
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


先日質問させていただいたものです。迷いましたが先日当機種に決定し購入しました。税込み204,000円でした。やっとソフトのインストールとファイル移植が終了したのでちょっと感想を。@まずでかいです。自宅で2階と1階を移動することが多いのですが、重いです。A一番悩んだ液晶ですが、意外と慣れると見やすいです。SXGA+は字がとても小さいので購入を考えてる方は店頭で確認しましょう。私は文字の大きさより広いほうを優先するので問題ないです。それにしてもXGAの15インチはアイコンがでかいですねえ。ノートってなぜかSXGAを通過してSXGA+になっちゃんですねえ?。Bスピーカの音質がすごくいいです。私的には十分です。Cパネル(蓋)がピカピカで傷だらけになりそうです。Dインジケータ類やサブ液晶パネルが見づらいです、液晶下位置がBESTだと思います。Eファンの音が思ったより煩くないです。回り始めのみ高回転で1,2秒ですぐに低回転になります。夏場はどうかな?
全般的にまずまずです。液晶も不良素子がなくてよかったです。
0点

えー、丸付き数字はWindows以外の環境だと文字バケしますのでご注意を(^^;
>ノートってなぜかSXGAを通過してSXGA+になっちゃんですねえ?。
SXGA(1280x1024)だとディスプレイの縦横の比率が変わってしまうので(縦方向が長くなる)、使われないのだと思いますよ。
書込番号:1149580
0点


2002/12/21 19:46(1年以上前)
>パネル(蓋)がピカピカで傷だらけになりそうです。
私も早速つけちゃいました。ちょっと爪をひっかけだだけなのに…。以外と傷つきやすいですね。気をつけましょう!
>インジケータ類やサブ液晶パネルが見づらいです、液晶下位置がBESTだと思います。
家で寝転がって使うことが多い私には、逆にいい位置ですが、ふつうに使うには確かに見にくいかもしれませんね。個人的には電源が入っている間、常にバックライトが点灯できる設定を用意して欲しかった。部屋が暗いときは見えません。
書込番号:1149592
0点


2002/12/21 19:53(1年以上前)
税込みで204000円はやすすぎるのでは。ひょっとしてG6C/X18PMEを買われたのでは。確認してみて下さい。モシ、G6/X18PME奈良どこで買われたか教えて下さい。
書込番号:1149614
0点



2002/12/21 20:58(1年以上前)
>ひょっとしてG6C/X18PMEを買われたのでは。
そんなもん間違えるわけないでしょ。PEN4 1.8Gです、HDD60GBです、USB2です。
書込番号:1149757
0点



2002/12/21 21:08(1年以上前)
>個人的には電源が入っている間、常にバックライトが点灯できる設定
>を用意して欲しかった。部屋が暗いときは見えません。
コンパネの「東芝コントロール」で常時点灯可能です。
G6C/xx のほうがこの部分は寝てるので少し見やすいですね。
私も寝転がって使うことが多いです(笑)
書込番号:1149776
0点


2002/12/21 22:42(1年以上前)
あ、ホントだ。見逃してました。
ありがとうございます。すごく助かりました。めちゃうれしー
書込番号:1150074
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


ここの掲示板の書き込みや私の質問に対するご回答などを参考にして、今週月曜日(25日)に本製品を購入しました。通販で215000円でした。
本日、使用予定ソフトのインストールを完了しました。プレインストールソフトの一部を削除してから行いましたがそれでも約11GBを使用しています。本格的な使用はこれからですが、現時点での印象・感想・トラブルなどをご報告します。
1.液晶のドット抜けは無し (←気になる性質なので心配でしたが、ラッキーでした。
2.液晶の見え方はこんなものだろうと思います。予想通り上下の視野角が物足りない感じですが、これは私が静止画像を日々扱うので余計にそう思うのでしょう。メイン機種はデスクトップなので我慢できる範囲内です。少なくとも、今まで使ってきたIBMのThinkPad<i>シリーズの液晶と比べると、十分満足です。
3.最初にパーティションを二つに切るためにウインドウズの再インストールを実行しました。ここで取扱説明書通りにならないので最初のトラブルを経験。サポートに電話するも担当者がおそらく新米さん。本当はFDISKで切るのだとか、残り全部の容量を二つ目のパーティションに割り当ててはいけないとか、質問に直接関係ないことや意味不明の説明を何度もされ、結局、間をおいて合計2時間ほどかかりました。
4.オートランが働かないことに気づき自分で知っている範囲内のことを確認し、その後サポートに連絡。同様の現象をサポート側でも確認。この時もやたら時間がかかりました。ドライバーの再インストールで解決。
5.ソフトインストール直後は<プログラム>に「新しいプログラムがインストールされました」というメッセージが出るはずなのに、これがインストール作業中一度も表示されず、気になったのでサポートに連絡。サポート側でも確認。原因は「表示」にチェックが入っていなかっただけ。
6.再起動後、突然エラーメッセージ。<thotkey>の検索ができませんでした、という内容。ソフトの再インストールで解決。
7.入力キーのアルファベットなどの文字表示が安っぽい。
Toshibaさんのサポートのスタッフ(少なくともその内の4人)に対しては「もたもたしている」という印象だけ残りました。
トラブルもありましたが、十分満足です。一応作業を終えた直後の今はこんなところです。
0点

画面のプロパティーの設定〜詳細設定といくとnViewという
画質の調整機能があります。
ガンマを多少なり下げ、コントラストなど調整して名前を付けて
保存すればもっとマシな画面になります。お試し下さい。
書込番号:1093798
0点


2002/11/27 22:40(1年以上前)
液晶のドット抜けを気にするのなら、その分の
対価を払ってください。
「液晶ドット抜け有り(2,3個が限度ですが)」を
我慢する者の買値がその分上がって迷惑だ!
書込番号:1094014
0点

ドット抜け保証を4万円でやっているお店があるようですよ
たった4万円がドットのために払えますというなら。払う方がいいでしょう。
書込番号:1094499
0点



2002/11/28 17:49(1年以上前)
☆満天の星★さん、情報ありがとうございます。今日は周辺機器の接続とToshiba独自のソフト+機能を勉強しました。
最近のノートPCはこういう機能が付いているんですね、知りませんでした。春に身内が購入したFujitsu のノートには付いてなかったような・・・。
早速色々試してみました。まだ「名前を付けて保存」できる段階ではありませんが、同じ画像をCRTディスプレイと並べて調整してみました。ある程度は何とかなりそうです。
調整をやっていて思ったのですが、これは写真フィルムでいえばネガフィルムとポジフィルムの差のようなものですね。それぞれのディスプレイの根本的な違いを実感できたような気がします。
ついでながら、この機種購入決断直前にエプソンダイレクトの新発売の<EDiCube R>にちょっと興味を持ちサポートに視野角について尋ねたところ、左右がそれぞれ40、上が10、下が30ということでした。即、熱は冷めました。
書込番号:1095850
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


28日に大阪日本橋の量販店で購入。RAM256MB追加、バッグやマウスをサービスしてもらって258,000円で購入しました。ちょっと高いかなとも思いましたが、対応もしっかりしてましたし、販売員の印象も良かったので思いきって購入しました。
思っていたより断然音が静かでHDDの音はほとんど聞こえないくらいでビックリです。たまに回るCPUファンもそれほど気にならない程度の音です。
発熱に関しては、上面はさほどでもないですが、底面はかなり熱くなりますね。
全体的には音も良いし、画面もきれい、充分満足しています。
ただ、PCカードスロットは2個欲しかったです。無線LANとコンパクトフラッシュアダプターを同時に使うことがありますので。
0点


2002/10/29 14:32(1年以上前)
いいですねぇ〜
僕も28日に注文したのですが、二週間待ちらしいです
何でも受注生産だと、お店の人が言っていました
田舎に住んでるからしょうがないですけど(泣)
書込番号:1032060
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


本日X18PMEを購入しました。G4やG5では、リカバリの時にパーティションを切り直せないと、この掲示板で皆さんが言ってましたので、早速FDISKで切ろうかなと思ったら、なんとリカバリメニューに「パーティションサイズを変更して復元」の文字が!マニュアルにもちゃんと書いてました。ヨカッタ、ヨカッタ。
これからやってみようと思いますが、復元後、Windows上でも操作が必要みたいです。(「管理ツール」で未割り当て領域を「新しいパーティション」にするようです。)
0点


2002/10/26 21:00(1年以上前)
Contiさん、是非もっと詳しいその他の情報を教えてください!
お願いします。。 発熱状況、スピーカー性能etc・・・
時期購入対象に、GRX52とG6を迷っているもので・・・^^;
書込番号:1026212
0点

Conti さん購入オメデトウ
詳しい使用報告お願いしますね
今までの、パーティション切れないのは、評判が良くなかったですね
これからはパーティションマジックは売れないだろうな?
書込番号:1026223
0点

ちなみにHDDは日立と東芝の両機種でしたね。
2台あったので見たら別々なものが乗ってました。
スピーカーは30%程度性能が良くなってる、低音部分が良い。
書込番号:1026237
0点



2002/10/26 21:26(1年以上前)
とりあえずの感想を…
静音対策に関しては、イイ線行ってると思いますよ。HDDの音が全然しないので、気持ち悪いです。やっぱ、5400rpm→4200rpmが効いているんでしょうか?
アクセススピードも4200rpmになって落ちてるのかなーと思ってましたけど、プラッタ容量が増えたからあんまり感じません。店でG5触ったときと同じぐらいのような気がします。これはベンチしてみないと何ともいえないです。
音はビックリしたぁ〜。最近のパソコンってこんなに音がいいんですか?左下にウーファーがあるんですけど、手をかざすと空気が震えてます。初期設定のボリュームだと近所迷惑なぐらいうるさいので、とりあえずボリュームは絞りました。
あとは皆さん気になる「熱」ですけど、とりあえず今30分から1時間ぐらい何もしないで机の上に置いてますが、ファンも動かないし底面も「ほんのり」程度です。(Speed Stepがついてるから当たり前か?)重たいことやったらどうなるんでしょうか?そのへんは、データ移し替えてとかソフトをインストールしてから、やってみようと思います。
書込番号:1026267
0点

Conti さんお願いなんですが
HDD、コンボドライブのメーカー、型番教えてください、(^^)/です
書込番号:1026287
0点



2002/10/26 21:50(1年以上前)
デバイスマネージャで見る限りは
HDD:HITACHI_DK23EA-60
光ドライブ:TEAC DW-224E
です。
ゲッ!HDDが日立なんですけど、これってアタリ?それともハズレなんでしょうか?
てっきり東芝のドライブだとばっかり思ってました。
書込番号:1026340
0点


2002/10/26 21:52(1年以上前)
さっそくの、速報感謝いたします!やっぱ、良さそうですね!^^
羨ましい〜っ!液晶画面も前と同じかな?
やっぱ、こっちかな・・・・・^^;
書込番号:1026347
0点

HDD:HITACHI_DK23EA-60の市場評価は静かだと評判ですね
売れ筋でも2番目に売れているみたい
http://www.kitcut.co.jp/webfolder3/ranking/uresji-hdd.html
EAC DW-224EはDVD-RAMも読み込み出来ます、当りですね
http://www.teac.co.jp/dspd/product/optical/dw-224ej.html
初期ロットの方が良し物を使用することが多いですね
書込番号:1026392
0点



2002/10/26 22:32(1年以上前)
ここの掲示板は本当にレスが早いですね。
いろいろ舞い上がったことを書いちゃいましたが、私もウワサのダイナブックユーザになれて、嬉しくてつい書き込んじゃいました。やっぱり、新しいパソコンを買ったときの、このドキドキ感がいいですね。多分に欲目が入っていると思うので、その辺は差し引いて考えてください。今はまだ、G6と蜜月です。
と、思ったら、なんか底面が熱くなり出しました。10分ぐらいファイルコピーしてたら、底面が結構熱くなってます。(底面だけですが。)やっぱり膝上は無理でしょうね。重いし。私はうるさくても熱くても、とにかく速く安定して動けば満足なので気にしませんが。
書込番号:1026433
0点

内蔵ドライブはTEACが回転音も静かで良いですね。
Matsushitaその他メーカーとは一線を引いています。
僕もTEACを愛用しています。
書込番号:1026448
0点



2002/10/26 22:41(1年以上前)
reo-310さん
結構いいものだったんですね。勉強になりました。ホントに皆さんの知識と情報には感服いたします。
書込番号:1026454
0点



2002/10/27 22:59(1年以上前)
1日後の使用報告を
HDDをHDBENCHで測ってみました。
Read :約26000
Write:約26000
ファイルコピー:約2500
ファイルコピーが異常に低い気がするんですが、こんなもんなんでしょうか?
GPUは3Dmark2001SEでやってみました。
結果は約5200、このスコアはどんなもんなんでしょう?皆さんの意見が聞きたいです。
熱:全然問題ないと思います。半日電源つけっぱなしで、重たくはないにしても、いろいろやってみましたが、大丈夫だと思います。裏は熱くなりますが、キーボードまで熱はほとんど伝わってきませんよ。思うに、G6の筐体は4機種共通ですよね?だとすれば、U22の2.2GHzに合わせて作られてるんではないでしょうか?1.8GHzには余裕がある筐体なんでは、と思います。
それから、マニュアルを見ていたらHDDが交換できないとの説明が。マルチスタイルベイで増やしましょうということでしょうが、いずれ5400rpmのHDDを後で入れようかなーと思っていた私にはショックでした。G4やG5も交換できなかったんですか?さすがに分解してまでは交換したくないので、4200rpmでがんばります。
書込番号:1028994
0点

HDDはいい感じですね。
5400rpmの40GB/MK4019GAXといい勝負です。
GAXも時に27,500程度まで上昇しますが平均的には
26,300前後でした。
3DMark2001SEの5200は大したことないですね。
G5でも5100は出ました。この32ビットスコアはATIの
勝利というか、僕はIBM-Think PadのRADEON7500/32MBの機種です
が、5400から5500まで上昇します。
ということはG5のHDDでGeForce440GOを多少なり
チューニングすればほぼ同一性能ということになりますね。
CPUのみクロックが上がっているけど体感差はないですから・・・
マルチベイのメリットとバッテリーが2倍持ちという2点が長所
ですからこの価格差ならG6が買いですね。
書込番号:1029128
0点

16ビットにすればスコアは上がりますね、解像度を変えて試して見てはどうかな
書込番号:1029588
0点



2002/10/28 19:41(1年以上前)
☆満天の星★さん、reo-310さん、こんばんは。
ご意見ありがとうございます。
そうですか、たいしたことないんですね。まあ、220→250、10数%しかアップしていないんですから、そんなもんでしょうか。これはすごい!という意見を期待してましたが、Radeon7500にも負けているとは…。
で、reo-310さんがおっしゃっていたので、解像度とか色数別に何種類かやってみましたのでご参考までに。ちなみに昨日のはデフォルト(XGA 32bit)でやってます。
・SXGA+ 32bit →3643
・SVGA 32bit →5855
・VGA 32bit →6151
・SXGA+ 16bit →3908
・XGA 16bit →5406
・SVGA 16bit →5912
・VGA 16bit →6173
SVGAにするとぐっと伸びますね。
書込番号:1030644
0点

ご苦労様です・・・
nVidia社とATI社は現在も激しいレースをしていますが、
ATIが世に出したRADEON−9700proと言うDT機
用のビデオカードが最速ですね。3DMark2001SEでも
14500ポイント前後です。GeForceTi4600?かな
これでも11500ポイントですから大差を付けています。
ちなみに僕のノートのRADEON7500/32MBでは・・・
3DMark2001SE=5524(XGA/32bit)
4088(SXGA+/16bit)3612(SXGA+/32
bit)というスコアでした・・・
書込番号:1030707
0点


2002/11/11 09:27(1年以上前)
ご購入おめでとうございます。
当方もG6か GRXかと、思っています。当機はTV録画がSoft Encordだと思っているのですが、使い勝手はいかがですか?
書込番号:1059066
0点



2002/11/13 21:56(1年以上前)
U18の掲示板で聞いてみてはいかがですか?
U18だけはTVチューナ標準添付なので、誰かはやってると思いますよ。
書込番号:1064370
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
