『使いようとだとおもうけど』のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G6C/X18CMEの価格比較
  • DynaBook G6C/X18CMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6C/X18CMEのレビュー
  • DynaBook G6C/X18CMEのクチコミ
  • DynaBook G6C/X18CMEの画像・動画
  • DynaBook G6C/X18CMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6C/X18CMEのオークション

DynaBook G6C/X18CME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月15日

  • DynaBook G6C/X18CMEの価格比較
  • DynaBook G6C/X18CMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6C/X18CMEのレビュー
  • DynaBook G6C/X18CMEのクチコミ
  • DynaBook G6C/X18CMEの画像・動画
  • DynaBook G6C/X18CMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6C/X18CMEのオークション

『使いようとだとおもうけど』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G6C/X18CME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6C/X18CMEを新規書き込みDynaBook G6C/X18CMEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

使いようとだとおもうけど

2002/12/03 00:28(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME

スレ主 ななぼーさん

富士通の15BとDynaBook G6C/X18CMEは価格的に大差がないのですが
この先ずっと5年ぐらい使っていきたいのですが、性能、使い勝手、
どっちがお得なのでしょうか?

書込番号:1105718

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/12/03 02:09(1年以上前)

5年後の日本経済はどんなになっているのか???
というのと同一の質問で答えは何とも言えません。というのが
一番いい答えになりますが・・・
性能は5年もしなくても来年後半には劣化したノートの一群に入る
と思います。CPUの新作が春に出て大きくノートの時流も変わると
思っています。

書込番号:1105984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/12/03 02:42(1年以上前)

G6なら今の環境のままで使うなら問題はない。
たとえば5年前のMMX166のノートで今の環境に適応させるのは困難。
せいぜい2000年頃が適応限度でしょうから3年程度で買い換えサイクルは必要です。

大学1年生で買ったノートを卒業まで使い倒すのはひょうじゅんではきつかったでしょ?<みなさん

書込番号:1106048

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/12/03 03:19(1年以上前)

今から5年と2〜5年前からの5年はだいぶ違うと私は思います。
今現在でも5年前位のパソコンを使ってる方もいるので、
私は5年使えると思いますよ。使用用途にもよるだろうけど。
Word,Excel,インターネット等なら間違いなく。
これからどういう重い処理が必要なものがでてくるかわかりませんが。
3Dゲーム以外なら案外もつんじゃないかな。

肝心の質問に対するレスですが、個人的には性能のバランスの良さから
DynaBookの方でしょうか。ただ、富士通の方はFDD内蔵、
メモリースティックスロット搭載、光学マウス付き、ソフトが豊富等
いい点もありますので是非、納得のいく結論を出してください。

書込番号:1106096

ナイスクチコミ!0


OSABONさん

2002/12/03 03:25(1年以上前)

自分もななぼーさんと同じくその2機種で悩みました。主観ですがインターネットやオフィス、デジカメの編集などの一般的な使い方ならどちらでも5年以上は性能的に持つと思います。しかしながらメーカーとしては新しい商品を売らなければならないのでソフトウエアや周辺機器類のサポートがおろそかになり自分もいままでウインドウズ95の古いパソコンを使っていましたがこの際買い替えました。         8ミリビデオが消えつつあるように新しい規格が出てくると古い物はサポートされなくなります。 パソコンもそのたぐいの商品なので5年後はわかりません。 さて個人的な意見ですが自分はG6C/X18CMEにしました。 SXGA+に関しては初めてなので文字などの小ささがとても不安でしたが設定で変えることもでき問題なくウインドウが広く使えるのでそのメリットの方が大きく画面もきれいでもうXGAには戻れません。音も最高で大変満足しています。USB2.0でないのが残念ですが後付けできるし使うかどうかわからないので我慢できます。せっかく高い買い物をするのですから何か満足を得るような特徴があったほうがいいと思いこの機種にしました。15Bは使っていないのでわかりませんがこのG6C/X18CMEには大変満足しています。

書込番号:1106102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:2件

2002/12/03 08:39(1年以上前)

2機種比較で結構差のあるところ。
15Bは付属ソフトが豊富。CMEでも不足はない。
15BはUSB2.0に対応、CMEは対応していない。
(個人的には2.0の使い道、今のところないです。)
15BはXGA、CMEはSXGA+。
15Bは音しょぼい、CMEはかなり良い。
15Bは3Dつらい、CMEは思ったよりできる。
過去ログの「迷っています」でもこの比較をやっているので参考にしてください。(ちょっと下なだけだからすぐ見れます)
そこにも書きましたが、15Bのハードディスクの作動音が結構うるさいというかイヤな音がします。
富士通は仕様だというのですが、結構気になります。まあ現品を見ずにそう答えていましたから結構この苦情は多いのだと思います。実際そういったお問い合わせがあるともいってましたし。
(あまりに気に障る音なので私は返品しましたが)
今はCMEに非常に満足しています。
ただ15Bもトータルでは結構良いと思うので、ハードディスクの作動音さえ気にしなければアリだと思います。
でもこの板だから書いちゃいますが、CMEのほうが持ったときなんかうれしいです。
感覚的になんとなくですが。




書込番号:1106379

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/03 09:24(1年以上前)

将来性は周辺機器の対応はUSB2.0が主流になるでしょうね

書込番号:1106435

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/12/03 09:49(1年以上前)

5年も先のことを考えると、逆に現在の状況に合わないものを選ぶことになる。メインで使うのはいつかをよく考えるべきでしょう。

書込番号:1106465

ナイスクチコミ!0


スレ主 ななぼーさん

2002/12/04 02:05(1年以上前)

みなさん ありがとうございます あと1つだけ 質問させてください
量販店モデルの富士通15Bの14.1と15のスーパーファインって
ありますけどもスペックは変わらないのでしょうか?

書込番号:1108593

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/04 08:50(1年以上前)

液晶の違いだけだと思います、過去ログにあります
富士通の書き込みで確認してみては

書込番号:1108982

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G6C/X18CME」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DynaBook G6C/X18CME
東芝

DynaBook G6C/X18CME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月15日

DynaBook G6C/X18CMEをお気に入り製品に追加する <6

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング