
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2002年11月26日 00:04 |
![]() |
0 | 7 | 2002年11月26日 00:21 |
![]() |
0 | 0 | 2002年11月19日 22:30 |
![]() |
0 | 9 | 2002年11月21日 15:15 |
![]() |
0 | 11 | 2002年11月18日 19:24 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月14日 02:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


今、ノートパソコンの購入を考えています.
富士通のNB15Bと東芝のG6C/X18CMEでまよっています。
液晶自体は東芝の方がかなりきれいだと思ったんですが、SXGAっていうのは文字などがかなり小さくなりますよね。
あれって目は疲れませんか?
基本的な性能としては東芝はいいとのことであるし、液晶がかなりきれいだったので、どちらかというと東芝にひかれているんですが、東芝の小さな文字と、富士通のインストールソフトの多さ、2.0のUSBが4つついてる点のためにまよってます。
東芝の液晶は明るすぎるという書きこみもあるし。
どちらがおすすめでしょうか。
0点


2002/11/22 02:01(1年以上前)
個人的には東芝に1票。
プレインストールのソフトがいくら多くても
全ては使いこなせないですよ。
大抵のことはフリーソフトで間に合いますし。。。
たとえば OpenOffice というのもあるくらいです。
http://home.catv.ne.jp/dd/t_robot/computer/OpenOffice.html
書込番号:1081553
0点


2002/11/22 02:34(1年以上前)
液晶やスピーカーなど、五感に直接訴える部分を重視した方が、絶対満足感高いと思います。
文字の大きさは簡単に調整出来ます。
よって、東芝に一票。
書込番号:1081610
0点


2002/11/22 08:07(1年以上前)
昨日DynaBookG6C/X18CMEを購入したばかりの者ですが、大満足してますよ。私も、富士通のNB15BとSONYのVAIOの同レベル機種で悩んだ時もありました。しかし、実際に店頭などで見たときに、東芝のこの機種の液晶の見やすさと、手がぶるぶるふるえるスピーカーの音に惚れちゃいました。あと、よこはかとなく漂う高級感かな。今まで、そういうのは気にしたことなかったんだけど、使うたびに背筋が伸びるような感じかして良いと思います。
それから、USB2.0についてですが、私も当初重要視してましたが、考えてみたら、IEEEがついてるからDVやDVDRWはこれでいい。スキャナーは2.0になってもカラー紙の読みとりだと、ほとんどスピードかわらないみたいだし。ということで、この機種オススメと思います。
書込番号:1081797
0点

小さい文字は疲れますよ。嫌になってきます。
使用中ずっと見つめているものだから重要視しないと。あんまり使わない機能やソフトとか処理速度がちょっと速いとかより大事なこと。
dpiを変えて文字だけ大きくしても使いづらいだけ。所詮ごまかし。
液晶はブラウン管と違って解像度を変えられませんから、慎重に選んでください。
書込番号:1081911
0点


2002/11/22 10:38(1年以上前)
私も最近G6C/X18CMEを購入したところです。まだ少ししか操作していませんが満足しています。
「けいごけいご」の書き込みと同感です。SXGAですと確かに表示文字が小さいですが解像度が良くて綺麗です。
富士通はコントラストがハッキリしていてDVDなどの映像再生には良いみたいですが通常の使用ではかなり目が
疲れると思い東芝にしました。
付属のソフトですが多ければいいとは限りません。ほとんど使わない人が多いと思います。
それと、電源を入れたときのディスクトップ画面が非常にスッキリしていて嬉しかったです。
富士通、NECなどは画面に無数のタグが有りそれを削除する手間が要らず良かったです。
書込番号:1081982
0点

☆SXGAっていうのは文字などがかなり小さくなりますよね。
ままゆー さんが質問しているこの部分が私も非常に懸念するところです。
XGAを10ヶ月快適に使用中です。G6Cシリーズが大変気にいりました。多少無理してもこれで行こうと一時は思いましたが結局残念ながら断念したいきさつがあります。
実を申せば、<実はマックユザーさん>の全文に、私も苦悩していた回答がありました。
SXGA+はほとんどが魅力的なスペックを搭載しているのですが、文字の大きさがXGAの8割くらいかなと思っています。個人差もありますがきっと目を悪くしそうな気もいたします。
「マック」さんと「せんにんし」さんの返答文でSXGAではなくXGAのほうを選択しました。そして近日中にTシリーズか他社のXGAを購入しようと思っています。
それから(1400×1050)から(1024×768)に設定変更できる事はわかっていますがやはり本来の使用法でなく、にじんだりややボケた感じになります。購入してからでは「大失敗」ですからね。
ままゆーさんもその辺は十分気をつけたほうがよろしいと思います。
大変失礼し、またありがとうございました。
書込番号:1083122
0点


2002/11/23 01:35(1年以上前)
永遠の不良品、じゃなかった未完成品であるパソコン。
パソコンにとって刻一刻の新規な機能登場と低価格化は神より
定められた運命といえます。
例えば今は低速で使い物にならず値段も無茶な「書き込み型DVD」も
1年後には16倍速が198(ワンキュッパ=\19,800)です。
そこにあってノートパソコンは「拡張性の低さ」という最大の弱点
をさらけだしてしまいます。
しかし心配はいりません、USB2.0が有れば。
勿論(もちろん)今後IEEE1394のようなちんけなインターフェースの
製品は出ません。USB2.0です。仮にIEEE1394の製品が出ても数が
出ないため398でしょう。
例えば外付けHDDも今後はUSB2.0しか出ません。1年後には300GBが
148(=\14,800)です。仮にIEEE1394の製品が出ても数が出ないため
398でしょう。
例えば高速型無線LANも今後は… もういいか。
これらの新機能・付加機能は必ず欲しくなります。
ただあなたが毎年ノートパソコンを買う人だったらUSBのことは忘れて
液晶がかなりきれいだとか、SXGAだとかで選ぶのがいいでしょう。
書込番号:1083708
0点


2002/11/23 10:53(1年以上前)
ノートパソコンのみを利用して数年になります。
ただしUSB2.0だけでなく、USBの必要性も感じたことはありません。
私の場合、無線LANカードとプリンターだけで十分に用途としては足りております。
機能は多々あっても損はないと思います。
ただ、本当にUSB2.0が必要とあればそれを優先させればいいのですが、せっかくあっても宝の持ち腐れになる可能性だって十分にあります。
将来のタラレバの話やをしていたらきりがないかと思います。
勝手な想像で将来のことをとやかくいえますが、USB2.0がスタンダードにならない可能性だってありえるのですから、他人の勝手な思い込みに意見に惑わされないほうがいいかと思います。
書込番号:1084290
0点

私見ではありますが、15inch/XGA表示解像度の画面は文字フォント
がとても汚く見えると思います。
XGAは14.1inchまでじゃないでしょうか?
15inch/SXGA+が合ってますよ。文字サイズはいろいろ調整できます。
書込番号:1085101
0点

僕は実際NB15Bを買ってからすぐ返品しました。なぜってハードディスクの作動音うるさすぎです。
最初はあまりに大きいので(ギイギイいって不快な音)初期不良かと思い、購入店にもって行き富士通に問い合わせたところ、仕様だという返事でした。夜はかなり気になる大きさです。
CMEは今のところ不満はありません。音もよいし、画面もきれい。まぶしいのはご愛嬌。FnF6で7段階暗くすればまぶしくはありません。細かいところでの比較はご本人にお任せするとしても、おすすめはCMEです。
書込番号:1089771
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


G6C購入を考えていますが、いくつか質問なのですが、
まず、友人から画像などを扱う場合はXpの場合は特にメモリーが256では
足りないと聞きました・・・使用されている皆さんはどうでしょうか?
また、自分でメモリを購入して入れることは初心者の私にもできることでしょうか?
また、今テレビチューナー内蔵の機種にも魅力を感じているのですが、
東芝の機種ではものすごく高いですよね?チューナーを外付けでこのG6Cにつけることは可能でしょうか・・・。
そうやって考えていくとメモリやチューナー買って、結局高くついてしまいますかね?DELLでカスタマイズして買うのも考えています・・・。
今週はメモリ512にグレードアップらしいですからね。
よろしくお願いします。
0点

だんぷ さんこんばんわ
サードパーティ製のメモリでしたら、そんなに高くないと思います。
I/OデータのHP
http://www.iodata.co.jp/products/memory/sheet/n_toshiba_tbl.htm
SDD266のスペックと価格
http://www.iodata.co.jp/products/memory/2002/sdd266.htm
書込番号:1079035
0点

PS メモリ交換は可能でしょうけど、機種によって、キーボードをはずす機種と、裏豚をはずす機種がありますから、確認してみてください。
書込番号:1079040
0点


2002/11/20 21:32(1年以上前)
通常の画像処理であれば充分です。もし、実際に使用に使用してみてストレスを感じたら、一万円位で増設して下さい。
マニュアルにも書いてあるんで、どなたでも出来ると思います。
また、TVチューナーも当然外付け可能です。DELLのも外付けですよ。
ま、結論をいってしまえば、DELLは付属ソフトが少ないので、G6Cをお勧めします。
書込番号:1079046
0点


2002/11/21 00:51(1年以上前)
この機種を購入して早2週間
3DゲームとPhotoshop(デジカメの加工)で簡単な画像の加工をしておりますが、標準搭載のメモリーで個人的には全く不便を感じておりません。
あくまでも個人的な感想ですが、お役に立てば
書込番号:1079372
0点

画像処理と言ってもピンキリあります。普通にインターネットの画像クラスのJPEGファイルの処理をするものからポスター大の写真まで。だから使うファイルによって全然違ってくるから、一概に画像だから256MBで足りないとは限らない。
ちゃんと事情を聞いて相談に乗ってくれる友人と話した方がいいですよ。知ったかぶりの人も多いから。
200万画素のデジカメ画像とか、A4のスキャンした画像なら特に困ることはないと思う。
あまりに遅いようだと上の方が書かれているように増設すればすむ問題。お金を出したくないのなら、買って実際に使ってみてから考えればいいことです。
書込番号:1079898
0点

僕もカタログの活字にイロイロ踊らされましたが、安いチューナーははっきり言って実用性皆無です。
VAIOの一体型を一回買いましたが(新型)、テレビは本当に映るだけで、録画しようとかはまったく思いませんでした。
あれもこれも望むと本当に高くついてしまいます。本当に必要なものは何か良く考えてから購入したほうがよいと思います。
わたしもCME買って、メモリはメルコのを自分でつけましたが、(初めて増設しました)
ネジ二本とって斜め上からうりゃっと奥まで挿して(遠慮なく)、それから基盤が平行になるように下げたらもうできあがりです。
簡単ですので、後から必要になったら買い足せばよいと思います。
参考になりましたでしょうか?
書込番号:1089804
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


此までに皆さんの書き込みを拝見し今日、梅田ヨドバシカメラにG5/16PMEを買いに行きましたが
現品展示品のみで価格は179800円ポイント20%で安いのですが展示品なので隣のG6C/18CMEを購入
しました。
新品でG5/16PMEとG6C/18CMEは共に219800円ポイント20%で主にCPUの違いだけなのでG5/16PMEを
と思っていたのですが展示品は安くても買えません。
P-4に魅力を感じるのですがよく考えてみると使用の上ではセレロンで十分でG6C/18PME購入も考
えたのですがG6C/18CMEに決めました。ポイントも46300ポイント貯まったのでこれでディスクト
ップ(M/B K7N420 Pro CPU XP1700+)をP4にグレードアップします。
この選択でよかったと思います。
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


◇harman/kardon DynaBook G6C/X18CME
◇クリアスーパービュー DynaBook T6/518CDE
DVD観賞用としても使いたくノートを検索中です。
それぞれに魅力的。G6Cの音を聞いたら、T6の方は玩具に聞こえた。
しかし、T6の画面はやっぱり発色がよい。
価格的にはどちらでもよい。
いったいどちらにしたらよいのでしょう?もしくは、双方の特性をかねそろえた逸品があったりしますか?ご教授おねがいいたします。
0点


2002/11/17 18:17(1年以上前)
クリアスーパービューのDynaBook T6/518CDEと外付けのスピーカーを購入するというのはどうでしょうか。
書込番号:1072461
0点

yoさんに同意です・・・
なぜなら確かにDVD観るのには合ってる液晶ディスプレイですが
観る角度を一定にしないと視野角がかなり狭いため画質がすぐに
真っ暗になる。
ということは重量のこともあってモバイルには不可・・・
だったらSPを横にセットして定位置で観るのがベストです。
書込番号:1072622
0点



2002/11/18 01:24(1年以上前)
参考になります。ありがとうございます。
ということは、クリアスーパービューの用に、ガラスをはめ込んであるタイプなら他社でも良いということになりますね。富士通とか。
ん〜、ますますまよってしまいます。
書込番号:1073441
0点

どちらに転んでもDVDはD端子テレビで観たほうが100倍も
綺麗でしたよ。ノートのDVDは代用品の範疇です。
視野角もチェックしておいて下さいね。
書込番号:1073607
0点



2002/11/18 18:26(1年以上前)
なるほどねぇ、液晶画面はそういう風に割り切るとなると、
◇harman/kardon DynaBook G6C/X18CME
◇DVD−RW DynaBook T6/518CDE
というところで悩むようになりますね。
もともとDVD−RWは必要ないとおもってたのですが、この価格でついてるとお得なのかなぁとも思います。記憶媒体として便利なのでしょうか・・・。
書込番号:1074749
0点

DV編集するならデータ容量がGバイトと大きくなるのでDVD
メディアがここではじめて活躍します。
それをしないなら特に必要はなし、外付けのより性能が良いものを
後から購入すれば済みます。
書込番号:1074867
0点



2002/11/20 23:10(1年以上前)
ついに購入しました。
◇harman/kardon DynaBook G6C/X18CME
軍配は↑こちらにあがりました。
DVD−RWはあとで買えばいいし、あの内蔵スピーカーを捨てて、3万以上プラスで獲得するほどクリアスーパービューには未練がないと決心。
店頭で使ってみたときの、本体がブルブル震える(ん?これはまずいのかな)程の低音の魅力には勝てませんでした。エクセルでヘルプイルカが出現するときですら「ズン!」と冗談みたいに響きのよい音がする(^_^)v。なんか、今までにないノートパソコンの使用感!けっこうカルチャーショック!、そのインスピレーションにかけてみました。
皆様本当にアドバイスありがとうございました。
書込番号:1079187
0点

本当はharman/kardonの外付けも後から購入して聴くとより音質の
良さが解るかもしれません。
僕はJBL内蔵のharman/kardonスピーカーを愛用しています。
書込番号:1080311
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


質問ですが、この機種とエプソンダイレクトのEDiCubeR550Hで迷っています。
R550HをBTOしてMobile Pen4 1.8GHz-Mに640MBのメモリーをつけたものが、ヤマダ電機でポイントを値引きと考えたCMEの実質の価格と近いのです。
どちらも15インチのSXGA+ですが、R550HはSiS M650内蔵3Dグラフィックスです。
CPUとメモリーが強力だけどグラフィックが弱いR550Hと
CPUとメモリーで劣るけどグラフィックが強いCMEではどちらが快適でしょうか?
ちなみにFFのような3Dゲームは一切やりません。
今までは400万画素のデジカメをPhotoshopでいじると重いので200万画素に落として撮影していたので、そういった使い方をした時に速いのはどちらでしょうか?
また今後は動画も簡単に編集したいと考えてます。
Officeは要りません。
どうぞよろしくお願いします。
0点

白い絵の具 さんの使い方では明らかにCPUとメモリをとったほうがいいことはご自身でもおわかりだと思います。
それでもここに質問されるのはG6のどこかに魅力を感じておられるのでは?
それがデザインなのか液晶なのか他のことなのかはわかりませんが
ご質問の文面だけ見るとEPSONのほうが快適だとしかいいようがないですね。
まあG6も512MBにすれば性能的にはあんまり差が出ないような気もします。
カタログ性能だけで割り切れないならG6をおすすめしますね。
個人的にもノートなら大手メーカー製を選びたいのでG6ですが
書込番号:1070094
0点

エプソンダイレクトのEDiCubeR550Hの液晶は確認しているですよね?
私はエプソンの液晶を見ていないで判断出来ませんが
ダイレクトショップのPCは、液晶とアプリケーションソフトは殆ど入っていません、同じ値段ならダイレクトの方がメーカー製より性能のよい物が買えますが、問題は液晶の質がよくて、満足できる内容なら問題ないと思います
画像処理は液晶が左右されますから、綺麗な液晶を選んでください
書込番号:1070246
0点

はっきり言いますがEPSONのこの兼価版ノートはお奨めしません。
雑誌などのデータもファンが煩いと指摘していました。
NT−5000なら問題ないでしょうが総じてEPSONモデルは
液晶パネルが貧弱です。過去に使用した経験では・・・
ASV液晶パネルのUXGAは良いとは思いますが、このG6の
Fine Super Viewもかなり綺麗な液晶パネルです。
ただ2D画像よりも3D画像のほうがより綺麗に写るタイプの
エッジの強いクセのあるパネルでもありますから、ご自分で見て
判断するのがベストでしょうね。
書込番号:1070291
0点



2002/11/16 20:47(1年以上前)
早速の書き込みありがとうございます。
実際私の使い方ならCPUとメモリーに力を注げばいいと思っていました。
ただ、ここの掲示板を見るとDynabookの評判が結構良いもので気にとめていて、今日広告にこの機種がポイント込みなら結構安くなっていたのでヤマダ電機に見に行きました。そこで店員さんに色々聞いたら、そういった使い方ならグラフィックが大事だからCPUやメモリーよりグラフィック性能で選んだほうが良い。こちらのほうが速いと言われて、???となり質問しました。
実際そんなことあるのでしょうか?
エプソンのパソコンは液晶はもとより現物は見たことがありません。
以前雑誌で記事を読んだときは、EDiCubeはいいことしか書いてなかったので(他機種は悪口も書かれてた。)液晶は問題無いだろうと思い込んでました。
これから、もっとネットで調べてみるとします。
店ではFFのデモ(ベンチ?)も動いていましたが周りがうるさいのでファンの音は分かりませんでした。☆満天の星★さん実際この機種はファンは静かな方ですか?
書込番号:1070482
0点

カタログスペックで選ぶと、液晶、静音性に関しては後悔しそうですね、失敗のないように気を付けてください
書込番号:1070528
0点

白い絵の具さん・・・
僕が使っていたEPSON-DIRECTは前々世代のものなので比較できません。
ただ雑誌でのEDiCubeの評価はあまり芳しくなかったです。
僕が買ったNT-1400のPentiumV-900MHzのノートは液晶パネルの酷さ
とファンの煩さで買ったはいいけど3日で下取り処分させた最短
記録を持っています(笑)
EDiCubeとの比較なら東芝のG6Cがはるかに優れたノートであること
はまず間違いないと思いますが・・・
それとグラフィックチップの良いものが映像の取り込みやエンコーデ
ィングに向いていると言っている店員さん、これは間違いでしょう!
GPU機能は2Dや3Dを画像に表現する際に働く場所ですが、主に
3Dグラフィックについて活躍する機能です。
エンコーディングはCPU性能に依存、画像の取り込みや保存という
書き込み処理は主にHDDに負うところが大きいです。
ですので3DゲームやCAD作業をしないならGPUに拘ることも
それほどありません。G6CやTの420や440GOで十分です。
あと、画素数の大きいデータを処理するならメモリーだけは512
MB以上は積んだほうが良いでしょう!表示解像度の画素数も高い
液晶ディスプレイでサクサク動作させるには十分なメモリーと回転
数の高い東芝MK6022GAXの搭載をお奨めします。
書込番号:1070807
0点



2002/11/17 10:00(1年以上前)
皆さん色々ありがとうございます。
☆満天の星★さん名指しで質問などして申し訳なかったです。
MK6022GAXですか?サンプル出荷価格15万円を見たときはびっくりしましたが、約4万円まだまだ高いですね〜。
やっぱりノートにあれもこれも求めると高くなってしまいますね。
使い方を考えるとデスクトップをメインにしてノートはサブにしたほうが快適なのはあたりまえなので、とりあえず予算内で液晶やファンの音等の評判の良いものを選んだ方が、カタログスペックで選ぶより長く付き合えそううですね。
となると、この機種買いですかね。
SXGAにこだわらなければ価格ではSONYのGRS50Bが良かったんだけど
後々後悔しそうだし。
書込番号:1071477
0点

予算も考慮するなら東芝ならG5/X16PMEが良いですね。
あとは上位機種のG6、VAI0−GRX52Bがバランスがいいと
僕は思っていますが・・・
書込番号:1072179
0点


2002/11/18 09:11(1年以上前)
N>T-1400のPentiumV-900MHzのノートは液晶パネルの酷さ
とファンの煩さで買ったはいいけど3日で下取り処分させた最短
記録を持っています
この人の発言、信じられない。
書込番号:1073820
0点



2002/11/18 17:20(1年以上前)
☆満天の星★さん
G5/X16PMEが良いですね。
とのことですがG6C/X18CMEよりいいですか?
近所の店では16PMEのほうがポイントつかないため返って1万ほど高くつくんですが。
中古で売ることは想定してないのでPEN4という資産価値的なことは抜きにした場合18CMEのほうがいいと思うのですけれど。
G6、VAI0−GRX52Bは予算20万じゃ手が出ません。
いいのは充分分かるんですが(T_T)
書込番号:1074620
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME



液晶保護シートを貼ったらいかがですか?
書込番号:1063106
0点

画面のプロパティの詳細設定のガンマ設定をいじる
書込番号:1063112
0点


2002/11/14 00:14(1年以上前)
両眼微笑さん、こんばんは。
自分も、パソコンを使う際に気になることは、
画面が明るすぎることです。
画面の明るさ調整ができるフリーソフトが
幾つかありますが、これを紹介します。
簡易ガンマ値設定ツール Ver.1.32
http://plaza22.mbn.or.jp/~marin/mysoft2.html
画面の場合は、視野角とか、画面が暗すぎるとか
言う人のほうが多くて、逆に画面が明るすぎるから
暗くならないかと言ったことは、あまり聞きませんね。
自分にとっては、画面を暗くすることは、
パソコンを使う上で、かなり重要なことなんですけどね。
このG6Cは性能の高いノートですけど、その性能と
同じくらいに自分にとっては、画面を暗くすることは
大事です。
ので、今も暗くして使っています。
明るすぎると、目がチカチカしてきますからね。
フリーソフトなど使わずに、パソコンの機能だけで
画面の明るさ調整の自由がきけばいいんですけどね。
ちなみに、プリウスノートは、画面の明るさ調整の
機能が優れています。
メーカーも、テレビ並みに画面の明るさ調整に気を遣って
ほしいと思いますね。
書込番号:1064638
0点


2002/11/14 00:40(1年以上前)
画面のプロパティの詳細設定で、
基本的な輝度設定はできないのですか?
書込番号:1064728
0点



2002/11/14 01:25(1年以上前)
みなさんお返事ありがとうございます。
やっと分かりました。
困ったときにと言うガイドブックや、東芝のペルプにも載ってないです。
スタート→コントロールパネル→デスクトップの表示とテーマ→画面
→設定→詳細設定→nview→デバイス設定→色補正
これで、調整できることが分かりました。
凄く分かりにくいです。
書込番号:1064850
0点



2002/11/14 01:54(1年以上前)
タッチパッドが勝手に送信してしてしまいました。
ヘルプでガンマ、明るさなどを検索しても、出てきませんでした。
オーバーレイも分かりにくいと思うので、張っておきます。http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/001226.htm?session=20021114010504373
しかし、なぜ調整方法が記載されていないのか、不思議です。
暗くはなったけど、まだ色がきつい気がする・・・。
色を薄くさせる方法をご存知でしたら、教えて下さい。
昇華伝 さん 私も同感です。普段デスクトップでは、半分くらいの明るさで使用しています。店頭では鮮やかでいいのですが、自宅で長時間使う場合は、明るすぎます。
お返事頂いたみなさま、ありがとうございました。
書込番号:1064909
0点


2002/11/14 02:01(1年以上前)
trintyさんの書き込みを見て、ちょっと調べてみました。
GeForceでは、画面の輝度設定ができるみたいですね。
自分の使っているのはちょっと古くて、そんなことはできないので、
輝度設定はFボタンか、フリーソフトでしかできないのかな、
と思っていました。
東芝のは、Fボタンで輝度をほとんと下げられないので、
フリーソフトしかないと思っていたんですけど。
他にも方法があって、よかったですね。
書込番号:1064922
0点


2002/11/14 02:19(1年以上前)
> 昇華伝さん 私も同感です。普段デスクトップでは、半分くらいの
> 明るさで使用しています。店頭では鮮やかでいいのですが、自宅で
> 長時間使う場合は、明るすぎます。
そうですね。
今のパソコンの機能は、このGシリーズみたいに高性能機が出てるのにも
関わらずに、画面の明るさについてはあんまり進歩がないと思います。
明るすぎたら目が痛くなるし、自分の場合はちょっとイライラして
ストレスがたまることもあります。
来年にはBaniasノートも出てさらに高性能になるんでしょうけど、
もっと、目の優しさも考えたパソコンを出してほしいと思います。
書込番号:1064949
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
