc]キーを押したまま電源を入れます。[Set Default Value?(Y/N)]と表示されたら[Y]キーを押すです。
5.は[リカバリCD-ROM Disk1]をドライブにセットし、[C]キーを押したまま電電を入れる。[初期インストールソフトウェアの復元]メニューが表示されたら[Ctrl]キーを押しながら[C]キーを同時に押す。[Terminate batch job [Y/N]?]が表示されたら[Y]キーを押す。[C:/>]と表示されるので gdisk 1 /mbr と入力し[Enter]キーを押す。処理が進み[GDISK(I)Master Boot record reinitialrized]と表示されたら電源スイッチ長押しで電源を切るです。
5.の作業はHDDのデータが消失する恐れがあるのでデータのバックアップを取ってから実行してくださいとのことです。
書込番号:3920487
0点



2005/02/12 17:49(1年以上前)
DynaBook一筋さん1〜4を試しましたがダメでした。また、5はCDドライブが開かないので試すこともできません。そこで東芝のPCダイヤルに電話してみました。送料2205円+修理代12600円+部品代で、たぶんメインボードの交換で35000円、または、+HDDやCPUの交換もとのことでした。最低でも5万です。僕はこのPCに5万も使いたくありません。知人はきっと安全装置がONになり起動しないのでは? ネットで調べれば同じ症状を自分で治した例が見つかるのでは? といわれ、今から調べるところです。もし参考になるサイトや同じ症状を自分で治したことのある方、ご協力お願いします。
書込番号:3921036
0点

返信ありがとうございます。自分で直すのは難しいかもしれませんが、何事も勉強という言葉もあるのでがんばってみてください。
G6のディスプレイは15型SXGA+ Fine SuperView液晶なのでなかなか新製品に移れません。DynaBook一筋なもので。
書込番号:3921115
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


こちらの掲示板で見かけた東芝のUSAサイトからダウンロ−ドの方法の詳細を教えてください。
G6/X18PMEの機種選択や、リカバリ−のファイルはどれを選べばよいのですか?
宜しくお願いします。
0点


2005/02/08 20:29(1年以上前)
リカバリファイルのDLLはありません!
東芝に直接お聞きください。
書込番号:3902525
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


最近、パソコンからよくカラカラと言うような音がして気になっています。
もしかするとハードディスクのクラッシュ前なのでは?と心配しているのですが
音の鳴る場所がキーボードの「W」の周辺ぐらいから鳴っているようです。
そこでお聞きしたいのですがハードディスクの位置はどの辺なのでしょうか?
もし音の出所とハードディスクの位置が異なればとりあえずクラッシュの心配はしなくとも良さそうですので・・・。
型名は「DynaBook G6/X18PME」です。
0点


2004/10/15 01:05(1年以上前)
G6はちょっとわからないのですが、うちにあるG7(G6と同形)だと
タッチパッドの部分にHDDがあります。
うちのもPCゲームなどしているとカラカラ音がしますが
筐体も熱くなるので、どちらかというとファンの故障かな?とも思っています。
ぐ〜ぐるさんと違う症状かもしれませんが、あまり音が気になるようなら
一度見てもらったほうがよいのではないでしょうか。
書込番号:3386378
0点


2004/10/15 01:14(1年以上前)
抜けがありましたので訂正です。
×タッチパッドの部分
○タッチパッドの下の部分
書込番号:3386409
0点


2004/10/15 01:20(1年以上前)
タッチパッドの真裏になります。純正HDDは私の知っている範囲では総て
MK6021GASでした、これはうるさいHDDです。Wのあたりには音のするものはありません、Wの上、液晶直下にファンがあります。ファンの異常は排気口で聞けますので、恐らくHDDの音だと思います。もうすでに保障期間は過ぎていると思いますので、ご自分で換装されてはいかがでしょうか。最近のHDDは早い上に、静かです、驚かれると思います。タッチパッドの真裏にフタがあります、これをはずしたらHDDとご対面となります、これを抜くだけですから簡単です。
書込番号:3386429
0点



2004/10/21 14:21(1年以上前)
皆さんレスありがとうございます。
しばらく出張に出掛けておりましたのでお礼が遅くなり申し訳ありません。
HDDの位置はタッチパッドの下にあると言う事は
「W」周辺のカラカラ音は何が原因と考えられるでしょうか?
(タッチパッドの下にあるHDDはそれ程気になる音はありません。)
また、HDDのクラッシュ前には音以外に高温になる等の症状は現れるのでしょうか?
もう1つ質問があるのですがHDDを新しく換装した場合、
リカバリーCDで購入時の状態に戻す事は可能なのでしょうか?
あとリカバリーCDが使えない場合、どのようにしてOS等を入れればよいのでしょうか?
書込番号:3408911
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


DynaBook G6/X18PMEを使っていると突然バッテリーが切れる前に鳴るようなビープ音が鳴る事があります。しかし、ビープ音が鳴ったからと言ってエラーメッセージが表示されるわけでもなく、その後の動作も問題なく動作しておりますが何かの異常ではないかと心配しております。どなたかお分かりになる方はいないでしょうか?
0点


2004/09/10 10:09(1年以上前)
ビープ音もメッセージもご自分が設定するものなんです!
コントロールパネルにある「東芝省電力」を開けてみてください。
書込番号:3246207
0点



2004/09/10 12:58(1年以上前)
>ビープ音もメッセージもご自分が設定するものなんです!
>コントロールパネルにある「東芝省電力」を開けてみてください
はい。それは存じております。私がお聞きしたいのはAC電源でつないでいる時にバッテリー切れの時になるビープ音が鳴ると言う事です。
書込番号:3246644
0点

ビープ音でエラーを知らせる仕様はメーカーによっても
違うかもしれないので東芝に確認しましょう。
回数でエラー内容が決まっています。
書込番号:3247069
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
