このページのスレッド一覧(全198スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 1 | 2003年1月17日 22:05 | |
| 0 | 10 | 2003年1月16日 02:08 | |
| 0 | 2 | 2003年1月16日 01:17 | |
| 0 | 5 | 2003年1月15日 19:54 | |
| 0 | 2 | 2003年1月15日 01:10 | |
| 0 | 7 | 2003年1月14日 20:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME
G6C/X18PMEを使用しています。
プレゼンテーション等で、プロジェクターへ出力することが多いのですが、画面の切、り替え、プライマリー/セカンダリーをどのようにすれば切り替わるのかわかりません、どなたか教えてください
0点
2003/01/17 22:05(1年以上前)
一番左下にあるFnキーを押しながら、F5キーを押します。
書込番号:1224676
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME
G6PMEを使用しています。以前はLavieNXを使用していてリチウムバッテリーが約3年で、ほとんど充電しなくなるほど劣化しました。リチウム電池はニッケルカドミウム電池ほど劣化せず、取説には充放電を繰り返してもバッテリー駆動して再充電すれば長持ちするようなことが書かれていました。以前、バッテリーは充電回数も寿命の内と聞いたこともありました。バッテリーを入れたままAC電源を脱着するような使用法では充放電回数も増えてしまいます。あまり神経質にならずに長持ちさせるには、どのような使用法がよいのでしょうか
0点
3年以上持たせようと思うわけ?
そんだけもてば十分でしょう。普通1、2年ですよ。
あまり神経質にならず、おおらかに使って、だめになったら買い換える。
書込番号:1217208
0点
2003/01/15 00:02(1年以上前)
リチウムで1,2年ってことはないでしょう。ニッカドやニッケル水素じゃないんだから。
会社で使ってたLet's Note(リチウム)は3年間持ちました。処分するときもバッテリーはまだ余裕でしたね。
それに比べNECのlavieCはニッケル水素で1年ちょっとでほとんど使い物にならないくらい劣化しました。BIOSにあるリフレッシュしてもだめでしたね。いまだにここはニッケル水素使ってますね、こういうところがせこくて嫌いです。
Let's Noteはかなりモバイルでハードに(空っぽ⇔満タンの繰り返し)使いましたが、かえってこれがよかったのかも知れないです。リチウムといえど充放電を繰り返したほうがいいようです。
書込番号:1217340
0点
2003/01/15 00:34(1年以上前)
リチウムイオンで二年間、購入時に近い時間持つのなら、上等な方でしょう。バッテリはリチウムイオンだろうとニッケル水素だろうと、充放電のやり方やバッテリパック自体、あるいは筐体から受ける熱によって、寿命が変わってきます。モバイルもトランスポートも重視されていない機種で、あまりバッテリの持ちを気にする必要もないかと思います。同様の理由で、個人的にはこうした装置にニッケル水素が採用されていても、せこいと感じません。
書込番号:1217448
0点
2003/01/15 00:44(1年以上前)
すいません。LavieNXはSXGA+++さんの言うとおりニッケル水素電池でした。それに、バッテリーとして機能したのはせいぜい1年半位でした。
書込番号:1217493
0点
2003/01/15 22:59(1年以上前)
>リチウムイオンで二年間、購入時に近い時間持つのなら、上等な方でしょう。
経験でものを言ってます?
↓こちらの方はリチウムで5年ももってるようですね。
http://www6.wind.ne.jp/mrfujii/miscell/until40/21battery.htm
あきらかに、ニッケル水素とは劣化性能に差があります。
「せこい」かどうかは別にしてNECの121wareストアではカタログモデルにはないリチウムに(+5000)アップグレードできます。
2、3のサイトを確認しましたが、リチウムにメモリ効果があるのかはっきりしないようです。
モバイル用途にむいてなくてもノートはノートですから、高価なバッテリーが長持ちしたほうがいいのはあたりまえのことです。
書込番号:1219755
0点
2003/01/15 23:51(1年以上前)
>経験でものを言ってます?
経験でものを言っていますよ。五年以上持つ方もそれはいらっしゃるでしょう。
>充放電のやり方やバッテリパック自体、あるいは筐体から受ける熱によって、寿命が変わってきます。
この一文は見落とされたのでしょうか。書き方が分かり辛かったようであれば、お詫びいたします。
リンク先の文章、読ませて頂きました。この方くらいの気遣いがあれば、五年持たせる事も不可能ではないと思います。付け加えるなら、パック内のセルのばらつきも寿命に影響します。「あまり神経質にならずに長持ち」というのであれば、新品の駆動時間を維持できるのは二年程度、という考え方に変わりはありません。まして、G6のように、装置自体の発熱量が高いものですと、尚の事、劣化は進むでしょう。
確かにバッテリは高価ですが、モバイル用途に適さないノートのバッテリが劣化したからといって、わざわざ買い換える必要も無いかと言うのが僕の考えです。確かに単品として購入するバッテリは高価ですが、パッケージとしてみれば(製品としてみれば)、半分程度の値段ですし。
書込番号:1219969
0点
2003/01/16 00:38(1年以上前)
まあ、別にどうでもいいんですが、ついでなので。。
確かにバッテリーや電解コンデンサの寿命が周囲熱に依存することは常識ですよね。
今試しに48時間連続稼動中(いろいろあって・・・)だったG6のバッテリーはずしてみたんですよ。一部がほんのりあったかい程度でほとんど周囲の熱の影響受けてないんですよね。
ま、メーカーも馬鹿じゃないというか、場所を隔離してるし、プラスチックモールドが断熱効果あるんでしょうねえ。そういう訳で、G6のバッテリーはそんな神経質にしなくても結構持つと期待してるんですがどうですかねえ。
Tailmonさんが使ってきたノートのバッテリーはどうだったでしょうか?教えてくれませんか。
ちなみに私はニケッル水素が3台とも1年半で5分持たない程度。
リチウムイオンが3台ですが、丸3年で初期値の70%程度
現在thinkPadとG6で進行中ってとこですが。おーとっ!98とかは勘定にいれてないっすよ。
書込番号:1220160
0点
2003/01/16 01:17(1年以上前)
ニッケル水素とリチウムイオンだと、バッテリ駆動させる機会が多いほど、ニッケル水素の方が劣化が速いでしょうね。自己発熱の量が、かなり違いますから。
僕自身の体験談・・・う〜ん、ニッケル水素の装置で一番長持ちしたのは二年位かなぁ。その代わり、それはかなり気を使いましたね。なんか、「パソコン使うのに一番大切なのはバッテリのケアをする事」位の勢いでした。リチウムイオンで一番速く駄目になったのは、4ヶ月(笑)。それはちょっと例外としても、初期の性能が出せる、という意味では、一年ちょいから二年半くらいです。二年半持った装置は、神経質にならないけれど、ずぼらでもない、という程度にバッテリを使っていきました。
書込番号:1220281
0点
2003/01/16 02:08(1年以上前)
皆さん、貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:1220391
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME
G6/X18PMEを使用しています。
キーボードカバーを探しているのですがエレコムのホームページでは
この機種は「調査中」となっています。
G6Cの物は出てるのですが使用出来るでしょうか?
あるいは他のメーカーから出てますでしょうか?
ご存知のかた教えてください。
0点
2003/01/16 00:22(1年以上前)
多分それだと思うんですが(RKB-DBG3)使ってます。キーピッチについてはぴったりなんですが、電源SWとかメールのショートカットSWって言うんでしたっけ?が合いません。実用は問題なしってとこでしょうか。。
書込番号:1220101
0点
2003/01/16 01:17(1年以上前)
SXGA+++さんありがとうございます
やはりそうですか。ノートは初めてでキーボードの買い替えとはいかないので綺麗に永く使いたいのと最近埃が気になってきたので少し気になりますが金額も安いので試してみようと思います。
でも買うと直ぐに完全対応品がでたりして。(笑)
書込番号:1220280
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME
2003/01/14 12:04(1年以上前)
とすると2月上旬には17万ぐらいになるのかな?
その時が購入時期!!
書込番号:1215496
0点
2003/01/14 21:06(1年以上前)
G6発売と同時に買い換えようか迷い始めて、とうとうG7発売になってしまいました。新製品サイクル短すぎでは?でも、待ちどうしい。
G6のマルチスタイルベイはG7でも引き継がれるのでしょうか?
個人的には廃止になってもいいのですが。
書込番号:1216660
0点
2003/01/15 00:09(1年以上前)
私もマルチベイ不要論者です。この一等地が空き家なのにPCカードスロットが一個しかなく、しかも右前にあるため、無線LANカードの出っ張りがじゃまでしょうがないっす。買う前にここまでチェックできなかったです!もうちょっと区画整理してほしいですね、次回のやつは。。
書込番号:1217368
0点
2003/01/15 19:40(1年以上前)
SXGA+++さん
言いたいことを全部言ってくれました。ホントあのスペースはもったいないです。
書込番号:1219101
0点
2003/01/15 19:54(1年以上前)
ホントにPCカードさすと邪魔ですね。
PCカードさせるマルチベイオプションでないですかね(笑)
書込番号:1219134
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME
昨日、G6/X18PMEを購入しました。まだ、それ程使っていないので、細かい事までは、報告できませんが、Pen4の1.8GHzを搭載しているだけあり、発熱にビックリしました。
これから、本機を購入なさる予定の方は・・・。
VAIOのノート(GR3 Pen3の1GHz)を2時間程使用した事がありますが、発熱対策面では、VAIOですね。(搭載CPUが異なるから発熱量も違うと言えば、それまでですが。)
G6/X18PMEは、思った以上にデカイです。通常のA4ノートパソコン用のバックには入らないので、注意して下さい。
G6/X18PMEの重量が、3.3kgある事が、カタログに記載されていますが、それもまた、毎日の通勤に持ち運ぶなら、別機の購入をお勧めします。思った異常に重く感じます。
0点
2003/01/14 01:12(1年以上前)
どこで、いくらで買ったか書いてくれるとありがたい。
書込番号:1214793
0点
2003/01/15 01:10(1年以上前)
秋葉のPCボンバーやデジプラザで、予約すれば21〜22万位+消費税(保障期間は不明)です。しかし入荷日未定との事が連日あり、急ぎで欲しかった私は、新宿のヨドバシカメラにて15日までの特価品で、269800→244800になってました本機を購入しました。それで、約33000ptのキャッシュバック。ヨドバシ新宿西口本店に連絡をしてみては如何でしょう。私が連絡した日曜の午後12時30分頃では、30台以上ありますと聞きました。または東口のヨドバシと競合させてもイイかも。でも秋葉で、即日持ち帰り(予約無し)で買おうとすると石丸の26.98万円前後になりそうです。
返信遅れまして申し訳ありません。
書込番号:1217575
0点
ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME
こんにちは、1度Lavie LL550/4Dの板で書き込みした者です。
近々(遅くとも2月末までに)ノートパソコンが必要なんですが、上記LL550/4Dの板で意見を頂いた後、再び調べた結果、G6/X18PMEか、T6/518CMEのどちらか、という結論に達しました。
私の場合、「毎日持ち運ぶ&コンセントの無い所で使う場合が多くなると思われる」ので、B5サイズのノートも考えたんですが、性能などでDynaBookに惹かれました。デカイですが、根性で持ち歩きたいと思います(笑)。
G6は、
1.バッテリ持続(カタログ値3.3時間)
2.スピーカー
3.60GBハードディスク
4.USB2.0
がとても魅力的なんですが、私の用途にはオーバースペックではないか心配です。
用途は、プログラミングや、趣味の面では音楽作成、ホームページ作成、デジカメ画像処理、動画編集、ゲーム(オンラインRPGなど)といった感じです。
どうかご教授お願いします。
また、上に挙げた「バッテリ持続3.3時間」ですが、実際にはどれほど持つものなのでしょうか?一応、実動2時間持ってくれればOKなんですが、「G6になると良いグラフィックアクセラレータ使ってるし、Pen4だし、そんなに持つはずがない」と言う友人もいまして・・・。
T6の方はカタログ値2.3時間なんですが、2時間持つかどうかちょっと不安です。
(G6Cはバッテリーがもたないという理由で候補から外れました)
質問ばかりで申し訳ないですが、どうかご意見よろしくお願いします。
0点
2月末なら春モデルが出揃手からでも遅くはない
バッテリーの持ちはネット接続あたりだとどこのメーカもカタログの6割を見れば間違いないです
高性能A4ノートでのバッテリー使用は無停電装置ぐらいに思ってください
燃料電池でも搭載されれば10時間は確実でしょうが
書込番号:1209535
0点
2003/01/12 14:31(1年以上前)
私の場合ですが、参考になりますでしょうか。
充放電回数によるバッテリー劣化を防ぐ意味でAC電源の取れる場所では
バッテリーを外すという使用方法で一ヶ月目の同機ユーザーです。
電源管理 ロングライフ
CPU熱制御 CPU速度低下を優先
speedstep 標準
画面明るさ 最暗から2or3番目(状況によりけりですが)
ネット、メール使用しない場合でEXCELやWordといったoffice系アプリ(画像処理無し)で3時間は確実に使えています。
書込番号:1209559
0点
2003/01/12 14:34(1年以上前)
加筆訂正
同機ユーザー>G6/X18PME
書込番号:1209565
0点
持ち歩くのなら14.1inch/XGA程度のノートがいいと思うよ。
僕もG5/X14PMEというこの前のモデルを6ケ月使った
けど移動には向かない。入るカバンも少ない。
サイズが他社りものより大きいのです。
傷も付きやすく、筐体が軟いのでモバイルを前提に作られた
ノートじゃないと思うけど・・・
書込番号:1210246
0点
2003/01/13 09:39(1年以上前)
どちらも持ち運びは厳しいですよ。
毎日持ち運ぶのでしたら、2kg位までがいいところだとおもいますが。持ち運びに重いのは性能以前にいやになりますね。どちらも据え置き用です。
筺体が柔なんで故障しやすくなるのでは?
書込番号:1212056
0点
2003/01/13 10:05(1年以上前)
アイコン間違えた。
G6C/X18CME買うときに、携帯性考えて、バイオGR3(安かった)も考えたんだけど、他にコンパックとNECの古いノートもってたんで、性能重視で決めたんだけど、これは持ち運びする気にはなれないな。持ち運ぶんだったらGR3が安くていいのでは?
持ち運び
書込番号:1212114
0点
2003/01/14 20:01(1年以上前)
皆さん、たくさんのご意見ありがとうございます。
>reo-310さん
春モデルですか・・・そうなると、待っていればもっと値段も下がる、ということですかね?
カタログ6割ということは、(使い方によるんでしょうが)T6だとちょっとキツイかも・・・。
>よりみっちさん
実際使用している方のご意見はとてもありがたいです。
省電力志向の設定をすればかなり持つんですね。参考にさせていただきます。
>☆満天の星★さん、OSABONさん
書くのを忘れてしまったんですが、今現在、IBM ThinkPadのX20(B5サイズ)を使っていまして、ウルトラベースをくっつけて毎日持ち運んでいます。
厚さと重さを測ってみたら、厚さが約5cm、重さが約3kgでした。G6・T6とそれほど変わりませんね。
現在使っているバッグ(パソコンバッグではないですが)もサイズを測ったら、G6、T6共にほぼピッタリ入るようです。
(このThinkPadは自分のものではなく、3月上旬に返さなければならないんです)
なので、縦と横の大きさ以外は、持ち運びについては現在とあまり変わらないと思います。
ただ、ボディーは軟いというのはちょっと考え物ですね・・・。もう1度他の機種調べてみようかな。GR3もチェックしてみます。
一応近所の量販店で、T6とG6C(G6は置いてなかった・・・)を見てみたんですが、近いうちに秋葉原や新宿に出向いてチェックするつもりです。
長文失礼しました。
書込番号:1216480
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)
4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
満足度4.75






