
このページのスレッド一覧(全198スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 16 | 2003年6月3日 03:51 |
![]() |
0 | 3 | 2003年6月2日 01:35 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月29日 15:26 |
![]() |
0 | 1 | 2003年5月21日 21:42 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月20日 19:44 |
![]() |
0 | 10 | 2003年5月15日 00:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


私は去年の12月半ばにこのパソコンを手に入れたものです。私のパソコンは今だにものすごく熱くなりますが、皆さんのパソコンもすごく熱くなりますか。よろしければ皆さんのパソコンの発熱状況を教えてください。
あと、マルチスタイルベイを活用されている方情報下さい。とくにDVDマルチドライブをご購入された方使い勝手はどうか教えていただければ光栄です。
0点


2003/06/02 14:04(1年以上前)
>私のパソコンは今だにものすごく熱くなりますが、
どの部分がどの程度ですか?
梢
書込番号:1632781
0点



2003/06/02 14:17(1年以上前)
早速のレスありがとうございます。底の部分を手で触ると「あちっ」と手を引っこめるぐらい熱くなります。またCDとかを聞き終えた後とかCDがかなり熱くなっています。
書込番号:1632806
0点


2003/06/02 14:19(1年以上前)
>底の部分を手で触ると「あちっ」と手を引っこめるぐらい熱くなります。
ノートPCの場合底は放熱板もかねてるんで、そんなものでしょう.
>またCDとかを聞き終えた後とかCDがかなり熱くなっています。
CDの原理を考えればすぐにわかりますが、普通ですね.
梢
書込番号:1632811
0点


2003/06/02 14:22(1年以上前)
G4,5,6を所有しています、G6がほんの少し、温度が低いようです、しかし熱いことには、違いはありません。
DVDで書き込みのできない、PMEをあえて選びました、外付けの4倍速のものを買いました、2万円ちょいでした。DVDもどうなるものか分かりません、なくなることは無いでしょうけど、ブルーレーディスクなるものが
登場してきました、DVDの2倍の容量があるそうです、はずみがつきましたら、この世界、一気呵成状態となり、景色が一変しますので、
先のことを考えて、対応するのも、チトとんちんかんに、なる恐れあり
とも考えております。
書込番号:1632821
0点


2003/06/02 14:32(1年以上前)
BlueRayは片面1層約27GBだと思いましたけど.
DVDは片面1層4.7GBですから約5.5倍ですね.
余談ですが、12CMメディアで1TBまでいける技術があるとかないとか.
書込番号:1632835
0点


2003/06/02 14:36(1年以上前)
あ、最大値で、ですね
書込番号:1632848
0点


2003/06/02 14:39(1年以上前)
失礼いたしました、私の認識不足でした、それにしてもすごいディスクですね。
書込番号:1632853
0点

24時間テレビが全部入るとか、ビットレートが20Mbpsぐらいで映画が1本はいるとかですかね。
書込番号:1632897
0点

こんな凄いメディアでも数年の後には劣化して見えるように
なるんでしょうね?
BLUERAY見ているとノートでやるDVD化がとてもしょぼく見え
ますね。
書込番号:1632955
0点


2003/06/02 15:39(1年以上前)
ハイビジョン画像が一般的になれば、今のPCどうすればいいのでしょうか、どうなるのでしょうか。
書込番号:1632975
0点


2003/06/02 17:42(1年以上前)
デジタルハイビジョン映像が約2時間録画できるようですな。
・・・でも、まだまだ本体がデカすぎますね。 (^_^;)
書込番号:1633232
0点

画質が良くなることは嬉しいけども、そんな高画質で観るような
TV番組ってあるかな???
吉本のお笑い系番組観てもしょうがないし、NHKなどのドキュメント
なら好評だった作品はどんどんDVD化されるし・・・
書込番号:1633352
0点

地上波では皆無ですね
デジタルハイビジョンが20Mbpsチョイらしいですので
今後、普及するかもってとこでしょう、他の者がでてくる可能性もありますのでなんともいえないですが・・・・
地上波がデジタルになったころにはめどがついてるでしょうけどね。
ところで発熱のけんは、このスレは発熱についてだった・・・・
ごめんねスレ主さん。
まあひざの上において低音やけどしそう、ぐらいのことはよく聞きますので
仕方ないかもしれません
あまり熱くなるようでしたら、PC自体にも良いとは思えませんので
冷却シートなどをお使いになられたらいいでしょうね。
書込番号:1633405
0点


2003/06/03 02:59(1年以上前)
G6ユーザーです。
特に本体左側の底面部の各種ラベル付近とメモリスロットの辺りに熱を感じます。長時間その熱をズボン越しであれ、皮膚にさらせば低温火傷は免れないと思える程の熱さです。
長時間使用では、左手の平に異常と思えるほどの汗をかき、筐体に水分をにじませます。
私も02年12月購入ですが、春を過ぎ、本格的な夏を目前に控えた今、熱帯夜での使用に不安を感じるのは正直な気持ちです。
CPUの問題なのかはたまた別の問題か?
ひざ上での使用は視野外ですが、冷却シートの購入を考えています。
アイスノンなどを直敷きするわけにはいかないので、アウトドア用の冷却パックをタオルに巻いて下に置こうかと考えています。
書込番号:1635074
0点


2003/06/03 03:20(1年以上前)
追記
感覚的な表現ですが、私の<G6/X18PME>はめちゃくちゃに熱くなります。
ノートPCは2台目で経験が少ないですが、PEN4/1.8Gはこんなにも発熱するのか!?これじゃあ、ノートで2Gオーバーはかなりのハードル越えが必要だなと思っていました。
最近の2G越マシンの熱対策はどうなっているのか不思議でなりませんです(発熱はCPUの問題だと勝手に思い込んでいます)。
ただ今、3時間程度の連続使用で厚さ2センチの木製テーブルの裏側に熱を感じます・・・。
書込番号:1635085
0点


2003/06/03 03:51(1年以上前)
#一回ですまない書き込みにご容赦。
ちょっと試してみました。
素人の遊び実験なのでまったく参考にはなりませんが、一応やってみたので、書いちゃいます(笑
計測条件
1.3時間以上ネットサーフィンのみに連続使用したG6/X18PME
2.室温28度(パソコンの左側面10cm付近に15分程放置した室温計の目測数値)
3.パソコン底面のwindowsプロダクトキーラベルに水銀アナログ体温計(爆)の銀色の部分を押し当てて温度を計測(銀色部に指などはあてがわず、銀色部のみ出来るだけ多くの面積を筐体底面に目標部に当て、体温計本体は温度表示の無いガラス管先端部を持つ)。
4.計測中はパソコン電源ONのまま、本体をテーブルから20センチほど中空に維持した。
結果
約30秒で40度をオーバー
1分を経過する前に41度7分をマークしたので計測中止(体温計の目盛が42度までしかないので怖くなった)。
書込番号:1635108
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


終了オプションの、スタンバイで待機させておき、スタンバイから、復帰させようとすると青画面に、英文が書かれた画面が表示され、全く動きません。その際、(電源ランプ等)の液晶部?は『Wake up!』です。ちなみに、その際の脱出法は、強制終了させて再び電源ボタンを入れています。
同現象が起きてる方、解決なさった方がいらしゃいましたら、解決法を教えて下さい。
その為、どんなに短時間であっても席をはずす場合は、電源をOFFまたはスクリーンセーバーにしています。
0点

windows-updateによる不具合といった可能性もありますね。
事例がHPに載っていませんか?
個体差もあるため一概に言えませんが、他メーカー機種でも画面が暗く
なるとか幾つか書き込みがあったようです。
書込番号:1592804
0点


2003/05/20 11:09(1年以上前)
休止状態からの復帰でエラーがあったのですが、そのときはウィンドウズのアップデートで直りました。
根本的な対策とは言えませんが、LANアダプタの省電力設定をOFFにしてみたらどうでしょうか。
書込番号:1593395
0点


2003/06/02 01:35(1年以上前)
IAA入れてるとスタンバイから復帰できなくなるよ。
書込番号:1631893
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


初めて投稿します。
G5X14PMEを使い始めて1年になりますが、最近アウトルック
やWORDを起動させても「応答なし」が連続することがあります。
特に立ち上げてすぐの起動がだめです。私のPCはメモリーを256MB追加したのみでほぼノーマル状態ですが、HDの空き状況約20GBと少々食ってます。どなたかこれだけの情報で予測できる対処方法を
わかる方がいらっしゃればアドバイスお願いします。
0点


2003/05/28 17:57(1年以上前)
とりあえず正常だった時点までシステムの復元で戻すか、リカバリ.
できるなら、その前にOfficeの再インスト.
梢
書込番号:1617639
0点


2003/05/28 18:13(1年以上前)
「チェックディスク」「デフラグ」「ディスクのクリーンアップ」
「無効なレジストリの削除」「アプリケーションの自動回復」
とかしてみたらどうですか。
「無効なレジストリの削除」に関しては、フリーのソフトウェアとかありますので使ってみたらどうでしょう。
書込番号:1617672
0点


2003/05/28 18:15(1年以上前)
アプリケーションの自動回復でなく自動修復でした。
書込番号:1617683
0点

この際リカバリーで気分もPCも一新で。
これで駄目ならサポート出された方が楽です。
書込番号:1617696
0点

officeソフトの再インストールが手っ取り早い。
<プログラムの追加と削除>から一度削除して再起動後に
インストールし直す。
書込番号:1617794
0点


2003/05/28 22:08(1年以上前)

何か大切なDLLファイルが壊れた可能性が高いように思います。
Ofiiceを一度アンインストールしてから、再インストールしてみて、
それでも改善させないなら、自分なら、ハードディスクをフォーマットして
システム(Win XP)の再インストールしてしまいますが。
書込番号:1619122
0点



2003/05/29 15:26(1年以上前)
みなさんいろいろとアドバイスありがとうございます。
おそらくオフィスソフトの問題でありそうです。
オフィスXPを削除して2000を入れたのですが、
間違って2度インストールしたことがあったを今思いだしました。
基本的なミスで恥ずかしいです。
ありがとうございました。
書込番号:1620246
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME


いかれントさんで16万3千円(officeXPなし)でした。
G8に期待をしていましたが、テカ液晶なのであきらめました。
満天の星さんへ
いろいろと、御アドバイスありがとうございました。
やっと、落ち着けそうです。
目が悪いもので、液晶に神経質になつておりてこずりました。
フォントサイズ→特大フォント
DPI設定→141%
こんな巨大なサイズにしております(お笑いください)
明るさは、下から二番目にしており、これだと色がさめてしまいますので、デジタルバイブランスを低にきかせております、
こうしますと発色が綺麗になります、仲間のPCにはこれが無く
チト自慢のGとなっております。ここしばらくはG4,G5,G6を使用していくつもりですが、おりをみてHDDの高速大容量版に挑戦するつもりでおります。
感謝
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME




2003/05/19 12:26(1年以上前)
ログイン画面で一瞬真っ暗になる場合は、Windows UpdateのQ328310のアンインストールを試してみてください。
書込番号:1590557
0点


2003/05/19 19:51(1年以上前)
便乗にて失礼いたします。
Q328310の問題は当該機種では常識(?)な現象ですが、根本的な解決策ってないんでしょうか?
Nvidia Driver Helper Service」を自動から手動にするという技もあるようですが、これだと本機の性能を生かしていないのでは?
と貧乏人根性で思ってしまいます。
もっともQ328310もNvidia Driver Helper Serviceともその意味と効果を理解できていないのですが(笑
書込番号:1591449
0点


2003/05/19 20:26(1年以上前)
個人的には、画面が暗転するのを気にせずそのまま使用してます。
書込番号:1591549
0点



2003/05/19 23:26(1年以上前)
返信ありがとうございます。当たり前の事だったのですか。
しかし、アカウント取得前は、ログインする時は、真っ黒にはなっていませんでしたので、不思議になってカキコさせて頂きました。
また、アカウントを選択しようとマウスを動かそうとしても、マウスが動かなくアカウントの決定が出来ない事もあります。
また、仕方なく強制終了させると、次回起動時に電源ボタンを押すと、画面が青画面になります。
また、OS起動時と同時にLANケーブルをさすと、これまた、青画面になってしまいます。
書込番号:1592341
0点



2003/05/19 23:29(1年以上前)
上記の後半は質問になってしまいました。
どなたか、こんな、ど素人の私を助けて下さい。
書込番号:1592350
0点


2003/05/19 23:36(1年以上前)
画面が青くなる原因の多くは、ドライバの不具合が多いみたいです。
アップデートが無いか確認してみたらどうでしょうか。
また、起動中にケーブルを挿すようなことはしないほうが良いと思います。
書込番号:1592380
0点



2003/05/19 23:59(1年以上前)
違ってたらごめん さん
ドライバの不具合というのは、OSの事ですか?その他の周辺機器のドライバ事ですか?その他のアプリケーションソフトのドライバでしょうか?購入時と同時位から、フォトショver7,イラストレイター10、パワーポイント2002がインストールされてますが、それらが原因なのでしょうか?1ヶ月位前からいろいろな不思議とも思われる現象が続くと不安になります。
またもや、こんな私を助けて下さい
書込番号:1592477
0点


2003/05/20 01:59(1年以上前)
すし食い さんへ
>当たり前の事だったのですか。
Q328310のインストールされたマシンで最初のスレにある症状が発生した場合、Q328310をアンインストールすると改善したという報告が数件あったに過ぎません。
また、Q328310のインストールされた環境下で、Nvidia Driver Helper Serviceの手動自動の切り替えを行うことで改善したとの書き込みも確認できましたが、G6/X18PME全固体すべてがそのような現象になっているかどうかは未確認です。
ですので、レス文中に(?)をつけさせていただきました。
誤解なきようお願い申し上げます。
>アカウント取得前は
とは?
>マウスが動かなく
私も同様の症状が発生する場合があります。
とりあえず、電源ボタンでの強制終了で対処していますが、再起動は別段問題を起こさず、正常起動します。
個人的には、起動中のどっかでコケたんだろうな程度の認識です。
>途中でLANケーブル
私のマシンで実践してみました。
チャレンジ10回中、1回も再現しませんでした。
(ブラック背景のwindowsロゴ中にケーブルを挿す)
>ドライバの不具合というのは
たぶんですが、デバイスドライバの事では?
>それらが原因なのでしょうか
問題点の切り分けができませんので、どのアプリが、どの周辺機器が影響しているかを現段階で判断できにくいです。
時間に余裕があれば、再インストール→優先順位の高いアプリ/周辺機器を一個ずつインストールしては様子をみる、という作業を繰り返して、問題発生原因のポイントを探して見るのも手かと存じます。
回答の無いままの長文で失礼いたしました。
書込番号:1592891
0点


2003/05/20 08:15(1年以上前)
エラーへの対応としては、メーカーサポートのHPでアップデートがあるかをまず確認することだと思います。
その他、イベントビューワとかワトソンを使用したりしてエラーの内容を確認することもあります。
ブルースクリーンに関しては、マイクロソフトとのやり取りを行うこともあります。
いずれにしても、簡単に原因を特定するのは難しいので、ひとつずつ試していくしかないと思います。
ブルースクリーンへの対応策例↓
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;314103
書込番号:1593149
0点



2003/05/20 19:44(1年以上前)
メーカーに電話をし聞いた所、P.Cのプログラム内にインストールされているであろうプログラムを3つ位あげて(1つは、Q328310です。もうひとつは、『h』で始まる文って事しか覚えてません。スイマセン)原因追求を、して頂きましたが全て違っていまして、最終的な返答は、サービスパックver2が出るまで、我慢して下さいとの事でした。
書込番号:1594260
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME



ダウンロードしたファイルが壊れていない、再ダウンロードして見たら。
(reo-310でした)
書込番号:1567882
0点


2003/05/11 14:49(1年以上前)
グラフィックドライバのアップデートをしてみたらどうですか。
一度同様の現象が出ましたが、そのときは再インストールで直りました。
書込番号:1567893
0点



2003/05/11 14:59(1年以上前)
早速返事ありがとうございます。
グラフィックドライバの最新はどこにあるのでしょうか?
現在、バージョン2.8.4.8です。
書込番号:1567918
0点


2003/05/11 15:08(1年以上前)
バージョン2.8.4.8だと最新ですね。試したけど起動します。
再インストールをしてみるか、reo-310さんの言うとおりFFの再ダウンロードかもしれないですね。
書込番号:1567941
0点

WindowsUpdateのQ328310を抜く or Nvidia Driver Helper Serviceを「自動」から「手動」にする
書込番号:1567968
0点



2003/05/11 15:49(1年以上前)
WindowsUpdateのQ328310を抜く
を実行したら、エラーがでずに出来ました。
ありがとうございます。
「Nvidia Driver Helper Serviceを「自動」から「手動」にする」
は、どこで設定するのですか?
Geforce4プロパティの3Dアンチエイリアス設定のことですか?
書込番号:1568032
0点



2003/05/11 18:08(1年以上前)
いろいろとありがとうございました。
手動にしても現象は納まらなかったのですが、
WindowsUpdateのQ328310を抜けば問題なく出来ました。
書込番号:1568398
0点


2003/05/15 00:44(1年以上前)
うちのG6C(セレロンモデル)は、元のバージョン2.9.5.8を使えばQ328310を入れたままでも大丈夫でした。
書込番号:1577915
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

