
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年7月18日 10:50 |
![]() |
0 | 1 | 2003年6月12日 16:38 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月20日 00:33 |
![]() |
0 | 5 | 2003年2月22日 15:00 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月9日 10:12 |
![]() |
0 | 3 | 2003年2月6日 19:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME
「G4/U17PME」〜「G7C/520CDE」と「T6」&「T7」シリーズ用の「Ver.2.8.4.9」が先程「dynabook.com」にアップされました。
http://www.dynabook.com/assistpc/download/modify/dpg45/index_j.htm
さっきまでは「display2.exe」へのリンクがおかしくなってましたけど、現在は修正されてます。
・・・残念ながら今回も「NVIDIA Driver Helper Service」を「手動」にしないと「Windows xp SP-1」環境では起動時に一瞬ブラックアウトします。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

↑の間違い。
正しくは G4/U17PME 〜 G6C/X18PME 用の Ver.1.80 と、G6C/X18CME and G7C/520CDE 用の Ver.1.10 です。失礼しました。
書込番号:1664267
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


このノートの最安価格が上がりましたね。
在庫もあまりないようなので、買いたい人は早く買ったほうがいい
かもしれません。G5とG4の在庫がまだあることを考えれば、
このノートもいったんは、価格コムでの在庫がなくなっても、また
安くなって出てくるかもしれません。
G5/X16PME \177,000 G5/X14PME 164,800(売り切れ)
G4/U17PME \174,800
この価格を考えると、このノートの価格は最終的には14万5千円くらい
になってもおかしくないと思いますが、あとで価格コムで出てくるのが
いつになるか分からないので、今買うことを薦めますけど。
この値段でも十分に安いです。
このG6Cは、今まで出たGの中では一番コストパフォーマンスがいい
製品だと思います。価格コムで出てから、2ヶ月後にはもう17万まで
下がってますから。個人的には、今まで出たGでは、G5/X14が一番
いい製品だと思いますが、G5/X14は価格コムでの2ヶ月後の価格は、
23万くらいですから、このG6Cとは6万くらいの差があるんですよね。
コストパフォーマンスは、このG6Cのほうが上だと思います。
G5/X14が、164,800ならG5/X14のほうをがよかったと思いますけど。
G5/X14のほうが処理速度は上だと思います。ペンティアムブランド
もありますし、発熱問題もそんなにないと思います。今は、売り切れ
てるので、G5/X16かG4と悩むところじゃないですかね。
東芝のキータッチが気になるなら、ソニーのGRS50/Bとかを
薦めますけどね。
価格で考えれば、一番の買い時は、新機種が出たときに旧機種を
買うことですね。運がいい時には、今回のG5とG4のように旧機種
以前の機種が、破格の価格で出ることもありますね。
精神面では、買いたい時が買い時ですが。
0点

僕もG5/X14PMEをリリース日に買いましたが¥280,000
近くしました。
当時はPentium4-Mの価格が現行のレベルとは違うしグラフィックも
違います。これは旬の価格と割り切るのがベスト・・・
書込番号:1323716
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

2003/02/19 13:40(1年以上前)
この価格でもすげー安いと思う。
何かの間違いで給料が倍になってたら即買います。
ちなみに僕はこの価格の倍近くで性能半分以下の物を使ってます(泣)
書込番号:1321996
0点



2003/02/20 03:59(1年以上前)
上でreo-310さんが紹介されている企業向けdynabook1860/Pen1.7/SXGA+を職場などで実際にお使いの方いらっしゃいますか?
液晶の見え具合や使い心地などいかがでしょうか?仕様書をみても液晶のタイプ(例えばfine super viewなど)を書いてないです。G6C/X18CMEが品薄になってきていて少々焦ってますが、他の選択肢も検討してみようかと、、、
書込番号:1324034
0点


2003/02/20 21:23(1年以上前)


2003/02/22 15:00(1年以上前)
Satellite 1860~ さん 、書き込み有り難うございます。bestgateはいつもチェックしてますが、DVD-ROM付きの特別仕様機も安いのがあったりで興味引いたのですが、IEEE1394が付いて無いようで諦めようと思っています。
書込番号:1330762
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


G7、G7C?のスペックがわかったので、G6C買いました。
とても迷いましたが、現状の使用では、書込型DVDは、いらないと
判断し、G6Cに決めました。
書込型DVDは、これからどんどん進化しそうですし、あと1〜2年後
ぐらいには、当たり前の装備になっているのかな?
(次の買替でゲットですね)
G6Cを安く購入できたので、浮いたお金をメモリーやDVDレコーダー
にまわしたいと思います。
3年ぶりの買い替えなので、私は十分満足です。良いお買い物でした。
0点


2003/02/07 20:05(1年以上前)
いい選択だと思います。
G7よりお買い得ですね。
書込番号:1285716
0点

G7は値段が、G7CはXGAクリアスーパービュー
SXGA+対応が欲しいならG6ですね
(reo-310でした)
書込番号:1285751
0点



2003/02/09 10:12(1年以上前)
G6C(セレロン)昨日届きました。初期不良、ドット抜けもなくいい感じです。
15インチ SXGA+は、快適ですね。
SVGA(800*600)からの乗換えなので、表示がとても精細!
現在、旧Dyna Book → G6Cに移行作業しているので、そう感じます。
最初店頭でSXGA+さわったときは、文字が小さくて「こりゃ、だめだ」と
思いましたが、何回も足を運んでいるうちに慣れてきてしまって、SXGA+
もいいなぁ〜と思うようになりました。
今では、表示する情報量の多さ、精細な画面がとても快適です。
あとは、メモリーを追加して3年間乗り切りたいと思います。
ここの情報は、とても参考になります。ありがとうございました。
書込番号:1290925
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


緑電化でG7Cというものを見ました。Celeron2.0でXGAのClearSuperViewでDVD−R/RWで色がオニキスブルーになってました。オリジナルモデルとのことでしたが他のG7はまだ出ないのかな?悪くないとは思いましたが25万もしてました(こんなもんです価?)。ブルーというより黒だし。
0点


2003/02/04 20:46(1年以上前)
G7Cはお勧めしません。
液晶がXGAで気に入りません。
それに,25万は高すぎます。
書込番号:1277193
0点


2003/02/06 12:33(1年以上前)
今日現在、ボンバーに出ているやつかな。
http://www.pc-bomber.co.jp/notePC.htm
G7C/520CDE PAG7520CDEC 量販店完全オリジナルモデル
お買得品!!
\174,800
WinXP
CEL-2G-M/256MB(512MB)/40GB/DVDR-RW/FD付/56K+LAN/3.3Kg
15TFT(C.S)/XGA
OfficeXP
-
書込番号:1282025
0点



2003/02/06 19:36(1年以上前)
↑安いですね。カタログの型番が一緒なので同じだと思います。でも、オリジナルモデルなんて、Gシリーズが安っぽくなった気がしてちょっと残念かも(すいません。ただの偏見です)。
書込番号:1282908
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
