
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2002年11月30日 04:29 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月8日 02:48 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月28日 19:53 |
![]() |
0 | 3 | 2002年11月24日 12:38 |
![]() |
0 | 2 | 2002年11月11日 15:28 |
![]() |
0 | 6 | 2002年11月24日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


G6CX18/PMEを購入しました。満足でした。
今日初めてCD-WR使って見ましたが、CD-RWにコピーしたファイルが読み取り専用になってしまい、このファイルだけを削除することができません。すべてのファイルを消去することは可能なのですが…。
Satteliteではハードディスクにコピーおよび削除するのと同じようにファイルを扱えるのですが。また、Satteliteで作成したCD-RWはこのパソコンでは読めないようです。
ソフトの問題なのでしょうか?
0点


2002/11/29 19:11(1年以上前)
書き込まれた情報からの推測ですが、G6CではDrag'n Dropを使って書き込まれましたか?データCDとして書き込まれたのでしたら、属性が「読み取り専用」になってしまいます。又、特定のファイル or フォルダのみ削除する事は出来ません。
もう一方は、
>コピーおよび削除するのと同じようにファイルを扱える
という記述から、パケットライトだと思います。こちらはあらかじめ、CD媒体をフォーマットしておく形式なので、HDDやFDDの様に扱う事が出来ます。パケットライトの場合、媒体をドライブから出す時に、終了処理を行わないと、他のドライブで読めない事があります。あるいは、G6Cにパケットライトを扱えるソフトをインストールするか。
書込番号:1098291
0点



2002/11/29 20:44(1年以上前)
Tailmonさん、有難うございます。
私は書き込みウィザードでコピーをしました。
G6C中にDrag'nDrop以外のパケットライトのソフトは付いてませんでしょうか。
書込番号:1098455
0点


2002/11/30 04:29(1年以上前)
G6Cにパケットライトが出来る製品は付属していないようですね。Drag'n Dropでもパケットライトは出来ません。
書込番号:1099262
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


ここのGシリーズのレビューを見てみると
DynaBook G6/U22PDEW
でFF11のベンチマークテストが
2774で G6CX18PMEでのスコアが3062と書いてあるんですが
U22の方はGeforce460GOなのに 何故Geforce440GOを搭載したGCの方が FFのベンチマークが高いのでしょうか?
0点

ベンチの結果はグラフィックの性能だけではないって事ですね。
CPU、搭載MEM量等、関係してくる所は色々在ります。
書込番号:1097787
0点

それからドライバーの作り込みにもよります。
ベンチソフトの最適化具合によっても変わってきます。
あとはAGPポートを使うからそのバスとチップセットの能力も関係する。
あくまで参考。
書込番号:1099580
0点


2002/12/08 02:48(1年以上前)
あくまで推測ですが、
多分、画面解像度の違いによるせいだと思います。
G6C/X18PMEは1400x1050ピクセルで、G6/U22PDEWは、1600x1200ピクセルです。
画素数で、G6C/X18PMEは1470000画素、G6/U22PDEWは1920000画素です。
G6C/X18PMEはG6/U22PDEWの約3/4の画素しか無いことになります。
よって、G6C/X18PMEは、G6/U22PDEWより、約1.3倍動作が軽いことになります。
たとえ、Geforce440GOのクロックアップ版である、Geforce460GOであったとしても、
これを覆すほどパワーがあるわけでは無いようです。
それと、画面解像度を小さいサイズにかえても初期設定では全ての画素をつかって拡大表示されているようです。
これだと、動作を軽くするという観点からあまり意味が無いのかもしれません。
書込番号:1118045
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


本日、G6C/X18PMEを購入いたしました。
早速、起動して試していたところ、
タッチパッド左下にある[左ボタン]を押下すると、
「キッ」と音がなってしまうことに気がつきました。
どうやら、部品が擦れているような音のようで、
クリックするたびに「キッ キッ」となってしまいます。
初期不良として言うほどのことでも無いような
気がするのですが、静かなところで使用していると
気になってしまいます。
(押し方に寄っては鳴りませんが、、、)
この機種は全てこのような音がなってしまうものなのでしょうか??
0点

windowsのコマンドの音じゃないでしょうか?
OUTの音量を下げても同じ音量で鳴るなら別な理由になり
ますが・・・
音量が下がればコマンドの音です。
これが耳障りならコントロールパネルの中のサウンドのデバイス
を開き、一覧の下にある<ナビゲーションの開始>を音なしに
設定してみて下さい。
書込番号:1086146
0点



2002/11/24 12:03(1年以上前)
すいません。
実際の部品の擦れる音です。
(プラスチック同士が触れる音のようです)
電源をオフにして左ボタンを押下しても音がなるんです。。。
うーん。僕のだけかな。。。
書込番号:1086566
0点



2002/11/24 12:38(1年以上前)
メーカのサポートに電話して聞いてみました。
電話越しに実際の音を聞かせると、
「それは初期不良だと思います。販売店に相談してみてください。」
とのことでした。
販売店は今日はお休みなので、明日販売店に相談してみることにします。
初期不良はメーカでは面倒見てくれないとのことでした。
販売店まで持って行くのが面倒だなぁ。
書込番号:1086613
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


詳しい方に教えて下さい。
会社と自宅両方で使用します。
会社での使用はインターネット、メール、
2次元CAD(PEN266、メモリ96で普通に動作します。)
その他一般的な表計算、ワープロです。
家庭ではDVD鑑賞とデジタルビデオ編集デジカメ編集です。
デジタルビデオの編集などはまだした事がありません。
現在の候補は
G6C/X18PME
G6C/X18CME
T6/518CDE
富士通
NB16B
です。
見積もり価格的にはX18PMEが一番高く、他の3機種はほぼ同価格です。
宜しくお願いします。
0点

悩ましい選択ですね
3Dゲームとかされないようなのでグラフィック性能はどれでも問題ないですね
注目するところは、液晶品質と内蔵ドライブの種類だと思います。
G6とNB16BのSXGA+は過去ログからも評価が高いですね、ただ非常に個人差のあるところですのでこればかりは実際に比べてみないとわかりません。
T6だけがDVDに書き込み可能なドライブがついてますが。
これもとりあえず使わなければ後から外付けでもいいですね。
細かいところでいえばNB16BだけがUSB2.0ですので外付けHDDなどつける場合に便利です。
うーんやはりこれは買ったあとから変えれないところを重視したほうが
いいですね。それは
液晶、CPU、デザインですこればかりはどんなに後悔してもまず変更や拡張は無理ですので。
私的結論としてはG6/X18PMEです。
理由は液晶解像度が高い、きれい、CPUがPEN4、デザインが好き
やっぱり一番高いやつ(笑)
書込番号:1059485
0点

僕は表示解像度がXGAのノートとSXGA+のノートでは別物と
いう認識を持っています。液晶ディスプレイが良い悪いという以前に
アングルがまったく変わるので別物と思ってます・・・
あと、写り込みが許容出来るならファインスーパー液晶パネルは
輝度が最も高く画面は綺麗です。映像には合っている。
ただ上下の視野角が極端に低いので画面の色が角度によって暗く
なったり見えなくなったりする問題もあります。
DVD鑑賞中に画面が夜とかの暗いシーンになると自分の顔が
写りびっくりした経験もあります(笑)
GシリーズのFine Super Viewも輝度とも派手な画質ですから
DVDも綺麗に見れますがSXGA+表示解像度なのでやや
画質のシャープさがXGAよりも殺がれます。
書込番号:1059568
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


この機種でFF11をやりたいのですが。もし、楽しんでいる方がいましたら、下記のサイトにある、ベンチソフトでどの程度スコアが出るのでしょうか?教えて下さい!
http://www.playonline.com/ff11win/win10.html
0点

肝心なG6じゃないけど・・・
G5X14PME:2300〜2400
G5X16PME:2700〜2800
G6Cだと、グラフィックは440だから、3000前後だと思うよ。一応は、
動きます。私も、G6CとG6のスコアが知りたいのですが・・・・
まだ、購入者が少ないから・・・・
書込番号:1057741
0点

G6CX18CMEは2580前後。
まぁ、VRAMが32MBしかないから高解像度は楽しめませんがね。
書込番号:1058055
0点


2002/11/11 01:54(1年以上前)
はじめまして、ここには初めての書き込みです。
先日、購入したG6CX18PMEでのスコアですが私が試したところ3062でした。FF11をプレイする事は出来るでしょうが、液晶の反応スピードが問題になるでしょうね。ノートでは、まだ快適にプレイできるレベルにはないと思います。
まだまだ、ゲームを楽しみたいならCRTを使うべきだと思います。
書込番号:1058735
0点

5024ぐらい出るマシンでFF11やっていますがモニターが液晶で30msぐらいでも動き回ると疲れます
書込番号:1059005
0点


2002/11/24 22:33(1年以上前)
G6X18PMEでベンチマークを試したら2400だったのだけど設定に問題があったのかな?
書込番号:1087748
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
