DynaBook G6/X18PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G6/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6/X18PMEのオークション

DynaBook G6/X18PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月15日

  • DynaBook G6/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6/X18PMEのオークション

DynaBook G6/X18PME のクチコミ掲示板

(1234件)
RSS

このページのスレッド一覧(全198スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G6/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

アナログデーターをDVDへ・・・

2002/12/12 18:17(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 ウ〜ン・・・どうでしょう?さん

皆さん初めまして。この機種、若しくはDVD書き込みの出来る18PDEについて質問が有ります。
アナログの8oテープでの映画等が沢山有るのですが、場所ばかりとるし画像も何時まで再生できるか分からないので、PCに落としてDVDに保存したいと思っています(アナログデーターですが・・・)。DVではないので画像音声出力はよくあるピン接続(赤、白、黄色)で繋がないといけないと思いますが、この機種ってそう言うポートって有りませんでしたよね?マルチスタイルベイでのTVチューナーも無いのでしょうか?SONYのTVチューナー内蔵ポートリプリケーターは付いてるように見えますが、G6でそのような事が出来ないなら考え直そうと思っています。(皆さんこんな使い道しないから元々出来ないのでしょうか?)

それから、G6のカタログをよ〜く見ると上記のTVチューナーについて「インターネットの接続環境が必要です」っと書いてありますが、PCでTVを観る時ってアンテナ接続だけではダメなんですかね?

宜しくお願いします。

書込番号:1128788

ナイスクチコミ!0


返信する
アルピさん

2002/12/12 18:39(1年以上前)

詳しくは知らない恩ですが、8mm用のビデオレコーダーとノートパソコンを「ビデオ(TV)キャプチャー機器」でつないで取り込むことになると思います。アイオーデータやカノープスがそういう機器を扱っています。
http://www.iodata.jp/products/video/2002/gv-mpeg2usb2.htm
http://www.canopus.co.jp/catalog/mtu2400/mtu2400_index.htm

書込番号:1128824

ナイスクチコミ!0


アルピさん

2002/12/12 18:43(1年以上前)

入力ミスです。<恩→の>と読み替えてください。<m(__)m>

書込番号:1128834

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15311件Goodアンサー獲得:582件 ちーむひじかた 

2002/12/12 19:42(1年以上前)

>TVチューナーについて「インターネットの接続環境が必要です」っと書いてありますが、

たぶん電子番組表をインターネットから引っ張ってくる関係だと思います。

書込番号:1128966

ナイスクチコミ!0


JUNKBOYさん
クチコミ投稿数:7794件Goodアンサー獲得:219件 JUNKBOYでございます。 

2002/12/12 20:41(1年以上前)

>アナログの8oテープでの映画等が沢山有るのですが、

ノートでDVD化は大変な作業ですよ。DVDレコーダーの方が良いのでは?

書込番号:1129131

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

マウス

2002/12/12 12:24(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 そんなぁさん

こんにちは、パソコンを初めて買ったのがこのG6なんですけどマウスが付いてんかったのでエレコムのM-N1URGYを購入したんですが、起動するたびに装着しなおさないとマウスが動かないんです。おまけにタッチパネルも・・。
デバイスマネージャーでも設定はしてるんですが、無理です。
互換性がなかったんでしょうか?

書込番号:1128275

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/12 12:43(1年以上前)

付属に付いていたデバイスドライバがXPに対応していない、古いバージョンなのでしょう、XP対応のドライバに変更してください

注意事項
>インストール方法(USB、Windows2000,XP):

旧ドライバはあらかじめアンインストールしておいてください。
アンインストールの後、再起動を促すダイアログが出ますが、 かならず「はい」を選択してくださ い。

パソコンの電源をオンにします。

administrator権限のあるユーザ名でログインします。

USBマウスを接続します。接続と同時にWindows2000、XPの標準ドライバが導入されます。

マウスが動くことをご確認頂いた後、ダウンロードしたファイルを実行し、指示にしたがってインスト ールします。

・NT4.0、Windows2000,XPでの本ユーティリティのインストール及びアンインストールには、 administrator権限 が必要です。
なお、インストール後は全ユーザで使用できるようになります。また設定はユーザ毎に保管されます。


http://www.elecom.co.jp/support/peripheral/drvupd/drvupd_mguwsrw9x.html

書込番号:1128291

ナイスクチコミ!0


スレ主 そんなぁさん

2002/12/12 17:22(1年以上前)

すばやい回答ありがとうございます。さっそく家に帰って試してみます。
又、結果報告させていただきます。

書込番号:1128720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

パーティション

2002/12/10 17:56(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 G6ユーザーさん

パーティションを2つに切ろうと思うんですが,システムを入れるCドライブの容量はどのくらいあれば十分なんですかね?
ゆくゆくは動画編集もしたいと考えてるんですが,Cドライブの容量が余り小さすぎても動作が鈍くなったりするんじゃないかと心配で。
みなさんはどんな感じでパーティションを切ってますか?

書込番号:1124251

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/12/10 18:41(1年以上前)

個人差があります。
僕はデータと呼ばれる容量の大きいものは全部システムドライブには
置かない。なぜならHDDを交換したりする際に同じ環境に復元する
には容量が少ないほど時間もかかりません。
だからむシステムドライブはあくまでシステムのみで余裕をもっても
6GB程度、他はDとかEに振り分けています。

書込番号:1124361

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/10 19:02(1年以上前)

私の考え方は
CドライブーOS、デバイスドライバ、アプリケーションソフト関係
Dドライブーファイル、データ関係
Cドライブは空き容量3GB分を見ていますから、Cドライブ8.5GBにしています
普通に考えてCドライブは10〜15GBあれば十分でしょうね

書込番号:1124408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/10 19:27(1年以上前)

あれ?reo−310さんOneパーティション主義やめたの?

書込番号:1124465

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/10 20:06(1年以上前)

SP1をインストール失敗でデータ消去しましたから(自爆)
リカバリー時にC、Dに変更しました
貴重なデータは戻りませんから、全て保管はDドライブです

書込番号:1124560

ナイスクチコミ!0


G6ユーザーさん

2002/12/10 22:25(1年以上前)

☆満天の星★さん,reo-310さんありがとうございます。
参考になりました。
やっぱり貴重なデータはDドライブに保管ですね。
Cドライブは10GBにしようと思います。

書込番号:1124852

ナイスクチコミ!0


アルピさん

2002/12/11 01:14(1年以上前)

同じG6ユーザーとして参考意見です。
私はCドライブとDドライブに分けて、Cには20GB割り当てました。今日現在、Cドライブは11.5GB使用しています。Toshibaのプレインストールアプリケーションのほとんどは削除しています。要は、どれだけアプリケーションソフトをインストールすることになるかによると思います。今までの使用状況プラスアルファで数ギガで計算できるのではないでしょうか。

書込番号:1125183

ナイスクチコミ!0


sariーmiraさん

2002/12/11 15:04(1年以上前)

この機種って、リカバリーしてCドライブの領域決めるんですよね?
そこまでは説明書見ながらできたのですが、
次にコントロールパネルから残りの領域を当てていくと思うのですが、
DドライブとしてすでにDVDが設定されてますよね?
その為、残りの領域をDで選択できないようになってると思うのですが、
これって例えばDVDをGとかHに変更しても平気ですか?
選択しようとすると、作動ができない場合もある・・みたいなメッセージがでるんですよね。。。
皆さん、どうされてるのですか?

あまりよく手順がわからないので、
できれば詳しく教えていただけると助かります。

Cドライブで20G、残りをDドライブ、
DVDをHとかにしたいと思ってます。
宜しくお願いします。

書込番号:1126207

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/11 18:02(1年以上前)

sariーmira さん こんにちは
私の場合は

コントロールの管理ツール、コンピューターの管理で行います
先にコンボドライブの名前がDなら、名前の変更を先にします
同じ名前でないものE〜Fあたりに変更します、そのローカルドライブをDにして割り当てるのがいいのでは、東芝の場合違いがあるかもしれませんので、マニュアルで確認した方がいいでしょうね

名前を変更した為MSの認証が必要でした

書込番号:1126509

ナイスクチコミ!0


Contiさん

2002/12/11 18:53(1年以上前)

私もHDの第2パーティションをDにしていますが、reo-310さんの言うとおりに行えば大丈夫だと思います。これまで使用(約1ヶ月半)したかぎりでは、特に問題はありませんでした。確か、MSの認証も特に必要ないはずです。

書込番号:1126624

ナイスクチコミ!0


アルピさん

2002/12/11 19:35(1年以上前)

私もreo-310さんの方法でDVD/CD-RWドライブをFに変更すると共にパーティッションをCとDに切っています。まったく問題なく使えていますよ。

書込番号:1126694

ナイスクチコミ!0


優柔王さん

2002/12/11 22:46(1年以上前)

僕も分けようと思ったんですが、
1.再インストールの際にシステムで割り当てる容量を決める。
2.コンパネでコンピューターの管理からDVD/CD-RWドライブをDから他のE〜に変える。
※この時に、動作しないことがあります・・・って出てくるんですけど、これはシカトしてもいいんですかね?
3.システムで使ったC以外の残りの容量をDに割り当てる。

ってな感じでいいのでしょうか?

一応、それでやってみたんですけど、
その後、DVD/CD-RWドライブをエクスプローラーから実行しようとすると、一瞬DOSの画面みたいなのが立ち上がってくるんですが、あってます??

書込番号:1127065

ナイスクチコミ!0


優柔王さん

2002/12/11 23:37(1年以上前)

間違えた!
立ち上がってくる画面、System32ですね。
これって、ROMドライブが動作する時、必ず立ち上がってくるんですね。
XPの仕様なんですか?

ずっと98だったんで、今いち分からないんです・・・

書込番号:1127159

ナイスクチコミ!0


sariーmiraさん

2002/12/12 10:24(1年以上前)

無事パーテーション分けることができました。
ありがとうございます。

メモリーを増設しようと思ってるのですが、
普通のSDRAMってものを選べばよいのでしょうか?

知識不足ですみません・・・

書込番号:1128076

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/12 11:20(1年以上前)

メモリー増設前に、メモリー消費している贅肉を取りましょう
タスクマネジャでメモリー消費が確認できますから

スタートアップに登録されている常駐ソフトを外すだけで、30MB近くは消費が違います
、速くしたいなら、眠れるWinXPをたたき起こせ!をクリックすれば速くできる設定方法があります
メモリーはPC2100DDRメモリーです、参考程度に
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_toshiba_tbl.htm

書込番号:1128174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

G6はどうですか?

2002/12/11 19:14(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 G5orG6さん

こんばんは。今、G5/X14PMEを使っていますが、これを下取りに出して、G6に乗り換えようと思っています。そこで質問です。グラフイックアクセラレーターは、バージョンアップしましたが、反応などやはり違いがあるのでしょうか。それと、スピーカーの音は、さらに音質がよくなったのでしょうか。それと、一番気になるのは、キーボードも同じなのでしょうか。他にも改善点あれば、よろしくお願いします。

書込番号:1126658

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2002/12/11 19:59(1年以上前)

主観ですが,G5とG6は乗り換えるほど進化したとはいえません。
もったいないと思います。
それから,キーボードについてはまったく変化なしです。

書込番号:1126728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/11 21:34(1年以上前)

僕もyoさんに同意します・・・
G5/X14PMEはPentium4.1.4GHz-MというTDPが25w程度の
最もPentiumV-Mに近い発熱で静音性を考慮すればこのままで充分かと
思っています。

書込番号:1126944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買ってしまった・・・

2002/12/09 00:46(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 紀州犬さん

23万9800円で20%ポイント還元でした。CMEが20万9800円で10%還元だったので、こっちの方がお得感が高かったので決めました。
で、質問なのですがXPをHOMEからPROに上げるためには、
専用のソフト(11月で販売終了になったという噂)がないとダメですかね?
アップグレード版(98、ME、2000、NT版)を事前に購入していたのですが、インストールがうまくいきません(インストールはできるが、後の設定、特にネットワークの設定がおかしい)。
会社で使ってる方はどうしてますか?

書込番号:1120423

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 紀州犬さん

2002/12/09 00:59(1年以上前)

間違いました。

G6C/XPMEです、買ったの。
間違えてすみません。

しかし、ネットで買うと安いんですね。。。失敗したかも。
値段見なきゃよかった。。。

書込番号:1120457

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/09 03:47(1年以上前)

WinXP−Proの旧OSからのUG版ですよね?
クリーンインストールというものですがこの機種でやっていましたよ・・・
ネットワークの設定とは?
ドライバも東芝のアプリケーションCD−1に入っているし、それらを
インストールすれば問題ありません。
あとコントロールパネルの<プログラムの追加と削除>を開き、コンポー
ネントの追加という部分からネットワーク関連のものを追加インストール
できます。

書込番号:1120722

ナイスクチコミ!0


スレ主 紀州犬さん

2002/12/11 02:09(1年以上前)

返事遅れてすみません。やっとSETUPできました。
とりあえず順調です。

1.初期化する。(ここではパーテーションは区切らない)
2.Proをフルインストールする。(Homeと付属ソフトはすべて削除)
3.アプリケーションCDでソフトを再インストールする(Homeのマニュアルは入れない)。

です。先にパーテーションを区切ってしまったのでProとHomeのデュアル
に何度もなってしまって・・・後から考えれば当たり前のことなんですが。
お世話になりました。

書込番号:1125314

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

G6で3DCADしたいのですが…

2002/12/09 14:10(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6/X18PME

スレ主 はっぴーはっぴーはっぴーさん

おじゃまします。早速ですが質問させてください。

当方3DCADで建築物を設計、3D化し、その中を歩くウォークスルーや、
建築物のレンダリングに適したメイン機ともなるノートパソコンを探しているのですが、
量販店何店かの店員さんは、それなら上級のグラフィックアクセラレーターの入ったG6/X18PMEがいいんじゃないかということでした。
CADデータの3D化などの演算能力は、CPUだけで決まると思っていた弱輩の当方としましては、ちょっと混乱です。

そこで質問なのですが、やはり店員さんの言う通り、3Dモデリング化やウォークスルーにはグラフィックアクセラレーターが重要なのでしょうか。
もしその通りならば、このモデルで即決しようと考えております。
どなたかご存知でしたら、教えて頂けませんでしょうか?

書込番号:1121474

ナイスクチコミ!0


返信する
MIFさん
クチコミ投稿数:15311件Goodアンサー獲得:582件 ちーむひじかた 

2002/12/09 15:06(1年以上前)

そんなのCADソフトによって違うと思いますが。
DirectXやOpenGLに最適化されたCADソフトなら
高性能なグラフィックアクセラレータの方が快適でしょう。

書込番号:1121563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/12/09 15:11(1年以上前)

無いよりあった方が当然操作は快適で、スムーズになります
3D表示部分をCPUだけに依存すればそれだけ負荷も大きい。
グラフフィックチップのその担当分を割り当てることにより、快適になるということ。よってこの機種を薦めておきます。

書込番号:1121572

ナイスクチコミ!0


^−^;さん

2002/12/09 17:07(1年以上前)

ThinkPad A31pは、どうですか?

書込番号:1121769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/12/09 17:26(1年以上前)

ハードな3Dゲームではないので、多分あんまり関係ないと思いますが、グラフィックチップはいい方がいいでしょう。
 おっしゃるとおり、モデリング、レンダリングとも本来はCPUの仕事です。PENTIUM3/4の専用レジスタまで追加したSSE命令なんかは正にそれのためのものです。
 ただ、いまのビデオチップはその役割も肩代わりするようになっていますので、場合によっては有効に働くケースもあると思います。

書込番号:1121816

ナイスクチコミ!0


スレ主 はっぴーはっぴーはっぴーさん

2002/12/10 18:17(1年以上前)

早速の皆様の返信、嬉しく思い、また、とても感謝しています!
安くもない買い物ですからね、皆様のご意見、アドバイスは大変貴重なものです。MIF様、NなAおO様、^−^;様(ThinkPad A31pは少し予算オーバーでした(^^;))、実はマックユーザー様、ありがとうございました!お陰様でこの機種に決めることができました。

当方、CADはベクターワークスというものを使っているのですが、購入後、この機種の長所短所が分かり出したら、お礼の意味も含め、簡単なインプレッションなんかも書き込みできたらと思います。お役に立つかどうかは分かりませんが…。

この度は本当にありがとうございました!それでは。

書込番号:1124300

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G6/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G6/X18PME
東芝

DynaBook G6/X18PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月15日

DynaBook G6/X18PMEをお気に入り製品に追加する <3

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング