


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


こんにちは。
私は自宅で東芝のRD-2000というDVD-RAMビデオレコーダを使っているの
ですが、PCで動画編集をしようと思っています。
DVD-RAMが読み込めるということでG6Cにターゲットを絞ったのですが、
セレロンとPen4では、動画編集にはかなり体感速度違うのでしょうか?
MPEG2のデコードとエンコードに強いのは、やはりPen4ですか???
書込番号:1098262
0点


2002/11/30 02:15(1年以上前)
動画処理に関してはクロックに左右される面が大きかったとおもいます。
そういういみではどっちでもいいということになりますが、
たしかCeleronはSSE2を搭載していないのでPen4よりは処理が劣るかもしれません。
そういう意味ではPen4の方がいいかもしれませんね。
書込番号:1099114
0点

SSE2命令セットが働くかどうかは、使うソフトウエア次第。対応していなければ意味はない。
しかし、どうしてセレロンかペンティアム4かを聞くときに、それぞれの動作クロック数を書かないのだろう。クロック数が違えば一概に比較できないでしょう。セレロン1.8MHZのほうがPENTIUM4 1.5MHZより速いだろうし、同クロックではPENTIUM4の方が速いに決まっている。
結論は見栄を張りたかったらPENTIUM4、コストパフォーマンスを取るならセレロン。INTELは倍も違う値段差を正当化するため、PENTIUM4の利点を強調しているだけ。
書込番号:1099529
0点

ベンチテスト比較するとP4ベースのモバイルセルロンは同じ周波数の場合は、テスト結果は殆ど同じです、単純に周波数の高いのを選ぶのが正解です
http://arena.nikkeibp.co.jp/buy/pcrank/20021105/102619/index_2.shtml
書込番号:1099624
0点

ベンチテストは動画、MP3変換についてです、それ以外はP4-Mの方がいいです」
テスト結果を参考にしてみてください
書込番号:1099634
0点


2002/11/30 17:59(1年以上前)
横からすみません。この掲示板で見たのですが、たしかこのセレってのもSSEってありませんでしたっけ!?
書込番号:1100435
0点

>ストリーミング SIMD 拡張命令をサポート (1.80GHz、1.70GHz、1.60GHz、1.50GHz、1.40GHz 製品は SSE2 をサポート)
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/mobile/celeron/index.htm
書込番号:1100485
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G6C/X18CME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/12/27 0:53:32 |
![]() ![]() |
2 | 2003/09/17 18:28:06 |
![]() ![]() |
3 | 2003/07/23 22:00:57 |
![]() ![]() |
0 | 2003/07/18 10:50:33 |
![]() ![]() |
5 | 2004/02/01 20:59:52 |
![]() ![]() |
6 | 2003/07/14 20:26:55 |
![]() ![]() |
1 | 2003/06/12 16:38:48 |
![]() ![]() |
5 | 2003/06/19 19:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2003/06/07 7:28:57 |
![]() ![]() |
9 | 2003/07/16 11:20:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
