DynaBook G6C/X18CME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G6C/X18CMEの価格比較
  • DynaBook G6C/X18CMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6C/X18CMEのレビュー
  • DynaBook G6C/X18CMEのクチコミ
  • DynaBook G6C/X18CMEの画像・動画
  • DynaBook G6C/X18CMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6C/X18CMEのオークション

DynaBook G6C/X18CME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月15日

  • DynaBook G6C/X18CMEの価格比較
  • DynaBook G6C/X18CMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6C/X18CMEのレビュー
  • DynaBook G6C/X18CMEのクチコミ
  • DynaBook G6C/X18CMEの画像・動画
  • DynaBook G6C/X18CMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6C/X18CMEのオークション

DynaBook G6C/X18CME のクチコミ掲示板

(747件)
RSS

このページのスレッド一覧(全104スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G6C/X18CME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6C/X18CMEを新規書き込みDynaBook G6C/X18CMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

CloneCD動作確認

2002/12/07 16:05(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

スレ主 ふぐ茶漬けさん

G6C/X18CMEのCDRのドライブで、CloneCDを使用して、
読込み、書き込みは可能ですか?
どなたか動作確認された方がおられたら教えてください。

書込番号:1116598

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

CDの回転音

2002/12/05 15:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

スレ主 ねんぶんさん

音楽CDを再生すると、確かに音は良いのですが、回転音が非常にうるさいです。何か解決法ご存じないでしょうか?

書込番号:1112006

ナイスクチコミ!0


返信する
けいごけいごさん

2002/12/05 15:37(1年以上前)

同感です。そして、なぜかDVDだとあまり気になりません。なんで?

書込番号:1112012

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/05 15:40(1年以上前)

音楽CDをMP3、WMAに変換してHDDに保存して聴く
CDドライブの音が気になるなら使用しないこと考えた方がいいです
CDを入れ替えるより楽だし、ジュークボックス代わりに使えます
ノートの音質ならMP3で十分です

書込番号:1112018

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねんぶんさん

2002/12/05 15:43(1年以上前)

それしかないでしょうかね?残念ですが。

書込番号:1112022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/12/05 15:50(1年以上前)

デジタル再生をはずすとか(^^; ← 等速になります

書込番号:1112033

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねんぶんさん

2002/12/05 16:15(1年以上前)

かなり回転音が小さくなりました。すばらしー。有難うございました。

書込番号:1112073

ナイスクチコミ!0


OSABONさん

2002/12/06 22:38(1年以上前)

詳しく書くと、スタート<コントロールパネル<サウンド、音声およびオーディオデバイス<サウンドとオーディオデバイス<ハードウエア<プロバティ<プロバティ<デジタル再生のチェックをはずす。で静かになりますが、それにしてもマニュアルにも書いてないし、自分も初めは何なんだこれはと思いました。自分で探しましたがそれにしてもねぇ..


書込番号:1115005

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/07 16:12(1年以上前)

アナログとデジタルの音質の差はありますか?

書込番号:1116616

ナイスクチコミ!0


OSABONさん

2002/12/07 18:14(1年以上前)

CDを聞いた感じ音質はまったく変わりません! DVDはまだ見てませんが何の意味があるのか知ってる方、おしえてください。

書込番号:1116925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/09 08:31(1年以上前)

音楽ファイルでアナログ音源をUSBインターフェイスから変換して
デジタルにしたと言っても元がアナログですから、映画もそうですが
変換したからといって元原盤が良くなるのものではないです。
先日、椎名林檎やらやっている売れてるマニュピレーターと話した
ことで知ったのは、MP3等の圧縮ファイル、MPEG2もそうですが
とりわけ音楽の圧縮ファイルとはデータの中のかなり重要な高音域や
低音域を削除して、データ量を減らしているのだと知りました。
これは音楽としては欠陥品のダメ音源だそうです。聴いてて聴覚に悪い
し、感性が鈍ると怒っていました(笑)
まあ、一般ユーザーには無関係のことですが、それを聞いてから圧縮
ファイルの音楽は僕はなるべく聴かないようにはしています。

書込番号:1120889

ナイスクチコミ!0


げーもさん

2002/12/10 20:18(1年以上前)

デジタル再生は、CDの音をデータとして読み取り、パソコン側の処理で音にします。従ってデータモード(ドライブの限界速)で回る為、うるさい訳です。
アナログ再生は、ドライブ内蔵のDAコンバータを使って音にします。従ってパソコンには何ら負荷がかかっていませんし、ドライブ自身が音楽再生をしている事を認識して4倍速程度で回転しています(過去は等速でしたが現在のドライブはもっと速いです)。従って静かです。

光デジタルアウトを使う場合(MD等に録音する場合)デジタル再生にしないと音が出ない、もしくはアナログ入力から音を拾うため劣化しますので、デジタルのチェックを入れた方がよいと思います。

なお、MP3の圧縮で音が劣化しているのは本当ですが、高音・低音という分類ではなく、聴感上、他の音にかき消されやすい音を削っています。(エンコーダのクセにより、というのが一番正しいですが)
従って高価なシステムを使って耳の良い人が聞くなら別ですが、MP3でもレートを160kbps以上で記録すれば、パソコン程度の音質なら問題ありません(今までMDとかで満足してるなら尚更)。
また、MPEG2は動画圧縮の形式です。音は別データです。DVDの場合、製作者の設定次第では非圧縮データの場合もありますので、一概に悪いという訳ではありません。

ということで、パソコンで聴くならMP3やWMAで圧縮しておくのが一番ですね。

書込番号:1124601

ナイスクチコミ!0


OSABONさん

2002/12/11 23:09(1年以上前)

なるほどー、げーもさん、ありがとうございます、納得しました。

しかし、パソコンは機種によって、くせがあると思うんですが、マニ

ュアルは簡素すぎますねー! まだまだ家電のような意識では、開発

されてないようですね。

書込番号:1127105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/12 03:10(1年以上前)

詳細な情報ありがとうございました。
ただMP3変換のソフトなどによると、圧縮による高音や低音の劣化を
補う補正効果があるものも現にありますが、上と下が劣化しているという
のは基本的な考え方としては間違いなのですか???

書込番号:1127676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/12/12 11:56(1年以上前)

MP3で128kbps程度ですと、大抵ローパスフィルタで15kHz辺りから上をカットしてしまうので、上が劣化(というか無い)するというのは間違ってはいないと思います。
想像ですが、そのマニュピレータさんの言わんとしてる事は「表立って聞こえてはこないんだけど出てないといけない音」が欠落してしまうとか、そういう意味でダメって言ってるんじゃないでしょうかね?
かの坂本龍一氏も圧縮オーディオについて似たようなニュアンスの事を言っていたような気がします。
プロの耳は一般人からは想像も付かないような細かい音まで聞き分けますから。

書込番号:1128231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/13 20:20(1年以上前)

ありがとうございました。
坂本かーーー。じつは僕が昔、YMOを組むに際して細野さんの
マネジメントの社長に彼を紹介したのでした・・・
芸大在学中からNHKの劇伴の仕事などしていた坂本ですが、現代音楽と
ポップスのどっちに進むか悩んでいた。
だから☆満天の星★は少々年をさば呼んでいます・・・(笑)

書込番号:1131064

ナイスクチコミ!0


げーもさん

2002/12/13 21:24(1年以上前)

話がそれちゃってますけど書いていいのかな?(^^;
MP3に関してはエンコーダによりけりです。高速エンコードタイプの物は高音や位相を無視してエンコードする物もありますので、高音がバッサリなくなっている物もあります。
MP3やMD等をはじめとする圧縮音楽の悪い(笑)聞き方としては、プレイヤーソフトにもよりますが「カラオケモード」という、左右の同位相成分を潰して聞こえなくするモードがあるのでお試しを。
左右の圧縮の違いで「ヒュルルルル」と異様な音が聴こえます。これを聴けばどんな素人でも「圧縮ってこんなにひどいの?」と思う事まちがいなし。
ソフトが無い方は、ヘッドホンやスピーカーのGND端子(ヘッドホンジャックの一番面積の広い端子)を一時的に絶縁する手段を何とかやってみると同じ状態で聴けますよ。

書込番号:1131186

ナイスクチコミ!0


にゃ〜さん

2002/12/14 01:59(1年以上前)

横からお邪魔します。
音楽ファイルについてとても勉強になりました。
それと☆満点の星★さんの謎も少し解けました。
18年前に60万円の70kgJBLスピーカー・・・
(スレと関係無い事を持ち出してスミマセン)

書込番号:1131663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/14 02:14(1年以上前)

あれ?!知ってるとは・・・(笑)

書込番号:1131692

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ご存知でしたら、ご教授ください。

2002/12/05 09:23(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

スレ主 カミーユ・美男さん

始めまして、この機種を購入して1ヶ月ほど経ちます。特に不満はございませんが1つ質問があります。休止状態にしたくないので、東芝電源管理か何かで「休止状態をサポート」のチェックを外しているんですが休止してしまいます。触らないと絶対休止してしまうのでしょうか?

書込番号:1111471

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/05 09:25(1年以上前)

電源管理のプロパティーで変更してみたら

書込番号:1111475

ナイスクチコミ!0


スレ主 カミーユ・美男さん

2002/12/05 10:49(1年以上前)

reo-310様。返信ありがとうございます。コンパネの電源管理を操作しようとすると「東芝電源管理で操作してください。」とかメッセージが出るので、そっちで「休止状態をサポート」のチェックを外しているんです。絶対休止する仕様なのかもしれませんね。時間があったらサポートに聞いてみます。

書込番号:1111590

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

使いようとだとおもうけど

2002/12/03 00:28(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

スレ主 ななぼーさん

富士通の15BとDynaBook G6C/X18CMEは価格的に大差がないのですが
この先ずっと5年ぐらい使っていきたいのですが、性能、使い勝手、
どっちがお得なのでしょうか?

書込番号:1105718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/12/03 02:09(1年以上前)

5年後の日本経済はどんなになっているのか???
というのと同一の質問で答えは何とも言えません。というのが
一番いい答えになりますが・・・
性能は5年もしなくても来年後半には劣化したノートの一群に入る
と思います。CPUの新作が春に出て大きくノートの時流も変わると
思っています。

書込番号:1105984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/12/03 02:42(1年以上前)

G6なら今の環境のままで使うなら問題はない。
たとえば5年前のMMX166のノートで今の環境に適応させるのは困難。
せいぜい2000年頃が適応限度でしょうから3年程度で買い換えサイクルは必要です。

大学1年生で買ったノートを卒業まで使い倒すのはひょうじゅんではきつかったでしょ?<みなさん

書込番号:1106048

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/12/03 03:19(1年以上前)

今から5年と2〜5年前からの5年はだいぶ違うと私は思います。
今現在でも5年前位のパソコンを使ってる方もいるので、
私は5年使えると思いますよ。使用用途にもよるだろうけど。
Word,Excel,インターネット等なら間違いなく。
これからどういう重い処理が必要なものがでてくるかわかりませんが。
3Dゲーム以外なら案外もつんじゃないかな。

肝心の質問に対するレスですが、個人的には性能のバランスの良さから
DynaBookの方でしょうか。ただ、富士通の方はFDD内蔵、
メモリースティックスロット搭載、光学マウス付き、ソフトが豊富等
いい点もありますので是非、納得のいく結論を出してください。

書込番号:1106096

ナイスクチコミ!0


OSABONさん

2002/12/03 03:25(1年以上前)

自分もななぼーさんと同じくその2機種で悩みました。主観ですがインターネットやオフィス、デジカメの編集などの一般的な使い方ならどちらでも5年以上は性能的に持つと思います。しかしながらメーカーとしては新しい商品を売らなければならないのでソフトウエアや周辺機器類のサポートがおろそかになり自分もいままでウインドウズ95の古いパソコンを使っていましたがこの際買い替えました。         8ミリビデオが消えつつあるように新しい規格が出てくると古い物はサポートされなくなります。 パソコンもそのたぐいの商品なので5年後はわかりません。 さて個人的な意見ですが自分はG6C/X18CMEにしました。 SXGA+に関しては初めてなので文字などの小ささがとても不安でしたが設定で変えることもでき問題なくウインドウが広く使えるのでそのメリットの方が大きく画面もきれいでもうXGAには戻れません。音も最高で大変満足しています。USB2.0でないのが残念ですが後付けできるし使うかどうかわからないので我慢できます。せっかく高い買い物をするのですから何か満足を得るような特徴があったほうがいいと思いこの機種にしました。15Bは使っていないのでわかりませんがこのG6C/X18CMEには大変満足しています。

書込番号:1106102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2002/12/03 08:39(1年以上前)

2機種比較で結構差のあるところ。
15Bは付属ソフトが豊富。CMEでも不足はない。
15BはUSB2.0に対応、CMEは対応していない。
(個人的には2.0の使い道、今のところないです。)
15BはXGA、CMEはSXGA+。
15Bは音しょぼい、CMEはかなり良い。
15Bは3Dつらい、CMEは思ったよりできる。
過去ログの「迷っています」でもこの比較をやっているので参考にしてください。(ちょっと下なだけだからすぐ見れます)
そこにも書きましたが、15Bのハードディスクの作動音が結構うるさいというかイヤな音がします。
富士通は仕様だというのですが、結構気になります。まあ現品を見ずにそう答えていましたから結構この苦情は多いのだと思います。実際そういったお問い合わせがあるともいってましたし。
(あまりに気に障る音なので私は返品しましたが)
今はCMEに非常に満足しています。
ただ15Bもトータルでは結構良いと思うので、ハードディスクの作動音さえ気にしなければアリだと思います。
でもこの板だから書いちゃいますが、CMEのほうが持ったときなんかうれしいです。
感覚的になんとなくですが。




書込番号:1106379

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/03 09:24(1年以上前)

将来性は周辺機器の対応はUSB2.0が主流になるでしょうね

書込番号:1106435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/12/03 09:49(1年以上前)

5年も先のことを考えると、逆に現在の状況に合わないものを選ぶことになる。メインで使うのはいつかをよく考えるべきでしょう。

書込番号:1106465

ナイスクチコミ!0


スレ主 ななぼーさん

2002/12/04 02:05(1年以上前)

みなさん ありがとうございます あと1つだけ 質問させてください
量販店モデルの富士通15Bの14.1と15のスーパーファインって
ありますけどもスペックは変わらないのでしょうか?

書込番号:1108593

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/04 08:50(1年以上前)

液晶の違いだけだと思います、過去ログにあります
富士通の書き込みで確認してみては

書込番号:1108982

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

素人

2002/12/02 14:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

スレ主 ゆううさん

最近DynaBook G6C/X18CMEを購入しようかと思っているんですが、
主にマイクロ社のフライングシュミレーターに使うつもりですが、
問題なく使えるのでしょうか。

あまりPCに強くないもので、、、

書込番号:1104666

ナイスクチコミ!0


返信する
fujisyunさん

2002/12/02 15:06(1年以上前)

FF11も動くと言う話も聞きますので大丈夫でしょう。

書込番号:1104691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9613件Goodアンサー獲得:163件

2002/12/02 17:15(1年以上前)

もう少し正確なメーカー名と製品名で検索すれば
動作条件がわかると思いますが。

書込番号:1104899

ナイスクチコミ!0


けいごけいごさん

2002/12/02 18:24(1年以上前)

いやぁ、FF11はまってます。G4が入ってるので良いのだそうです。説明書にそうかいてありました。自分が買ったからというわけではありませんが、やっぱりこのスピーカーいいですよ。聞いてて疲れない。

書込番号:1104993

ナイスクチコミ!0


スレ主 ゆううさん

2002/12/02 19:21(1年以上前)

マイクロシュミレーター2002
日本語版オペレーティング システム Microsoft® Windows® 98 、Windows Millennium Edition 、
Windows 2000 Professional 、Windows XP
※ Microsoft Windows 95 および Microsoft Windows NT® には対応していません
コンピュータ本体 Pentium II 400 MHz 以上
メモリ 128 MB 以上
ハードディスク セットアップ時に必要な最低空き容量 : 1.2 GB 以上
セットアップ時に必要な標準空き容量 : 2.4 GB 以上
実行時に必要な空き容量 : 200 MB 以上
ディスク装置 4 倍速以上の CD-ROM ドライブ ( 8 倍速以上を推奨 )
ディスプレイ 解像度 800 × 600 以上、65,536 色 ( 16 ビット ) 以上
DirectX 8.0a に対応した 3D アクセラレータカード必須
Windows 98 、Windows Millennium Edition :
8 MB 以上の VRAM が必要
Windows 2000 Professional 、Windows XP :
16 MB 以上の VRAM が必要
※ お使いの PC に実装されているビデオカードが対応する DirectX が不明な場合、PC メーカーにお問い合わせください
その他 マウスまたは互換性のあるポインティング デバイス
※ テンキーのないキーボードで操作する場合には、別途テンキーパッドが必要です
オプション Sound Blaster と互換性のあるサウンド機能スピーカー、またはヘッドフォン
ジョイスティック ( Microsoft SideWinder® Force Feedback 2 を推奨 )

と、ありましたが
どうなんでしょうか?


書込番号:1105133

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2002/12/02 20:46(1年以上前)

余裕で大丈夫です。

書込番号:1105279

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どこまで値下がりするのでしょぅ

2002/12/02 08:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

スレ主 5551さん

もう16万台になりましたね。
いったい何処まで値下がりするのでしょうか。

書込番号:1104170

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/02 09:56(1年以上前)

来年までまてば型落ちで安くなるでしょう、ただし条件として在庫があればですが
これから年末商戦ですからどこまで在庫がはけるかでしょう

書込番号:1104250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/12/02 18:37(1年以上前)

本当にノートコンピュータの価格崩れにはびっくりしています。
原価はナンボ?の世界です・・・
こうなると安価で購入した割安感とともにたいした価値のない兼価品
なのかという自己矛盾もありますね。

書込番号:1105019

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DynaBook G6C/X18CME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6C/X18CMEを新規書き込みDynaBook G6C/X18CMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G6C/X18CME
東芝

DynaBook G6C/X18CME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月15日

DynaBook G6C/X18CMEをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング