
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


昨日某量販店で購入しました。ノートは今までトラックポイントしか使ったことはないのでよくわかりませんが、タッチでポインタをドラッグしている時に勝手に(?)クリック状態になりソフトやウインドウが開きます。タップしている訳でもありません。 単純な設定でも同じです。 時々起きる現象なので困っています。 使い方のもんだいしょうか? アドバイスをお願いします。
0点

タッチパットの調整ですか、あまり軽くすると慣れないと使い図らいです。
コンパネから調整ですね。ポインターOKクリックにしておくと、パットの場合らくです。(自分KEYコンとロールでほとんどしますが、その方が早い)
書込番号:1145936
0点



2002/12/20 13:46(1年以上前)
返信ありがとうございます。 先ほどサービスに聞いてみました。 同様のアドバイスでした。 慣れの問題でしょうね? 不良品じゃなくて安心しました。
書込番号:1146269
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


どうも初めまして。来年からワーホリで韓国に行く予定ですが、その前にパソコンをリニューアルしようと思っています。予算は17万円±1万5千円、メーカーは海外対応の強さからToshibaで絞り込んだ結果、G6C/X18CMEとT6/518CDEが候補に上がりました。使用目的はメール、インターネットから音楽制作に至るまで幅広く、自分の片腕として使いたいと思ってます。ただ両方ともアドバンテージが違うため(SXGA+対XGAテカテカ液晶、スマートメディア、デジタル音声アウト対Bluetooth、DVD-RW)どちらも捨てがたく、暗礁に乗り上げてしまいました。そこで先達人の皆様にお聞きしたいのですが、どちらが買い得だと思われますか?またどちらが末永く使えると思いますか?非常に不躾な質問ですがよろしくお願いします。
0点

ワーホリって何? ワーカホリックで韓国に入院? ネーホリ、ハーホリ聞いちゃいます。
書込番号:1123400
0点


2002/12/10 11:14(1年以上前)
ワーキングホリデーうまやらしい・・あ、うらやましい。
私はG6C/X18CMEユーザーです。
画面をひろくつかえるSXGA+は便利ですよ。WordでB4サイズを編集するとき、全体見渡せてとても良いです。この機械を買ってからちょくちょくDVD鑑賞するようになりました。最近のヒットはアメリです♪。音がやっぱり鑑賞に堪えるだけのスピーカーなので疲れませんよ。
で、DVDRWがついてないのが玉に傷なのですが、以前私は外付けで必要なら買えば?とアドバイスを頂きまして、そのとおりだと思いました。ただ、書き込み速度がまだまだ4倍と遅いようなので購入はしておりません。はやく書き込み24倍速くらいの普及機が発売されないものかと思っています。
で、どっちがいいかですが、ワーホリだと大きな音も出せないかもしれないので、T6/518CDEの方がいいかもしれませんね。画面は発色いいですから。
書込番号:1123505
0点

(笑)実はマックさんも楽しいこと言うのですね。
ワーカホリックで韓国に入院してキムチやチゲばかり毎日食べてたら
そのままあの世に行きませんか???
書込番号:1134251
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

2002/12/05 15:37(1年以上前)
同感です。そして、なぜかDVDだとあまり気になりません。なんで?
書込番号:1112012
0点

音楽CDをMP3、WMAに変換してHDDに保存して聴く
CDドライブの音が気になるなら使用しないこと考えた方がいいです
CDを入れ替えるより楽だし、ジュークボックス代わりに使えます
ノートの音質ならMP3で十分です
書込番号:1112018
0点



2002/12/05 15:43(1年以上前)
それしかないでしょうかね?残念ですが。
書込番号:1112022
0点



2002/12/05 16:15(1年以上前)
かなり回転音が小さくなりました。すばらしー。有難うございました。
書込番号:1112073
0点


2002/12/06 22:38(1年以上前)
詳しく書くと、スタート<コントロールパネル<サウンド、音声およびオーディオデバイス<サウンドとオーディオデバイス<ハードウエア<プロバティ<プロバティ<デジタル再生のチェックをはずす。で静かになりますが、それにしてもマニュアルにも書いてないし、自分も初めは何なんだこれはと思いました。自分で探しましたがそれにしてもねぇ..
書込番号:1115005
0点


2002/12/07 18:14(1年以上前)
CDを聞いた感じ音質はまったく変わりません! DVDはまだ見てませんが何の意味があるのか知ってる方、おしえてください。
書込番号:1116925
0点

音楽ファイルでアナログ音源をUSBインターフェイスから変換して
デジタルにしたと言っても元がアナログですから、映画もそうですが
変換したからといって元原盤が良くなるのものではないです。
先日、椎名林檎やらやっている売れてるマニュピレーターと話した
ことで知ったのは、MP3等の圧縮ファイル、MPEG2もそうですが
とりわけ音楽の圧縮ファイルとはデータの中のかなり重要な高音域や
低音域を削除して、データ量を減らしているのだと知りました。
これは音楽としては欠陥品のダメ音源だそうです。聴いてて聴覚に悪い
し、感性が鈍ると怒っていました(笑)
まあ、一般ユーザーには無関係のことですが、それを聞いてから圧縮
ファイルの音楽は僕はなるべく聴かないようにはしています。
書込番号:1120889
0点


2002/12/10 20:18(1年以上前)
デジタル再生は、CDの音をデータとして読み取り、パソコン側の処理で音にします。従ってデータモード(ドライブの限界速)で回る為、うるさい訳です。
アナログ再生は、ドライブ内蔵のDAコンバータを使って音にします。従ってパソコンには何ら負荷がかかっていませんし、ドライブ自身が音楽再生をしている事を認識して4倍速程度で回転しています(過去は等速でしたが現在のドライブはもっと速いです)。従って静かです。
光デジタルアウトを使う場合(MD等に録音する場合)デジタル再生にしないと音が出ない、もしくはアナログ入力から音を拾うため劣化しますので、デジタルのチェックを入れた方がよいと思います。
なお、MP3の圧縮で音が劣化しているのは本当ですが、高音・低音という分類ではなく、聴感上、他の音にかき消されやすい音を削っています。(エンコーダのクセにより、というのが一番正しいですが)
従って高価なシステムを使って耳の良い人が聞くなら別ですが、MP3でもレートを160kbps以上で記録すれば、パソコン程度の音質なら問題ありません(今までMDとかで満足してるなら尚更)。
また、MPEG2は動画圧縮の形式です。音は別データです。DVDの場合、製作者の設定次第では非圧縮データの場合もありますので、一概に悪いという訳ではありません。
ということで、パソコンで聴くならMP3やWMAで圧縮しておくのが一番ですね。
書込番号:1124601
0点


2002/12/11 23:09(1年以上前)
なるほどー、げーもさん、ありがとうございます、納得しました。
しかし、パソコンは機種によって、くせがあると思うんですが、マニ
ュアルは簡素すぎますねー! まだまだ家電のような意識では、開発
されてないようですね。
書込番号:1127105
0点

詳細な情報ありがとうございました。
ただMP3変換のソフトなどによると、圧縮による高音や低音の劣化を
補う補正効果があるものも現にありますが、上と下が劣化しているという
のは基本的な考え方としては間違いなのですか???
書込番号:1127676
0点

MP3で128kbps程度ですと、大抵ローパスフィルタで15kHz辺りから上をカットしてしまうので、上が劣化(というか無い)するというのは間違ってはいないと思います。
想像ですが、そのマニュピレータさんの言わんとしてる事は「表立って聞こえてはこないんだけど出てないといけない音」が欠落してしまうとか、そういう意味でダメって言ってるんじゃないでしょうかね?
かの坂本龍一氏も圧縮オーディオについて似たようなニュアンスの事を言っていたような気がします。
プロの耳は一般人からは想像も付かないような細かい音まで聞き分けますから。
書込番号:1128231
0点

ありがとうございました。
坂本かーーー。じつは僕が昔、YMOを組むに際して細野さんの
マネジメントの社長に彼を紹介したのでした・・・
芸大在学中からNHKの劇伴の仕事などしていた坂本ですが、現代音楽と
ポップスのどっちに進むか悩んでいた。
だから☆満天の星★は少々年をさば呼んでいます・・・(笑)
書込番号:1131064
0点


2002/12/13 21:24(1年以上前)
話がそれちゃってますけど書いていいのかな?(^^;
MP3に関してはエンコーダによりけりです。高速エンコードタイプの物は高音や位相を無視してエンコードする物もありますので、高音がバッサリなくなっている物もあります。
MP3やMD等をはじめとする圧縮音楽の悪い(笑)聞き方としては、プレイヤーソフトにもよりますが「カラオケモード」という、左右の同位相成分を潰して聞こえなくするモードがあるのでお試しを。
左右の圧縮の違いで「ヒュルルルル」と異様な音が聴こえます。これを聴けばどんな素人でも「圧縮ってこんなにひどいの?」と思う事まちがいなし。
ソフトが無い方は、ヘッドホンやスピーカーのGND端子(ヘッドホンジャックの一番面積の広い端子)を一時的に絶縁する手段を何とかやってみると同じ状態で聴けますよ。
書込番号:1131186
0点


2002/12/14 01:59(1年以上前)
横からお邪魔します。
音楽ファイルについてとても勉強になりました。
それと☆満点の星★さんの謎も少し解けました。
18年前に60万円の70kgJBLスピーカー・・・
(スレと関係無い事を持ち出してスミマセン)
書込番号:1131663
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


初めまして。ちえっこといいます。(^−^)
私は今初めてノートパソコンを買う事になって、DynabookのT6/518CDEにするか6C/X18CMEにするかで迷ってます。
「初めてのパソコンならオールインワンにするべき」と知り合いに言われてT6にしようと思っていましたが、さっきG6CにはSmartMediaスロットが付いている事を発見して迷う事になってしまいました。
デジカメで撮った写真を処理するとき私のデジカメはSmartMediaなのでSmartMediaスロットが付いている方が便利ですよね??
でもT6には無線通信機能のBluetoothが付いているので捨てがたいなぁと思っています。
G6Chは高画質高音質なのでとても魅力的だとは思うのですがやっぱり無線通信機能っているんですかね・・・?
誰か教えて下さい。m(_ _)m
0点


2002/12/11 02:46(1年以上前)
個人的には Bluetooth は使わないと思いますが。
と言うことで G6 に一票。
書込番号:1125379
0点

写真画像を観るにしても液晶パネルの品質差があり、G6Cが格段いい
でしょう。
書込番号:1125474
0点

Bluetoothは接続機器できる機器を探す方が大変でしょうね
将来性は茨の道でしょう、採用しているメーカーが少ないから
ちえっこ さんにとって、液晶の違いは大きいと思いますよ
SXGA+対応、XGA対応のどちらが使いやすいかが鍵ですね
スマメはスロットがなくてもUSB接続で取り込みは出来ますけどね
書込番号:1125711
0点



2002/12/11 14:19(1年以上前)
みなさんありがとうございます♪(*^。^*)
なんだかG6Cに傾いてきました。やっぱり液晶がキレイな方が目にも負担がかからないですよね。もう視力がこれ以上落ちたらやばいし・・・。
Bluetoothって採用してるメーカーが少ないんですか!知らなかったです。ちなみに東芝以外のどのメーカーが採用してるんですか?もしかしてアメリかとかでは結構採用されてたりしますか?このパソコンを持って留学するのでちょっと気になります。もし知っていたら教えて下さい。
書込番号:1126141
0点


2002/12/11 16:04(1年以上前)
液晶の質もそうですが、
ご存知の通りSXGA+、XGAの違いは表示文字の大きさの違いに直結しますから、
視力を気にされるなら実物を見て決めたほうがいいと思いますよ。
僕にはあの文字の小ささがやっぱりつらくてT6にしました。
(T6/518CMEのほうですが。)
書込番号:1126294
0点


2002/12/11 23:03(1年以上前)
一昨日G6C/X18CMEを購入しました。私もちえっこさんと同じこの2機種で迷い、結局SXGA+とテカテカでない液晶を優先して(仕事に使うので)この機種に決めましたが、2日間(一日約8時間使用)使って第一印象は「目が疲れる!!」です。テレコンタールさんおっしゃるように、是非実物で見比べた方がいいですよ(それもできるだけ長時間)。
ちなみに「画面のプロパティ」のDPI設定で「大きなサイズ」にすると少しは楽になります。でもその他は特に不満も無く(今のところ)この機種を買って良かった思っています(あと欲を言えばトラックポインタだったらもっと良かった…)。
書込番号:1127095
0点

XGA表示解像度でもってSXGA+のFine Super View液晶パネルの
モデルは過去にありましたよ。A2とV2です。
A2なら15inch/XGAだし、V2なら14.1inch/XGAになります。
どちらも旧モデルですので¥120,000程度で新中古のものが
買える時代です。
液晶ディスプレイは今のXGAより上の画質でした。
書込番号:1127532
0点


2002/12/12 08:01(1年以上前)
直結というのは言葉遣いとして適切じゃなかったかもしれませんね。
V2の液晶は僕も発売当時明るくてきれいだなと思った記憶があります。
ただ初期設定のままだとG6とT6の文字の大きさの違いはかなりありますから、
可能なら実物を見比べたほうがいいんじゃないかと。
V2はFDD外付けでしかも付属じゃありません。
発売当時はキャンペーンで無料でもらうこともできましたが。
オールインワンとは遠くなっちゃうから検討されるならご注意を。
書込番号:1127902
0点

富士通とかNECのオールインワンのほうがXGAなら東芝より
視野角も品質もやや勝りますから、そちらを考えるのもありですね。
どのみちノートのXGA表示解像度はまだまだ一長一短です。
書込番号:1129132
0点


2002/12/14 00:50(1年以上前)
木曜日にG6C/X18CMEを予約して明日錦糸町へ買いに行くことになりました。
ちえっこさんと同様私もスマメが使えるモデルを優先したかったのであとは
ここに投稿されるご意見を拝見しながら電気店で下調べをして購入に至りました。
店頭でも試したのですが、手持ちのスマメを挿入してエクスプローラですぐ再生できるのは便利ですね。
PCカードアダプターでもいいんですが、差込等の2度手間がどうしても許せなかったので
このモデルにしました。
でも正直USBは2.0になって欲しかったですね。
書込番号:1131508
0点


2002/12/14 01:36(1年以上前)
これはT6についてですが、メーカー関係者に
BluetoothはずしてUSB2.0搭載したほうがよほど使えるのにと言ったら、
「予算が合わないんでしょう」という返事でした。
どんな装備が欲しいかは人によって違うだろうから、
Bluetoothが必要という人もいるんでしょうけど。
ところでコストはほんとにUSB2.0>Bluetoothなんでしょうか?
書込番号:1131610
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


G6CX18CMEを本日購入しました。まだあまり触っていませんが、
液晶、スピーカー等、満足しています。ただ、東芝は初めてのため
BIOSの入り方がわかりません。F2,F10,Delキー等
いろいろ試しましたが・・・・。 どなたかわかる方教えてください。
0点

BIOSのアップデートの際も手前の小窓にインストールの状態が
見えるタイプのちょい変わったノートです。
書込番号:1125271
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


東芝G6C/X18CMEか富士通15Bかで迷っているものの一人です。どちらも一長一短ありますが、最近気になっているのが、OSについてなんです。東芝のほうはWindowsXPのサービスパック1となっていますよね。富士通のはただのXPみたいなんです。OSに関してはG6Cのほうがお得なのでしょうか?
0点


2002/12/08 19:12(1年以上前)
リリース時期の違いで、最初からサービスパックが適用されているかどうかの違いだけです。個人的には、Microsoftのサイトから無料でダウンロードできるものがついていようがいまいが、損も得も無いように思います。
書込番号:1119744
0点

一番買い得なのは、外資のものでWinXP−Pro&2000が
どちらも付いていて好きに選べるものがあります。
書込番号:1120697
0点

サービスパックといっても大したものではない。こんなつまらぬ言葉に騙されて機種選定を誤らないように。
書込番号:1121231
0点

