DynaBook G6C/X18PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G6C/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6C/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6C/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6C/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6C/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6C/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6C/X18PMEのオークション

DynaBook G6C/X18PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月15日

  • DynaBook G6C/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6C/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6C/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6C/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6C/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6C/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6C/X18PMEのオークション

DynaBook G6C/X18PME のクチコミ掲示板

(279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G6C/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6C/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6C/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

メモリと液晶について教えてください

2002/11/10 09:42(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

スレ主 ねこめさん

G6C/X18PMEを買おうと思っているのですが、X18CMEとの違いは、主にメモリの最大値なのですが、PMEが最大1Gなのに対し、CMEが約半分です。この違いは今後大きなものになるでしょうか?現在は、ネット中心で使用していますが、写真が趣味なので今後はデジカメなどの画像を編集したりしたいと思っています。ホームページも立ち上げたいです。
また、液晶についてはSXGAは確かに映り込みも少なく綺麗ですし、表示範囲も大きいですが、それ以外良く分かっていないのが実情です。
是非、アドバイスをお願い致します。

書込番号:1056923

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2002/11/10 09:51(1年以上前)

全然問題ない

書込番号:1056934

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/11/10 10:07(1年以上前)

メモリー1GB増設する金額知っているのかな?
ノートのメモリースロットは殆どが2個しかないです
1GBにするには、今あるメモリーを外して、512MB×2です

書込番号:1056959

ナイスクチコミ!0


紫陽花さん
クチコミ投稿数:595件

2002/11/10 10:12(1年以上前)

ネットとデジカメ編集なら、どっちでも。CPからいうとCMEのほうがいいと思う。
ランクアップして、G6にするなら別ですが。

書込番号:1056970

ナイスクチコミ!0


スレ主 ねこめさん

2002/11/10 10:55(1年以上前)

みなさん。ありがとうございます。
あまり細かい知識が無いので再度質問させていただきたいのですが・・・。
reo-310さん1GあるPMEのがよいということですか?あまりメモリの金額が分からないのですが。
紫陽花さん。CMEのがよい理由を教えてほしいのですが

すみません。お暇なときにでもおねがいいたします。

書込番号:1057052

ナイスクチコミ!0


紫陽花さん
クチコミ投稿数:595件

2002/11/10 11:07(1年以上前)

CP!

書込番号:1057071

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/11/10 11:09(1年以上前)

ねこめ さん こんにちは

>reo-310さん1GあるPMEのがよいということですか?あまりメモリの金額が分からないので すが。

東芝の純正ですと512MBが14万円、256MBが12万円です
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/021015gc/option.htm

純正を取り付ける人はいないと思いますがサードパーティ製でも定価は
32000円します、1GBにするには64000円ですね

http://www.iodata.co.jp/products/memory/2002/sdd266.htm

ノーブブランドなら512MBで2万以下で買えるでしょうが、相性問題で動作するかは疑問

書込番号:1057076

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2002/11/10 12:37(1年以上前)

ねこめ さんの用途だとあまりメモリを必要としないと思います。
1GBはおろか512MBも必要がないような気がします。
この際,最大のメモリ搭載量のことは気にせずとも大丈夫だと思います。

参考程度に,G6C/X18PMEとG6C/X18CMEとでは,使われているメモリの種類が違います。
G6C/X18PMEはPC2100 DDRに対して,G6C/X18CMEはPC1600 DDRです。
ここでは,これ以上詳しい説明を書きませんが,この2つの機種のメモリの違いは,最大等裁量だけではないということです。
ちなみに,ねこめ さんの用途ではどちらでも十分です。

書込番号:1057256

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2002/11/10 12:39(1年以上前)

>最大等裁量
→ 最大搭載量
です。失礼。

書込番号:1057259

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

教えて下さい!

2002/11/09 20:02(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

スレ主 ぽちこさん

大変初歩的な質問でお恥かしいのですが、今日池袋のビックカメラにてT6/518CMEとG6C/X18CMEを検討していましたら、店員さんが”ペンティアムの方がセルロンよりも1、2年長持ちするので3年以上使用を考えているのならペンティアムがいい”と言われました・・・
この2機種に関しては20%ポイント還元をしていた為、前者が約16万、G6が約20万で、私のような初心者には前者でも十分という気はするのですけれど、店員さんの一言が気になり決められずに帰ってきた次第です
ご意見お聞かせ願えますでしょうか?
宜しくお願い致します

書込番号:1055792

ナイスクチコミ!0


返信する
アッキー♪さん

2002/11/09 20:06(1年以上前)

T6/518CMEとG6C/X18CMEなら、絶対に後者の方が良いですよ。
16万円はT6ではなく、T5ではないですか?色はシルバー調ではない機種ではないですか?T6は全てCeleronですし。
T5は1台前の夏モデルになりますので、ただ単に在庫処分をしたいだけだと、思います。

書込番号:1055802

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽちこさん

2002/11/09 20:17(1年以上前)

アッキーさん、早速のお返事本当にありがとうございます
店員さんがカタログを下さったので多分T6だったと思います
199、800円の20%ポイント還元とのこと
間違っていたらごめんなさい!
いずれにしろG6の方を検討してみます^^

書込番号:1055825

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽちこさん

2002/11/09 20:30(1年以上前)

訂正です・・
G6C/X18PME の間違いでした!

書込番号:1055860

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/11/09 21:41(1年以上前)

使用目的が書いてないのでなんとも言えませんが
普段の使用で違いを体感できるほど差はないです、今のA4サイズの15インチモデルなら、十分な性能を有しています

パソコンの買い替えは2〜3年のスパンで考えた方がいいです、5年近く使いたいと欲張る失敗しますね、T6/518CMEで十分だと思いますが、差額分をプリンター、デジカメ、無線ルーター当たりにまわした方がパソコンライフは楽しいと思いますが

書込番号:1056005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/11/10 00:58(1年以上前)

>ペンティアムの方がセルロンよりも1、2年長持ちするので3年以上使用を考えているのならペンティアムがいい
 ペンティアムは発売されたのは93年ですから確かに長持ちをしている。
 
 冗談はさておき、これはデタラメ店員です。高い方を売ろうとして、適当なことを言っている。迷信を信じてはいけません。何の根拠もありません。科学的理由を聞いてごらん。答えられないから。
 そんな下らないことで決めてはだめ。まともな店員がいる他の店で買いましょう。

書込番号:1056337

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽちこさん

2002/11/10 01:13(1年以上前)

reo-310さん、ご意見ありがとうございました!
私の使用目的はメール、HPを見る、近い将来自分のHPを頑張って立ち上げる、この程度の事でして、趣味の範囲内です(汗)
今使っているプリンターはシリアルホポートでたまにグルナビのクーポンを刷り出す程度でして、Tシリーズですとそのまま使えるようですし、G6も捨て難いですけれどT6にしようかと思います!

実はマックユーザーさん、お返事ありがとうございました
私のような知識不足の人はお店のいい鴨になってしまうのですねぇ(涙)
皆様にご意見伺って本当によかったです
納得していい買物ができそうです。ありがとうございました!

書込番号:1056383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/11/10 04:46(1年以上前)

私はCPUの耐久性について店員はデタラメだといっただけで、どちらの機種がいいとは言っていませんのでお間違えなく。

 アッキー♪さんの言われるように最新型で高性能を望むならG6でもいいし、必要十分でよい、お金を使いたくなければT6でもいいと思います。  reo-310 さんの言われるように使うスパンは3年までを想定した方がいいと思います。

 一応、半導体の寿命はダイオード、トランジスタからIC、LSIまで、半永久的といわれています。
 昔、半導体が無くて、真空管を使っていたときは耐用寿命があって、古くなると故障していました。それでも何年ももちました。
 いまパソコンのCPUには数千万個のトランジスタが入っていますが、千万年に1回しか故障しないトランジスタがあったとしても、千万個あれば1年に1回故障する確率になります。ところがそんなに壊れない。これはそれ以上、つまり半永久的に壊れないということを物語っているのです。  実際、昔真空管を1000個くらい集めてCPUに当たる回路をつくって計算機を作ろうとしたけど、どこかが常に壊れて実験は失敗したそうです。
 今のコンピューター社会の発展は丈夫な素材である半導体の発明によって成り立っているのです。

 CPUはおかしなことをしなければ、3年や5年でつぶれるものではありません。

書込番号:1056692

ナイスクチコミ!0


みさんが2さん

2002/11/10 09:34(1年以上前)

>千万年に1回しか故障しないトランジスタがあったとしても、千万個あれば1年に1回故障する確率になります。

それはちょっと違うような気がします。
さいころ1個を1回ふって1が出る確率は1/6ですけど
6個同時に1回ふって1が出る確率は1じゃないですからね(^o^ゞ
数学科の人間としてはちょっと気になってしまいました(^o^ゞ

私はどちらでもいいと思います(^o^ゞ
CPUの前にHDDなどその他がダメになることもありますからね。
どちらも高性能のパソコンですので、2〜3年は大丈夫だと
思います。

書込番号:1056908

ナイスクチコミ!0


四国のけいさん

2002/11/10 11:28(1年以上前)

実はマックユーザーさんは、大きな勘違いをされてると思いますね。
店員が言おうとしていたことはCPUの耐久性云々ではなく、ソフ
トは年々巨大化し重くなるから、Pentiumの方がCeleron
より高性能だから長期間の使用に耐えられますよと言いたかったと
思われます。

もちろん、これは建前の話で実際は売り上げを伸ばすため高価な方
を売りつけようとする意図は十分感じます。最終的には、個々の価
値観の問題となりますので一概に決められませんから、ぽちこさん
が使用環境をふまえて最終判断されるしかないと思います。

書込番号:1057120

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2002/11/10 13:12(1年以上前)

>みさんが2 さん

>6個同時に1回ふって1が出る確率は1じゃないですからね

は正しいと思います。
それではついでに,
60個同時に1回ふって1が10個以上出る確率。
600個同時に1回ふって1が100個以上出る確率。
6000個同時に1回ふって1が1000個以上出る確率。
60000個同時に1回ふって1が10000個以上出る確率。
600000個同時に1回ふって1が100000個以上出る確率。
6000000個同時に1回ふって1が100000個以上出る確率。
も求めてみてください。
もちろん,確率は1にはなりませんが,1に収束します。

つまり,実はマックユーザー さんの,

>千万年に1回しか故障しないトランジスタがあったとしても、千万個あれば1年に1回故障する確率になります。

の表現は,数が大きい(ここでは1000万を大きな数であると解釈して)から言えることなのです。
だから,このことを数を小さくして指摘してしまうのはよくないですよ。

無駄レス失礼しました。(~~;

書込番号:1057300

ナイスクチコミ!0


みさんが2さん

2002/11/10 18:06(1年以上前)

yo___さんの意見ですが、

nのk乗をn^kと書くことにします。
1000万=10^7ですから、
1個あたりつぶれる確率は1/10^7ですよね。
1個あたりつぶれない確率は1-(1/10^7)になります。
ということはこれが10^7個あったら、つぶれない確率は
{1-(1/10^7)}^(10^7)になります。
ということはつぶれる確率は
1-{1-(1/10^7)}^(10^7)になります。
10^7をnとおいて、n→∞とすると
1-1/e≒0.632となり、1にはならないです(^o^ゞ
ここでeは自然対数の底です。

yo___さんのおっしゃっている、さいころの問題も
余事象を考えれば1に収束しないことが分かります。
1が1個だけ出る確率なら1に収束しますけどね。

くだらないことで申し訳ございませんが、
反論がございましたので、一応意見を述べさせていただきました。

うちの姉はT6/518CDEを買いましたので、また
姉に使用レポートを書かせようと思います。

書込番号:1057838

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2002/11/10 20:11(1年以上前)

さすが数学科ですねー。

確かに,みさんが2 さんの書かれている計算には納得がいきます。
私が書いたさいころの例も,確かに確率が1に収束しませんでした。
ただ仮定で,

>1個あたりつぶれる確率は1/10^7ですよね。

とおいたのはちょっと疑問です。
このようにおいた理由は,10^7年で1回故障するわけだから1年で故障する確率は1/10^7としたのでしょう。
では,1年で故障する確率を1/10^7としたときに,果たして10^7年後までに故障する確率は1になっているでしょうか?
結果は,1-1/e≒0.632になってしまうのでは?

完全にPCから脱線してしまった。
みさんが2 さんもこんなくだらないレスにわざわざ答えてくださってありがとうございます。
私も数学が好きなもので,ついつい書いてしまうのです・・・(^^;

書込番号:1058090

ナイスクチコミ!0


みさんが2さん

2002/11/10 20:48(1年以上前)

>このようにおいた理由は,10^7年で1回故障するわけだから1年で故障する確率は1/10^7としたのでしょう。

年数と個数がごっちゃになっていますね(^o^ゞ
10^7とおいたわけは、10^7個中の1個だからです。

あくまでも確率論的なお話ですので、実際は
実はマックユーザーさんのおっしゃるように、感嘆には
壊れないものですからね。
それを考えるとCPUってすごいですね。
確率のお話は終わりにさせていただきます(^o^ゞ
板を汚してしまってすみませんでしたm(_ _)m

書込番号:1058140

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽちこさん

2002/11/10 21:00(1年以上前)

みさんが2さん、四国のけいさん、yo___さん、ご意見ありがとうございました!
('';)ウーン 数学の話は難し過ぎて私には分かりませんでした(笑)
今日お店へ行ったものの、現金だと20%オフ、カードでも少し低いくらいかと思ったら13%オフと言われ(お店側がカード会社に払う手数料分って事なんでしょうか)、7%の差は大きいので明日また現金を持って出直しです
また買いましたら質問させて頂く事もあると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します
取り敢えず御礼まで^^

書込番号:1058159

ナイスクチコミ!0


リブレットL5で働く男さん

2002/11/11 14:29(1年以上前)

1が1つでも出る(=どこかの素子がいかれる)と回路全体が動かなくなると考えると、CPUが壊れる可能性としてはMacユーザさんの意見が正しいでしょうね。みさんが2さんのは「故障する可能性のある部品を数多く組み合わせる程、システムの破綻の可能性はあがる」という問題の計算ではありませんね。

セレロンとPentiumの違いは動作速度と一部回路のカット(L2キャッシュ)ですから、部品数が少ないと言う意味では、案外セレロンの方が長持ちするのかも?
それにしても、ゲーム用途にもDVD勧賞にも使えて、液晶も広くて奇麗でこの価格とは、ほしーくなっちゃいますねぇ。。。

書込番号:1059488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/11/11 16:51(1年以上前)

>yo___さん みさんが2さん 
 すみません。このスレッド、続いていたんですね。私はスレッドが流れてしまうとほとんど見ないもので。
 何か、余計な方向へやってしまったみたいで。私はあくまでたとえ話を言ったわけで、正確な確率の話をしたわけではありませんから、そのくらい故障はするよと言いたかったんです。あまり適当には書けませんね。
言いたいことは分かりますが、あまり真剣に数学論を述べられても。チップの中では個別のトランジスタの故障率は意味はなしませんし。

 私は数学科ほどではありませんが、大学で工学系と、統計学をやっています。3θとか積率母関数とかです。以前某メーカーで半導体識別のFAマシンのデザインをやっていたことがあるもので、不良率やシステムの信頼性は計算するんですよね。それでこんな話書いたんですが、誤解を招きましたね

>四国のけい さん
 CPUの耐久性云々ではなく、ソフトは年々巨大化し重くなるから、Pentiumの方がCeleronより高性能だから長期間の使用に耐えられますよ

 これは違うと思います。セレロンでもペンティアム3でも大差ありません。ましてや3年後ともなるとどちらでも同じだと思います。ペンティアム3が特別優れているわけではありません。とくに上の方のセレロンはペンティアム3のレッテルだけ変えたものです。腐化するのはこの程度ではどちらも変わらないと思います。

書込番号:1059703

ナイスクチコミ!0


四国のけいさん

2002/11/11 21:23(1年以上前)

>実はマックユーザー さん
これは違うと思います。セレロンでもペンティアム3でも大差
ありません。ましてや3年後ともなるとどちらでも同じだと思
います。ペンティアム3が特別優れているわけではありません。
とくに上の方のセレロンはペンティアム3のレッテルだけ変え
たものです。腐化するのはこの程度ではどちらも変わらないと
思います。

また勘違いされてますね?(苦笑)当方は、店員が性能差をい
わば誇張して高価な方を売りつけていると思われるという意味
のことを話したつもりです。

ですから、果たして両者にそれだけの差があるか否かは別問題
です。当方は、それについては明確なコメントはしていません。
個人的には、あなたの言われるように大差ないとは思います、
同感です。

ただ、あなたは上記で「私はCPUの耐久性について店員はデタラ
メだといっただけで、どちらの機種がいいとは言っていませんの
でお間違えなく。」と書かれていましたので、ぽちこさんのお話
の中に出てくる店員の話「店員さんが”ペンティアムの方がセル
ロンよりも1、2年長持ちするので」をあなたは耐久性のことと
勘違いされてたのではないですか?当方は、それを指摘しただけ
です。

書込番号:1060163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/12 03:54(1年以上前)

なが持ち→×耐久性→確率


3年後のOSでも処理重くないかも?

長持ち  

ということでしたね。

書込番号:1060798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/11/12 09:14(1年以上前)

>四国のけいさん
ですから、果たして両者にそれだけの差があるか否かは別問題
です。当方は、それについては明確なコメントはしていません。

了解しました。私の問題の取り違えでした。耐久性がどうであるとかはこの際関係ないということと、店員がそう思っているか、思っていなくても差を強調しているというわけですね。失礼しました。

書込番号:1061141

ナイスクチコミ!0


四国のけいさん

2002/11/12 21:44(1年以上前)

NなAおOさん、フォローありがとうございますm(_ _)m

実はマックユーザーさん、誤解が解けて幸いです。おさがわせ
しましたm(_ _)m

書込番号:1062205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

よろしければ教えて下さい。

2002/11/03 17:04(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

スレ主 がきみずさん

この機種と富士通のNB16Bとをトータル(価格・性能等)で
比較したときどちらの方が良いでしょうか?
ビッグカメラの店員に聞いたのですが良く分からないので教えて下さい。
海外での使用(アメリカ)でネットはカナリ頻繁にしようします。

書込番号:1042413

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/11/03 17:32(1年以上前)

知りたいマン さん こんにちは
実際に両方の機種は見ているのかな?

大きな違いは液晶ですね、G6のファインスーパービュー液晶か、NB16Bのスーパーファイン液晶の違いでしょう
パネルの違いと、SXGA+対応か、XGA対応かにもよりますね

値段も4万近く違いますから、ノートとして割り切った使用ならNB16Bでいいでしょうね

書込番号:1042449

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/11/03 17:35(1年以上前)

がきみず さん 御免なさい、名前間違いました、済みません

書込番号:1042458

ナイスクチコミ!0


紫陽花さん
クチコミ投稿数:595件

2002/11/03 18:02(1年以上前)

>海外での使用(アメリカ)でネットはカナリ頻繁にしようします。

ネットならG6でしょうね。まして海外なら・・・て言うか、海外なら向こうで買った
ほうがベストですが?

書込番号:1042518

ナイスクチコミ!0


あっきー♪さん

2002/11/03 19:23(1年以上前)

もちろん東芝でしょ。
東芝なら海外保障もついてます。
それに、富士通のグラフィック機能はへぼいです。
東芝のGeFource4 440Goと富士通のチップセットに内臓なんて月とスッポンです。
それにスピーカーの性能も違いますね。

富士通のPCだとTV機能やDVD-RA/RWがついていますが、TV機能はPCでは必要ないでしょ。海外で使うのなら特に。
DVD-R/RWも、今は4万円前後で外付けで売ってますし。

絶対に東芝を買うべきだと思います。
トータルバランスに優れてますしね。

書込番号:1042680

ナイスクチコミ!0


あっきー♪さん

2002/11/03 19:25(1年以上前)

字の訂正です。
内臓→内蔵
GeFource4 440Go→GeForce4 440Go

書込番号:1042683

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/11/03 22:30(1年以上前)

NB16Bなら、海外サポートが受けられますね。ネットでの使用が主と言うのであれば、GeForceの必要は無いでしょう。価格差が3〜4万以上なら、NB16Bで十分だと思いますよ。

書込番号:1042985

ナイスクチコミ!0


スレ主 がきみずさん

2002/11/03 22:49(1年以上前)

なるほどぅ。
皆さんどうもありがとうございます。

海外での購入も考えましたがXPの日本語バージョンが
ほとんど保証されていないとの事で断念です。
MP3を頻繁に必要とすると言うこともあり
G6のスピーカはいいなぁと思ったのですが。
ただG6Cは何故かUSBが2.0じゃないんですよね…
それだけがどうも。。。

書込番号:1043021

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/11/03 23:20(1年以上前)

>MP3を頻繁に必要とすると言うこともあり、G6のスピーカはいいなぁと思ったのですが。

自分にとっての「買い」があるなら、それを選ぶ方が、自分の「満足度」にとってはプラスになるでしょう。USBの件ですが、現在、そして将来考えうる、「USB2.0機器の使用頻度」次第ですね。IEEE 1394で高速デバイスをサポートできるようなら、2.0で無い事は、何の欠点にもならないと思いますよ。

書込番号:1043080

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/11/03 23:27(1年以上前)

>ただG6Cは何故かUSBが2.0じゃないんですよね…
それだけがどうも。。。

USB2.0に拘るなら、上位機のG6/X18PMEにしたら
購入金額も24万近くにはなりますが、悩んで悔いのない選択をしてください

書込番号:1043091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/11/04 05:22(1年以上前)

安価なものでも東芝V5の無線LAN搭載ノートがヨドバシで
在庫処分していますよ。ポイント15%で¥110,000程度。
PentiumV1Hz-Mで液晶パネルもまあそこらのよりは良いです。
スピーカーはG6には遠く及ばないけど・・・
デザインの感じも近いし2.5kgだから何とか運べるしいい
と思いますよ。僕も来週まであれば予備として買う予定です。

書込番号:1043689

ナイスクチコミ!0


スレ主 がきみずさん

2002/11/04 07:35(1年以上前)

リョーカイしました!('◇')ゞ
皆さんの意見実に参考になりました。

最後に一つだけ質問させてください。
後2週間でこの機種又はG6・G6Cシリーズの価格は
下がりますかね?下がるとしたらどれくらい下がりそうですか?

書込番号:1043761

ナイスクチコミ!0


RHOさん
クチコミ投稿数:4890件Goodアンサー獲得:16件

2002/11/05 01:13(1年以上前)

>>海外での購入も考えましたがXPの日本語バージョンが
ほとんど保証されていないとの事で断念です。

あれ?日本語OKドットコムをご存じない方かな?
英語Windows XPで日本語がこのように(これは米国版HP社ノートで打っています)使えますし、日本版アプリも入りますよ。
私なら米国富士通から現地版同等モデル買いますね。

書込番号:1046026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2002/11/06 17:50(1年以上前)

比べる機種のテイストがかけ離れてるかも???
液晶パネルはFine Super Viewは15inch/SXGA+だし、富士通のは
15inch/XGAだし・・・
この表示解像度の違いだけでノートとしてはまったく別物です。
音楽の志向でもって買うならぜったいG6Cがいい!
デスクに据え置きで画像を主に扱うならどっもいい!

書込番号:1049265

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

使用レポート

2002/11/03 09:39(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

G6C/X18PME(768MB)を使用して4日目です。
現在快適に動いています。冷却ファンの回転も少なく、思ったより静かです。ディスクのアクセス音も静かです。駆動時間は短いんですが、主にデスク上で使用しているので気になりません。

不満:
画面の明るさ調節(Fn+F6/F7)などはDynaBookの独自なHotKeyソフトウェアで行われています。他のソフトウェアとぶつかる可能性があります(そのときに当然Fn+F1-7が機能しなくなります)。
私が確認したとこ、Stardock社のObjectBarがだめみたいです。RegEditを編集すれば解決できていますが、.....

書込番号:1041620

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/11/03 14:24(1年以上前)

GeForceTweakerというフリーソフトをインストール
すると画面の調整を好みに設定し、これを名前をつけて保存する
ことができます。起動時に常に設定がキープされます。

書込番号:1042129

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

この機種を買おうと思うのですが...

2002/10/30 14:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

スレ主 D1114さん

この機種を買おうと思うのですが
ペンティアム4 は熱を持って非常に熱くなると聞いたのですがそんなに気になるほどですか?実際使ってる人いたら教えてください
またほかに気がついた点あればお願いします

書込番号:1033987

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/10/30 16:57(1年以上前)

キーボードまで熱くなるのは筐体の薄いノートに多いですが、
底面は膝に乗せれない程度まで熱をもちます。
Pentium4.1.6GHz-Mは30w弱の発熱になります。PentiumV1.13GHz-M
などは24w以下・・・
他にグラフィック、HDD、ドライブの熱も加算されるから熱い
ですよ。しょうがないけどろ・・・
これを許容できないひとはPentiumV1.13GHz-M程度のノートでも
処理能力は大差ないですから要検討です!

書込番号:1034162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

外形寸法は正しいの?

2002/10/29 09:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

G6C/X18PMEとG5/X16PMEのカタログを見比べたときに気づいたのですが、外形寸法がG6C/X18PMEの方が奥行きで2.3センチ程大きくなっています。
お店の人からは、「外観は同じで多少性能アップしただけ」と聞いていたのですが、実際に見比べても大きさの違いは感じられません。
カタログの印刷ミスかと思いホームページも見てみましたが、カタログに有る外形寸法と同じでした。
間違いでないのなら、わずかでもコンパクトな方がいいので、G6C/X18PMEとほぼ同じで性能で、価格が1.5万円ほど安くなっているG5/X16PMEを購入しようと思っているのですが、本当にカタログの外形寸法は正しいのでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら、教えてください。

書込番号:1031708

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/10/29 14:02(1年以上前)

カタログ通りだと思いますが・・・
見た感じは一緒だけどこの機種は前機種とまったく同じ仕様ですね。
厚さも薄いし、新G6はマルチベイがある部分と厚さがまったく
違います。
性能は一緒ですが、グラフィック機能か440から460に
バージョンアップしています。バッテリー容量も倍になった。
僕は以前にモバイルでも時たま使用していて予備バッテリーを
買いましたが東芝のは¥35,000もします。
ここらをトータルに見て判断すると、この機種は決して安くは
ないと僕は思います・・・
CPUの差だけならG5/X16PMEが買い得感はあります。

書込番号:1032026

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G6C/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6C/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6C/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G6C/X18PME
東芝

DynaBook G6C/X18PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月15日

DynaBook G6C/X18PMEをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング