
このページのスレッド一覧(全13スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年2月3日 00:13 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月29日 15:27 |
![]() |
0 | 5 | 2003年1月3日 13:45 |
![]() |
0 | 4 | 2002年12月20日 22:48 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月6日 16:55 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月5日 03:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


今日、電器店を何店かまわってきました。
私の近所では、G6は、もう在庫置いてませんねー。
あるのは、G6CのPen&Cele。しかも、「展示品限り」しか
ありません。(展示品なのに、価格comより高い T_T)
今更、気付いたのですが、G6CとG5の筐体は、同じなんですね。
知らなかった。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


DynaBook G6C/X18CMEを待ちきれずに注文してしまいました。
いろいろ考えましたがG7CにUSB2.0,HDD60GB,SXGA+,GF4200Go
が付きそうもないので注文してしまいました。
上の条件で、20万円以下だったら、はっきり言って今回の買いは失敗だったと思います。
DynaBook G6C/X18CMEは込みで170,100円、明日届くそうです。
あとは、初期不良、液晶のドット抜けが心配です。
特に初期不良にはおうじてくれないらしいです。
2/10くらいまで待てばよかったでしょうか?
0点


2003/01/28 02:26(1年以上前)
もう購入してしまったのですよね。
G7Cは、そのようなスペックにはならないと思いますが。
書込番号:1254705
0点

G7Cのスペックです
●CPU:Celeron プロセッサー 2GHz
●メモリ:256MB
●HDD:約40GB
●ドライブ:DVD-R/RWドライブ
●ディスプレイ:15型 TFT(CLEAR SUPER VIEW)液晶(1024×768ドット)
●ネットワーク:100BASE-TX/10BASE-T
●カードスロット:SDカード、スマートメディア
●OS:Windows XP Home Edition
●ソフトウェア:Office XP Personal
販売価格 \239,800(税別)金額の差と液晶がSXGA+対応から光沢のある(CLEAR SUPER VIEW)液晶(1024×768ドット)とDVD-R/RWドライブ、モバイルCeleron2.0GHZの違いですね
SXGA+対応がいいのなら現行G6Cしかないです
書込番号:1254962
0点


2003/01/28 20:53(1年以上前)
こんにちは。
僕は、まだG6C買ってませんが、かなり迷っています。
(ひょっとして、もう在庫ないのかな。)
現在は、約3年前のダイナブックを使用しています。
G6Cは、Celeron1.8G、SXGA+・Fine Super View液晶、ハーマン・カードンスピーカーなど魅力たっぷりですね。値段も下がってきているので、ほんと迷います。
G7Cは、発売直後は、高いだろうし・・・。
僕の場合は
USB2.0→PCカードで増設可?。
私の持っている周辺機器で2.0対応は、スキャナーのみなので妥協。
DVD-R/RW→書き込み速度、DVDマルチ化等これからどんどん進化しそうで・・・。
しかも、現時点では、用途がDV→DVD
(年に数回なのでいらないかも。最悪外付けで対応ですね)
レンタルしたDVDは、焼けないのでしょうね?
他の用途はCD-R/RWでも今のところ満足できそうですし。
こうして妥協していくと現時点では、私にとって、G6Cは、良いお買い物なのかもしれません。
現時点でDVDで何ができるか?何をしたいか?なんですよね。
キタキツネ来ずさんの用途は、わかりませんが、この値段だったら
お買い得感は、高いとおもいます。
書込番号:1256530
0点



2003/01/28 22:30(1年以上前)
先ほどG6Cが届きました。
とりあえず起動しています。
FFベンチにかけてみました。
スコアーは、2500位でした。
ちょっと気になったのは、音が右から大きく出ることです。
よく見るとパソコンの右底にスピーカーがついています。
皆さんのパソコンの音のバランスはいかがでしょうか?
やはり右側が大きく聞こえますか?
書込番号:1256845
0点


2003/01/29 15:27(1年以上前)
USBとかIEEEとかはPCカードで増設するとかなり出っ張る代物ですので、
カードスロットをそれだけで埋めてしまって構わないかどうか、
よく考えた方がいいですよ。
HDDやDVDドライブの類を外付けするならUSB2.0が今後の主流なのは間違い無いですし。
書込番号:1258793
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME
どうも!今日 Dynabook G6C/CMEをYAMADA電器で購入しました。
満天の星さん、reo-310さんありがとうございます。とても意見が参考になりました。
使用目的としてネット、プログラム作成、簡単なDV編集がやりたく、テカテカ画面とDVD-R/RWにあこがれてT6/CDEか、P4、HDD60GのG6/PMEか迷いました。あやうくヤフオクの詐欺に掛かりそうなところまで行きました。
そんな悩みを2ヶ月持ち、大晦日に一転してG6CのCMEの購入を決意しました。決断点は、CPUはP4とセレ1.8Gで本当に悩みましたが、同コア、L2こそ256kと512kで差があるものの、128Kと256Kの性能の差と比べれば、あまり差がないということで<過去ログ見ました>、売ることを前提としない私にはセレ1.8がCPが上とみました。次に液晶ですが、やはりテカテカは綺麗だが、ずっと使うのは目が疲れるだろうなっと判断、もっとも魅力的にに感じたHDD60Gはこれも過去ログにありましたが、60G4200rpmであれば、2万円強で購入可能。うーん。何よりもG6/PME(価格.com21万円)と比べるとその価格差で、2倍の書き込み速度を持つ外付けDVD−R と 60G5400rpmが購入できることが大きかったです。それで自分に一番あってると判断しました。まだ品物が手元にないので、私の場合はこの機種での”簡単なDV編集について”の使用レポートを書かせてもらいます。今後としては、DVD−R/ RW、無線LANルータを購入、7200rpmのHDDが出るのを待ち、安くなった東芝60G/5400rpmを購入と計画しております。これからまた、いろいろとお世話になります。宜しくお願い致します。うれしいです。はやくこないかなー。。。
0点

新年おめでとう!
またG6Cご購入おめでとうございます。だいぶ七転八倒したようですが
それが楽しいのも事実ですから、買った後は自分流にカスタマイズして
使って下さい。
二次キャッシュが256>512KBという点も、128>256KBの
時ほど劇的な体感差はありません。
やはりノートはHDDの差がもっともそれを享受できますね。
書込番号:1181886
0点

一応手元にCPUの専門書の資料がありますので、PENTIUM3の場合なのであくまで参考ですが、キャッシュの有用性、ヒット率のグラフの数字を書いておきます。
キャッシュ容量2MBを100とすると、128KBは50、256KBは75、ここから差が無くなって、512KBが85、1MBが90という感じです。
書込番号:1182311
0点


2003/01/02 19:30(1年以上前)
満天の星さん,実はマックユーザーさんご返信ありがとう
御座います。P3の場合125K→256Kで50%増し、256K→512Kが13%増しですね。うーん。そうですか。わかりやすいです。ありがとう御座います。次は無線LAN化です。京セラのプリントサーバー付きのにしようかと思います。
書込番号:1182885
0点

ご返信ありがとうございます。そうですね。シリアルポートはあきらめました。SXGA+と液晶の綺麗さとデザインを取った形になりました。お世話になりました。
書込番号:1184879
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


悩みに悩んでやっと買いました。
ちょっと衝動買いっぽかったので高かったかも・・・
デスクトップのデータを移動するのが面倒です。
やっぱりちょっと目が疲れるかな・・・
慣れるまでの我慢ですね。
0点


2002/12/16 08:04(1年以上前)
デスクトップに IEEE1394 はついてるのかな? LANケーブルで2台のPCをつないでデータ移行するのもいいけど、IEEE1394ケーブルで2台をつないで移行させるとものすごく早く済むよ!(LANやUSB1.0に比べて)
ケーブルをつなげてネットワークの設定をしてやればOKです。
書込番号:1136741
0点



2002/12/17 16:32(1年以上前)
ありがとうございます。
デスクトップにはIEEE1394というものがついてないようです。
仕方がないので、ちまちまと移します。
次の年末年始の休みは長いのでそのときにでも(笑)
書込番号:1139980
0点


2002/12/18 21:31(1年以上前)
1児の父さん
>ケーブルをつなげてネットワークの設定をしてやればOKです。
具体的にはどうするのでしょうか?
できたら教えて頂きたく。よろしくお願いします。
書込番号:1142913
0点


2002/12/20 22:47(1年以上前)



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME
私ならPen4ですね。
Pen4だとバッテリモードにしたら、ステップアップ機能が働くはずなので。だから、周波数の速度が変化するので、バッテリーの節約にもなります。
処理的には両者がさほど差がないし・・・
書込番号:1046462
0点


2002/11/05 09:54(1年以上前)
自分もどちらにしようか迷っています。
G6C/X18CMEのハードディスクはG5と一緒なのでしょうか?
書込番号:1046465
0点

モバイルPentium 4ーM 1.6GHZ、HDD40GB、5400回転
スペックではG5ですが、トータルで考えるとどうだろう?
今度のモデルは初めからリカバリーすればパーティーションを切れるなど、改良されていますからスペックにとらわれずじかに比較して見たら
グラフィック・アクセラレータも変わっているから性能的には互角かな?
書込番号:1046500
0点

今日電気屋で丁度隣同士に置いてあったので見てきました
G5が少しぼやけてこれがG5かと思って画面のプロパティーを見たら解像度、設定が滅茶苦茶ちゃでした、店員の仕業か、お客がいじったか
たまに画像がおかしいと感じたら、画面のプロパティーで確認した方がいいです
設定を元通りのしてみたら、白の再現性がG6の方が自然な感じかな
他の再現性は変わらないですね、グラフィック・アクセラレータの違いでしょうけどその差は少ないですね、3D性能は分かりませんが
普通の使用では違いはそれほど感じないレベルですね
外観はまったく同じですね、プロパティーで調べないとどちらがG5、G6の違いは分からないです、普通の使用では違いは解らないレベルかな
結論はどちらを買っても不満はないです、安い方を買うのがベストですね
書込番号:1047252
0点


2002/11/05 22:38(1年以上前)
G6C/X18CMEに1票。CD-R書き込み速度が24倍速という事で・・・
書込番号:1047766
0点


2002/11/05 23:45(1年以上前)
私も迷って昨日G6C/X18CMEを購入しました。
値段的には、某カメラやでは全く差がなかったこと
CeleronとPen4がそれほど違うとも思えなかったこと
そして、気持ち的に最新機種という方が気持ちが良かったためです。
書込番号:1047902
0点



2002/11/06 01:58(1年以上前)
みなさん、とても参考になりました。私はG6Cを買おうと思います。
書込番号:1048255
0点


2002/11/06 14:05(1年以上前)
reo-310さんへ
グラフィックアクセレーターは変わってますか?
両機種共にGeForce4 440goですが。
書込番号:1048926
0点

アッキー♪ さん ご指摘どうも
>両機種共にGeForce4 440goですが。
確認しました、両方とも同じですね、G6の方が白の再現性が自然に感じたの、液晶パネルが改良されているのかな? 白い以外は全く同じでしたが
CPU,コンボドライブに違いぐらいですかね
書込番号:1049177
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


冬モデルをいろいろ分析をしてみましたが、ハイコストパフォーマンスモデルは、この機種だと思います。CPUがセレロンですが、十分重い仕事をこなせるパワーもあります。液晶も高画質でSXGA+の表示も可能で、ビデオメモリも、スピーカーも満足できるものですね。なのに価格が、今の最安値で189000円というのはすごいと思います。私が選ぶ、冬モデルNO.1モデルはこれだと思います。迷っている人はこれを選んで下さいね。
0点


2002/11/03 20:58(1年以上前)
同意。
CPUばっか、頭でっかちでも意味ないですよね。
FineSuperView、harman/kardon,GeForce4はポイント高いです。
書込番号:1042876
0点

上位機G6C/X18PMEとの違いは845MPチップセット、モバイルPentium 4ーM 1.8GHZ、PC2100対応メモリー
G6C/X18CMEは845MZチップセット、モバイルCeleron 1.8GHZ、PC1600対応メモリーに違いだけですね
覆面テストで両機を比べて違いに分かるユーザーはどの位いるだろうか?
おそらく私には違いが分からないで(笑)
ブランド好きはモバイルPentium 4ーM搭載を買えばいいです
金額で3万近くの開きを考えると、G6/X18CMEで正解だと思いますよ
書込番号:1043052
0点


2002/11/05 03:59(1年以上前)
>覆面テストで両機を比べて違いが分かるユーザーはどの位いるだろうか?
殆んどいないと思います。
ペンの声を聞くと日本人は弱いのでしょう。
書込番号:1046204
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
