DynaBook G6C/X18PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G6C/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6C/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6C/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6C/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6C/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6C/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6C/X18PMEのオークション

DynaBook G6C/X18PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月15日

  • DynaBook G6C/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6C/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6C/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6C/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6C/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6C/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6C/X18PMEのオークション

DynaBook G6C/X18PME のクチコミ掲示板

(279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G6C/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6C/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6C/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外部出力について

2003/02/27 22:23(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

スレ主 ロイロイロイさん

この機種でパワーポイントを使用しプロジェクターへ外部出力した場合、どうしてもムービーが2画面同時表示できません、プライマリーモニターが優先になるため、出力先のプロジェクターがわではムービーが再生できません、上位機種のG6では、セカンダリーとプライマリーの切り替えができると聞いたのですが、どなたか知恵を貸してはいただけないでしょうか。

書込番号:1347059

ナイスクチコミ!0


返信する
キミノブさん

2003/02/28 17:17(1年以上前)

コントロールパネル→nView→詳細設定→2画面を設定する、で
セカンダリ側をNTSC-Jにすればよいのでは?
ここにブツがないのでうろ覚えです。

書込番号:1348993

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

メモリ追加+発熱

2003/02/24 18:16(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

二日前にこのパソコンに256MBRAMを追加しました。パフォーマンスは非常に良かったですが、後ろのメモリ設置部分が触れないぐらい異常に熱くなっています。CPUがあまり走らない状態(10%以下)でも、ファンが動くようにしたいのですが、この問題に関してだれか詳しい人がいたら、教えていただけませんか。
G6C/X18PMEのCPU温度測定はできますか?
追加メモリは神和電気256SO-DIMです。
http://www.shinwa-denki.co.jp/index.html
宜しくお願いします

書込番号:1337456

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/24 18:18(1年以上前)

メモリー不良が考えられるのメモリーテスト実施してみたら
http://www.memtest86.com/

(reo-310でした)

書込番号:1337468

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

メモリ追加+発熱問題

2003/02/24 18:14(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

スレ主 Luongさん

二日前にこのパソコンに256MBRAMを追加しました。パフォーマンスは非常に良かったですが、後ろのメモリ設置部分が触れないぐらい異常に熱くなっています。CPUがあまり走らない状態(10%以下)でも、ファンが動くようにしたいのですが、この問題に関してだれか詳しい人がいたら、教えていただけませんか。
G6C/X18PMEのCPU温度測定はできますか?
追加メモリは神和電気256SO-DIMです。
http://www.shinwa-denki.co.jp/index.html
宜しくお願いします

書込番号:1337452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDD

2003/02/19 21:26(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

はじめまして。
この機種を購入以来、PCライフを楽しんでいます。
先日メモリも256MB+して快適に使っています。
そこで質問なんですけど、HDDについて教えてください。
この機種は、IBM(IC25N040ATCS04)のHDDを搭載していると思うのですが?
私は、60GB以上、5000回転以上のHDDに交換したいと思っています。
以上の条件で取り付け可能なHDDを教えてください。?
また4200回転と5600回転はどの位性能の違いがあるのでしょうか?
皆様、宜しくお願いします。

書込番号:1323012

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2003/02/19 21:33(1年以上前)

>[1156496]ATA/33でも速くなります?

を参照。

書込番号:1323039

ナイスクチコミ!0


SXGA+++さん

2003/02/19 23:27(1年以上前)

http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b33090455
この方はうるさいので4200に交換したようです。

私も同様に5400rpm交換しようかなと思っていたのですが、
これを見て止めました。

書込番号:1323436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/20 00:37(1年以上前)

東芝の5400rpm/60GBを100とするとIBMの5400rpm/40GBは120くらい煩いです。
静音性を重視するなら富士通の4200rpm/60GBがベスト。

書込番号:1323726

ナイスクチコミ!0


スレ主 直美さん

2003/02/21 19:40(1年以上前)

yo_さん、SXGA+++さん、☆満天の星★さんレスありがとうございます。
やっぱり5400rpmは煩いんですね。
HDDが早くなる分、多少は覚悟してたんですけど・・・。
少し考えてみます。
ありがとうございました。

書込番号:1328366

ナイスクチコミ!0


HPから乗り換えさん

2003/03/06 15:19(1年以上前)

そういえば、東芝とIBMが7200rpmのHDD発表しましたね。価格は50Gで4万4千円前後だとか…
HDD取り替えれば全体のパフォーマンスがあがるなどのメリットはありますが、騒音や値段が高い(これが一番重要だったりする)などもありますので、微妙なところですね…

書込番号:1367402

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

WIN2Kのインスト−ル方法について

2003/02/12 14:53(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

スレ主 ARAPONさん

はじめましてあらぽんと申します。
プリインスト−ルされているXPを消してWIN2Kをインスト−ルしようと
下記の方法を試みましたが失敗しました。
どなたかG6C-X18PMEにWIN2Kをいれて使用されている方、インスト−ル方法を
ご教授願えませんでしょうか?


用意したハード・ソフトウェア:
- USB FDD(DYNABOOK付属品)
- Windows2000 Professional 日本語版CD(OEM)
- PartitionMagic 7.0

1) PartitionMagicでのパーティション操作
- C:ドライブのサイズを縮小
- 空いたエリアに拡張パーティション・論理ドライブを作成
- 論理ドライブをD:としてFAT32でフォーマット

2) Win2000のインストールイメージのコピー
- Windows2000のインストールCDから \i386 フォルダを D: にコピーしておく

3) Win98起動ディスクを作る
- FDをフォーマットする際にMS-DOS起動ディスクを作るにチェックしておく

4) C:ドライブのフォーマット
- PartitionMagic起動FDで起動し、C:パーティションをFAT32でフォーマット

5) Win2000のインストール
- Win98起動ディスクで起動し、D:\i386 で winnt.exe を起動してC:にインストールする
6)Win2000のインストール後、再起動 ⇒  no systemdiskとなりエラ−

書込番号:1301753

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/02/12 15:03(1年以上前)


通常はそのような方法ではないです。
まずPartition Magicをお持ちならばFDD起動させCドライブを
完全にフォーマットします。
次に再起動して、画面にブートしたいマークがでるように設定
してCD−ROMからブートさせ、CドライブにW2Kを
インストールさせる。こんな程度ですが・・・
あとはドライバ類ですが、アプリケーションCD−1にあるものを
出来ればDドライブにドライバフォルダを造りそこにコピーして
置き、デバイス・マネージャから!マークのものを随時入れる。
インストールしても対応しない場合、!マークが残りますので
W2K用のドライバを海外サイトから見つける。

さらに東芝のユーティリティなどもCD−ROMからインストール
できたはずです。

書込番号:1301776

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/02/12 16:33(1年以上前)

何でそんなに面倒くさいやり方でインストールするか不思議(?_?)Win98の起動ディスク空FDISKでパーティション切ってWin2000のCDから起動するだけでいいじゃん?ちなみにCの領域アクティブにしてる?

書込番号:1301983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6624件

2003/02/12 16:37(1年以上前)

?。

書込番号:1301988

ナイスクチコミ!0


スレ主 ARAPONさん

2003/02/12 17:07(1年以上前)

お答え下さった皆さん有難う御座います。
よく考えてみるとそうですね。ドライブ内臓でした(爆)
自分はL5/080TNLNにWIN2Kインスト−ルした時に投稿した
方法で行ったので同じやり方で出来るだろうと思っていました。
☆満天の星★ さんの方法でやってみます
有難う御座いました。

書込番号:1302050

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

画面の解像度について

2003/02/01 01:18(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

スレ主 よっしっしーさん

値段とデザイン、それと画質がきれいということで買いました。
使いやすくて満足しています。でも、せっかくSXGAのディスプレイのPC
を買ったのに、解像度が1280×1024だと、字が小さすぎて目が疲れます
でも、1024×768だと、画面の色を「中(16ビット)」にしても、字がぼやけてしまいます。XGAのPCのような字の大きさ、シャープさに画像の表示を変更することは可能でしょうか。

書込番号:1265898

ナイスクチコミ!0


返信する
Tailmonさん

2003/02/01 01:36(1年以上前)

結構良く見かける内容ですが。
液晶パネルは基本的に、標準より低い解像度にする事は、諦めた方が賢明です。それより、画面のプロパティ>設定>詳細設定、でシステムフォントを大きくした方がいいでしょう。
OSの表示は何とか我慢できるが、アプリは駄目だというのであれば、これはアプリの表示倍率をいじる他無いです。

書込番号:1265954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/01 03:39(1年以上前)

ノートの場合、表示解像度は変更して使うことは無理ですから、
どうしてもの時はXGAのディスプレーを別に買って繋ぐしかない。
¥40,000以下でも買えるので周辺機器と見なせばそれほど
苦は無い・・・HDDの上位機種でも¥40,000するしね。

書込番号:1266118

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/01 10:30(1年以上前)

この液晶はSXGA+(1400×1050)以外はボケます
購入するときは液晶の解像度の違いは大きいです、人気があるのと自分が使いやすいかは別です
慣れるようにするか、使いづらいなら、外部モニターを使用するほかはないのでは

書込番号:1266554

ナイスクチコミ!0


スレ主 よっしっしーさん

2003/02/02 23:46(1年以上前)

ありがとうございました。さっそく、フォントの設定を変更しました。 眠れるWinXPをたたき起こせ! さんの言うとおり、「人気があるのと自分が使いやすいかは別です」というのももっともだと思いました。自分としては、解像度が低いほうが使いやすかったかも、と思いますが。。。

書込番号:1272177

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G6C/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6C/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6C/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G6C/X18PME
東芝

DynaBook G6C/X18PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月15日

DynaBook G6C/X18PMEをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング