DynaBook G6C/X18PME のクチコミ掲示板

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G6C/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6C/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6C/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6C/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6C/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6C/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6C/X18PMEのオークション

DynaBook G6C/X18PME東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2002年10月15日

  • DynaBook G6C/X18PMEの価格比較
  • DynaBook G6C/X18PMEのスペック・仕様
  • DynaBook G6C/X18PMEのレビュー
  • DynaBook G6C/X18PMEのクチコミ
  • DynaBook G6C/X18PMEの画像・動画
  • DynaBook G6C/X18PMEのピックアップリスト
  • DynaBook G6C/X18PMEのオークション

DynaBook G6C/X18PME のクチコミ掲示板

(279件)
RSS

このページのスレッド一覧(全51スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G6C/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6C/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6C/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FDD内蔵?

2002/12/01 16:16(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

非常に基礎的なことですがG6/X18PMEのスペックにFDD内蔵
と書いてありますが、
パンフを見てみると どうやら外付けらしいのですが
やっぱり 外付けなんですか?
今年中にG6C/x18PMEかG5/16PMEを買う予定です
FDD内蔵がいいんですがすこし困惑しています。

書込番号:1102719

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/01 16:23(1年以上前)

FDDは付属品で付いています、今時FDDの使用することが少ないでしう
使用するときにUSB接続で使用した方はいいと思うけど
内蔵にこだわるなら、Tシリーズ、Eシリーズがありますよ

書込番号:1102740

ナイスクチコミ!0


スレ主 PMEさん

2002/12/01 23:52(1年以上前)

早速の返信ありがとうございます。
Tシリーズ、EシリーズよりはGシリーズの
ペン4にこだわってみようと思っています。
内蔵ではないのは残念ですが
一応 G5/X16PME に決めました、
ありがとうございました

書込番号:1103623

ナイスクチコミ!0


スクンビットの虎さん

2002/12/03 00:29(1年以上前)

僕はこの前、FDDの故障で泣きました。たかがFDDの修理でPCが無くなるのはいやだし、ノート型ならFDD外付けのタイプだと交換で済むのでG6C/x18CMEを注文しました。 まぁ 人それぞれの考え方がありますねぇ・・・。

書込番号:1105724

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/12/03 10:54(1年以上前)

ほとんどメーカーがFDD搭載レスモデルが多い中。東芝は付属でつけてくれるだけましですね、まともに買えば5000円前後はしますから

書込番号:1106565

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

CD-RW

2002/11/29 19:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

スレ主 Luongtkdさん

G6CX18/PMEを購入しました。満足でした。
今日初めてCD-WR使って見ましたが、CD-RWにコピーしたファイルが読み取り専用になってしまい、このファイルだけを削除することができません。すべてのファイルを消去することは可能なのですが…。
Satteliteではハードディスクにコピーおよび削除するのと同じようにファイルを扱えるのですが。また、Satteliteで作成したCD-RWはこのパソコンでは読めないようです。
ソフトの問題なのでしょうか?

書込番号:1098268

ナイスクチコミ!0


返信する
Tailmonさん

2002/11/29 19:11(1年以上前)

書き込まれた情報からの推測ですが、G6CではDrag'n Dropを使って書き込まれましたか?データCDとして書き込まれたのでしたら、属性が「読み取り専用」になってしまいます。又、特定のファイル or フォルダのみ削除する事は出来ません。
もう一方は、
>コピーおよび削除するのと同じようにファイルを扱える
という記述から、パケットライトだと思います。こちらはあらかじめ、CD媒体をフォーマットしておく形式なので、HDDやFDDの様に扱う事が出来ます。パケットライトの場合、媒体をドライブから出す時に、終了処理を行わないと、他のドライブで読めない事があります。あるいは、G6Cにパケットライトを扱えるソフトをインストールするか。

書込番号:1098291

ナイスクチコミ!0


スレ主 Luongtkdさん

2002/11/29 20:44(1年以上前)

Tailmonさん、有難うございます。
私は書き込みウィザードでコピーをしました。
G6C中にDrag'nDrop以外のパケットライトのソフトは付いてませんでしょうか。

書込番号:1098455

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2002/11/30 04:29(1年以上前)

G6Cにパケットライトが出来る製品は付属していないようですね。Drag'n Dropでもパケットライトは出来ません。

書込番号:1099262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

性能の違い

2002/11/28 17:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

スレ主 ロデオさん

G6/X18PMEとG6C/X18PMEの違いを教えて下さい.どっちを買うか迷ってます。
2万の差を考えればどっちがいいでしょうか?

書込番号:1095834

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2002/11/28 19:29(1年以上前)

用途は?

書込番号:1096053

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/11/28 19:53(1年以上前)

http://dynabook.com/pc/
↑で確認したら

書込番号:1096092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

FF11について!

2002/11/10 15:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

スレ主 FF11やりたい!!さん

この機種でFF11をやりたいのですが。もし、楽しんでいる方がいましたら、下記のサイトにある、ベンチソフトでどの程度スコアが出るのでしょうか?教えて下さい!
http://www.playonline.com/ff11win/win10.html

書込番号:1057536

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2002/11/10 15:47(1年以上前)

このHP内に書かれています。

http://kettya.on.arena.ne.jp/

書込番号:1057541

ナイスクチコミ!0


紫陽花さん
クチコミ投稿数:595件

2002/11/10 17:14(1年以上前)

肝心なG6じゃないけど・・・
G5X14PME:2300〜2400
G5X16PME:2700〜2800

G6Cだと、グラフィックは440だから、3000前後だと思うよ。一応は、
動きます。私も、G6CとG6のスコアが知りたいのですが・・・・

まだ、購入者が少ないから・・・・

書込番号:1057741

ナイスクチコミ!0


Kx Kyoさん
クチコミ投稿数:2332件Goodアンサー獲得:19件

2002/11/10 19:49(1年以上前)

G6CX18CMEは2580前後。
まぁ、VRAMが32MBしかないから高解像度は楽しめませんがね。

書込番号:1058055

ナイスクチコミ!0


なゆすけさん

2002/11/11 01:54(1年以上前)

はじめまして、ここには初めての書き込みです。
先日、購入したG6CX18PMEでのスコアですが私が試したところ3062でした。FF11をプレイする事は出来るでしょうが、液晶の反応スピードが問題になるでしょうね。ノートでは、まだ快適にプレイできるレベルにはないと思います。
まだまだ、ゲームを楽しみたいならCRTを使うべきだと思います。

書込番号:1058735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/11 08:25(1年以上前)

5024ぐらい出るマシンでFF11やっていますがモニターが液晶で30msぐらいでも動き回ると疲れます

書込番号:1059005

ナイスクチコミ!0


睡眠不足さん

2002/11/24 22:33(1年以上前)

G6X18PMEでベンチマークを試したら2400だったのだけど設定に問題があったのかな?

書込番号:1087748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

左ボタンの音について

2002/11/24 04:45(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

スレ主 携帯マンさん

本日、G6C/X18PMEを購入いたしました。

早速、起動して試していたところ、
タッチパッド左下にある[左ボタン]を押下すると、
「キッ」と音がなってしまうことに気がつきました。

どうやら、部品が擦れているような音のようで、
クリックするたびに「キッ キッ」となってしまいます。

初期不良として言うほどのことでも無いような
気がするのですが、静かなところで使用していると
気になってしまいます。
(押し方に寄っては鳴りませんが、、、)

この機種は全てこのような音がなってしまうものなのでしょうか??

書込番号:1086106

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2002/11/24 06:55(1年以上前)

windowsのコマンドの音じゃないでしょうか?
OUTの音量を下げても同じ音量で鳴るなら別な理由になり
ますが・・・
音量が下がればコマンドの音です。
これが耳障りならコントロールパネルの中のサウンドのデバイス
を開き、一覧の下にある<ナビゲーションの開始>を音なしに
設定してみて下さい。

書込番号:1086146

ナイスクチコミ!0


スレ主 携帯マンさん

2002/11/24 12:03(1年以上前)

すいません。

実際の部品の擦れる音です。
(プラスチック同士が触れる音のようです)
電源をオフにして左ボタンを押下しても音がなるんです。。。

うーん。僕のだけかな。。。

書込番号:1086566

ナイスクチコミ!0


スレ主 携帯マンさん

2002/11/24 12:38(1年以上前)

メーカのサポートに電話して聞いてみました。

電話越しに実際の音を聞かせると、
「それは初期不良だと思います。販売店に相談してみてください。」
とのことでした。
販売店は今日はお休みなので、明日販売店に相談してみることにします。


初期不良はメーカでは面倒見てくれないとのことでした。
販売店まで持って行くのが面倒だなぁ。

書込番号:1086613

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

教えて下さい!

2002/11/09 20:02(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME

スレ主 ぽちこさん

大変初歩的な質問でお恥かしいのですが、今日池袋のビックカメラにてT6/518CMEとG6C/X18CMEを検討していましたら、店員さんが”ペンティアムの方がセルロンよりも1、2年長持ちするので3年以上使用を考えているのならペンティアムがいい”と言われました・・・
この2機種に関しては20%ポイント還元をしていた為、前者が約16万、G6が約20万で、私のような初心者には前者でも十分という気はするのですけれど、店員さんの一言が気になり決められずに帰ってきた次第です
ご意見お聞かせ願えますでしょうか?
宜しくお願い致します

書込番号:1055792

ナイスクチコミ!0


返信する
アッキー♪さん

2002/11/09 20:06(1年以上前)

T6/518CMEとG6C/X18CMEなら、絶対に後者の方が良いですよ。
16万円はT6ではなく、T5ではないですか?色はシルバー調ではない機種ではないですか?T6は全てCeleronですし。
T5は1台前の夏モデルになりますので、ただ単に在庫処分をしたいだけだと、思います。

書込番号:1055802

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽちこさん

2002/11/09 20:17(1年以上前)

アッキーさん、早速のお返事本当にありがとうございます
店員さんがカタログを下さったので多分T6だったと思います
199、800円の20%ポイント還元とのこと
間違っていたらごめんなさい!
いずれにしろG6の方を検討してみます^^

書込番号:1055825

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽちこさん

2002/11/09 20:30(1年以上前)

訂正です・・
G6C/X18PME の間違いでした!

書込番号:1055860

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2002/11/09 21:41(1年以上前)

使用目的が書いてないのでなんとも言えませんが
普段の使用で違いを体感できるほど差はないです、今のA4サイズの15インチモデルなら、十分な性能を有しています

パソコンの買い替えは2〜3年のスパンで考えた方がいいです、5年近く使いたいと欲張る失敗しますね、T6/518CMEで十分だと思いますが、差額分をプリンター、デジカメ、無線ルーター当たりにまわした方がパソコンライフは楽しいと思いますが

書込番号:1056005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/11/10 00:58(1年以上前)

>ペンティアムの方がセルロンよりも1、2年長持ちするので3年以上使用を考えているのならペンティアムがいい
 ペンティアムは発売されたのは93年ですから確かに長持ちをしている。
 
 冗談はさておき、これはデタラメ店員です。高い方を売ろうとして、適当なことを言っている。迷信を信じてはいけません。何の根拠もありません。科学的理由を聞いてごらん。答えられないから。
 そんな下らないことで決めてはだめ。まともな店員がいる他の店で買いましょう。

書込番号:1056337

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽちこさん

2002/11/10 01:13(1年以上前)

reo-310さん、ご意見ありがとうございました!
私の使用目的はメール、HPを見る、近い将来自分のHPを頑張って立ち上げる、この程度の事でして、趣味の範囲内です(汗)
今使っているプリンターはシリアルホポートでたまにグルナビのクーポンを刷り出す程度でして、Tシリーズですとそのまま使えるようですし、G6も捨て難いですけれどT6にしようかと思います!

実はマックユーザーさん、お返事ありがとうございました
私のような知識不足の人はお店のいい鴨になってしまうのですねぇ(涙)
皆様にご意見伺って本当によかったです
納得していい買物ができそうです。ありがとうございました!

書込番号:1056383

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/11/10 04:46(1年以上前)

私はCPUの耐久性について店員はデタラメだといっただけで、どちらの機種がいいとは言っていませんのでお間違えなく。

 アッキー♪さんの言われるように最新型で高性能を望むならG6でもいいし、必要十分でよい、お金を使いたくなければT6でもいいと思います。  reo-310 さんの言われるように使うスパンは3年までを想定した方がいいと思います。

 一応、半導体の寿命はダイオード、トランジスタからIC、LSIまで、半永久的といわれています。
 昔、半導体が無くて、真空管を使っていたときは耐用寿命があって、古くなると故障していました。それでも何年ももちました。
 いまパソコンのCPUには数千万個のトランジスタが入っていますが、千万年に1回しか故障しないトランジスタがあったとしても、千万個あれば1年に1回故障する確率になります。ところがそんなに壊れない。これはそれ以上、つまり半永久的に壊れないということを物語っているのです。  実際、昔真空管を1000個くらい集めてCPUに当たる回路をつくって計算機を作ろうとしたけど、どこかが常に壊れて実験は失敗したそうです。
 今のコンピューター社会の発展は丈夫な素材である半導体の発明によって成り立っているのです。

 CPUはおかしなことをしなければ、3年や5年でつぶれるものではありません。

書込番号:1056692

ナイスクチコミ!0


みさんが2さん

2002/11/10 09:34(1年以上前)

>千万年に1回しか故障しないトランジスタがあったとしても、千万個あれば1年に1回故障する確率になります。

それはちょっと違うような気がします。
さいころ1個を1回ふって1が出る確率は1/6ですけど
6個同時に1回ふって1が出る確率は1じゃないですからね(^o^ゞ
数学科の人間としてはちょっと気になってしまいました(^o^ゞ

私はどちらでもいいと思います(^o^ゞ
CPUの前にHDDなどその他がダメになることもありますからね。
どちらも高性能のパソコンですので、2〜3年は大丈夫だと
思います。

書込番号:1056908

ナイスクチコミ!0


四国のけいさん

2002/11/10 11:28(1年以上前)

実はマックユーザーさんは、大きな勘違いをされてると思いますね。
店員が言おうとしていたことはCPUの耐久性云々ではなく、ソフ
トは年々巨大化し重くなるから、Pentiumの方がCeleron
より高性能だから長期間の使用に耐えられますよと言いたかったと
思われます。

もちろん、これは建前の話で実際は売り上げを伸ばすため高価な方
を売りつけようとする意図は十分感じます。最終的には、個々の価
値観の問題となりますので一概に決められませんから、ぽちこさん
が使用環境をふまえて最終判断されるしかないと思います。

書込番号:1057120

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2002/11/10 13:12(1年以上前)

>みさんが2 さん

>6個同時に1回ふって1が出る確率は1じゃないですからね

は正しいと思います。
それではついでに,
60個同時に1回ふって1が10個以上出る確率。
600個同時に1回ふって1が100個以上出る確率。
6000個同時に1回ふって1が1000個以上出る確率。
60000個同時に1回ふって1が10000個以上出る確率。
600000個同時に1回ふって1が100000個以上出る確率。
6000000個同時に1回ふって1が100000個以上出る確率。
も求めてみてください。
もちろん,確率は1にはなりませんが,1に収束します。

つまり,実はマックユーザー さんの,

>千万年に1回しか故障しないトランジスタがあったとしても、千万個あれば1年に1回故障する確率になります。

の表現は,数が大きい(ここでは1000万を大きな数であると解釈して)から言えることなのです。
だから,このことを数を小さくして指摘してしまうのはよくないですよ。

無駄レス失礼しました。(~~;

書込番号:1057300

ナイスクチコミ!0


みさんが2さん

2002/11/10 18:06(1年以上前)

yo___さんの意見ですが、

nのk乗をn^kと書くことにします。
1000万=10^7ですから、
1個あたりつぶれる確率は1/10^7ですよね。
1個あたりつぶれない確率は1-(1/10^7)になります。
ということはこれが10^7個あったら、つぶれない確率は
{1-(1/10^7)}^(10^7)になります。
ということはつぶれる確率は
1-{1-(1/10^7)}^(10^7)になります。
10^7をnとおいて、n→∞とすると
1-1/e≒0.632となり、1にはならないです(^o^ゞ
ここでeは自然対数の底です。

yo___さんのおっしゃっている、さいころの問題も
余事象を考えれば1に収束しないことが分かります。
1が1個だけ出る確率なら1に収束しますけどね。

くだらないことで申し訳ございませんが、
反論がございましたので、一応意見を述べさせていただきました。

うちの姉はT6/518CDEを買いましたので、また
姉に使用レポートを書かせようと思います。

書込番号:1057838

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2002/11/10 20:11(1年以上前)

さすが数学科ですねー。

確かに,みさんが2 さんの書かれている計算には納得がいきます。
私が書いたさいころの例も,確かに確率が1に収束しませんでした。
ただ仮定で,

>1個あたりつぶれる確率は1/10^7ですよね。

とおいたのはちょっと疑問です。
このようにおいた理由は,10^7年で1回故障するわけだから1年で故障する確率は1/10^7としたのでしょう。
では,1年で故障する確率を1/10^7としたときに,果たして10^7年後までに故障する確率は1になっているでしょうか?
結果は,1-1/e≒0.632になってしまうのでは?

完全にPCから脱線してしまった。
みさんが2 さんもこんなくだらないレスにわざわざ答えてくださってありがとうございます。
私も数学が好きなもので,ついつい書いてしまうのです・・・(^^;

書込番号:1058090

ナイスクチコミ!0


みさんが2さん

2002/11/10 20:48(1年以上前)

>このようにおいた理由は,10^7年で1回故障するわけだから1年で故障する確率は1/10^7としたのでしょう。

年数と個数がごっちゃになっていますね(^o^ゞ
10^7とおいたわけは、10^7個中の1個だからです。

あくまでも確率論的なお話ですので、実際は
実はマックユーザーさんのおっしゃるように、感嘆には
壊れないものですからね。
それを考えるとCPUってすごいですね。
確率のお話は終わりにさせていただきます(^o^ゞ
板を汚してしまってすみませんでしたm(_ _)m

書込番号:1058140

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽちこさん

2002/11/10 21:00(1年以上前)

みさんが2さん、四国のけいさん、yo___さん、ご意見ありがとうございました!
('';)ウーン 数学の話は難し過ぎて私には分かりませんでした(笑)
今日お店へ行ったものの、現金だと20%オフ、カードでも少し低いくらいかと思ったら13%オフと言われ(お店側がカード会社に払う手数料分って事なんでしょうか)、7%の差は大きいので明日また現金を持って出直しです
また買いましたら質問させて頂く事もあると思いますが、どうぞ宜しくお願い致します
取り敢えず御礼まで^^

書込番号:1058159

ナイスクチコミ!0


リブレットL5で働く男さん

2002/11/11 14:29(1年以上前)

1が1つでも出る(=どこかの素子がいかれる)と回路全体が動かなくなると考えると、CPUが壊れる可能性としてはMacユーザさんの意見が正しいでしょうね。みさんが2さんのは「故障する可能性のある部品を数多く組み合わせる程、システムの破綻の可能性はあがる」という問題の計算ではありませんね。

セレロンとPentiumの違いは動作速度と一部回路のカット(L2キャッシュ)ですから、部品数が少ないと言う意味では、案外セレロンの方が長持ちするのかも?
それにしても、ゲーム用途にもDVD勧賞にも使えて、液晶も広くて奇麗でこの価格とは、ほしーくなっちゃいますねぇ。。。

書込番号:1059488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/11/11 16:51(1年以上前)

>yo___さん みさんが2さん 
 すみません。このスレッド、続いていたんですね。私はスレッドが流れてしまうとほとんど見ないもので。
 何か、余計な方向へやってしまったみたいで。私はあくまでたとえ話を言ったわけで、正確な確率の話をしたわけではありませんから、そのくらい故障はするよと言いたかったんです。あまり適当には書けませんね。
言いたいことは分かりますが、あまり真剣に数学論を述べられても。チップの中では個別のトランジスタの故障率は意味はなしませんし。

 私は数学科ほどではありませんが、大学で工学系と、統計学をやっています。3θとか積率母関数とかです。以前某メーカーで半導体識別のFAマシンのデザインをやっていたことがあるもので、不良率やシステムの信頼性は計算するんですよね。それでこんな話書いたんですが、誤解を招きましたね

>四国のけい さん
 CPUの耐久性云々ではなく、ソフトは年々巨大化し重くなるから、Pentiumの方がCeleronより高性能だから長期間の使用に耐えられますよ

 これは違うと思います。セレロンでもペンティアム3でも大差ありません。ましてや3年後ともなるとどちらでも同じだと思います。ペンティアム3が特別優れているわけではありません。とくに上の方のセレロンはペンティアム3のレッテルだけ変えたものです。腐化するのはこの程度ではどちらも変わらないと思います。

書込番号:1059703

ナイスクチコミ!0


四国のけいさん

2002/11/11 21:23(1年以上前)

>実はマックユーザー さん
これは違うと思います。セレロンでもペンティアム3でも大差
ありません。ましてや3年後ともなるとどちらでも同じだと思
います。ペンティアム3が特別優れているわけではありません。
とくに上の方のセレロンはペンティアム3のレッテルだけ変え
たものです。腐化するのはこの程度ではどちらも変わらないと
思います。

また勘違いされてますね?(苦笑)当方は、店員が性能差をい
わば誇張して高価な方を売りつけていると思われるという意味
のことを話したつもりです。

ですから、果たして両者にそれだけの差があるか否かは別問題
です。当方は、それについては明確なコメントはしていません。
個人的には、あなたの言われるように大差ないとは思います、
同感です。

ただ、あなたは上記で「私はCPUの耐久性について店員はデタラ
メだといっただけで、どちらの機種がいいとは言っていませんの
でお間違えなく。」と書かれていましたので、ぽちこさんのお話
の中に出てくる店員の話「店員さんが”ペンティアムの方がセル
ロンよりも1、2年長持ちするので」をあなたは耐久性のことと
勘違いされてたのではないですか?当方は、それを指摘しただけ
です。

書込番号:1060163

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26865件Goodアンサー獲得:11件 MicroATXFanClub 

2002/11/12 03:54(1年以上前)

なが持ち→×耐久性→確率


3年後のOSでも処理重くないかも?

長持ち  

ということでしたね。

書込番号:1060798

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2804件

2002/11/12 09:14(1年以上前)

>四国のけいさん
ですから、果たして両者にそれだけの差があるか否かは別問題
です。当方は、それについては明確なコメントはしていません。

了解しました。私の問題の取り違えでした。耐久性がどうであるとかはこの際関係ないということと、店員がそう思っているか、思っていなくても差を強調しているというわけですね。失礼しました。

書込番号:1061141

ナイスクチコミ!0


四国のけいさん

2002/11/12 21:44(1年以上前)

NなAおOさん、フォローありがとうございますm(_ _)m

実はマックユーザーさん、誤解が解けて幸いです。おさがわせ
しましたm(_ _)m

書込番号:1062205

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G6C/X18PME」のクチコミ掲示板に
DynaBook G6C/X18PMEを新規書き込みDynaBook G6C/X18PMEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G6C/X18PME
東芝

DynaBook G6C/X18PME

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2002年10月15日

DynaBook G6C/X18PMEをお気に入り製品に追加する <2

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング