DynaBook G6/X18PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G6/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6/X18PMEのオークション

DynaBook G6/X18PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月15日

  • DynaBook G6/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6/X18PMEのオークション

DynaBook G6/X18PME のクチコミ掲示板

(1234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全164スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G6/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

買いました!

2002/12/10 23:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 優柔王さん

以前、ここで色々参考にさせていただき、
本日購入してきました!
まだまだ使用してませんが、所感では大満足です!

さて、一つ質問なのですが、
本体に色々シールがいっぱい張ってあるじゃないですか?
あれって全部きれいにはがせるんですか?
もし、きれいにはがす方法とかあったら教えて下さい!

くだらない質問で申し訳ございません・・・

書込番号:1124975

ナイスクチコミ!0


返信する
sinosinobuuさん

2002/12/11 00:46(1年以上前)

僕も買ってすぐ気になり剥がしました!
特にコツなどないけど・・
そのまま綺麗に剥がせました。

しかしいったいあのギラギラシールはなんでしょうね?
外国製品にはあまり無いですよね?

あ、カッターナイフとか禁物ですよね。
丁寧に・・とかしか言いようがありません。

あれ?こんなことで参考になるかな?

書込番号:1125102

ナイスクチコミ!0


アルピさん

2002/12/11 01:05(1年以上前)

コツはあります。
(三角)定規を筐体に平行に寝かせた状態でシールに向かって押すと端が見事に浮き上がりますので、それをつかんではがします。一発百中です。これで剥がせないパソコン上のシールはありませんでした。

書込番号:1125160

ナイスクチコミ!0


スレ主 優柔王さん

2002/12/11 01:32(1年以上前)

なるほど!
くだらない質問にご回答いただきありがとうございます!

それともうひとつ質問ですが、OFFICE2000プロフェッショナルを所有してるのですが、
これってパーソナルXPがインストールされてますよね?
パワポ、アクセスをインストールしたいのですが、
普通にカスタムでインストールして平気なんですか?

書込番号:1125242

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/11 04:47(1年以上前)

XPのほうをアンインストールしてから2000をインストールすれば
平気でしょう。2000もSP−3までになりました。

書込番号:1125471

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/11 09:58(1年以上前)

>パワポ、アクセスをインストールしたいのですが、
普通にカスタムでインストールして平気なんですか?

パワポ、アクセスだけのインストールなら問題ないでしょうね、不具合があるなら、Dドライブへインストールしてみてください

書込番号:1125744

ナイスクチコミ!0


スレ主 優柔王さん

2002/12/11 23:05(1年以上前)

ありがとうございました!
せっかくXPなのにもったいないかなって少し思ったんですが、
よくよく考えたら、2000プロフェッショナルのほうがもったいないと思い、
下で参考にしたパーテーション分けついでに、
2000をインストールしました。
ありがとうございました!!

書込番号:1127099

ナイスクチコミ!0


剥がし好きさん

2002/12/13 21:18(1年以上前)

端をカリカリと剥がして地道にゆっくり引っ張る。
最後に一気に剥かないのがコツ。
これが一番!
べたべたが残ったら剥がしたシールでペタペタやって取れますよ。

書込番号:1131174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

パーティション

2002/12/10 17:56(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 G6ユーザーさん

パーティションを2つに切ろうと思うんですが,システムを入れるCドライブの容量はどのくらいあれば十分なんですかね?
ゆくゆくは動画編集もしたいと考えてるんですが,Cドライブの容量が余り小さすぎても動作が鈍くなったりするんじゃないかと心配で。
みなさんはどんな感じでパーティションを切ってますか?

書込番号:1124251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/12/10 18:41(1年以上前)

個人差があります。
僕はデータと呼ばれる容量の大きいものは全部システムドライブには
置かない。なぜならHDDを交換したりする際に同じ環境に復元する
には容量が少ないほど時間もかかりません。
だからむシステムドライブはあくまでシステムのみで余裕をもっても
6GB程度、他はDとかEに振り分けています。

書込番号:1124361

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/10 19:02(1年以上前)

私の考え方は
CドライブーOS、デバイスドライバ、アプリケーションソフト関係
Dドライブーファイル、データ関係
Cドライブは空き容量3GB分を見ていますから、Cドライブ8.5GBにしています
普通に考えてCドライブは10〜15GBあれば十分でしょうね

書込番号:1124408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/10 19:27(1年以上前)

あれ?reo−310さんOneパーティション主義やめたの?

書込番号:1124465

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/10 20:06(1年以上前)

SP1をインストール失敗でデータ消去しましたから(自爆)
リカバリー時にC、Dに変更しました
貴重なデータは戻りませんから、全て保管はDドライブです

書込番号:1124560

ナイスクチコミ!0


G6ユーザーさん

2002/12/10 22:25(1年以上前)

☆満天の星★さん,reo-310さんありがとうございます。
参考になりました。
やっぱり貴重なデータはDドライブに保管ですね。
Cドライブは10GBにしようと思います。

書込番号:1124852

ナイスクチコミ!0


アルピさん

2002/12/11 01:14(1年以上前)

同じG6ユーザーとして参考意見です。
私はCドライブとDドライブに分けて、Cには20GB割り当てました。今日現在、Cドライブは11.5GB使用しています。Toshibaのプレインストールアプリケーションのほとんどは削除しています。要は、どれだけアプリケーションソフトをインストールすることになるかによると思います。今までの使用状況プラスアルファで数ギガで計算できるのではないでしょうか。

書込番号:1125183

ナイスクチコミ!0


sariーmiraさん

2002/12/11 15:04(1年以上前)

この機種って、リカバリーしてCドライブの領域決めるんですよね?
そこまでは説明書見ながらできたのですが、
次にコントロールパネルから残りの領域を当てていくと思うのですが、
DドライブとしてすでにDVDが設定されてますよね?
その為、残りの領域をDで選択できないようになってると思うのですが、
これって例えばDVDをGとかHに変更しても平気ですか?
選択しようとすると、作動ができない場合もある・・みたいなメッセージがでるんですよね。。。
皆さん、どうされてるのですか?

あまりよく手順がわからないので、
できれば詳しく教えていただけると助かります。

Cドライブで20G、残りをDドライブ、
DVDをHとかにしたいと思ってます。
宜しくお願いします。

書込番号:1126207

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/11 18:02(1年以上前)

sariーmira さん こんにちは
私の場合は

コントロールの管理ツール、コンピューターの管理で行います
先にコンボドライブの名前がDなら、名前の変更を先にします
同じ名前でないものE〜Fあたりに変更します、そのローカルドライブをDにして割り当てるのがいいのでは、東芝の場合違いがあるかもしれませんので、マニュアルで確認した方がいいでしょうね

名前を変更した為MSの認証が必要でした

書込番号:1126509

ナイスクチコミ!0


Contiさん

2002/12/11 18:53(1年以上前)

私もHDの第2パーティションをDにしていますが、reo-310さんの言うとおりに行えば大丈夫だと思います。これまで使用(約1ヶ月半)したかぎりでは、特に問題はありませんでした。確か、MSの認証も特に必要ないはずです。

書込番号:1126624

ナイスクチコミ!0


アルピさん

2002/12/11 19:35(1年以上前)

私もreo-310さんの方法でDVD/CD-RWドライブをFに変更すると共にパーティッションをCとDに切っています。まったく問題なく使えていますよ。

書込番号:1126694

ナイスクチコミ!0


優柔王さん

2002/12/11 22:46(1年以上前)

僕も分けようと思ったんですが、
1.再インストールの際にシステムで割り当てる容量を決める。
2.コンパネでコンピューターの管理からDVD/CD-RWドライブをDから他のE〜に変える。
※この時に、動作しないことがあります・・・って出てくるんですけど、これはシカトしてもいいんですかね?
3.システムで使ったC以外の残りの容量をDに割り当てる。

ってな感じでいいのでしょうか?

一応、それでやってみたんですけど、
その後、DVD/CD-RWドライブをエクスプローラーから実行しようとすると、一瞬DOSの画面みたいなのが立ち上がってくるんですが、あってます??

書込番号:1127065

ナイスクチコミ!0


優柔王さん

2002/12/11 23:37(1年以上前)

間違えた!
立ち上がってくる画面、System32ですね。
これって、ROMドライブが動作する時、必ず立ち上がってくるんですね。
XPの仕様なんですか?

ずっと98だったんで、今いち分からないんです・・・

書込番号:1127159

ナイスクチコミ!0


sariーmiraさん

2002/12/12 10:24(1年以上前)

無事パーテーション分けることができました。
ありがとうございます。

メモリーを増設しようと思ってるのですが、
普通のSDRAMってものを選べばよいのでしょうか?

知識不足ですみません・・・

書込番号:1128076

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/12 11:20(1年以上前)

メモリー増設前に、メモリー消費している贅肉を取りましょう
タスクマネジャでメモリー消費が確認できますから

スタートアップに登録されている常駐ソフトを外すだけで、30MB近くは消費が違います
、速くしたいなら、眠れるWinXPをたたき起こせ!をクリックすれば速くできる設定方法があります
メモリーはPC2100DDRメモリーです、参考程度に
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_toshiba_tbl.htm

書込番号:1128174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

DVD−RAMとRWとHD

2002/12/09 15:42(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 ノート初めてさん

DVD-RAMは10万回、DVD-RWは1000回ぐらい書き換えが出来ると云われておりますが、Accessを長年使うとなると10万回書き換えなんかあっという間に過ぎてしまうと思うのですがどうでしょうか?それだったら外付けハードディスクを買ってきて使った方がゆくゆく心配いらないのでしょうか?G6のこの機種を頑張って10年は使おうと思っています。どなたか助言お願い致します。

書込番号:1121634

ナイスクチコミ!0


返信する
ひなたさん
クチコミ投稿数:5061件Goodアンサー獲得:44件

2002/12/09 15:51(1年以上前)

壊れて困るなら同時期に2枚以上、時期をずらして2枚以上保存しておけば安心かも。
HDDも3〜5年で寿命を迎えると思いますし。

書込番号:1121649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/12/09 17:08(1年以上前)

?
DVD-RAMメディアがダメになりそうならば、次の新しいものに取り替えて保存し直すか、データを移せばいいだけ。何を悩んでいるのか分かりません。

書込番号:1121772

ナイスクチコミ!0


D.Togoさん

2002/12/09 18:32(1年以上前)

???
メディアとドライブをとりちがえているのでは?

書込番号:1121960

ナイスクチコミ!0


梢雪さん

2002/12/09 19:06(1年以上前)

その前に10年は無理でしょう。
本体自体が2〜3年で壊れ始めますし・・・。

書込番号:1122041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/09 20:18(1年以上前)

最近、過剰な心配性の方々が多くなりつつありますね。

書込番号:1122190

ナイスクチコミ!0


3号線さん
クチコミ投稿数:18件

2002/12/09 21:57(1年以上前)

>Accessを長年使うとなると10万回書き換えなんかあっという間に過ぎてしまうと思うのですがどうでしょうか?

リムーバルメディアを作業ドライブとして使おうという意味に読み取れますが、それ自体が一般的ではないでしょう。特にAccessなどのデータベースソフトを使うのであればなおさらです。メディアの書き換え数よりドライブの方がすぐに逝ってしまいます。
あくまで作業はHDD上で行い、バックアップメディアとしてDVDを利用するのが本来でしょうし、Accessなどのソフト側もリムーバルメディア上での常用作業を想定していないでしょうし、また、DVDドライブメーカーの方も作業ドライブとしての運用を想定していないでしょう。
1日の終わりのバックアップメディアとすれば、

10万 ÷ 365日 = 約274年 となり、ほぼ一生ものです。

>それだったら外付けハードディスクを買ってきて使った方がゆくゆく心配いらないのでしょうか?

ゆくゆく心配したくなければこまめなバックアップ以外に方法はありません。

書込番号:1122425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2002/12/10 08:32(1年以上前)

昔(PC−9801時代)MOを作業ドライブにしていたことがありますが、3ヶ月〜半年でドライブの寿命がきましたね!
(もっとも長くもったもので半年弱でしたから!メディアよりドライブのほうの寿命が遥かに短いと思いますです。)

メディアの書き換え10万回っていう回数は冷静に計算してみると意外と大きいものですよ!
(書き換え寿命の短いフロッピーでも、毎日ガリガリやって2年程持ちましたから!もちろんエロげーのセーブディスク!1日2〜3時間、3分に1回のガリガリセーブ!これもPC−9801時代の話ですが!)

おっ!?・・・・おおっ!?・・・・うおっ!?・・・・時間が!・・・・
今日もハリキッて仕事じゃぁ〜!(あせあせ!)

書込番号:1123261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

G6で3DCADしたいのですが…

2002/12/09 14:10(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 はっぴーはっぴーはっぴーさん

おじゃまします。早速ですが質問させてください。

当方3DCADで建築物を設計、3D化し、その中を歩くウォークスルーや、
建築物のレンダリングに適したメイン機ともなるノートパソコンを探しているのですが、
量販店何店かの店員さんは、それなら上級のグラフィックアクセラレーターの入ったG6/X18PMEがいいんじゃないかということでした。
CADデータの3D化などの演算能力は、CPUだけで決まると思っていた弱輩の当方としましては、ちょっと混乱です。

そこで質問なのですが、やはり店員さんの言う通り、3Dモデリング化やウォークスルーにはグラフィックアクセラレーターが重要なのでしょうか。
もしその通りならば、このモデルで即決しようと考えております。
どなたかご存知でしたら、教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:1121474

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2002/12/09 15:06(1年以上前)

そんなのCADソフトによって違うと思いますが。
DirectXやOpenGLに最適化されたCADソフトなら
高性能なグラフィックアクセラレータの方が快適でしょう。

書込番号:1121563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/12/09 15:11(1年以上前)

無いよりあった方が当然操作は快適で、スムーズになります
3D表示部分をCPUだけに依存すればそれだけ負荷も大きい。
グラフフィックチップのその担当分を割り当てることにより、快適になるということ。よってこの機種を薦めておきます。

書込番号:1121572

ナイスクチコミ!0


^−^;さん

2002/12/09 17:07(1年以上前)

ThinkPad A31pは、どうですか?

書込番号:1121769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/12/09 17:26(1年以上前)

ハードな3Dゲームではないので、多分あんまり関係ないと思いますが、グラフィックチップはいい方がいいでしょう。
 おっしゃるとおり、モデリング、レンダリングとも本来はCPUの仕事です。PENTIUM3/4の専用レジスタまで追加したSSE命令なんかは正にそれのためのものです。
 ただ、いまのビデオチップはその役割も肩代わりするようになっていますので、場合によっては有効に働くケースもあると思います。

書込番号:1121816

ナイスクチコミ!0


スレ主 はっぴーはっぴーはっぴーさん

2002/12/10 18:17(1年以上前)

早速の皆様の返信、嬉しく思い、また、とても感謝しています!
安くもない買い物ですからね、皆様のご意見、アドバイスは大変貴重なものです。MIF様、NなAおO様、^−^;様(ThinkPad A31pは少し予算オーバーでした(^^;))、実はマックユーザー様、ありがとうございました!お陰様でこの機種に決めることができました。

当方、CADはベクターワークスというものを使っているのですが、購入後、この機種の長所短所が分かり出したら、お礼の意味も含め、簡単なインプレッションなんかも書き込みできたらと思います。お役に立つかどうかは分かりませんが…。

この度は本当にありがとうございました!それでは。

書込番号:1124300

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買ってしまった・・・

2002/12/09 00:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 紀州犬さん

23万9800円で20%ポイント還元でした。CMEが20万9800円で10%還元だったので、こっちの方がお得感が高かったので決めました。
で、質問なのですがXPをHOMEからPROに上げるためには、
専用のソフト(11月で販売終了になったという噂)がないとダメですかね?
アップグレード版(98、ME、2000、NT版)を事前に購入していたのですが、インストールがうまくいきません(インストールはできるが、後の設定、特にネットワークの設定がおかしい)。
会社で使ってる方はどうしてますか?

書込番号:1120423

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 紀州犬さん

2002/12/09 00:59(1年以上前)

間違いました。

G6C/XPMEです、買ったの。
間違えてすみません。

しかし、ネットで買うと安いんですね。。。失敗したかも。
値段見なきゃよかった。。。

書込番号:1120457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/09 03:47(1年以上前)

WinXP−Proの旧OSからのUG版ですよね?
クリーンインストールというものですがこの機種でやっていましたよ・・・
ネットワークの設定とは?
ドライバも東芝のアプリケーションCD−1に入っているし、それらを
インストールすれば問題ありません。
あとコントロールパネルの<プログラムの追加と削除>を開き、コンポー
ネントの追加という部分からネットワーク関連のものを追加インストール
できます。

書込番号:1120722

ナイスクチコミ!0


スレ主 紀州犬さん

2002/12/11 02:09(1年以上前)

返事遅れてすみません。やっとSETUPできました。
とりあえず順調です。

1.初期化する。(ここではパーテーションは区切らない)
2.Proをフルインストールする。(Homeと付属ソフトはすべて削除)
3.アプリケーションCDでソフトを再インストールする(Homeのマニュアルは入れない)。

です。先にパーテーションを区切ってしまったのでProとHomeのデュアル
に何度もなってしまって・・・後から考えれば当たり前のことなんですが。
お世話になりました。

書込番号:1125314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

デュアルディスプレイ

2002/12/06 19:04(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 明日は寒いらしいさん

G6はデュアルディスプレイに対応してますか?(外部モニターに同じ画面を映すのではなく、デスクトップ面積を拡張する方です)

ノートパソコンをSXGAの液晶モニターと合わせて使いたいと考えていますが、ヨドバシの店員に聞いたら対応しているノートは無いと言われました。うちにあるVRAM8の型落ちPOWERBOOKではできるのですが、、、。

書込番号:1114637

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/12/06 20:30(1年以上前)

出ますよSXGAの単体液晶ディスプレイでその表示解像度に
したいのでしょう?
グラフィックチップの仕様次第ですが、このクラスのものはかなり
の表示解像度を再生できます。

書込番号:1114794

ナイスクチコミ!0


スレ主 明日は寒いらしいさん

2002/12/08 13:14(1年以上前)

返事が遅れました。満天の星さん、返信ありがとうございます。

メーカーにも聞いたところできるとの事でした。
この点に関してどのメーカーも明記されていない場合が多いのですが、何故でしょう。個人的には重要な点だと思うんですが、、、

書込番号:1118925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/09 03:22(1年以上前)

HPに可能なディスプレ表示の解像度が必ず載っています。
これにも書いてありますよ。仕様という部分を見て下さい。

書込番号:1120693

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G6/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G6/X18PME
東芝

DynaBook G6/X18PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月15日

DynaBook G6/X18PMEをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング