
このページのスレッド一覧(全164スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2003年2月11日 17:46 |
![]() |
0 | 15 | 2003年2月11日 12:03 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月11日 09:51 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月10日 13:21 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月9日 22:48 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月8日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


G6のX18PMEを1月から使用しているものです。
SDカードスロットがあるということで喜んでいたのですが、SDカードスロットにカードを差し込んでも、どう使っていいかわからず説明書を読んでいましたところ、SDカードのスロットは最初の設定でEドライブになっているということをはじめて知りました。そうと知らずに、パーティション分けをした際に、ハードディスクを、CとEに分け、リムーバブルディスクはDにしたところ、リムーバブルディスクがDひとつだけになってしまいました。SDカードを使おうと思ったのが遅かったせいで、購入から一ヶ月たった今このことに気づきました。 なにか復旧方法等あったら教えていただきたく存じます。もしなければ、仕方がないのでリカバリということになりますが・・・ よろしくお願いします。
0点


2003/02/10 13:47(1年以上前)
常時エクスプローラーに表示されているリムーバブルディスクは、スマートメディアリーダーです。
SDカードの場合、カードを挿入して初めてリムーバブルディスクとして認識されます。
ドライブの頭文字は、ディスクの管理で変えることが出来ます。
書込番号:1294880
0点


2003/02/10 14:02(1年以上前)
すいません読み違えておりました。
ディスクの管理で、ハードディスクのEをドライブ文字をDに変えて、再起動してみてください。
書込番号:1294912
0点

気にしない、気にしない。
SDカードを裏表間違えずにちゃんと差し込めばそのまま使える。多分Fドライブかなんかで出てくるはず。そのリムーバブルのDドライブはCD-Rドライブじゃないの。
ドライブの番号は何でもいい。特に決める必要も無いし、変更もできる。
書込番号:1294920
0点


2003/02/10 14:05(1年以上前)
×ハードディスクのEをドライブ文字をDに変えて
○ハードディスクのドライブ文字をEからDに変えて
です。
書込番号:1294924
0点


2003/02/10 14:16(1年以上前)
機種違いでした、たびたびすいません。
書込番号:1294945
0点



2003/02/10 14:39(1年以上前)
その後管理ツールから、パーティション分けして文字割り当てを「E」にしたHDDを「G」に変更して重複は避けましたし、SDカードはもちろん正しく挿入してます。
「D」CD/DVDのドライブに割り当てられていて、デーモンツールを使った際に生まれた「F」と、この二つがエクスプローラには表示されています。「リムーバブルディスク」という表示もされまていせんし、SDカードを挿入しても変化ありません。 説明が下手で申し訳ないのですが・・・
書込番号:1294989
0点


2003/02/10 14:59(1年以上前)
デバイスマネージャーの中に「その他のデバイス?」はありませか?、
あればそれを削除し、SDカードを挿しなおしてみてください。
書込番号:1295041
0点



2003/02/10 15:04(1年以上前)
その他のデバイスはありませんでした。
SD Card ControllerーーーTOSHIBA SD Card Controller Type-A
という表示はあります。
書込番号:1295047
0点


2003/02/10 15:17(1年以上前)
デーモンツールを一度アンインストールしてみては?
それと挿入口付近のアクセスランプは点滅しますか?しなければメディアか、リーダーの不具合が考えられます。
書込番号:1295081
0点


2003/02/10 15:36(1年以上前)
「SD Card Controller」のプロパティからドライバの更新、もしくは「SD Card Controller」を一度削除し、再度ドライバをインストールする。それでだめなら放置かリカバリー。
書込番号:1295128
0点



2003/02/10 16:11(1年以上前)
素早い返信ありがとうございました。
やってみましたが、状況改善にはつながりませんでした。
一度削除して、もう一度入れようとしても「その他のデバイス」が表示されないのと、SDカードスロット自体を選択することができませんでした。
もともとUSBでつなぐmp3プレーヤーを持っているので、速度は遅いですが、そちらで我慢するか、リカバリするかしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:1295215
0点


2003/02/10 16:33(1年以上前)
削除するのはデバイスマネージャーから、clKoheiさんがさっき発見した「SD Card ControllerーーーTOSHIBA SD Card Controller Type-A」です。
あとはCDドライブにリカバリCD1(SDカードのドライバが入ったCD)を入れて、カードを挿しなおすと自動的にドライバのインストールが始まるはずです。
がんばってください。
書込番号:1295269
0点

つまらない質問で申し訳ありませんが、それって間違いなくSDカードですよね?MMC(マルチ・メディア・カードではありませんよね)
というのは、今までZAURUS(シャープのPD)で使っていたカード(自分ではSDだとばかり思っていたが実はMMCだった)をG3に刺した時に何の反応も無かったので不思議に思っていたのですが、デジタルビデオについてきたSDカードを刺したらすんなりと認識してしまい、その時初めて今まで使っていたのが、SDではなくMMCだと分かりました (^^;
clKoheiさんには、当てはまらないかもしれませんが、可能性のひとつということでレスさせていただきました。
書込番号:1295735
0点


2003/02/10 22:23(1年以上前)
ちょうど昨日なんですが、SDメモリー初めて挿しました。私も初めは同様に認識しませんでした。
一度挿したままリブートしたらいつの間にか認識してましたというか、再起動するときにデジカメ同時プリント・メディア監視ツールのダイアログが残っていたので認識はしてたようです。
エクスプローラで何度更新してもなかったんですけど。
それでチェックポイントですが、
*挿した時に緑LEDがチカチカと点滅後消灯する。
*挿した時にHDDのアクセスランプが点滅する。
*ドライブレターは関係ないでしょ。
*CD革命いれてますが大丈夫ですね。
書込番号:1296246
0点



2003/02/10 23:13(1年以上前)
皆さんほんとうにごめんなさい・・・
つくしんぼ28号さんのつっこみが大当たりでした。
そんなことあるわけないよと思って確認したらまさにでした。
SDカードだとずーーーーーっと信じてましたがマルチメディアカードでだったんですね・・・。こんなオチですいません。
丁寧な返信くださった本当に皆様ありがとうございました。
書込番号:1296435
0点

いや〜、お仲間、お仲間 ^^)/▽☆▽\(^^ )
僕も、今までSDカードだとばかり思っていたのがMMCだとはじめて知った時は何がなんだかよく分かりませんでしたが、購入する時は同じものだとばかり思っていました。
原因が分かってよかったですね。
書込番号:1298971
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


G6/18PME使用してます。某雑誌(ウルトラ)にWindowsUpdateは行ったほうがよい、という記事がありました。OSをいじるのはトラブルの素になりそうなので気が進まずこれまでは行わなかったのですが、「ワーム」被害の報道で少し心配になったので、Norton Anti Virusのセットアップと併せて行いました。
立ち上がりの時間が少し長くなったのは仕方ないとして、デスクトップの表示の時、一瞬画面が真っ黒になるようになりました。問題はないのでしょうか。どなたか教えていただけませんか?
Update項目はチェックが入っていたもの全て行ってしまいました。
0点

ハードだけでなく固有のソフトとかで不具合事例もありますが
USB2.0などの使用に際してはSP−1を前提としているよう
です。
僕も3台持っているノート全部アップデートしましたが問題ない
でした。スペックの弱い機種で不具合が多いみたいですが・・・
書込番号:1254627
0点


2003/01/28 03:58(1年以上前)
私も以前、同様の症状がでましたが、Q328310のアンインストールで解消しました。
〔1181358〕〔1156679〕←ご参考に。過去ログです。
書込番号:1254796
0点


2003/01/28 04:09(1年以上前)
↑補足です。
過去ログへは、ここからではなく、東芝の書き込みの方から入ってみてください。
書込番号:1254800
0点

☆満天の星★ さん 東芝、日立は冬モデルからWindowsXPSP1を導入していますから
殆どSP1関係の不具合はないはずです
有るとしたらバンドルされていないアプリケーションソフトをインストールしたものでしょう
書込番号:1254926
0点



2003/01/28 12:36(1年以上前)
皆さん、ありがとうございました。他にも同じ症状が出てる人が分かり参考になりました。Q328310のアンインストールしてみます。
書込番号:1255449
0点

そうか、そうですね。
僕など市販のCD−ROMなので2000でもXPでも全部やらないと
ならないからプレインストールの進み具合に疎い。
書込番号:1255774
0点


2003/01/28 21:47(1年以上前)
鬼切りさんへ。私も画面が一瞬黒くなりました。その際、システム情報にあるダイレクトX診断の3Dの検査が全くできなくなりました。
鬼切りさんのマシンはどうでしょうか。
書込番号:1256697
0点



2003/01/28 22:13(1年以上前)
とりゃーさん、Q328310をアンインストールしてしまったので分かりません。今は、画面も、ダイレクトXも問題ありません。ガリバルディーさんアンインストールの時Q329048,Q329390の動作に影響が出ると出ましたがどうしましたか?
書込番号:1256779
0点


2003/01/28 23:36(1年以上前)
以前同じような症状で、過去ログのとおりアンインストールをしようと思ったのですが、アンインストールせずに何とかできないものかなー思っていろいろやってました。
で、私のPCでは、鬼切りさんのようにデスクトップの表示の時ではなく、ログオン画面の時なのですが、「管理ツール」から「Nvidia Driver Helper Service」を「自動」から「手動」にすることによって回避できました。本来はシャットダウンの遅さを回避する方法だったと思うのですが、なぜ回避できたのかはわかりません。「自動」に戻すとまた同じ症状が出ます。再現性があるので、おそらく間違いないと思います。
書込番号:1257155
0点


2003/01/29 01:03(1年以上前)
Contiさんありがとうございます。Q328310を削除しようとしたらインストール済みのソフトにをきたすって出るもんだから躊躇してました。Contiさんの助言をもとに手動にしたら、直りました。ありがとうございました。
書込番号:1257515
0点


2003/01/29 13:00(1年以上前)
みなさん、こんにちは。
鬼切りさん、私はそのとき同時にセキュリティー関係は全部アンインストールしてしまいました。
その気になれば再インストール出来るって気楽な気持ちで。
書込番号:1258547
0点



2003/01/30 18:21(1年以上前)
ガリバルディーさん、ありがとうございました。参考にします。
書込番号:1261948
0点


2003/02/09 23:02(1年以上前)
「管理ツール」から「Nvidia Driver Helper Service」を「自動」から「手動」にすることによって回避・・・
とありますが、これはどうやったできるのでしょうか?
管理ツールにNVIDIA・・・というものがなく、困っております。
よろしくお願いいたします。
書込番号:1293293
0点


2003/02/11 09:54(1年以上前)
管理ツールのサービスの中にあります。
書込番号:1297643
0点


2003/02/11 12:03(1年以上前)
ありました。そして、あの黒くなる画面がなくなりました。
ありがとうございました。
このパソコン、快適。快適。
書込番号:1298003
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


G6/X18PMEを購入したのですがメモリ(256MB)の増設を考えています。
主なパソコンの使用用途はPhotoshopを使用したデジカメ画像のレタッチや
Word、Excel、Access(データベース)等のビジネスソフト、
後はインターネット接続です。
現在、Photoshop使用時にはかなり重たく感じます。
256MBのメモリ増設で解決出来るものでしょうか?
また、G6/X18PME用のメモリを格安で販売している
ショップがありましたら教えて頂けると幸いです。
0点


2003/02/02 12:25(1年以上前)
>256MBのメモリ増設で解決出来るものでしょうか?
解決できるかどうかは,Photoshopを起動中にタスクマネージャを見ればわかる。
こちらからでは,あなたのpcのタスクマネージャを見ることができないのでなんともいえません。
>また、G6/X18PME用のメモリを格安で販売している
ショップがありましたら教えて頂けると幸いです。
このHPで確認してください。
書込番号:1270133
0点

とりあえずは256MB増設して512MBにする。
次にマイコンピュータのパーティションを開いてメモリーの割り当てを
プログラム優先にする。次に仮想メモリーを無効にしてページィング
ファイルを使用しないようにするとかなり軽くなりますよ。
書込番号:1270840
0点


2003/02/02 18:11(1年以上前)
>☆満天の星★さん
私はメモリーを512Mにしました。
それで☆満天の星★さんのご指導どうり、メモリーの割り当てをプログラム優先、ページングファイルを無効にした所非常に軽くなりました。
ページングファイルを無効にする事で不具合はあるのでしょうか?
後仮想メモリーを無効とはどう設定するのでしょうか?
どうかご教授くださいませ。
書込番号:1271024
0点

仮想メモリーの部分が288−576とかになっているはずです。
これを0−0にします。
ただ512MBを超える使い方をするならば残しておいて下さい。
もしくはドライブをCとDとかに分割してあるなら、仮想メモリーの
割り当てをCではなくDにしましょう。
書込番号:1271506
0点


2003/02/03 20:14(1年以上前)
☆満天の星★さんありがとうございます。
「ページングファイルなし」を選択すると、(初期サイズ)、(最大サイズ)の欄が暗くなり入力できないのですが、入力の仕方があるのでしょうか?
書込番号:1274138
0点


2003/02/03 20:42(1年以上前)
ページングファイルなしを選択すると、設定値を入れる事は出来ません。何故か?「なし」だからです。
書込番号:1274197
0点


2003/02/03 22:08(1年以上前)
初めまして、私もメモリー増設を考えているのですが
通販でノート用 SO DIMM DDR PC266 CL2.5 256MB
と言う表記の製品を購入したんですが、このメモリーで大丈夫なのでしょうか?200pinと書いていました。
書込番号:1274471
0点


2003/02/11 09:51(1年以上前)
サチやんさんへ
ノート用SO DIMM DDR PC266 CL2.5 256MB
でオッケーです。あとは相性不良と初期不良が怖いぐらいですね。
この前買ったメモリが初期不良で今、交換してもらってます。(;.;)
書込番号:1297634
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


このたび、G6/X18PME購入しました。が、過去ログにあったUSBマウスの問題(起動時に認識しない問題)が発生しました。これは同時に使っていたメルコの無線LANカードWLI-PCM-L11GPのドライバを最新版にすることで、どうやら解決した模様ですが、あるとき突然マウスポインタが消えてしまう現象が2度ほど起こってしまいました。また、突然マウスポインタが変な形になってしまうなどの障害が起こりました。同じような現象が起こった方いらっしゃいませんか?
ちなみに、マウスはサンワサプライのMA-EMUSです。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


G6/18XPMEを先月購入しましたが、購入段階では、Cドライブ1つしかありませんよね?
これを、2つ、3つに分ける事って(パーテーション割り当て?)できますか?また、現状でHDDには、約10GBの容量が入っています。パソコンの知識が、まだ未熟なため、フォルダをたくさん作ってやりくりしていたのですが、どこに何があるのか分からなくなって来てしまった為、知ってしる方がいましたら、是非教えて下さい
0点


2003/02/09 14:50(1年以上前)
返信を待つ間に、「パーティションの分け方」などで検索してみはいかがでしょう、そのうちに誰かが答えてくれます。
書込番号:1291663
0点

全データーで検索して下さい。
消えたらまずいデーターは、バックアップをとるのを忘れないように。
920609
書込番号:1291692
0点

まず日本語の勉強をしましょう。なんか何言ってるのかわかりにくいですよ(~~;)。
パーティション分けるなら「パーティションマジック8」というソフトが便利です。
http://www.sourcenext.com/selection/products/p_magic/
ダウンロード版なら10000円ぐらいで買えます。
またはデータバックアップ後、HDDを初期化してからfdisk→領域確保でパーティションの切り直しをするかです。
でもリカバリディスクではパーティションの切り直しはできないんだろうなあ。知らないけど。
書込番号:1291768
0点

この機種なら金をかけたくなければリカバリー時にパーティション分けは出来ますね
詳しくはマニュアルに書いてあります
(reo-310でした)
書込番号:1291793
0点


2003/02/09 15:57(1年以上前)
私も、以前は、適当な名前のフォルダを作って入れておけばファイルの管
理は大丈夫、としていたのですが、時間がたって必要なファイルを探すと
きに、どのフォルダに入れたのか、そのフォルダはどこにあるのか、また、
ファイル名が何であったのか(これが分かっていれば、「検索」)分から
ず、往生することがありました。
そのようなときには、「エクスプローラ」でフォルダを階層表示すると、
フォルダの位置関係がよく分かって、探しやすいと思います。
また、パーテーションについてですが、フォルダの整理の仕方がはっきり
していないと、パーテーションを作成した分だけ、さらに収拾がつかなく
なるように思います。
書込番号:1291829
0点


2003/02/09 16:09(1年以上前)
G5はリカバリディスクでパーティションを切ることができなかったけど,G6で改善されなかったかな?
勘違いかもしれないけど・・・
書込番号:1291851
0点


2003/02/09 16:42(1年以上前)
CとDに分けて、Dに自分の作ったデータなどを保存しておけば、
リカバリーしたときにDのデータは残り、簡易的なパックアップになります。
×そのうちにだ誰かが
○検索しているうちに誰かが
不適切な表現でした、失礼しました。
書込番号:1291926
0点


2003/02/09 22:48(1年以上前)
以前パーティションのことで書きましたが、reo-310さんのおっしゃるとおり、マニュアルに記載があります。
先月購入されたということなので、あまりいじってないんだったら今のうちにリカバリをする方がいいと思いますよ。市販のパーティションユーティリティは高いんで。
書込番号:1293218
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


教えてください。
Pentium4 2.53Mhz 256MB RADEON9000/64MB と Pentium4 1.8Mhz 256MB Geoforce4 460/32MB。
この2機種でゲーム(FF11など)とDVD鑑賞をメインに使う場合、どちらが総合的に見て有能ですか?
ご意見よろしくお願いします。
0点


2003/02/08 18:09(1年以上前)
DVD観賞にいたってはどちらも同じ。
書込番号:1288496
0点

こちらのベンチテスト参考にしたら、今の所はATI MOBILITY RADEON 9000の圧勝です
http://kettya.on.arena.ne.jp/notebook/ff11bench.htm
(reo-310でした)
書込番号:1288555
0点


2003/02/08 21:58(1年以上前)
ゲームをする人間からの意見です。
・ゲームについて
ベンチマークに注目すると明らかに前者RADEONです。
CPU性能にFSBまで上なので歴然とした差が出ます。
しかし、RADEONは動けば高速動作ですが、動作しない(最近減ってます)、描画制限(今もあります)などのゲームもチラホラ。
例えば最新3Dゲーム「シムシティ4」の対応ビデオカードを見るとRADEONには描画制限がありますが、Geforceにはありません。
一時期Geoforceの独り勝ちの状態が続いたので、現在の市場でゲームの対応ではGeoforceに分があります。
性能と安定どちらを取るかは貴女次第。
・DVD鑑賞について
RADEONの前者が発色は良いです。
Geoforceは徐々に良くはなっていますが、RADEONには及びません。
ただし、ディスプレイも合わせてでの評価を行わないと意味が無いかと。
安い単体DVDプレーヤーを使ってテレビで見たほうがきれいで使いやすいですよ。
コマ落ちなんて考える必要もないですし。
書込番号:1289196
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
