
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年5月8日 03:46 |
![]() |
0 | 2 | 2003年5月4日 16:49 |
![]() |
0 | 2 | 2003年4月28日 21:23 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月23日 00:05 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月20日 10:35 |
![]() |
0 | 7 | 2003年6月17日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


3週間ほど前にG6C/X18CMEを購入しました。
質問なのですが、電源を入れていない時にバッテリ残量が減るのは正常なのでしょうか?
(フル充電した状態でACアダプタを抜いて保管したはずなのに、後に起動すると状態表示LEDがバッテリー充電中の色になるんです...)
バッテリーって、起動していない間も消費されるものなのでしょうか?
0点


2003/05/06 03:54(1年以上前)
取り説読んでみれ。
必ず書いてある。
書込番号:1553474
0点


2003/05/06 04:56(1年以上前)
ノート愛好家 さんへ
> バッテリーって、起動していない間も消費されるものなのでしょうか?
バッテリーに限らず乾電池でも同じですが、必ず「自己放電作用」と
いうのが存在します。
従って、電源を入れてない時にでも、わずかですが放電してしまう事
は、やむを得ない事です。
書込番号:1553505
0点

ましてやPCの場合はデスクトップでも内蔵電池があるくらいで、基本データの保存のためにバッテリーは消耗しますね。
書込番号:1553518
0点

>フル充電した状態でACアダプタを抜いて保管したはず
かなりバッテリーに対する認識を誤っていますね。こういう使い方すると減っていきます。あまり長い間その状態で放置すると、バッテリーだけでなく内蔵電池もなくなってしまいます。
ACアダプタをつないでいると減ってくると充電されるので、常に満充電状態になります。
書込番号:1554306
0点



2003/05/07 00:50(1年以上前)
ろくにマニュアルも読まずに質問してすみませんでした...
以前使っていた富士通のFMVでは、電源を切っている間は全然バッテリが減らなかったので、それが普通だと思っていたのですが、そうではないのですね。
>東芝は特にそうかもね、まあ3分の2にでもならない限り正常です
マニュアルを読んだところ、「フル充電後の保持期間が2週間」と書いてあったのですが、これは「一日放置するとバッテリ残量は7%ぐらい減るのが普通」と考えてよいのでしょうか?(もっと減りが早いような感じがするのですが...)
>かなりバッテリーに対する認識を誤っていますね。こういう使い方すると減っていきます。あまり長い間その状態で放置すると、バッテリーだけでなく内蔵電池もなくなってしまいます。
ACアダプタをつないでいると減ってくると充電されるので、常に満充電状態になります。
マニュアルには、バッテリ駆動は月に一度程度行うようにと書いてありますが、そうではなくて「普段はバッテリ駆動で使用して、バッテリ残量が減ってきたらACアダプタを使う」という使い方をしたほうがよいということなのでしょうか?(物分かりが悪くてすみません、具体的な使い方をお教えいただけると助かります...)
書込番号:1555735
0点


2003/05/07 01:45(1年以上前)
ノート愛好家 さんへ
> マニュアルには、バッテリ駆動は月に一度程度行うようにと書いてあ
> りますが、そうではなくて「普段はバッテリ駆動で使用して、バッテ
> リ残量が減ってきたらACアダプタを使う」という使い方をしたほうが
> よいということなのでしょうか?
「バッテリー寿命を極力長持ちさせたい」という事にプライオリティ
をおきたいのであれば、普段自宅でAC接続をしている間は、PC本体
から外しておく事が一番です。
PCを外に持ち出す時、事前に満充電にしておき、使い終わったら、
50%程度の容量でPC本体から外し、冷暗所に保管しておくという
使用方法が、バッテリーの寿命に対しては一番有効だと言われていま
す。
ただ、AC使用中もバッテリーを接続しておけば、UPSとしての
機能が期待できますし、いちいち脱着をするのも面倒という事になり、
よほど神経質な方でない限り、そこまで徹底する事はないと思います。
ちなみに、私の場合には「常時装着用」のバッテリー(寿命の事は
気にしない)と、「外出時用」のバッテリーは、明確に区別して使用
しています。
書込番号:1555939
0点



2003/05/08 03:46(1年以上前)
kiyo-c さん
ご親切に教えていただいて、どうもありがとうございました。
僕は自宅外へ持ち出す予定はないのですが、ブレイカーが落ちたり停電が起きたりしたときのことを考えると、たしかに常時装着しておいたほうが安心ですよね。これからは、ACを繋ぐのはバッテリ駆動で残量が少なくなってからにすることにします。
書込番号:1558702
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


2ヶ月ほど前に、G6C/X18CMEを購入しました。
昨日、3,4時間ほど立ち上げ、今日の朝
パソコンを立ち上げると、モニタの真ん中あたりに
幅1mmくらいの白い線が横に出て、
そこは、何も表示されなくなってしまいました。
別にパソコンに衝撃などは与えてないのですが・・・。
東芝のサポートセンターに電話しても
GWらしくつながりませんでした。
こんな現象ってメーカの1年間の保証に含まれるのでしょうか?
現在、保証書が手元にないため(実家に置いています)
東芝の保証対象がどのようになっているのかわからず困っています。
どなたか、このあたりに詳しい方、
今回のケースが東芝の1年間保証に含まれるのか、
教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点



2003/04/28 21:18(1年以上前)
すみません。
なんかバグって表示されて2回かきこんでしまいました。
書込番号:1531024
0点


2003/05/04 16:49(1年以上前)
数年前、DB65P4RCが同じような症状になり無料修理してもらいました。当然ピックアップ料金も無料でした。確か中2日で返ってきた記憶があります。
書込番号:1548511
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


約2ヶ月前に、このパソコンを買ったのですが、
昨夜、2,3時間ほど立ち上げて、今日の朝立ち上げると
モニターの真ん中あたりに横に幅1mmほどの線が1本入っていて
そこは何も表示されなくなってしまいました(ノ_・、)
別になにも衝撃等は与えていないのですが・・・
これってメーカの1年間の保証で修理できるのでしょうか?
今、東芝のサポートセンターはGWで休みらしく、
電話してもつながらなかったのですが・・・
現在手元に保証書がないため(実家に取りに帰らないと・・・)
東芝のPCの1年間保証の対象がどのようになっているのかが
わからないため、カキコしました。
どなたか、このあたりに詳しい方
この問題をどういう風に対処?してばいいのか
教えて頂けないでしょうか。
宜しくお願い致します。
0点

ゆっきー901 さんこんばんわ
通常の使用範囲内においての故障または不具合は、メーカー保障期間内でしたら、無償修理対象になると思います。
落下、浸水、メーカー保障外の改造、故意による破損などは保障対象外です。
ゆっきー901さんの場合は保障対象になると思います。
ただし、保証書や販売証明書(レシートなど)をお持ちになって修理依頼された方が良いでしょう。
書込番号:1531006
0点



2003/04/28 21:23(1年以上前)
あもさん、早速の返答ありがとうございました。
めちゃめちゃレスが早くてびっくりしました。
GWが終わったら早速メーカに問い合わせたいと思います。
よかった(;´Д`)これで安心できました。
書込番号:1531038
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


このPCを先週購入したのですが、
下記東芝の複合機の36ピン←→PC側USBケーブルで繋いでみたところ
「1284デバイスが初期化できません」とエラーが出て認識せず。
東芝に問い合わせてもUSBじゃダメでしょうといわれました。
ハード面では初心者同然でお恥ずかしい限りですが、
25ピンのついたPCを購入する以外に方法がないのでしょうか?
http://www.toshibamfp.net/mfp/prod/e-studio/180/index.html
0点

当方SOHO さんこんばんわ
ネットワークユニットをお使いになれば、LAN接続でネットワークプリンターとして使用できると思います。
書込番号:1513491
0点


2003/04/22 22:27(1年以上前)
当方SOHOさん こんばんわ
東芝のコピー機プリマージュ165を使用している者です。
私の所では、ソニーバイオZ1+ポートリプリケーターに接続して
設定した時も同じエラーが出て認識しなくて
東芝に問い合わせたところ
やはり同じ回答でした。
ところが、ソニーのHPのサポートで調べたところ
「プリンタドライバのインストール中のケーブル種類の選択画面では
USBケーブルを指定して進めてください。
プリンターのポートの設定では
USB001(Virtual printer port for USB)
を使用してください。」とありましたので
そのように設定しら認識しました。
東芝のドライバユーティリティは標準では
LPT1を選択するようになっています。
一度試してみてください。
書込番号:1513891
0点



2003/04/23 00:05(1年以上前)
>> あもさん・東芝コピー機さんレスありがとうございます。
同じ東芝だから大丈夫だと思っていただけに凹んでおりました。
明日、早速トライしてみます。
ここは某巨大掲示板より親切で詳しい人が多いので感動しました。
書込番号:1514363
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

2003/04/20 00:22(1年以上前)
そもそもノートにはビデオカードではない。
書込番号:1505044
0点

ノートのビデオ回路はカードにはなっていません。基盤直付けです。そもそも交換しようにもビデオカードは売っていません。時々この手の質問がありますけど、どこでそういう話を聞くのでしょうか。
書込番号:1506094
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


初めてPC買おうと思ってるんですけどいろんなのがありすぎてお手上げ状態です。。。海外に持って行って使おうと思ってます*DVD見たりもしたいな〜なんて・・・。
Fine SuperViewとClear SuperViewって何が違うんでしょうか?
あとG6シリーズとG7シリーズってあまり違いないですよね。
それなら安いほうがいいかなって思いつつ、、G8を待っています(笑)
TOSHIBAなら海外でも修理とかしてもらえるんですよね??
0点

修理のこと考えるなら、IBMか東芝でしょうね。
現地で買ったDVDは、リージョンコードによっては見ることできませんよ。
液晶は好みがあるんで、必ず自分の目で確認されることをお勧めします。
書込番号:1497874
0点

Gシリーズは天板やボディーの造りが軟いので持ち運びには
向かないよ。傷も付きやすいし・・・
据え置きにはいいノートだったけど、過去の経験上。
書込番号:1498088
0点


2003/04/17 19:52(1年以上前)
>DVD見たりもしたい
DVDにはSINGO_NOZOMIさんが言われるように、リージョンコードと呼ばれる
番号があります。例えば日本が2番でアメリカが1番など。
パソコン内部で4回だけこのコードの変更が可能です。
初期設定が日本なので日本→アメリカとコードを変更すると1回、
また日本のDVDを見た場合は2回目の書き換えとなります。
4回すべての書き換えを終えるとそのコードが内部に保存されるので、
最後にアメリカ(1番)のコードに変更すると、1番のコードを使用している
国のみのDVDしか再生出来なくなってしまいます。それ以降変更する場合は
修理対応となってしまいます。リカバリーでは戻りませんので注意が
必要です。
>Fine SuperViewとClear SuperViewって何が違う
Clear SuperView液晶は簡単に言うと光沢感ある液晶です。Fine Super
View液晶と比較すればすぐわかるかと思います。
見た目は綺麗ですが、長時間使うとなると液晶の反射が気になる人もいます。
こればっかりはご自身も目で確認された方がいいと思います。
>TOSHIBAなら海外でも修理とかしてもらえるんですよね??
ほとんどの機種は海外保障付きですね。1年間限定になりますが海外での
修理も可能ですね。詳細はこちら↓
http://www.dynabook.com/assistpc/ilw.htm
書込番号:1498284
0点



2003/04/18 10:20(1年以上前)
なるほど。なにやらいろいろむずかしいんですね、海外に持っていくと。。
じゃあDVDは国内版だけ見ることにします★
きのう店にパソコンながめに行ってきました*私的にはテカテカ液晶でも大丈夫のような気がしました♪大学のレポートに使ったりコンピュータサイエンスの授業に使ったりする他は娯楽のために使用する予定です♪店員にTOSHIBAを強く勧められて(なんでかわかりませんが・・)そうしよ〜かな、と・・・。みなさんはどこのを愛用してるんですか??
書込番号:1500101
0点


2003/04/20 08:57(1年以上前)
>店員にTOSHIBAを強く勧められて(なんでかわかりませんが・・)
海外に持っていくと言ったからだと思いますよ。
大学と自宅を持ち運ぶのは重いですよーA4は。私はG6Cを気合で持ち運びますが、お金ができたら そくSS買いますね。重すぎて体に悪いです(汗)PC+カバンの重さなんで、3、5キロとかですまないんですよ。。。(涙)どうしてもA4を持ち運ぶ場合は 女性の場合特に リュックのように背負うタイプのカバンをオススメします。手で持ち運ぶのはキツすぎます。
書込番号:1505882
0点


2003/06/17 17:23(1年以上前)
横からすいません。X18PMEを海外で使っています。このDVDのリージョナルコードを固定されてものをはずすことができると聞いたのですが(つまり、どのリージョナルコードのものでも見ることができるようになる)、これは東芝にもっていけば処置してもらえるのでしょうか?東芝の修理センターのない国に在住しているため、今度日本へ帰国したときにでももって行こうと思っています(重いので、かなりの覚悟で!)。どなたか、このような処置をされた方いらっしゃいませんか?
書込番号:1676941
0点

>omusubi さん
リージョン・フリーで検索してください。
メーカーに持っていっても、やってくれません。
書込番号:1677641
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
