


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


今、ノートパソコンの購入を考えています.
富士通のNB15Bと東芝のG6C/X18CMEでまよっています。
液晶自体は東芝の方がかなりきれいだと思ったんですが、SXGAっていうのは文字などがかなり小さくなりますよね。
あれって目は疲れませんか?
基本的な性能としては東芝はいいとのことであるし、液晶がかなりきれいだったので、どちらかというと東芝にひかれているんですが、東芝の小さな文字と、富士通のインストールソフトの多さ、2.0のUSBが4つついてる点のためにまよってます。
東芝の液晶は明るすぎるという書きこみもあるし。
どちらがおすすめでしょうか。
書込番号:1081532
0点


2002/11/22 02:01(1年以上前)
個人的には東芝に1票。
プレインストールのソフトがいくら多くても
全ては使いこなせないですよ。
大抵のことはフリーソフトで間に合いますし。。。
たとえば OpenOffice というのもあるくらいです。
http://home.catv.ne.jp/dd/t_robot/computer/OpenOffice.html
書込番号:1081553
0点


2002/11/22 02:34(1年以上前)
液晶やスピーカーなど、五感に直接訴える部分を重視した方が、絶対満足感高いと思います。
文字の大きさは簡単に調整出来ます。
よって、東芝に一票。
書込番号:1081610
0点


2002/11/22 08:07(1年以上前)
昨日DynaBookG6C/X18CMEを購入したばかりの者ですが、大満足してますよ。私も、富士通のNB15BとSONYのVAIOの同レベル機種で悩んだ時もありました。しかし、実際に店頭などで見たときに、東芝のこの機種の液晶の見やすさと、手がぶるぶるふるえるスピーカーの音に惚れちゃいました。あと、よこはかとなく漂う高級感かな。今まで、そういうのは気にしたことなかったんだけど、使うたびに背筋が伸びるような感じかして良いと思います。
それから、USB2.0についてですが、私も当初重要視してましたが、考えてみたら、IEEEがついてるからDVやDVDRWはこれでいい。スキャナーは2.0になってもカラー紙の読みとりだと、ほとんどスピードかわらないみたいだし。ということで、この機種オススメと思います。
書込番号:1081797
0点

小さい文字は疲れますよ。嫌になってきます。
使用中ずっと見つめているものだから重要視しないと。あんまり使わない機能やソフトとか処理速度がちょっと速いとかより大事なこと。
dpiを変えて文字だけ大きくしても使いづらいだけ。所詮ごまかし。
液晶はブラウン管と違って解像度を変えられませんから、慎重に選んでください。
書込番号:1081911
0点


2002/11/22 10:38(1年以上前)
私も最近G6C/X18CMEを購入したところです。まだ少ししか操作していませんが満足しています。
「けいごけいご」の書き込みと同感です。SXGAですと確かに表示文字が小さいですが解像度が良くて綺麗です。
富士通はコントラストがハッキリしていてDVDなどの映像再生には良いみたいですが通常の使用ではかなり目が
疲れると思い東芝にしました。
付属のソフトですが多ければいいとは限りません。ほとんど使わない人が多いと思います。
それと、電源を入れたときのディスクトップ画面が非常にスッキリしていて嬉しかったです。
富士通、NECなどは画面に無数のタグが有りそれを削除する手間が要らず良かったです。
書込番号:1081982
0点

☆SXGAっていうのは文字などがかなり小さくなりますよね。
ままゆー さんが質問しているこの部分が私も非常に懸念するところです。
XGAを10ヶ月快適に使用中です。G6Cシリーズが大変気にいりました。多少無理してもこれで行こうと一時は思いましたが結局残念ながら断念したいきさつがあります。
実を申せば、<実はマックユザーさん>の全文に、私も苦悩していた回答がありました。
SXGA+はほとんどが魅力的なスペックを搭載しているのですが、文字の大きさがXGAの8割くらいかなと思っています。個人差もありますがきっと目を悪くしそうな気もいたします。
「マック」さんと「せんにんし」さんの返答文でSXGAではなくXGAのほうを選択しました。そして近日中にTシリーズか他社のXGAを購入しようと思っています。
それから(1400×1050)から(1024×768)に設定変更できる事はわかっていますがやはり本来の使用法でなく、にじんだりややボケた感じになります。購入してからでは「大失敗」ですからね。
ままゆーさんもその辺は十分気をつけたほうがよろしいと思います。
大変失礼し、またありがとうございました。
書込番号:1083122
0点


2002/11/23 01:35(1年以上前)
永遠の不良品、じゃなかった未完成品であるパソコン。
パソコンにとって刻一刻の新規な機能登場と低価格化は神より
定められた運命といえます。
例えば今は低速で使い物にならず値段も無茶な「書き込み型DVD」も
1年後には16倍速が198(ワンキュッパ=\19,800)です。
そこにあってノートパソコンは「拡張性の低さ」という最大の弱点
をさらけだしてしまいます。
しかし心配はいりません、USB2.0が有れば。
勿論(もちろん)今後IEEE1394のようなちんけなインターフェースの
製品は出ません。USB2.0です。仮にIEEE1394の製品が出ても数が
出ないため398でしょう。
例えば外付けHDDも今後はUSB2.0しか出ません。1年後には300GBが
148(=\14,800)です。仮にIEEE1394の製品が出ても数が出ないため
398でしょう。
例えば高速型無線LANも今後は… もういいか。
これらの新機能・付加機能は必ず欲しくなります。
ただあなたが毎年ノートパソコンを買う人だったらUSBのことは忘れて
液晶がかなりきれいだとか、SXGAだとかで選ぶのがいいでしょう。
書込番号:1083708
0点


2002/11/23 10:53(1年以上前)
ノートパソコンのみを利用して数年になります。
ただしUSB2.0だけでなく、USBの必要性も感じたことはありません。
私の場合、無線LANカードとプリンターだけで十分に用途としては足りております。
機能は多々あっても損はないと思います。
ただ、本当にUSB2.0が必要とあればそれを優先させればいいのですが、せっかくあっても宝の持ち腐れになる可能性だって十分にあります。
将来のタラレバの話やをしていたらきりがないかと思います。
勝手な想像で将来のことをとやかくいえますが、USB2.0がスタンダードにならない可能性だってありえるのですから、他人の勝手な思い込みに意見に惑わされないほうがいいかと思います。
書込番号:1084290
0点

私見ではありますが、15inch/XGA表示解像度の画面は文字フォント
がとても汚く見えると思います。
XGAは14.1inchまでじゃないでしょうか?
15inch/SXGA+が合ってますよ。文字サイズはいろいろ調整できます。
書込番号:1085101
0点

僕は実際NB15Bを買ってからすぐ返品しました。なぜってハードディスクの作動音うるさすぎです。
最初はあまりに大きいので(ギイギイいって不快な音)初期不良かと思い、購入店にもって行き富士通に問い合わせたところ、仕様だという返事でした。夜はかなり気になる大きさです。
CMEは今のところ不満はありません。音もよいし、画面もきれい。まぶしいのはご愛嬌。FnF6で7段階暗くすればまぶしくはありません。細かいところでの比較はご本人にお任せするとしても、おすすめはCMEです。
書込番号:1089771
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G6C/X18CME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/12/27 0:53:32 |
![]() ![]() |
2 | 2003/09/17 18:28:06 |
![]() ![]() |
3 | 2003/07/23 22:00:57 |
![]() ![]() |
0 | 2003/07/18 10:50:33 |
![]() ![]() |
5 | 2004/02/01 20:59:52 |
![]() ![]() |
6 | 2003/07/14 20:26:55 |
![]() ![]() |
1 | 2003/06/12 16:38:48 |
![]() ![]() |
5 | 2003/06/19 19:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2003/06/07 7:28:57 |
![]() ![]() |
9 | 2003/07/16 11:20:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
