
このページのスレッド一覧(全104スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年12月2日 18:36 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月30日 18:25 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月30日 18:22 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月30日 12:30 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月28日 16:55 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月26日 00:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME
来年までまてば型落ちで安くなるでしょう、ただし条件として在庫があればですが
これから年末商戦ですからどこまで在庫がはけるかでしょう
書込番号:1104250
0点

本当にノートコンピュータの価格崩れにはびっくりしています。
原価はナンボ?の世界です・・・
こうなると安価で購入した割安感とともにたいした価値のない兼価品
なのかという自己矛盾もありますね。
書込番号:1105019
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


こんにちは。
私は自宅で東芝のRD-2000というDVD-RAMビデオレコーダを使っているの
ですが、PCで動画編集をしようと思っています。
DVD-RAMが読み込めるということでG6Cにターゲットを絞ったのですが、
セレロンとPen4では、動画編集にはかなり体感速度違うのでしょうか?
MPEG2のデコードとエンコードに強いのは、やはりPen4ですか???
0点


2002/11/30 02:15(1年以上前)
動画処理に関してはクロックに左右される面が大きかったとおもいます。
そういういみではどっちでもいいということになりますが、
たしかCeleronはSSE2を搭載していないのでPen4よりは処理が劣るかもしれません。
そういう意味ではPen4の方がいいかもしれませんね。
書込番号:1099114
0点

SSE2命令セットが働くかどうかは、使うソフトウエア次第。対応していなければ意味はない。
しかし、どうしてセレロンかペンティアム4かを聞くときに、それぞれの動作クロック数を書かないのだろう。クロック数が違えば一概に比較できないでしょう。セレロン1.8MHZのほうがPENTIUM4 1.5MHZより速いだろうし、同クロックではPENTIUM4の方が速いに決まっている。
結論は見栄を張りたかったらPENTIUM4、コストパフォーマンスを取るならセレロン。INTELは倍も違う値段差を正当化するため、PENTIUM4の利点を強調しているだけ。
書込番号:1099529
0点

ベンチテスト比較するとP4ベースのモバイルセルロンは同じ周波数の場合は、テスト結果は殆ど同じです、単純に周波数の高いのを選ぶのが正解です
http://arena.nikkeibp.co.jp/buy/pcrank/20021105/102619/index_2.shtml
書込番号:1099624
0点

ベンチテストは動画、MP3変換についてです、それ以外はP4-Mの方がいいです」
テスト結果を参考にしてみてください
書込番号:1099634
0点


2002/11/30 17:59(1年以上前)
横からすみません。この掲示板で見たのですが、たしかこのセレってのもSSEってありませんでしたっけ!?
書込番号:1100435
0点

>ストリーミング SIMD 拡張命令をサポート (1.80GHz、1.70GHz、1.60GHz、1.50GHz、1.40GHz 製品は SSE2 をサポート)
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/mobile/celeron/index.htm
書込番号:1100485
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


SOTEC WE3100xp(mobilePV1GHz)を使ってますが、新たにノートの購入を検討してます。
画面はSXGA+で明るめ、DVD/Rなし可、CPUはそこそこでもよし、あまり高価でなし で選ぶとこの機種になりました。
あとは、静粛性ですが、一応電気店を何店かまわってきたのですが、どの店も音楽などがうるさくて確認できませんでした。
(PCを持ち上げて聞こうとしたら、盗難防止音が突然・・^^;)
PVのようにファンがほとんど動作しないほど発熱が少なくはないでしょうが、購入された方もいらっしゃると思いますので、あくまで主観で結構ですからご感想をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点

静音性なら一番はIBM-Think Pad、次がVAIOという順になる
かとの私見です。G6もまあ妥協の範囲ですがSOTECも筐体
が優れているノートではないので現在の機種より静かかもしれま
せん。
書込番号:1097024
0点


2002/11/29 21:27(1年以上前)
まだそんなに使ってませんがあまり気になりませんよ。 数時間使っていると短時間ファンが回る程度ですのであまり気になりません。無音に越したことはありませんが昔のパソコンに比べれば全然静かですので満足してます。
書込番号:1098545
0点



2002/11/30 00:59(1年以上前)
早速の返信ありがとうございました。
☆満天の星★さんの過去ログでもVAIOは静かだそうですね。
一応PCG-GRX52G/Bあたりも考えたのですが、ホームキーが右上に
あるのが慣れないのと、SOTECはトラブルが多かったので、なんと
なく東芝が安心かなぁと思ってます。
書込番号:1098934
0点



2002/11/30 18:22(1年以上前)
今日G6C/X18CME注文しました。何かありましたら報告させていただきます。
書込番号:1100479
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


初めて書き込みします。
友達のパソコン購入の相談に乗っていて、
DynaBookのG6C/CMEとT6系の2つで迷っています。
液晶ではT6がお気に入りなんですが、
G6Cのharman/kardonの音を店頭で聞くと、T6の音はホント安っぽい。
だけど、外付けスピーカー買えば・・・
で、問題になるのはG6Cのバッテリー駆動時間。
1.6時間って短すぎのような・・・
これは使用法で違うんでしょうけど、迷っているのは1.6時間ってのはどの程度なんでしょう。たまに外で使うとき事足りるんでしょうか?
彼の使用を考えるとほとんどは家の中だと思うんですけどね。
うぅ〜ん・・・そこだけがネックなんですよね〜
ちなみに、ヤマダに行ったらT6のDVD-RW付きのやつにヤマダモデルがあって他の店より安いんですよね。店員は色だけが違うって言ってましたけど、メモリのメーカーとかスペックにあらわれない部分も同じなんでしょうか?
0点


2002/11/29 13:24(1年以上前)
DynaBook+G6C/X18CMEを使ってます。バッテリーはDVD鑑賞だと1時間くらいで自動OFFしますね。子供にトトロ見せるのにはちょうど良い区切りなので重宝してます。「ほ〜ら、電池がきれたからもうおしまいね」とね。ははは、やっぱ、スペックというのは使う人によりちがってくるものなんですね。
書込番号:1097645
0点

A4サイズのノートのバッテリー使用は無停電装置の使用に割り切った方がいいです
殆どのA4サイズは実質1時間前後です、妥協して買うべきでしょうね
書込番号:1097855
0点



2002/11/30 12:30(1年以上前)
さっそくのお答えありがとうございました。
A4サイズのこのクラスでは、駆動時間については妥協したほうが良さそうですね。
参考になりました。
これで友達にはG6Cを薦めやすくなりました。ありがとうございました。
書込番号:1099858
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


SXGA+の情報量と液晶の見易さに魅力を感じて、東芝ノートの購入を検討している者です。現在、G6C/X18CMEとG5/X16PMEの実売価格が近接しており、どちらにしようか悩んでおります。使用目的としては、主にブロードバンドそしてデジカメ等の画像編集等が殆どですが、皆様のアドバイスを頂きたく、質問させていただきます。
宜しくお願いいたします。
0点


2002/11/28 02:14(1年以上前)
どちらを購入してもアッチが良かったコッチが良かったと思える程に性能的に変わらないと思いますので、アミダクジとかで決めるのが手かも。ただバンドルソフトのバージョンがG6Cの方が上の物があったはずですよ。
書込番号:1094498
0点

性能的には互角でしょう、安いほうでいいのでは?
G6Cのほうがソフト関係の改良がされている分いいかも
WINSP1も導入済みだし
書込番号:1094945
0点

HDDの差がありますよね。G5は5400rpmでG6の
Celeronモデルは4200rpm・・・処理能力の差は25%
程度G5が上です。
静音性はそんなに大きく変わらないけど筐体が多少なり刷新されて
いる分G6が良いかもしれません。
書込番号:1095763
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


G6C購入を考えていますが、いくつか質問なのですが、
まず、友人から画像などを扱う場合はXpの場合は特にメモリーが256では
足りないと聞きました・・・使用されている皆さんはどうでしょうか?
また、自分でメモリを購入して入れることは初心者の私にもできることでしょうか?
また、今テレビチューナー内蔵の機種にも魅力を感じているのですが、
東芝の機種ではものすごく高いですよね?チューナーを外付けでこのG6Cにつけることは可能でしょうか・・・。
そうやって考えていくとメモリやチューナー買って、結局高くついてしまいますかね?DELLでカスタマイズして買うのも考えています・・・。
今週はメモリ512にグレードアップらしいですからね。
よろしくお願いします。
0点

だんぷ さんこんばんわ
サードパーティ製のメモリでしたら、そんなに高くないと思います。
I/OデータのHP
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_toshiba_tbl.htm
SDD266のスペックと価格
http://www.iodata.co.jp/products/memory/2002/sdd266.htm
書込番号:1079035
0点

PS メモリ交換は可能でしょうけど、機種によって、キーボードをはずす機種と、裏豚をはずす機種がありますから、確認してみてください。
書込番号:1079040
0点


2002/11/20 21:32(1年以上前)
通常の画像処理であれば充分です。もし、実際に使用に使用してみてストレスを感じたら、一万円位で増設して下さい。
マニュアルにも書いてあるんで、どなたでも出来ると思います。
また、TVチューナーも当然外付け可能です。DELLのも外付けですよ。
ま、結論をいってしまえば、DELLは付属ソフトが少ないので、G6Cをお勧めします。
書込番号:1079046
0点


2002/11/21 00:51(1年以上前)
この機種を購入して早2週間
3DゲームとPhotoshop(デジカメの加工)で簡単な画像の加工をしておりますが、標準搭載のメモリーで個人的には全く不便を感じておりません。
あくまでも個人的な感想ですが、お役に立てば
書込番号:1079372
0点

画像処理と言ってもピンキリあります。普通にインターネットの画像クラスのJPEGファイルの処理をするものからポスター大の写真まで。だから使うファイルによって全然違ってくるから、一概に画像だから256MBで足りないとは限らない。
ちゃんと事情を聞いて相談に乗ってくれる友人と話した方がいいですよ。知ったかぶりの人も多いから。
200万画素のデジカメ画像とか、A4のスキャンした画像なら特に困ることはないと思う。
あまりに遅いようだと上の方が書かれているように増設すればすむ問題。お金を出したくないのなら、買って実際に使ってみてから考えればいいことです。
書込番号:1079898
0点

僕もカタログの活字にイロイロ踊らされましたが、安いチューナーははっきり言って実用性皆無です。
VAIOの一体型を一回買いましたが(新型)、テレビは本当に映るだけで、録画しようとかはまったく思いませんでした。
あれもこれも望むと本当に高くついてしまいます。本当に必要なものは何か良く考えてから購入したほうがよいと思います。
わたしもCME買って、メモリはメルコのを自分でつけましたが、(初めて増設しました)
ネジ二本とって斜め上からうりゃっと奥まで挿して(遠慮なく)、それから基盤が平行になるように下げたらもうできあがりです。
簡単ですので、後から必要になったら買い足せばよいと思います。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:1089804
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
