
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


pcを買い換えたいのですが、どれにしようか迷っています。
使うのはワード、エクセルとインターネットがメインなので
あれこれ悩むこともないと思うのですが・・・。
あと、ホームページも作っています。DVDも見たいです・・・。
DynaBook G6C/X18CME
Mebius GP2-C5E
Live LL700/4D
値段的には1.2万円差はありますが気にしていません。
どなたかアドバイスお願します。
ちなみに今使っているのは
Thinkpad560Eです。
0点

各社からワンサカ出ているから悩むのも理解できる・・・
僕なんかあれこれ今年だけでも二桁ほどノートコンピュータを買って
あーだこーだと遊びましたが、最近どれでも良くなってきた・・・(笑)
IBM-Think Padを使っていたなら素直にIBMがいいでしょう!
DVD鑑賞をノートでするには限界もありますし、簡易的な鑑賞になり
ますから正直言って大差はないです。
IBMのキーボードに慣れた人が東芝や富士通のに耐えられるかな???
書込番号:1134041
0点

使用目的からして最新のPCは必要なし、カタ落ちの安いので十分です、DVDの音を気にするなら外付けスピーカーを買いましょ!
書込番号:1134172
0点



2002/12/15 19:23(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
ではどんなPCがお勧めなのでしょうか?
メーカー、デザインは気にはいたしません。
値段は15〜18万円ぐらいです。
各社、いろいろあって分かりません。
PCもあまり詳しくないので・・・。
お願いします。
書込番号:1135636
0点



2002/12/15 19:34(1年以上前)
あ、それからIBMって高いと思うのですが・・・。
キーボードって各社そんなに違うのですか?
(検索して機種を絞っているので実際にまだ現物を見ていません。)
560Eは知人が進めるままに買ったはじめてのPCです。
今思えば高かったと思います。
もっと安いのを買って、買い換えた方が良いと
後になって気がつきました。
もう使い始めて5年になります。
話しは変りますが、最近のPCは簡単に
クリーンセットアップできるのでしょうか?
書込番号:1135663
0点

560Eは知らないけど600シリーズの頃のでしょ?
まったく他社のは比較にならないというか、別な感じの機械触ってる
と感じるかもしれない。ここらを気にしないならいいのですが・・・
据え置きタイプか多少なりと持ち運ぶのか?によって機種が変わります。
僕は据え置きタイプに興味がないから、軽く推薦はできない・・・
書込番号:1135741
0点


2002/12/27 03:10(1年以上前)
pcの買い替えについては大変悩むことだと思います。
私もThinkpad 560Eのユーザーでした。今はVAIO PCV-LX31_BPを使用していますが、こいつはシステムメモリは64 MBytesしかありません。でもしっかりDVDも見ることができます。但しデスクトップ機です。
そこでノートでDVDを見ることが出来るタイプを探していました。
そしたら世の中全部そのような機種ばかりで本当に困りました。
このページの皆さんの意見は大変参考にさせて頂きました。
結果選んだのはVAIOのGR3N。表示が綺麗そう、値段が安い。
ちなみにOffice XPなしのモデルで129800円でした。
560Eの頃より格段に世の中進歩しています。
IBMのX30やT30も検討しましたが、音楽を聞いたり、エクセル、ファイルメーカーを扱う位ではGR3Nでも十分かと思い決めました。但し最近のノートは560Eに比べると格段に大きいですよ。
書込番号:1166190
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


初めまして。ちえっこといいます。(^−^)
私は今初めてノートパソコンを買う事になって、DynabookのT6/518CDEにするか6C/X18CMEにするかで迷ってます。
「初めてのパソコンならオールインワンにするべき」と知り合いに言われてT6にしようと思っていましたが、さっきG6CにはSmartMediaスロットが付いている事を発見して迷う事になってしまいました。
デジカメで撮った写真を処理するとき私のデジカメはSmartMediaなのでSmartMediaスロットが付いている方が便利ですよね??
でもT6には無線通信機能のBluetoothが付いているので捨てがたいなぁと思っています。
G6Chは高画質高音質なのでとても魅力的だとは思うのですがやっぱり無線通信機能っているんですかね・・・?
誰か教えて下さい。m(_ _)m
0点


2002/12/11 02:46(1年以上前)
個人的には Bluetooth は使わないと思いますが。
と言うことで G6 に一票。
書込番号:1125379
0点

写真画像を観るにしても液晶パネルの品質差があり、G6Cが格段いい
でしょう。
書込番号:1125474
0点

Bluetoothは接続機器できる機器を探す方が大変でしょうね
将来性は茨の道でしょう、採用しているメーカーが少ないから
ちえっこ さんにとって、液晶の違いは大きいと思いますよ
SXGA+対応、XGA対応のどちらが使いやすいかが鍵ですね
スマメはスロットがなくてもUSB接続で取り込みは出来ますけどね
書込番号:1125711
0点



2002/12/11 14:19(1年以上前)
みなさんありがとうございます♪(*^。^*)
なんだかG6Cに傾いてきました。やっぱり液晶がキレイな方が目にも負担がかからないですよね。もう視力がこれ以上落ちたらやばいし・・・。
Bluetoothって採用してるメーカーが少ないんですか!知らなかったです。ちなみに東芝以外のどのメーカーが採用してるんですか?もしかしてアメリかとかでは結構採用されてたりしますか?このパソコンを持って留学するのでちょっと気になります。もし知っていたら教えて下さい。
書込番号:1126141
0点


2002/12/11 16:04(1年以上前)
液晶の質もそうですが、
ご存知の通りSXGA+、XGAの違いは表示文字の大きさの違いに直結しますから、
視力を気にされるなら実物を見て決めたほうがいいと思いますよ。
僕にはあの文字の小ささがやっぱりつらくてT6にしました。
(T6/518CMEのほうですが。)
書込番号:1126294
0点


2002/12/11 23:03(1年以上前)
一昨日G6C/X18CMEを購入しました。私もちえっこさんと同じこの2機種で迷い、結局SXGA+とテカテカでない液晶を優先して(仕事に使うので)この機種に決めましたが、2日間(一日約8時間使用)使って第一印象は「目が疲れる!!」です。テレコンタールさんおっしゃるように、是非実物で見比べた方がいいですよ(それもできるだけ長時間)。
ちなみに「画面のプロパティ」のDPI設定で「大きなサイズ」にすると少しは楽になります。でもその他は特に不満も無く(今のところ)この機種を買って良かった思っています(あと欲を言えばトラックポインタだったらもっと良かった…)。
書込番号:1127095
0点

XGA表示解像度でもってSXGA+のFine Super View液晶パネルの
モデルは過去にありましたよ。A2とV2です。
A2なら15inch/XGAだし、V2なら14.1inch/XGAになります。
どちらも旧モデルですので¥120,000程度で新中古のものが
買える時代です。
液晶ディスプレイは今のXGAより上の画質でした。
書込番号:1127532
0点


2002/12/12 08:01(1年以上前)
直結というのは言葉遣いとして適切じゃなかったかもしれませんね。
V2の液晶は僕も発売当時明るくてきれいだなと思った記憶があります。
ただ初期設定のままだとG6とT6の文字の大きさの違いはかなりありますから、
可能なら実物を見比べたほうがいいんじゃないかと。
V2はFDD外付けでしかも付属じゃありません。
発売当時はキャンペーンで無料でもらうこともできましたが。
オールインワンとは遠くなっちゃうから検討されるならご注意を。
書込番号:1127902
0点

富士通とかNECのオールインワンのほうがXGAなら東芝より
視野角も品質もやや勝りますから、そちらを考えるのもありですね。
どのみちノートのXGA表示解像度はまだまだ一長一短です。
書込番号:1129132
0点


2002/12/14 00:50(1年以上前)
木曜日にG6C/X18CMEを予約して明日錦糸町へ買いに行くことになりました。
ちえっこさんと同様私もスマメが使えるモデルを優先したかったのであとは
ここに投稿されるご意見を拝見しながら電気店で下調べをして購入に至りました。
店頭でも試したのですが、手持ちのスマメを挿入してエクスプローラですぐ再生できるのは便利ですね。
PCカードアダプターでもいいんですが、差込等の2度手間がどうしても許せなかったので
このモデルにしました。
でも正直USBは2.0になって欲しかったですね。
書込番号:1131508
0点


2002/12/14 01:36(1年以上前)
これはT6についてですが、メーカー関係者に
BluetoothはずしてUSB2.0搭載したほうがよほど使えるのにと言ったら、
「予算が合わないんでしょう」という返事でした。
どんな装備が欲しいかは人によって違うだろうから、
Bluetoothが必要という人もいるんでしょうけど。
ところでコストはほんとにUSB2.0>Bluetoothなんでしょうか?
書込番号:1131610
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


G6CX18CMEを本日購入しました。まだあまり触っていませんが、
液晶、スピーカー等、満足しています。ただ、東芝は初めてのため
BIOSの入り方がわかりません。F2,F10,Delキー等
いろいろ試しましたが・・・・。 どなたかわかる方教えてください。
0点

BIOSのアップデートの際も手前の小窓にインストールの状態が
見えるタイプのちょい変わったノートです。
書込番号:1125271
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


どうも初めまして。来年からワーホリで韓国に行く予定ですが、その前にパソコンをリニューアルしようと思っています。予算は17万円±1万5千円、メーカーは海外対応の強さからToshibaで絞り込んだ結果、G6C/X18CMEとT6/518CDEが候補に上がりました。使用目的はメール、インターネットから音楽制作に至るまで幅広く、自分の片腕として使いたいと思ってます。ただ両方ともアドバンテージが違うため(SXGA+対XGAテカテカ液晶、スマートメディア、デジタル音声アウト対Bluetooth、DVD-RW)どちらも捨てがたく、暗礁に乗り上げてしまいました。そこで先達人の皆様にお聞きしたいのですが、どちらが買い得だと思われますか?またどちらが末永く使えると思いますか?非常に不躾な質問ですがよろしくお願いします。
0点

ワーホリって何? ワーカホリックで韓国に入院? ネーホリ、ハーホリ聞いちゃいます。
書込番号:1123400
0点


2002/12/10 11:14(1年以上前)
ワーキングホリデーうまやらしい・・あ、うらやましい。
私はG6C/X18CMEユーザーです。
画面をひろくつかえるSXGA+は便利ですよ。WordでB4サイズを編集するとき、全体見渡せてとても良いです。この機械を買ってからちょくちょくDVD鑑賞するようになりました。最近のヒットはアメリです♪。音がやっぱり鑑賞に堪えるだけのスピーカーなので疲れませんよ。
で、DVDRWがついてないのが玉に傷なのですが、以前私は外付けで必要なら買えば?とアドバイスを頂きまして、そのとおりだと思いました。ただ、書き込み速度がまだまだ4倍と遅いようなので購入はしておりません。はやく書き込み24倍速くらいの普及機が発売されないものかと思っています。
で、どっちがいいかですが、ワーホリだと大きな音も出せないかもしれないので、T6/518CDEの方がいいかもしれませんね。画面は発色いいですから。
書込番号:1123505
0点

(笑)実はマックさんも楽しいこと言うのですね。
ワーカホリックで韓国に入院してキムチやチゲばかり毎日食べてたら
そのままあの世に行きませんか???
書込番号:1134251
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


東芝G6C/X18CMEか富士通15Bかで迷っているものの一人です。どちらも一長一短ありますが、最近気になっているのが、OSについてなんです。東芝のほうはWindowsXPのサービスパック1となっていますよね。富士通のはただのXPみたいなんです。OSに関してはG6Cのほうがお得なのでしょうか?
0点


2002/12/08 19:12(1年以上前)
リリース時期の違いで、最初からサービスパックが適用されているかどうかの違いだけです。個人的には、Microsoftのサイトから無料でダウンロードできるものがついていようがいまいが、損も得も無いように思います。
書込番号:1119744
0点

一番買い得なのは、外資のものでWinXP−Pro&2000が
どちらも付いていて好きに選べるものがあります。
書込番号:1120697
0点

サービスパックといっても大したものではない。こんなつまらぬ言葉に騙されて機種選定を誤らないように。
書込番号:1121231
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


書き込み大いに参考になります。
以前から取り上げられている文字サイズについてですが…。
1400×1050を1024×768に変更とは、どのように設定変更するのですか?店頭で試してみたいと思いますので。
0点


2002/12/08 19:10(1年以上前)
解像度を変更したいのであれば、画面の壁紙を右クリックして、プロパティを呼び出し、設定>画面の解像度でスライダを動かす。
解像度はそのままに、フォントのサイズだけを変更したいのなら、設定の中にある、詳細設定をクリックして、全般のところで「大きいフォント120dpi」を選択します。
両方試して見られてはいかがですか?
書込番号:1119737
0点



2002/12/08 20:30(1年以上前)
ありがとうございました。
明日、早速確認してみます!
ここにきて、やっとこの機種に決定かなという感じではあります。
書込番号:1119947
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
