
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年1月17日 22:05 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月16日 01:17 |
![]() |
0 | 14 | 2003年1月19日 23:26 |
![]() |
0 | 10 | 2003年1月16日 02:08 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月15日 19:54 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月14日 18:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


G6C/X18PMEを使用しています。
プレゼンテーション等で、プロジェクターへ出力することが多いのですが、画面の切、り替え、プライマリー/セカンダリーをどのようにすれば切り替わるのかわかりません、どなたか教えてください
0点


2003/01/17 22:05(1年以上前)
一番左下にあるFnキーを押しながら、F5キーを押します。
書込番号:1224676
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


G6/X18PMEを使用しています。
キーボードカバーを探しているのですがエレコムのホームページでは
この機種は「調査中」となっています。
G6Cの物は出てるのですが使用出来るでしょうか?
あるいは他のメーカーから出てますでしょうか?
ご存知のかた教えてください。
0点


2003/01/16 00:22(1年以上前)
多分それだと思うんですが(RKB-DBG3)使ってます。キーピッチについてはぴったりなんですが、電源SWとかメールのショートカットSWって言うんでしたっけ?が合いません。実用は問題なしってとこでしょうか。。
書込番号:1220101
0点



2003/01/16 01:17(1年以上前)
SXGA+++さんありがとうございます
やはりそうですか。ノートは初めてでキーボードの買い替えとはいかないので綺麗に永く使いたいのと最近埃が気になってきたので少し気になりますが金額も安いので試してみようと思います。
でも買うと直ぐに完全対応品がでたりして。(笑)
書込番号:1220280
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


G6/X18PMEを購入したのですがなかなか良いバックが見つかりません。
皆さんはどのようなバックを利用されているのでしょうか?
以前もバック(収納ケース)についての書き込みがありましたが
利用者も増えもっと良い情報を得られるのではと思い再度投稿させて頂きました。
0点


2003/01/15 12:24(1年以上前)
私はELECOMのBM-EV03BKを使用しています。
書込番号:1218318
0点


2003/01/15 17:23(1年以上前)
便乗質問です恐縮です。
鬼切さんへ
パソコンを収納する際、パソコン本体のどちら側を下にしていますか?
後部を下にした場合、スピーカ部、前面を下にした場合はボタン部への痛みを心配しています。
また、そのバッグの使い心地はいかがでしょうか?
私ももそのバッグを検討しているのですが、近隣ショップの店頭にないため実物を見れず、通販に踏み切れないでおります。
本体および数枚のCD-ROMとLANケーブル、モデムケーブル、ACアダプター
PCカードなどを同時に持ち運ぶのですが、主観で結構ですので教えてくださいませ。
書込番号:1218831
0点


2003/01/15 22:24(1年以上前)
私の場合、PCをソフトケースに入れてそれをバッグに入れてます。ボタンを持ち手側にしてます。大きさは本体部分は幅、長さともギリですね。ACアダプタとマウスでこれまたギリです。内蓋をしてマジックテープがさらにギリです。
余裕はありませんが何とか入ってます。CDはポケットに入ると思いますが、私はフロッピードライブを入れてますので入らないと思います。LANケーブルやモデムケーブルは著しく長くなければポケットに入ると思います。
ELECOMのHPに写真も出てます。もう少し大きいバッグがほしかったのですが見つかりませんでした。
書込番号:1219589
0点


2003/01/16 02:18(1年以上前)
昨年11月にこの掲示板を参考にG6/X18PMEを購入しました.これまでのと
ころ問題もなくたいへん満足しています.
収納バックですが,私はヤマダ電○オリジナルの大きいほうのバックを
使っています.サイズと値段と収納を考慮したらこれしか選択の余地が
なかったのです.
本体横の隙間に間仕切りを挟んでACアダプターとマウスを収納,4つの
内ポケットにLANカード,リモコン,バックアップCDの一部,取扱説明
書,AVケーブル等を入れ,外ポケットにFDDを入れてます.
デザインと色はいまいちですが,ノートと付属品を収納するには事足
りています.
書込番号:1220413
0点



2003/01/16 09:29(1年以上前)
皆さん情報ありがとうございます。
鬼切りさんの使用されているBM-EV03BK良さそうですね。
実物を確認して購入できれば良いのですが地方のため実物を見る事が出来ません。
細かい質問ですがよろしくお願い致します。
1.バッグの材質は丈夫なものでしょうか?
また、衝撃性には強いでしょうか?
2.鬼切りさんの書き込みに「ギリ」と言う言葉が利用されていますが
これはジャストフィットしていると解釈してよろしいのでしょうか?
また、マジックテープもギリとありますが
ギリギリしかかからないのか、ギリギリしっかりかかるどちらでしょうか?
3.PCをソフトケースに入れてそれをバッグに入れているそうですが
ソフトケースにはどこのメーカー(型名)の物を利用されているのでしょうか?
エレコムのゼロショックシリーズ(A4Lサイズ)は無理ですよね?
外寸 : W380mm×D25mm×H330mm
内寸 : W350mm×D45mm×H290mm
書込番号:1220699
0点


2003/01/16 17:28(1年以上前)
鬼切りさん情報ありがとうございました。
Musesさん。
ヤマ○オリジナルがあったとは!
型番とかわかりますでしょうか?
その店舗へ行くことが可能なので、近いうちに寄って実物を見て高揚と思います。
書込番号:1221473
0点



2003/01/16 19:48(1年以上前)
サンワサプライの商品で「BAG-EVA1BK」と言う物がありました。
カラーは4色。多分、G6/X18PMEが入るのではないでしょうか?
使用されている方がいましたら使用感を書き込んで下さい。
よろしくお願い致します。
今、エレコムのBM-EV03BKとサンワのBAG-EVA1BK
どちらにしようか考えています。皆さんならどちらにします?
書込番号:1221773
0点


2003/01/16 21:28(1年以上前)


2003/01/16 21:33(1年以上前)
エレコムのゼロショックシリーズ(A4Lサイズ)
おいらはこのソフトケース使ってます。
人によってギリとジャストフィットと捕らえ方が異なるでしょうが
自分ではジャストフィットと思ってます。
以上情報まで
書込番号:1222048
0点


2003/01/16 22:22(1年以上前)
バッグはジャスト、余裕なし。ですね。マジックテープも8割はかかってます。でも無理はしてないと思います。ソフトインナーケースはアーベルのSIBG-00BK、外寸:330×400mmです。ELECOMのアクセサリーケースたぶんBMA-A4Lを買ったのですが幅が入らず、仕方なく古いノート用にして新しく買ったのがアーベルです。
書込番号:1222230
0点


2003/01/17 01:58(1年以上前)
よりみっちさん ヤマ○オリジナルのキャリングケースですが,残念
ながら型番を知る手懸りがありませんでした.正札は捨ててありませ
んし,タグらしきものもどこにもついてません.ヤマ○電機のWEBサイ
トも探したのですが見つかりませんでした.お店に出かけて確かめて
ください.
手持ちのものを測ったところ,内寸は400×330×60mmです.G6のサイズ
が334×305.8×55.2mmなのでちょうどよいサイズというか,内寸で
奥行きがG6の305.8mmを超えるバックが価格的にこれしか見つからなか
ったのが実情です.2400円前後で購入した記憶しています.
当初は鬼切りさんのいうELECOMのものを考えていたのですが,サイズ的
に無理と判断してあきらめました.
いつもリビングでG6を使う私には,使い終わればバックに収納という
ことで付属品もいろいろ入るこのバックは重宝しています.
書込番号:1222909
0点


2003/01/18 03:18(1年以上前)
Musesさん情報に感謝です。
休日に店舗へ行ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:1225507
0点



2003/01/19 09:17(1年以上前)
皆さん、情報ありがとうございました。
結局、バッグはエレコムのBM-EV03BK、
インナーケースにはゼロショックシリーズ(A4Lサイズ)を
購入しました。到着が楽しみです。
書込番号:1229035
0点


2003/01/19 23:26(1年以上前)
こんばんわー。オトリックさんは もう決断されたのですね。私も実は欲しいカバンを見つけてしまいましたが 24000円。。。
http://www.heessac.com/pcback/index.html
欲しい 欲しい。。荷物が普段から多いので 背負えるのが欲しいんですよ。きっと我慢できなくなって 買うんですけども。
もし手にいれたら 使用感は報告しますね〜。
書込番号:1231284
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


G6PMEを使用しています。以前はLavieNXを使用していてリチウムバッテリーが約3年で、ほとんど充電しなくなるほど劣化しました。リチウム電池はニッケルカドミウム電池ほど劣化せず、取説には充放電を繰り返してもバッテリー駆動して再充電すれば長持ちするようなことが書かれていました。以前、バッテリーは充電回数も寿命の内と聞いたこともありました。バッテリーを入れたままAC電源を脱着するような使用法では充放電回数も増えてしまいます。あまり神経質にならずに長持ちさせるには、どのような使用法がよいのでしょうか
0点

3年以上持たせようと思うわけ?
そんだけもてば十分でしょう。普通1、2年ですよ。
あまり神経質にならず、おおらかに使って、だめになったら買い換える。
書込番号:1217208
0点


2003/01/15 00:02(1年以上前)
リチウムで1,2年ってことはないでしょう。ニッカドやニッケル水素じゃないんだから。
会社で使ってたLet's Note(リチウム)は3年間持ちました。処分するときもバッテリーはまだ余裕でしたね。
それに比べNECのlavieCはニッケル水素で1年ちょっとでほとんど使い物にならないくらい劣化しました。BIOSにあるリフレッシュしてもだめでしたね。いまだにここはニッケル水素使ってますね、こういうところがせこくて嫌いです。
Let's Noteはかなりモバイルでハードに(空っぽ⇔満タンの繰り返し)使いましたが、かえってこれがよかったのかも知れないです。リチウムといえど充放電を繰り返したほうがいいようです。
書込番号:1217340
0点


2003/01/15 00:34(1年以上前)
リチウムイオンで二年間、購入時に近い時間持つのなら、上等な方でしょう。バッテリはリチウムイオンだろうとニッケル水素だろうと、充放電のやり方やバッテリパック自体、あるいは筐体から受ける熱によって、寿命が変わってきます。モバイルもトランスポートも重視されていない機種で、あまりバッテリの持ちを気にする必要もないかと思います。同様の理由で、個人的にはこうした装置にニッケル水素が採用されていても、せこいと感じません。
書込番号:1217448
0点



2003/01/15 00:44(1年以上前)
すいません。LavieNXはSXGA+++さんの言うとおりニッケル水素電池でした。それに、バッテリーとして機能したのはせいぜい1年半位でした。
書込番号:1217493
0点


2003/01/15 22:59(1年以上前)
>リチウムイオンで二年間、購入時に近い時間持つのなら、上等な方でしょう。
経験でものを言ってます?
↓こちらの方はリチウムで5年ももってるようですね。
http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/miscell/until40/21battery.htm
あきらかに、ニッケル水素とは劣化性能に差があります。
「せこい」かどうかは別にしてNECの121wareストアではカタログモデルにはないリチウムに(+5000)アップグレードできます。
2、3のサイトを確認しましたが、リチウムにメモリ効果があるのかはっきりしないようです。
モバイル用途にむいてなくてもノートはノートですから、高価なバッテリーが長持ちしたほうがいいのはあたりまえのことです。
書込番号:1219755
0点


2003/01/15 23:51(1年以上前)
>経験でものを言ってます?
経験でものを言っていますよ。五年以上持つ方もそれはいらっしゃるでしょう。
>充放電のやり方やバッテリパック自体、あるいは筐体から受ける熱によって、寿命が変わってきます。
この一文は見落とされたのでしょうか。書き方が分かり辛かったようであれば、お詫びいたします。
リンク先の文章、読ませて頂きました。この方くらいの気遣いがあれば、五年持たせる事も不可能ではないと思います。付け加えるなら、パック内のセルのばらつきも寿命に影響します。「あまり神経質にならずに長持ち」というのであれば、新品の駆動時間を維持できるのは二年程度、という考え方に変わりはありません。まして、G6のように、装置自体の発熱量が高いものですと、尚の事、劣化は進むでしょう。
確かにバッテリは高価ですが、モバイル用途に適さないノートのバッテリが劣化したからといって、わざわざ買い換える必要も無いかと言うのが僕の考えです。確かに単品として購入するバッテリは高価ですが、パッケージとしてみれば(製品としてみれば)、半分程度の値段ですし。
書込番号:1219969
0点


2003/01/16 00:38(1年以上前)
まあ、別にどうでもいいんですが、ついでなので。。
確かにバッテリーや電解コンデンサの寿命が周囲熱に依存することは常識ですよね。
今試しに48時間連続稼動中(いろいろあって・・・)だったG6のバッテリーはずしてみたんですよ。一部がほんのりあったかい程度でほとんど周囲の熱の影響受けてないんですよね。
ま、メーカーも馬鹿じゃないというか、場所を隔離してるし、プラスチックモールドが断熱効果あるんでしょうねえ。そういう訳で、G6のバッテリーはそんな神経質にしなくても結構持つと期待してるんですがどうですかねえ。
Tailmonさんが使ってきたノートのバッテリーはどうだったでしょうか?教えてくれませんか。
ちなみに私はニケッル水素が3台とも1年半で5分持たない程度。
リチウムイオンが3台ですが、丸3年で初期値の70%程度
現在thinkPadとG6で進行中ってとこですが。おーとっ!98とかは勘定にいれてないっすよ。
書込番号:1220160
0点


2003/01/16 01:17(1年以上前)
ニッケル水素とリチウムイオンだと、バッテリ駆動させる機会が多いほど、ニッケル水素の方が劣化が速いでしょうね。自己発熱の量が、かなり違いますから。
僕自身の体験談・・・う〜ん、ニッケル水素の装置で一番長持ちしたのは二年位かなぁ。その代わり、それはかなり気を使いましたね。なんか、「パソコン使うのに一番大切なのはバッテリのケアをする事」位の勢いでした。リチウムイオンで一番速く駄目になったのは、4ヶ月(笑)。それはちょっと例外としても、初期の性能が出せる、という意味では、一年ちょいから二年半くらいです。二年半持った装置は、神経質にならないけれど、ずぼらでもない、という程度にバッテリを使っていきました。
書込番号:1220281
0点



2003/01/16 02:08(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:1220391
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

2003/01/14 12:04(1年以上前)
とすると2月上旬には17万ぐらいになるのかな?
その時が購入時期!!
書込番号:1215496
0点


2003/01/14 21:06(1年以上前)
G6発売と同時に買い換えようか迷い始めて、とうとうG7発売になってしまいました。新製品サイクル短すぎでは?でも、待ちどうしい。
G6のマルチスタイルベイはG7でも引き継がれるのでしょうか?
個人的には廃止になってもいいのですが。
書込番号:1216660
0点


2003/01/15 00:09(1年以上前)
私もマルチベイ不要論者です。この一等地が空き家なのにPCカードスロットが一個しかなく、しかも右前にあるため、無線LANカードの出っ張りがじゃまでしょうがないっす。買う前にここまでチェックできなかったです!もうちょっと区画整理してほしいですね、次回のやつは。。
書込番号:1217368
0点


2003/01/15 19:40(1年以上前)
SXGA+++さん
言いたいことを全部言ってくれました。ホントあのスペースはもったいないです。
書込番号:1219101
0点


2003/01/15 19:54(1年以上前)
ホントにPCカードさすと邪魔ですね。
PCカードさせるマルチベイオプションでないですかね(笑)
書込番号:1219134
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


私は、ザウルスのMI-E21を使っております。
そのアドレス帳データーをG6に赤外線で送りたいのですが、
G6側にirDAのマークが表示され、MI-e21側も送信マークが表示
されますが、5秒ほどでエラーがでます。
どうすれば良いのか教えてください。
0点

赤外線もBluetoothもほとんど皆さん使いませんので
データの移行ならメールで送ったらどうですか?
書込番号:1210230
0点

僕はMI−L1とG3を使っておりますが、USBケーブルで通信しております。
ソフトは、ザウルスパワーコネクションを使用しております。
一度、赤外線通信をしてみようと試みたのですが、G3側の設定が分からなくて、それ以降ケーブルのみでやっています。
>G6側にirDAのマークが表示され、MI-e21側も送信マークが表示
>されますが、5秒ほどでエラーがでます。
どうすればG6にirDAのマークがでるのでしょう。
よろしければ、やり方を教えてください。
書込番号:1216207
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
