『Celeronのアドバンテージ』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G6C/X18CMEの価格比較
  • DynaBook G6C/X18CMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6C/X18CMEのレビュー
  • DynaBook G6C/X18CMEのクチコミ
  • DynaBook G6C/X18CMEの画像・動画
  • DynaBook G6C/X18CMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6C/X18CMEのオークション

DynaBook G6C/X18CME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月15日

  • DynaBook G6C/X18CMEの価格比較
  • DynaBook G6C/X18CMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6C/X18CMEのレビュー
  • DynaBook G6C/X18CMEのクチコミ
  • DynaBook G6C/X18CMEの画像・動画
  • DynaBook G6C/X18CMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6C/X18CMEのオークション

『Celeronのアドバンテージ』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G6C/X18CME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6C/X18CMEを新規書き込みDynaBook G6C/X18CMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

Celeronのアドバンテージ

2002/11/28 17:19(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

スレ主 ケイランさん

G6Cの2機種を見比べてみると、CPUの違い、最大メモリの違い、とおおまかに見て大差ありません。

人に勧める時、どうしてもPentiamブランドというものが世間に広まっているので、
Celeronは格下というイメージがあり、多少高くてもPentiamを買うという考えがあるようです。

実際、目隠しでG6Cの2モデルを見比べても違いは分からないと思います。
だったら安いCeleronタイプを買い、その分周辺機器などにまわしてはどうかと勧めているのですが、
Celeronという言葉に抵抗があるようです。

そこでCeleronはPentiamよりもそんなに劣るものなのでしょうか?

書込番号:1095801

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/11/28 17:30(1年以上前)

一般ユーザー?ならそれほどってとこでしょ ただ聞えがPentiumて文字があったほうがいいでしょ 実際性能高いし アルトでもベンツのSでも4人のれるんだよ

書込番号:1095822

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:373件

2002/11/28 18:22(1年以上前)

IntelがCeleronをValue PC向けとして
出しているということだと思います。
Pentiumといっても現在いろいろあるから。

書込番号:1095921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/11/28 18:35(1年以上前)

わたしも似たような相談を受けることがありますけど、ケイランさんと同じ事言いますね。

もちろん同一クロックならPentium4よりCeleronの方が若干劣りますが、体感はできないでしょうし。
2万円の価格差を考えたら、その分でメモリを増設してやるとか、周辺機器のランクを上げるとかしたほうがいいと思います(^^)

書込番号:1095946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2002/11/28 18:45(1年以上前)

おっと、アイコンが精神年齢に(爆)

書込番号:1095969

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケイランさん

2002/11/30 00:59(1年以上前)

皆さん、返信ありがとうございます。

う〜ん、なんだか説得は難しいかも。
Pentiamブランド恐るべし、といったところですか。
実際に実物をさわると納得するのでしょうが、
G6Cの2機種を並べて置いてあるところが近くにないので...
説得は困難を極めます。(-_-)

書込番号:1098937

ナイスクチコミ!0


スレ主 ケイランさん

2002/12/04 19:11(1年以上前)

結局、G6CのPentiam4-Mを買ったようです。
どうやら会社の同僚に
「その価格差ならPentiam買っといたほうがいいよ。」
なんて吹き込まれたのが痛かった。

それと購入額はG6CのPentiamをY電気で21万で買ったようだ。
しかもポイントなし。
これって...

本人はとても気に入ってるみたいだし、いいんじゃないかなぁ。
それにしても僕の説得は...、あぁ無常(-.-)

書込番号:1110080

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G6C/X18CME」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DynaBook G6C/X18CME
東芝

DynaBook G6C/X18CME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月15日

DynaBook G6C/X18CMEをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング