
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 18 | 2003年2月13日 23:42 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月10日 07:14 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月7日 17:32 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月8日 01:17 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月7日 12:23 |
![]() |
0 | 2 | 2003年2月6日 17:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


この機種を気に入って購入を考えているのですが、気になる点が一つあるのです。
仕事でも使用したいと考えていて、どうしてもOSをWindows2000にしたいのです。ですが、東芝のサイトに行っても情報がありませんでした。何か不具合がでないか心配です。
どなたか、この機種にWindows2000をインストールされた方がいればお話をきかせていただけませんか?
よろしくおねがいします。
0点


2003/02/10 15:08(1年以上前)
ドライバがあればいける。
なければ無理。
梢
書込番号:1295052
0点

これは満天の星さんの出番ですー。USAサイトと各メーカーサイトからドライバー探せばいけるんではないですかねー。2000ですから。
自分95の時方が大変。(泣)。
書込番号:1295072
0点

この機種は東芝の海外サイトにWin2000のドライバあるね。
探すのもトレーニングだから自分でお願い致します。
書込番号:1295093
0点


2003/02/10 15:50(1年以上前)
ゴーグルで検索かければ、楽ですよ。有りすぎてこまるかも。これだけどうしても駄目なとき書き込めば。何人かの常連さんは知ってますから。☆満天の星★さん含む。
先ほど☆★がぬけてました。失礼しました。
書込番号:1295164
0点

http://asp.fresheye.com/pc/?func=pi&c1=ANY&c2=ANY&&&category=131020&keyword=%22Satellite%206000%22+%22Windows%28R%292000%22&srt=IntB&order=d&cpg=10&session=20030210165316930
国内の法人モデルにも似たものがあったよ。
書込番号:1295307
0点

レスには関係ないけど
とんぼ5@群馬石岡行き さん 群馬に石岡ありました?
茨城な知っていますが
(reo-310でした)
書込番号:1296547
0点


2003/02/11 20:19(1年以上前)
>ゴーグルで検索かければ、楽ですよ。
Google=グーグル
書込番号:1299519
0点


2003/02/11 20:44(1年以上前)
G6C、昨日購入に踏み切り、明日にも手元に届きます〜♪楽しみ!
私もW2Kファンさんと同じく、Windows2000での運用を考えていました!
ですので、ドライバの情報は喉から手が出るほど欲しいです〜。
なにか情報をお持ちの方、アドバイスして下さると助かります^^
書込番号:1299616
0点

SXGA+++さんどうもです。ppp.dion.ne.jp での書き込みはU3で移動中なのでかきずらいので。どうもです。
ぜひWin2Kで^^ さん Googleで検索すれば殆どヒットしますので。2Kはできるでしょう。海外サイト部品メーカーは殆ど95〜XPまでドライバーだしてますね。国内周辺機器のがきついです。
書込番号:1299829
0点


2003/02/12 05:19(1年以上前)
えっと、新品で買われるんですよね?
ならば、「アプリケーションCDROM」と言うのが
付いてくるので、それの1枚目にドライバ類は入ってますよ。全て。
何も「インターネットでダウンロード」とか「海外サイトに行く」
とか、難しいことを考えなくても、付いてくるので問題ないですよ。
(マニュアル・困ったときは、にちょろっと書かれていますね。)
(ドライバは、この機種で使うので法的問題も無いでしょう。)
あとは、それから必要なドライバを見つけてインストール
していってください。
その際、チップセットのドライバを初めにインストールしましょう。
その後、グラフィック→サウンド・・・と、コンピューターの中核
から正常に動くようにしてください。
私もWin2000をインストールして使ってますので、
がんばってくださいね〜。
書込番号:1300986
0点


2003/02/12 05:25(1年以上前)
あ・・・もしかして、「自分でドライバ類を集めさせて、
この方にスキルを付けさせてあげよう」という配慮で
ダウンロードさせる方法を紹介したのでしょうか?
それならば、私の返答は削除しますが・・・。
書込番号:1300989
0点


2003/02/12 11:45(1年以上前)
?
とおりすがりのおっさんさん、
皆さんは本体付属のXP用ドライバではなく、2000用ドライバの話をされているのでは?
ご本人が現に2000で使われているということは、
この機種に関してはXP用のドライバがすべて問題なく使えるということなんでしょうか?
書込番号:1301417
0点


2003/02/12 20:14(1年以上前)
(。・∇・)ノ"とおりすがりのおっさん"さん、貴重な情報ありがとうございます!
Windows2000で使用されている方がいるのが分かり、とても頼もしいです〜^^
本日G6Cが家にやってきました♪
光沢あるブルーの本体にうっとり^^
さっそくアプリケーションCDROMを引っ張り出してみます〜♪
書込番号:1302535
0点


2003/02/12 22:36(1年以上前)
テレコンタールさん
その通りです。もしつかえないなら、自分でインストールしたとか
書きませんよ(^^;
なぜXPドライバがWin2000で使えるか。それは、XPの中身はほとんどWin2000Proですから。
(簡単に言えば、Win2000をよりマルチメディア系に見た目
変えて、無駄機能をつけたものがXPです。)
私が導入してみた限り、全く問題ないです(ドライバ関連は。
アプリはインストールしてないです)。
なので、安心して(^^;)インストールしてみてください。
ちなみに、ドライバは前に書いたような導入方法でやって
ください(チップセット→グラフィック→サウンド→スマート
メディア関係→LAN→モデムと・・・)。
やっぱりPCは、自分の慣れ親しんだOSで使うのが一番いいです
からね。
(でも、なんだか価格.comには似合わない書き込みですね、
自分で書いたとはいえ^^;)
書込番号:1303007
0点


2003/02/13 18:35(1年以上前)
あ、くれぐれも注意しておきますが、
一応Win2000のインストールは、動作保証外の行為なので、
その点はお忘れなく・・・。
(もし出来なくても、私は責任を負えないので・・・。)
書込番号:1304902
0点


2003/02/13 18:43(1年以上前)
"とおりすがりのおっさん"さん、こんにちは!
せっせと環境作りしております〜^^
ところで・・・Intelョ Application Accelerator はインストールされています?
G6Cでは使えないのかな?
書込番号:1304918
0点


2003/02/13 23:42(1年以上前)
私はIAAはインストールしてないですね。
安定動作を優先に考えているので、なるべく余計なもの
は入れない様にしています。
一応、確認のため東芝ユーティリティも入れてみましたが、
特に不具合は無いですね(当たり前と言えば当たり前ですね)。
(いつか、どこかにホームページとして纏めようかな。)
書込番号:1305671
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


G6C/X18CMEを購入し使用していますが
メモリ(IOデータSDD266−256M)を追加して起動すると
以下メッセージがでて起動できません
-----------------------------------------------------------
次のファイルが存在しないかまたは壊れているため、Windowsを
起動できませんでした:
System32\DRIVERS\pci.sys
オリジナルセットアップCD-ROMからWindowsセットアップ
を起動して、このファイルを修復できます。
修復するには、最初の画面で'R'キーを押してください。
-----------------------------------------------------------
購入時の状態およびI−Oのメモりのみでは正常に起動します。
どなたかこの現象についてご存知の方がいらっしゃいましたら
教えてください。
よろしくお願いします。
0点

FDDでシステム修復デスクを作って直すしかないですね・・・
XP単体のCD−ROMありませんよね?
メモリー不良じゃないです、たぶん。
過去に同じ経験がありました。G3の時代ですがここのメモリーだけなら
読み込みするのに512MBにすると起動しない。サポートも手がなし。
東芝特有の現象でしょうか。結果256MBで使っていました。
書込番号:1287160
0点



2003/02/08 08:34(1年以上前)
満天の星さん、早速の返信ありがとうございます。
XP単体のCD−ROMはないので修復ディスクを作成して
やってみます。
書込番号:1287202
0点

メモリー増設でOSのファイルまで壊れたのかな?
リカバリーしてみてから、メモリーテストしてみた方がいいかも
メモリーを外してみれば分かりますが
(reo-310でした)
書込番号:1287520
0点



2003/02/08 11:41(1年以上前)
reo-310さん、ご返答ありがとうございます。
リカバリはやってみたのですが状況は変わりませんでした。
メモリ1枚ではどちらのメモリを使用しても正常に起動できるので
メモリでは内容な気もするのですが。
もう少し調べて見ます。
書込番号:1287554
0点



2003/02/08 11:44(1年以上前)
すみませんアイコン間違えました。
メモリでは内容な気もするのですが->メモリではないような気もするのですが
↑字も間違っていました。
書込番号:1287559
0点

イニシャルケイ さん こんにちは
とりあえずは復旧してよかった
原因不明ですね、とりあえずは様子見ですね
(reo-310でした)
書込番号:1287720
0点



2003/02/08 17:46(1年以上前)
reo-310さん、たびたびありがとうございます。
とりあえず秋葉原の東芝テクノセンターにもっていってみます。
電話で確認したところ増設側のメモリスロットの問題かも
ということなので。
書込番号:1288420
0点



2003/02/10 07:14(1年以上前)
やはりメモリスロットの不良みたいでマザーボード交換と
なりました。戻ってきたら再度結果を報告します。
満天の星さん、reo-310さん、ありがとうございました。
書込番号:1294166
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


一週間ほど前に買って、3DMARK2001,FFBENCHを動かしたときは問題なかったのですが、WINDOWS UPDATEし、いくつかのソフトをインストールしたり削除し、メモリも256MB足しました。3DMARK2001,FFBENCH動かなくなってしまいました。どうやら画面の初期化に失敗するようです。一度システムを復元(直前の時)すると、ベンチマークが完走できますが、再起動するとまた動かなくなってしまいます。メモリが悪いのか、ソフトがぶつかっているのか、ディスプレイドライバーが悪いのか一つ一つチェックするしかないのでしょうか?
メモリの抜き差しはこの機種の場合すごいやりにくいので困っています。何かいい知恵がありましたらご教授ください。リカバリーするしかないのでしょうか?
0点

多くのことが重なっていますから、原因を突き止めるのは難しいでしょう
メモリーを外すのがいやなら、メモリーテストしてみてください
http://www.memtest86.com/
reo-310でした
書込番号:1283618
0点


2003/02/07 03:36(1年以上前)
>メモリの抜き差しはこの機種の場合すごいやりにくいので困っています。
つい最近買ってメモリを増設しましたが、底面のねじ2個を外せば簡単にできましたが、そんなにやりにくいですか。
もっと簡単にできるPCもあるのかな。
書込番号:1284318
0点



2003/02/07 17:32(1年以上前)
お騒がせいたしました。
過去ログに乗っていました。
[1156679]Windows updateの不具合
早く修正ファイル出してほしいものです。
書込番号:1285386
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


教えてください。先日この機種を買いまして、昨日から使い始めたのですが、CDを聞いてるときの回転がうるさくて、こんなものなのかなあと思いながらこの書き込みを呼んでいたらOSABONさんの書き込みにデジタルをはずして聞けば静かと書いてあったので、質問なのですが、どのようにすればいいのか教えていただけないでしょうか?なにせ新しいパソコンを初めて買ったので、右も左もわからなくて、申し訳ないですがお願いします。
0点

この説明で分かるかな
マイコンピューターからDVD−ROMドライブのプロパティーからハードウエア、プロパティー、コンボドライブをクリック、デジタル音楽CDを使用可能にするのチェックを外 してみてください
reo-310でした
書込番号:1283439
0点


2003/02/06 22:41(1年以上前)
スタート<コントロールパネル<サウンド、音声およびオーディオデバイス<サウンドとオーディオデバイス<ハードウエア<プロバティ<プロバティ<デジタル再生のチェックをはずす。
書込番号:1283483
0点



2003/02/06 23:43(1年以上前)
reo-310さんOSABONさん どーもありがとうございます。
チェックはずしてみてCD聞いてみたのですが、それでも結構まわる音はするんですが、そんなもんなんでしょうか?あまりCDを聞く気になれないくらいまわる音がしてます。
書込番号:1283754
0点


2003/02/07 05:59(1年以上前)
G6/X18PMEユーザーです。
ある程度ボリューム上げれば気にならなくなります。
と、冗談はさておき、私もデジタル音声のチェックはずしても
状況は改善されませんでした。他の方はいかがでしょうか?
等倍速で再生できる方法ってないのかな。それとも根本的に
使用法が間違ってる?
ひでひでぼんさんへ
やっぱりMP3に落とすのが一番かな。MusicMutch Jukeboxの
体験版は機能限定版ながら結構使えます。
*私は正規ユーザーになってしまいました。。。
ステレオあるしパソコンで音楽再生なんて必要ないと
思ってましたがG6買ってから考え方変わりました。
G6の音に感動です。
*もちろんステレオや上質の外部アンプ&スピーカーには
かないませんけどね。
書込番号:1284386
0点

最近の高速ドライブは速くなった分五月蠅くなりましたね、CDドライブを使わないように
MP3に変換してHDDの保存して聴くのがベストでしょう
MusicMutch Jukebox7.1を使用していますが、邦楽のCDルックアップサービスで認識するのが少ないです
BEETJAM XXのCDDB2の方が全て認識しますからお勧めです
reo-310でした
書込番号:1284603
0点



2003/02/07 22:45(1年以上前)
SXGA+標準化委員会さん、reo-310さん丁寧に教えていただきあいがとございました。やはりみなさんのもうるさいんですね?mp3研究してみます。ありがとうございました。また何か質問するかと思いますが、その際はよろしくお願いします。
書込番号:1286207
0点


2003/02/08 01:17(1年以上前)
>BEETJAM XXのCDDB2の方が全て認識しますからお勧めです
うう、そうだったのですか。対応ドライブのサポートを終了する旨
HPに書かれてあったので試すことなくJukeboxにしてしまいました。
ところで最新のWindows Media Player 9 も無料で使えるから
いいですよね。
>PC に音楽 CD を録音する
(Windows Media オーディオ 9 可逆圧縮を使った PC への CD 録音は Windows XP で利用できます)
CD の音楽トラックは、メディア ライブラリにすばやく簡単に録音
できます。CD を録音しながら再生することもできます。
音楽は Windows Media オーディオ 9 形式で保存されるため、
MP3 の半分以下のサイズで MP3 と同等の音質を実現できます。
WMA 9 可変ビットレート (VBR) や WMA 可逆圧縮などの高音質
フォーマットのサポートが加わり、オーディオ マニアのユーザー
にも満足のいく品質をお楽しみいただけます。
http://www.windowsmedia.com/9Series/WhatsNew/default.asp?page=2
書込番号:1286682
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

2003/02/06 17:37(1年以上前)
どっちでも一緒。
メモリは増設が利くし、CPUも用途によっては全然変わらない。
・・・Pentiumに1.8ってモデルはないと思いますが。
梢
書込番号:1282638
0点


2003/02/07 03:50(1年以上前)
メモリをあえて変えないのならセレロン1.8メモリ512Mに1票
WinXPはメモリ食います。256Mでは空きが70−90Mでしょうか。
イラストレータの起動がめちゃ遅いです。
書込番号:1284326
0点



2003/02/07 12:23(1年以上前)
皆さん、有難うございました
書込番号:1284881
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


1月にX18CME購入したものです。とても気に入って使っているのですが、
1点だけ気になることがあります。それはパソコンが立ち上がっているときに
コップの中の氷が入ってるときに、振るとカラカラって音がするじゃないですか?あれと似た音がパソコン内部から聞こえるのですが、ぼくのだけでしょうか?ちなみになにもアプリケーションが起動していない時でもします。なぜだか知っている方いらしたら是非教えてくださいませm(__)mよろしくお願いいたします。
0点

HDDが読み込みいくときのシーク音でしょう、正常に起動するなら問題ないです
皆さんPCは電源を切っているのかな
私はこの方よほどのことがない限り休止を使用しています、XPでは休止、スタンバイをうまく利用しましょう
書込番号:1282460
0点



2003/02/06 17:40(1年以上前)
reo-310さん早速のレスありがとうございます。問題ないとのことでちょっと安心しました。初期不良のパターンかなと心配してたんです。休止、スタンバイの活用法をこれから調べてみようと思ってます。
書込番号:1282648
0点

