
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2003年3月3日 23:14 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月28日 17:17 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月24日 18:18 |
![]() |
0 | 0 | 2003年2月24日 18:14 |
![]() |
0 | 4 | 2003年2月12日 17:07 |
![]() |
0 | 9 | 2003年2月6日 12:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


単なる好奇心からですが、このマシンのBIOS設定画面は開けるのでしょうか?
「F2」、「Delete」を試しましたがダメでした。
ご存じの方が居られましたら、ご教授お願いします。
0点

Escを押しながら、電源を入れると、
その内F2かF1を押せ、と表示するやつを
見たことあります。
(それより、マニュアルには書いてないんですか?)
書込番号:1352963
0点

東芝は自社社のBIOSになります。
機種により違うすもしれませんがFDからしかBIOSを見れません。
あとはHWセットアップもしくはそれに類すると専用ソフトでブート
の変更は可能です。
緊急時は、Fと電源を同時に押すとFDD、Cと電源でCD−ROM
と言った感じです。
書込番号:1353011
0点



2003/03/02 00:04(1年以上前)
bozboz様、☆満天の星★様、ありがとうございました。
マニュアルにはリカバリの手順として、[F12]キーを押しながら電源を入れ、CDのアイコンをカーソルキーで選択し...とブートデバイスの選択方法しか記載されいませんでした。
[Esc]キーを押しながら電源を入れると、
Press [F1] key for default setting.
と表示され、[F1]キーを押してもDynabookのロゴ画面に戻るだけで変化はありませんでした。
試しに他のファンクションキーを押しても無視されました。
HWセットアップだけでは物足りなく、自作PCのBIOSに近いものを期待しましたが、無理だと分かりました。
必要に迫られてお尋ねした訳ではないのにおつき合い下さって、本当にありがとうございました。
書込番号:1353336
0点



2003/03/02 07:57(1年以上前)
1620様ありがとうございました。
メーカー側としては、変に触られたくない・これで十分というこなのでしょうか。
個人的に「使えないBIOS」です。
書込番号:1354100
0点


2003/03/02 12:47(1年以上前)
東芝はかつて『ルポ』でこの路線を取って結局ユーザーにソッポ向かれた教訓が生きていない!?
書込番号:1354720
0点



2003/03/03 23:14(1年以上前)
通行人で〜す様貴重な情報ありがとうございました。
ノートでもBIOSをいじりたいと思ってる人は、少なくないという事なのですね。
書込番号:1359674
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


この機種でパワーポイントを使用しプロジェクターへ外部出力した場合、どうしてもムービーが2画面同時表示できません、プライマリーモニターが優先になるため、出力先のプロジェクターがわではムービーが再生できません、上位機種のG6では、セカンダリーとプライマリーの切り替えができると聞いたのですが、どなたか知恵を貸してはいただけないでしょうか。
0点


2003/02/28 17:17(1年以上前)
コントロールパネル→nView→詳細設定→2画面を設定する、で
セカンダリ側をNTSC-Jにすればよいのでは?
ここにブツがないのでうろ覚えです。
書込番号:1348993
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


二日前にこのパソコンに256MBRAMを追加しました。パフォーマンスは非常に良かったですが、後ろのメモリ設置部分が触れないぐらい異常に熱くなっています。CPUがあまり走らない状態(10%以下)でも、ファンが動くようにしたいのですが、この問題に関してだれか詳しい人がいたら、教えていただけませんか。
G6C/X18PMEのCPU温度測定はできますか?
追加メモリは神和電気256SO-DIMです。
http://www.shinwa-denki.co.jp/index.html
宜しくお願いします
0点




ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


二日前にこのパソコンに256MBRAMを追加しました。パフォーマンスは非常に良かったですが、後ろのメモリ設置部分が触れないぐらい異常に熱くなっています。CPUがあまり走らない状態(10%以下)でも、ファンが動くようにしたいのですが、この問題に関してだれか詳しい人がいたら、教えていただけませんか。
G6C/X18PMEのCPU温度測定はできますか?
追加メモリは神和電気256SO-DIMです。
http://www.shinwa-denki.co.jp/index.html
宜しくお願いします
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


はじめましてあらぽんと申します。
プリインスト−ルされているXPを消してWIN2Kをインスト−ルしようと
下記の方法を試みましたが失敗しました。
どなたかG6C-X18PMEにWIN2Kをいれて使用されている方、インスト−ル方法を
ご教授願えませんでしょうか?
用意したハード・ソフトウェア:
- USB FDD(DYNABOOK付属品)
- Windows2000 Professional 日本語版CD(OEM)
- PartitionMagic 7.0
1) PartitionMagicでのパーティション操作
- C:ドライブのサイズを縮小
- 空いたエリアに拡張パーティション・論理ドライブを作成
- 論理ドライブをD:としてFAT32でフォーマット
2) Win2000のインストールイメージのコピー
- Windows2000のインストールCDから \i386 フォルダを D: にコピーしておく
3) Win98起動ディスクを作る
- FDをフォーマットする際にMS-DOS起動ディスクを作るにチェックしておく
4) C:ドライブのフォーマット
- PartitionMagic起動FDで起動し、C:パーティションをFAT32でフォーマット
5) Win2000のインストール
- Win98起動ディスクで起動し、D:\i386 で winnt.exe を起動してC:にインストールする
6)Win2000のインストール後、再起動 ⇒ no systemdiskとなりエラ−
0点

↑
通常はそのような方法ではないです。
まずPartition Magicをお持ちならばFDD起動させCドライブを
完全にフォーマットします。
次に再起動して、画面にブートしたいマークがでるように設定
してCD−ROMからブートさせ、CドライブにW2Kを
インストールさせる。こんな程度ですが・・・
あとはドライバ類ですが、アプリケーションCD−1にあるものを
出来ればDドライブにドライバフォルダを造りそこにコピーして
置き、デバイス・マネージャから!マークのものを随時入れる。
インストールしても対応しない場合、!マークが残りますので
W2K用のドライバを海外サイトから見つける。
さらに東芝のユーティリティなどもCD−ROMからインストール
できたはずです。
書込番号:1301776
0点

何でそんなに面倒くさいやり方でインストールするか不思議(?_?)Win98の起動ディスク空FDISKでパーティション切ってWin2000のCDから起動するだけでいいじゃん?ちなみにCの領域アクティブにしてる?
書込番号:1301983
0点



2003/02/12 17:07(1年以上前)
お答え下さった皆さん有難う御座います。
よく考えてみるとそうですね。ドライブ内臓でした(爆)
自分はL5/080TNLNにWIN2Kインスト−ルした時に投稿した
方法で行ったので同じやり方で出来るだろうと思っていました。
☆満天の星★ さんの方法でやってみます
有難う御座いました。
書込番号:1302050
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


どっかのスレで『ノートじゃフライトシュミレーター系のゲームはムリ!』なんてカキコを読んだことがあるんだけどこれ本当? だってさ今まではお金が無くても何とかセレロンの低機種でカクカクしながら飛んでたんだけど、生れて初めて手にするペンティアムモデルなんだからもうそんな心配しなくて良いんじゃないの? だめなの?
0点

あまり関係ない。
Pentium4−100GHzでもグラフィック機能がしょぼいと
動作しない。ノートにはビデオカードと称するものがないから、今年の
暮れくらになればノートで3D対応の凄いのが出るでしょう!
書込番号:1201527
0点

今年の暮れには恐ろしく重いゲームが出たりして・・・
書込番号:1201670
0点

FF12 奨励VGA GeForceFXとかになると。今年のノートが全滅だ。
しかし今年末期のノートはFFベンチで5000ぐらいたたき出す性能を誇るだろう。
同時期のデスクではFFベンチでは9000台が主流でしょうが。
書込番号:1201756
0点



2003/01/10 21:40(1年以上前)
わずか一晩の間にこれだけの返信をありがとうございます。そっかー、いろんな要素が絡んでくるわけですね。僕はてっきりペンティアムにして、しかもnVIDIAをつんでいるんだからもう怖いものなしだなと一人で余裕をぶっこいていました。それならばデスクトップを買ったほうがよさそうだな…
書込番号:1204754
0点


2003/02/06 12:40(1年以上前)
ペンティアムと他のCPU(セレロンなど)はほとんど性能は変わりません。
確かに性能の差は有りますが、
ビデオチップ(nVIDIAのチップ)の性能の差に比べれば微々たる差です。
G6Cシリーズで積んでるMX440は現時点ではノート用としてはかなり高性能なチップですよ。
正直下手なデスクトップより早いです。
これより早いのが必要だったらDELLとか自作じゃないと無理になっちゃいますよ。
書込番号:1282041
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
