
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2002年11月24日 13:00 |
![]() |
0 | 15 | 2002年11月2日 02:24 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月27日 18:02 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月26日 16:14 |
![]() |
0 | 2 | 2002年10月27日 03:43 |
![]() |
0 | 7 | 2002年10月24日 14:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


皆さんこんばんは。
先日マニュアルを見て、ちょっとビックリしたんですが、G6は使用中に電源が突然切れる可能性があるようです。なんでも、パソコン内部の温度が一定以上になると、「保護機能」なるものが働いて電源が切れるという記述がありました。
そこでお聞きしたいのですが、以前のシリーズでもこのような機能があったのでしょうか?また、その「保護機能」が働いた場合、ホントにいきなり電源が切れるのでしょうか?だとしたら、ちょっとコワイですよね。HDに書き込み中だったらシャレになりません。「保護機能」というぐらいだから、ハイバネートするのかな、と予想してますが・・・不安です。本当に切れるんだったら、長時間重い処理をやらせるのは控えようと思っています。
G5の板に書き込むべき内容でしたら失礼いたしました。ご容赦ください。
0点

G5X14
パソコン内部温度の上昇が一定以上に達すると、保護機能が働き、
システムが自動停止します。
なったことはないですが・・・・会社の同僚のデスク(コンパック)は、
警告が多発してますが。別段考える必要ないとおもいます。かえって、
高温で駄目になるほうが怖いです。
書込番号:1040908
0点

普通の使用では、紫陽花 さん言うようになることはないですね
高負荷な作業中に、排気ダクトをふさいで、内部の温度が上昇すれば、安全機構で作動するでしょうね
これから考えられるのはベッドで使用中に、排気ダクトを布団で隠すとなるのではないですか、注意しましょう
書込番号:1041471
0点


2002/11/03 09:50(1年以上前)
メモリーを増設していませんか?
意外とメモリーエラーだったりすることもあります。
私が使っているのはG6ではありませんが、
そういう時がありました。
書込番号:1041636
0点

配電盤と同じ・・・
一定量を超えると止まる仕様のBIOSにしたのかな???
アメリカでCPUの発熱からシャットダウンしないトラブルが
あってキーボードまわりに影響があったらしいです。溶けるとか?
ただPentium4.1.6GHz-MもPentium4.1.8GHz-MもTDPは一緒です
から頻繁に起こるなら交換か、修理です。
書込番号:1042116
0点



2002/11/03 22:59(1年以上前)
皆さんお返事ありがとうございました。
今のところ、わたしのG6ではいきなり切れるような現象は出ていません。なんか勘違いさせてしまったようで申し訳ありませんでした。何分、マニュアル(「困ったときは」編)に「使用中に突然電源が切れてしまった」ときの説明があったりするものですから、不安になってしまいました。あんまり気にしないで普通に使ってみようと思います。
余談ですが、私北国に住んでいるもんですから、実はパソコンの発熱を電気毛布代わりに使ったりしています。(特にベッドの足側を暖かくすると気持ちイイ。)reo-310さんの言われていたこと、身につまされます。気をつけまーす(^_^;)
書込番号:1043040
0点


2002/11/04 07:58(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
マシーンは違いますがG3を使用しています。WINDOWSが理由もなくシャットダウンするので修理を依頼しました。CPUとメインボードの交換とBIOSがアップデートされて手元に戻ってきました。その後はトラブルもなく正常に動作しております。
書込番号:1043775
0点

アメリカでは終了したにも拘らず、勝手に起動してCPU熱による
トラブルがあったそうです。
新BIOSで対応したとのことですが、日本では裁判にならない
からここらはどうなのか???
書込番号:1046920
0点


2002/11/24 13:00(1年以上前)
私もG6(メモリ増設済み)を使っていますがPCが熱くなって気になることはほとんど無いです。
冷却ファンも滅多に作動しません。メーカーが念のため記述したというぐらいのものではないのでしょうか。
寒冷な北海道に住んでいるせいかもしれないけど…
書込番号:1086651
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


始めまして、G6にほぼ決めています。
ちょっと気になることですが、前のG5のキーボードは、半透明で薄っぺらく頼りない感じでしたが、新しいG6シリーズのキーボードは改善されていますか?
近くに展示している店がないので、どなたか教えていただけませんか?
0点


2002/10/29 21:17(1年以上前)
私が触った感じでは,G5と何ら変わっていません。
個人的には,もう少しクリック感があるといいのだが・・・・・・
書込番号:1032675
0点

おっしゃる通りで、変わったのは苦情の多かったサブウーファーの
改善と筐体を全体に厚くして発熱処理を改善したくらい・・・
多はまったくG5と一緒です。
書込番号:1032682
0点



2002/10/29 22:27(1年以上前)
早速の情報ありがとうございます。
やはりそうですか、yu さんのおっしゃるとおり、G5と同じであれば、頼りなく、なにか安っぽく感じられ,とても残念です。
また、☆満天の星★さん、カタログでは厚さが55.2ミリは最大部分とのことですが、気になりますか?
また、迷ってしまいます。
書込番号:1032785
0点

高級感はG5もG6もそれほどないですよ。
NECや富士通のMRシリーズのほうが逆にあります。
G5が素晴らしいのはMK4019GAXというHDDを積んだ
こと、あとはノートでは最良のグラフィック機能を搭載したこと
発色と輝度の素晴らしいFine Super Viewを搭載したこと・・・
他の筐体やファン設計部分はGRXと比較して貧弱でした。
書込番号:1033013
0点


2002/10/30 06:49(1年以上前)
発熱処理の改善が,どの程度ファンの音に関係するかは関心があります。
やはり,起動音が小さいほうがいいのではないでしょうか?
書込番号:1033427
0点

G5があのサイズで3kgちょっとの重さにしたことで、筐体の
軟弱さを相殺できたと僕なりに妥協していた。
しかし同じ造りでもって、3.5kgになるとこれは基準を別な
とこに置かないと納得できない・・・
なぜなら、3.5kgノートでこれより静かで発熱処理のしっかり
したノートは他社にあるからです。
3kgというのはVAIO−GRクラスですから、Pentium4.1.6GHz-M
ではMRとG5しかなかったと思う。
起動と終了時にファンが大きく回るノートはPentium4.1.6GHz-M以上
では許容範囲かもしれませんが、IBM-Think Padは起動・終了時も
まったくファンの音がしない・・・使用時は無音です。
どこに価値観を置くかでひとそれぞれですが、3.5kgならば
無音のPentium4-Mノートにしてほしい!(笑)
書込番号:1034150
0点


2002/10/30 18:13(1年以上前)
PCカードスロットを一つにするのなら、せめて全機種に無線ランを
搭載して欲しかったです。
そうだったなら迷わず購入できたのですが、バーニアスを待った方が良さそうですね。駄レスすみません。
書込番号:1034327
0点

Baniasはモバイル向けとして世に出ますが、LVやULVタイプ
の薄型向けのは夏頃みたいです。
最初はBanias1.6GHzをトップにA4サイズ向けのになりそうだ
からこれを期待している。14.1inch/XGAやSXGA+もの、13.3inchもの
などで処理能力が大幅にアップしたものが良いですね。
東芝ならVシリーズ、今度出るThinkPadのX30やR32シリーズなど・・・
VAIO-505も期待しています。
このBaniasは無線のプラットフォームがbとaという50MB対応の
ものも対応するらしいからますます良い!
書込番号:1034365
0点


2002/10/30 18:46(1年以上前)
この機種は、ビジネスでキーボードをバリバリ使う人には、少し使いにくいのではないでしょうか。
方向性が、映像、ヴィジュアルなどマルチメディアに向けられている様なので
キーボ-ドのタッチを求めるのならIBM等のようにビジネス向きの機種を
選択した方がいいと思います。
書込番号:1034393
0点


2002/10/30 19:00(1年以上前)
満天の星さん情報有り難う御座います。
私もバーにアスの無線機能には、色々関心を持って楽しみにしている一人です。
ノートパソコンが真に生かされるCPUだと思います。
いろんな意味で、大きな変化のある来年のパソコンを待ちたいと思います。
書込番号:1034408
0点

ビジネス仕様向けのものは、今度は液晶ディスプレイが貧祖になる
から困ってしまう。
バランスの取れたノートってこんだけ機種が並んでいても無い。
13.3インチ・モデルもインターフェイスは良いとしても、
液晶ディスプレイはIBMのものに毛が生えた程度・・・
これはシャープもNECも富士通もそう・・・
どこでもいいからGR3N/BPを遥かに超えるような14.1inch
モデル出さないかな?
書込番号:1034722
0点

殆どのユーザーはモバイルは12インチ以下のB5を買います
A4ノートなら15インチが皆さん欲しがります
13〜14インチに高性能なモデルを投入しても今は買わない時代ですね
GR3はいいモデルです、☆満天の星★ さん手放さない方が良いですよ
この様なモデルは今のご時世、発売はないでしょうね
書込番号:1034799
0点

Baniasと平行してリリースされますよ。
コンシュマー向けとビジネス向けと分離されるけど・・・
コンシュマー向けの安価モデルにPentium4-M、格安モデルには
Celeron、ビシネスモバイル向け(日本は全部モバイル=B5になる
けどUSはモバイル=A4です)にBaniasノートになりますよ。
現に、この冬モデルの価格の下落基調を見てると一般向けには
すでにオーバースペックだし、これでも高価格になってる。
売れ筋モデルでなくて、少数派向けの出してほしいです(笑)
書込番号:1034835
0点



2002/10/31 19:56(1年以上前)
みなさん、ありがとうございます。
もうひとつ、G6では、PCカードスロットがキーボードの右側のすぐ手前にあり、カード装着時、キー操作に邪魔になりませんか?
書込番号:1036415
0点


2002/11/02 02:24(1年以上前)
気になります!
でも実際にそう接触してないのですけどね。
気になってます。
書込番号:1039067
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


DynaBook新シリーズのカタログを見ていたら、
ソフトの頁に画面拡大ツール「Liquid View」(Portrait Displays Inc.)というのがありました。
「デスクトップのアイコンやスタートメニューの文字の大きさを切替えられる画面拡大ツールです。4つのサイズからワンタッチで選べ、再起動なく大きさを変えることができます。」というものです。
ただし、このソフトはG6/G6C/T6シリーズにはなく、E6シリーズにのみついています。
このようなソフトは、UXGA/SXGA+モデルにこそ必要なのではないかと思いますが。
どなたか、このソフトを使っている方いらっしゃいますか?
0点


2002/10/27 15:41(1年以上前)
>ただし、このソフトはG6/G6C/T6シリーズにはなく、E6シリーズにのみついています。
このようなソフトは、UXGA/SXGA+モデルにこそ必要なのではないかと思いますが。
E6には初心者ユーザーの使用を考慮しているから,このようなソフトが組み込まれているのだと思います。
逆に,上位シリーズを使う人はそのようなソフトがなくとも自分で設定できると考えているのでしょう。
はじめから余計なソフトが入っていないほうがいいわけだしね。
書込番号:1028115
0点



2002/10/27 18:02(1年以上前)
やはり、E6シリーズのみの搭載ソフトということは、それほど大した効果はないのでしょうかね。
自分で設定して変えられる以上の大きな効果があるならば、US$40程度のものなので試してみようかと思っているのでした。その前に、店頭でE6で試してみようと思います。
↓ご参考まで
http://jp.portrait.com/products/lv.htm
> はじめから余計なソフトが入っていないほうがいいわけだしね。
同感です。
買って初日に、アトラス/駅/Voice/翻訳/医学/入会案内等を削除する予定です。
書込番号:1028382
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


この冬に新しいノートパソコンを買おうと考えています。メーカーは、一番安定性と性能がいい東芝に決めています。どの機種にしようか迷っていますので、どうか使用レポートをお願いします
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


初めまして…
今回、G6の購入を考えておりますが、Bluetoothについて教えて下さい。
○G6はBluetooth内蔵なのでしょうか?
○もし、内蔵ならば、どのようにして、プリンターを動作させればよいのでしょうか?
私のプリンターは現在、CanonのBJF360です。
「AXIS」という会社のホームページでBluetoothプリントプラグというものを確認しましたが、Bluetooth内蔵のノートは動作しないとありましたし…
よろしくお願いします!
0点

このノートはBluetooth対応ですね。
プリンターのことはキャノンに確認するのがいいでしょう!
書込番号:1023712
0点



2002/10/27 03:43(1年以上前)
満天の星さん、お返事ありがとうございます!
Canonnに確認してみますね!
書込番号:1027115
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


最近の東芝はGWとかお盆とか中間時期にもちょこちょこ
出してますよね。
今回の機種のマイナーチェンジ(G5のP4 1.6と1.4みたい
なもの)は年末年始にあわせてあるのでしょうか?テカテカ液晶搭載
モデルとか。それとも違うシリーズですかね。11月発売じゃやらな
いかなあ。
0点

G5X14からX16へのマイナーチェンジはCPU価格の下落
から他社とのバランスで競争力を持たせるG5にした!というのが
本音ですね。
今回はないと思っていますが・・・
書込番号:1017236
0点


2002/10/23 00:53(1年以上前)
今からそんなことを気にしてどうすると言うのだ、と思ってしまいましたが、今回はラインアップも豊富だし行われないのでは
書込番号:1018517
0点


2002/10/23 22:43(1年以上前)
個人的には、私もあって欲しいと思っています。^^CPUの高速化
1,8→2,0そして、VRAM強化32→64というようにね^^
HD回転数も、上がれば良いと思ってますが・・・贅沢??
但し・・・ちょぴさんの言うように、ラインアップが、豊富なので、
厳しそうですね^^;
書込番号:1020303
0点

Pentium4.2.0GHz-MとGeForce4-460-GOのVRAM64MBバージョン
の組み合わせ、これは案外1ケ月くらいにあるかも???
書込番号:1020814
0点



2002/10/24 12:56(1年以上前)
ちょびさんのおっしゃるように発売前に気にしても‥。ただ今回の
G6そのものがなんかG5のマイナーチェンジみたいな気がしまして。
次になんか控えてるのかなあと勘繰りました。期待が大きすぎたのかな。
書込番号:1021317
0点

行く所まで行ったというのが実感です。
Pentium4.2.4GHzなんてノートを出すから次が無い(笑)
残された部分としては液晶パネルの大幅な改善しかないのでは?
Fine Super Viewも良いけど表示解像度にもっとバリエーション
がほしいです。あとは15inchとか16.1inchと大きくなっているものは
質感もいいけど、14.1inch以下のもので改善をしてほしい。
書込番号:1021510
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
