


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME
どうも!今日 Dynabook G6C/CMEをYAMADA電器で購入しました。
満天の星さん、reo-310さんありがとうございます。とても意見が参考になりました。
使用目的としてネット、プログラム作成、簡単なDV編集がやりたく、テカテカ画面とDVD-R/RWにあこがれてT6/CDEか、P4、HDD60GのG6/PMEか迷いました。あやうくヤフオクの詐欺に掛かりそうなところまで行きました。
そんな悩みを2ヶ月持ち、大晦日に一転してG6CのCMEの購入を決意しました。決断点は、CPUはP4とセレ1.8Gで本当に悩みましたが、同コア、L2こそ256kと512kで差があるものの、128Kと256Kの性能の差と比べれば、あまり差がないということで<過去ログ見ました>、売ることを前提としない私にはセレ1.8がCPが上とみました。次に液晶ですが、やはりテカテカは綺麗だが、ずっと使うのは目が疲れるだろうなっと判断、もっとも魅力的にに感じたHDD60Gはこれも過去ログにありましたが、60G4200rpmであれば、2万円強で購入可能。うーん。何よりもG6/PME(価格.com21万円)と比べるとその価格差で、2倍の書き込み速度を持つ外付けDVD−R と 60G5400rpmが購入できることが大きかったです。それで自分に一番あってると判断しました。まだ品物が手元にないので、私の場合はこの機種での”簡単なDV編集について”の使用レポートを書かせてもらいます。今後としては、DVD−R/ RW、無線LANルータを購入、7200rpmのHDDが出るのを待ち、安くなった東芝60G/5400rpmを購入と計画しております。これからまた、いろいろとお世話になります。宜しくお願い致します。うれしいです。はやくこないかなー。。。
書込番号:1181320
0点

新年おめでとう!
またG6Cご購入おめでとうございます。だいぶ七転八倒したようですが
それが楽しいのも事実ですから、買った後は自分流にカスタマイズして
使って下さい。
二次キャッシュが256>512KBという点も、128>256KBの
時ほど劇的な体感差はありません。
やはりノートはHDDの差がもっともそれを享受できますね。
書込番号:1181886
0点

一応手元にCPUの専門書の資料がありますので、PENTIUM3の場合なのであくまで参考ですが、キャッシュの有用性、ヒット率のグラフの数字を書いておきます。
キャッシュ容量2MBを100とすると、128KBは50、256KBは75、ここから差が無くなって、512KBが85、1MBが90という感じです。
書込番号:1182311
0点


2003/01/02 19:30(1年以上前)
満天の星さん,実はマックユーザーさんご返信ありがとう
御座います。P3の場合125K→256Kで50%増し、256K→512Kが13%増しですね。うーん。そうですか。わかりやすいです。ありがとう御座います。次は無線LAN化です。京セラのプリントサーバー付きのにしようかと思います。
書込番号:1182885
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「東芝 > DynaBook G6C/X18CME」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
4 | 2009/12/27 0:53:32 |
![]() ![]() |
2 | 2003/09/17 18:28:06 |
![]() ![]() |
3 | 2003/07/23 22:00:57 |
![]() ![]() |
0 | 2003/07/18 10:50:33 |
![]() ![]() |
5 | 2004/02/01 20:59:52 |
![]() ![]() |
6 | 2003/07/14 20:26:55 |
![]() ![]() |
1 | 2003/06/12 16:38:48 |
![]() ![]() |
5 | 2003/06/19 19:54:14 |
![]() ![]() |
7 | 2003/06/07 7:28:57 |
![]() ![]() |
9 | 2003/07/16 11:20:36 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
