
このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2002年11月30日 18:25 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月30日 12:30 |
![]() |
0 | 4 | 2002年11月30日 18:22 |
![]() |
0 | 6 | 2002年12月4日 19:11 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月28日 16:55 |
![]() |
0 | 5 | 2002年11月24日 12:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


こんにちは。
私は自宅で東芝のRD-2000というDVD-RAMビデオレコーダを使っているの
ですが、PCで動画編集をしようと思っています。
DVD-RAMが読み込めるということでG6Cにターゲットを絞ったのですが、
セレロンとPen4では、動画編集にはかなり体感速度違うのでしょうか?
MPEG2のデコードとエンコードに強いのは、やはりPen4ですか???
0点


2002/11/30 02:15(1年以上前)
動画処理に関してはクロックに左右される面が大きかったとおもいます。
そういういみではどっちでもいいということになりますが、
たしかCeleronはSSE2を搭載していないのでPen4よりは処理が劣るかもしれません。
そういう意味ではPen4の方がいいかもしれませんね。
書込番号:1099114
0点

SSE2命令セットが働くかどうかは、使うソフトウエア次第。対応していなければ意味はない。
しかし、どうしてセレロンかペンティアム4かを聞くときに、それぞれの動作クロック数を書かないのだろう。クロック数が違えば一概に比較できないでしょう。セレロン1.8MHZのほうがPENTIUM4 1.5MHZより速いだろうし、同クロックではPENTIUM4の方が速いに決まっている。
結論は見栄を張りたかったらPENTIUM4、コストパフォーマンスを取るならセレロン。INTELは倍も違う値段差を正当化するため、PENTIUM4の利点を強調しているだけ。
書込番号:1099529
0点

ベンチテスト比較するとP4ベースのモバイルセルロンは同じ周波数の場合は、テスト結果は殆ど同じです、単純に周波数の高いのを選ぶのが正解です
http://arena.nikkeibp.co.jp/buy/pcrank/20021105/102619/index_2.shtml
書込番号:1099624
0点

ベンチテストは動画、MP3変換についてです、それ以外はP4-Mの方がいいです」
テスト結果を参考にしてみてください
書込番号:1099634
0点


2002/11/30 17:59(1年以上前)
横からすみません。この掲示板で見たのですが、たしかこのセレってのもSSEってありませんでしたっけ!?
書込番号:1100435
0点

>ストリーミング SIMD 拡張命令をサポート (1.80GHz、1.70GHz、1.60GHz、1.50GHz、1.40GHz 製品は SSE2 をサポート)
http://www.intel.co.jp/jp/developer/design/mobile/celeron/index.htm
書込番号:1100485
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


初めて書き込みします。
友達のパソコン購入の相談に乗っていて、
DynaBookのG6C/CMEとT6系の2つで迷っています。
液晶ではT6がお気に入りなんですが、
G6Cのharman/kardonの音を店頭で聞くと、T6の音はホント安っぽい。
だけど、外付けスピーカー買えば・・・
で、問題になるのはG6Cのバッテリー駆動時間。
1.6時間って短すぎのような・・・
これは使用法で違うんでしょうけど、迷っているのは1.6時間ってのはどの程度なんでしょう。たまに外で使うとき事足りるんでしょうか?
彼の使用を考えるとほとんどは家の中だと思うんですけどね。
うぅ〜ん・・・そこだけがネックなんですよね〜
ちなみに、ヤマダに行ったらT6のDVD-RW付きのやつにヤマダモデルがあって他の店より安いんですよね。店員は色だけが違うって言ってましたけど、メモリのメーカーとかスペックにあらわれない部分も同じなんでしょうか?
0点


2002/11/29 13:24(1年以上前)
DynaBook+G6C/X18CMEを使ってます。バッテリーはDVD鑑賞だと1時間くらいで自動OFFしますね。子供にトトロ見せるのにはちょうど良い区切りなので重宝してます。「ほ〜ら、電池がきれたからもうおしまいね」とね。ははは、やっぱ、スペックというのは使う人によりちがってくるものなんですね。
書込番号:1097645
0点

A4サイズのノートのバッテリー使用は無停電装置の使用に割り切った方がいいです
殆どのA4サイズは実質1時間前後です、妥協して買うべきでしょうね
書込番号:1097855
0点



2002/11/30 12:30(1年以上前)
さっそくのお答えありがとうございました。
A4サイズのこのクラスでは、駆動時間については妥協したほうが良さそうですね。
参考になりました。
これで友達にはG6Cを薦めやすくなりました。ありがとうございました。
書込番号:1099858
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


SOTEC WE3100xp(mobilePV1GHz)を使ってますが、新たにノートの購入を検討してます。
画面はSXGA+で明るめ、DVD/Rなし可、CPUはそこそこでもよし、あまり高価でなし で選ぶとこの機種になりました。
あとは、静粛性ですが、一応電気店を何店かまわってきたのですが、どの店も音楽などがうるさくて確認できませんでした。
(PCを持ち上げて聞こうとしたら、盗難防止音が突然・・^^;)
PVのようにファンがほとんど動作しないほど発熱が少なくはないでしょうが、購入された方もいらっしゃると思いますので、あくまで主観で結構ですからご感想をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
0点

静音性なら一番はIBM-Think Pad、次がVAIOという順になる
かとの私見です。G6もまあ妥協の範囲ですがSOTECも筐体
が優れているノートではないので現在の機種より静かかもしれま
せん。
書込番号:1097024
0点


2002/11/29 21:27(1年以上前)
まだそんなに使ってませんがあまり気になりませんよ。 数時間使っていると短時間ファンが回る程度ですのであまり気になりません。無音に越したことはありませんが昔のパソコンに比べれば全然静かですので満足してます。
書込番号:1098545
0点



2002/11/30 00:59(1年以上前)
早速の返信ありがとうございました。
☆満天の星★さんの過去ログでもVAIOは静かだそうですね。
一応PCG-GRX52G/Bあたりも考えたのですが、ホームキーが右上に
あるのが慣れないのと、SOTECはトラブルが多かったので、なんと
なく東芝が安心かなぁと思ってます。
書込番号:1098934
0点



2002/11/30 18:22(1年以上前)
今日G6C/X18CME注文しました。何かありましたら報告させていただきます。
書込番号:1100479
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


G6Cの2機種を見比べてみると、CPUの違い、最大メモリの違い、とおおまかに見て大差ありません。
人に勧める時、どうしてもPentiamブランドというものが世間に広まっているので、
Celeronは格下というイメージがあり、多少高くてもPentiamを買うという考えがあるようです。
実際、目隠しでG6Cの2モデルを見比べても違いは分からないと思います。
だったら安いCeleronタイプを買い、その分周辺機器などにまわしてはどうかと勧めているのですが、
Celeronという言葉に抵抗があるようです。
そこでCeleronはPentiamよりもそんなに劣るものなのでしょうか?
0点

一般ユーザー?ならそれほどってとこでしょ ただ聞えがPentiumて文字があったほうがいいでしょ 実際性能高いし アルトでもベンツのSでも4人のれるんだよ
書込番号:1095822
0点

IntelがCeleronをValue PC向けとして
出しているということだと思います。
Pentiumといっても現在いろいろあるから。
書込番号:1095921
0点

わたしも似たような相談を受けることがありますけど、ケイランさんと同じ事言いますね。
もちろん同一クロックならPentium4よりCeleronの方が若干劣りますが、体感はできないでしょうし。
2万円の価格差を考えたら、その分でメモリを増設してやるとか、周辺機器のランクを上げるとかしたほうがいいと思います(^^)
書込番号:1095946
0点



2002/11/30 00:59(1年以上前)
皆さん、返信ありがとうございます。
う〜ん、なんだか説得は難しいかも。
Pentiamブランド恐るべし、といったところですか。
実際に実物をさわると納得するのでしょうが、
G6Cの2機種を並べて置いてあるところが近くにないので...
説得は困難を極めます。(-_-)
書込番号:1098937
0点



2002/12/04 19:11(1年以上前)
結局、G6CのPentiam4-Mを買ったようです。
どうやら会社の同僚に
「その価格差ならPentiam買っといたほうがいいよ。」
なんて吹き込まれたのが痛かった。
それと購入額はG6CのPentiamをY電気で21万で買ったようだ。
しかもポイントなし。
これって...
本人はとても気に入ってるみたいだし、いいんじゃないかなぁ。
それにしても僕の説得は...、あぁ無常(-.-)
書込番号:1110080
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


SXGA+の情報量と液晶の見易さに魅力を感じて、東芝ノートの購入を検討している者です。現在、G6C/X18CMEとG5/X16PMEの実売価格が近接しており、どちらにしようか悩んでおります。使用目的としては、主にブロードバンドそしてデジカメ等の画像編集等が殆どですが、皆様のアドバイスを頂きたく、質問させていただきます。
宜しくお願いいたします。
0点


2002/11/28 02:14(1年以上前)
どちらを購入してもアッチが良かったコッチが良かったと思える程に性能的に変わらないと思いますので、アミダクジとかで決めるのが手かも。ただバンドルソフトのバージョンがG6Cの方が上の物があったはずですよ。
書込番号:1094498
0点

性能的には互角でしょう、安いほうでいいのでは?
G6Cのほうがソフト関係の改良がされている分いいかも
WINSP1も導入済みだし
書込番号:1094945
0点

HDDの差がありますよね。G5は5400rpmでG6の
Celeronモデルは4200rpm・・・処理能力の差は25%
程度G5が上です。
静音性はそんなに大きく変わらないけど筐体が多少なり刷新されて
いる分G6が良いかもしれません。
書込番号:1095763
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18CME


今日、ショップでグラフィック機能が高くコストパフォーマンスが高い機種であると進められましたが、気になる点がありました。SXGAでは文字が小さいからXGAに変更すると文字がにじみます。フォントなどを変更してXGAにしてもくっきり見える方法はないですか?
0点


2002/11/23 21:39(1年以上前)
>フォントなどを変更してXGAにしてもくっきり見える方法はないですか?
ありません。
なぜなら,液晶の特性だからです。
しかしながら,フォントやdpiを設定したり,アプリケーション上で画面を拡大したりするなどの手立てを講じることにより,SXGA+でも文字をある程度大きく表示させることは可能です
書込番号:1085427
0点

『文字が小さいから文字がにじみ』のではなく、『XGAに変更するから文字がにじみ』なのでしょう。
ですから、XGAに変更するのだから無理です。
現象をちゃんと考えましょう。
書込番号:1085437
0点

素直に15inch/XGAノートを購入するのがベストでは?と思います。
15inch/SXGA+は画面を同時に何枚も開いて作業する際に便利ですが
ただ1面で使用するにはXGAが良いと思いますが・・・
書込番号:1085692
0点


2002/11/24 02:30(1年以上前)
>きこり
はぁ?
日本語よめんの?「SXGA+で文字が小さいから」「XGAに変更」
ってちゃんと書いてあるじゃん。だれも「文字がちいさいから
文字が滲む」なんてかいてねーよ。
気持ち悪い揚げ足取りするぐらいなら日本語能力をもっと磨い
てください。
書込番号:1085982
0点


2002/11/24 12:13(1年以上前)
実際につかってますが、XGAでは文字がにじむけど慣れるとなんてことないです。でも、これが我慢できないなにやめといたほうが良いと思います。SXGAのまんまでも、文字のDPIを150%位にすれば大きくなりますが、一部のアプリでは文字がウィンドウからはみ出してしまったりして、これまたイライラするでしょうから。
私的にはDVDを見るたびに、この機械にしてよかったと満足してますよ。
書込番号:1086583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
