
このページのスレッド一覧(全51スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2002年11月11日 15:28 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月10日 12:39 |
![]() |
0 | 13 | 2002年11月6日 17:50 |
![]() |
0 | 8 | 2002年11月4日 05:27 |
![]() |
0 | 1 | 2002年11月3日 14:25 |
![]() |
0 | 1 | 2002年10月30日 16:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


詳しい方に教えて下さい。
会社と自宅両方で使用します。
会社での使用はインターネット、メール、
2次元CAD(PEN266、メモリ96で普通に動作します。)
その他一般的な表計算、ワープロです。
家庭ではDVD鑑賞とデジタルビデオ編集デジカメ編集です。
デジタルビデオの編集などはまだした事がありません。
現在の候補は
G6C/X18PME
G6C/X18CME
T6/518CDE
富士通
NB16B
です。
見積もり価格的にはX18PMEが一番高く、他の3機種はほぼ同価格です。
宜しくお願いします。
0点

悩ましい選択ですね
3Dゲームとかされないようなのでグラフィック性能はどれでも問題ないですね
注目するところは、液晶品質と内蔵ドライブの種類だと思います。
G6とNB16BのSXGA+は過去ログからも評価が高いですね、ただ非常に個人差のあるところですのでこればかりは実際に比べてみないとわかりません。
T6だけがDVDに書き込み可能なドライブがついてますが。
これもとりあえず使わなければ後から外付けでもいいですね。
細かいところでいえばNB16BだけがUSB2.0ですので外付けHDDなどつける場合に便利です。
うーんやはりこれは買ったあとから変えれないところを重視したほうが
いいですね。それは
液晶、CPU、デザインですこればかりはどんなに後悔してもまず変更や拡張は無理ですので。
私的結論としてはG6/X18PMEです。
理由は液晶解像度が高い、きれい、CPUがPEN4、デザインが好き
やっぱり一番高いやつ(笑)
書込番号:1059485
0点

僕は表示解像度がXGAのノートとSXGA+のノートでは別物と
いう認識を持っています。液晶ディスプレイが良い悪いという以前に
アングルがまったく変わるので別物と思ってます・・・
あと、写り込みが許容出来るならファインスーパー液晶パネルは
輝度が最も高く画面は綺麗です。映像には合っている。
ただ上下の視野角が極端に低いので画面の色が角度によって暗く
なったり見えなくなったりする問題もあります。
DVD鑑賞中に画面が夜とかの暗いシーンになると自分の顔が
写りびっくりした経験もあります(笑)
GシリーズのFine Super Viewも輝度とも派手な画質ですから
DVDも綺麗に見れますがSXGA+表示解像度なのでやや
画質のシャープさがXGAよりも殺がれます。
書込番号:1059568
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


G6C/X18PMEを買おうと思っているのですが、X18CMEとの違いは、主にメモリの最大値なのですが、PMEが最大1Gなのに対し、CMEが約半分です。この違いは今後大きなものになるでしょうか?現在は、ネット中心で使用していますが、写真が趣味なので今後はデジカメなどの画像を編集したりしたいと思っています。ホームページも立ち上げたいです。
また、液晶についてはSXGAは確かに映り込みも少なく綺麗ですし、表示範囲も大きいですが、それ以外良く分かっていないのが実情です。
是非、アドバイスをお願い致します。
0点


2002/11/10 09:51(1年以上前)
全然問題ない
書込番号:1056934
0点

メモリー1GB増設する金額知っているのかな?
ノートのメモリースロットは殆どが2個しかないです
1GBにするには、今あるメモリーを外して、512MB×2です
書込番号:1056959
0点

ネットとデジカメ編集なら、どっちでも。CPからいうとCMEのほうがいいと思う。
ランクアップして、G6にするなら別ですが。
書込番号:1056970
0点



2002/11/10 10:55(1年以上前)
みなさん。ありがとうございます。
あまり細かい知識が無いので再度質問させていただきたいのですが・・・。
reo-310さん1GあるPMEのがよいということですか?あまりメモリの金額が分からないのですが。
紫陽花さん。CMEのがよい理由を教えてほしいのですが
すみません。お暇なときにでもおねがいいたします。
書込番号:1057052
0点

ねこめ さん こんにちは
>reo-310さん1GあるPMEのがよいということですか?あまりメモリの金額が分からないので すが。
東芝の純正ですと512MBが14万円、256MBが12万円です
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/021015gc/option.htm
純正を取り付ける人はいないと思いますがサードパーティ製でも定価は
32000円します、1GBにするには64000円ですね
http://www.iodata.co.jp/products/memory/2002/sdd266.htm
ノーブブランドなら512MBで2万以下で買えるでしょうが、相性問題で動作するかは疑問
書込番号:1057076
0点


2002/11/10 12:37(1年以上前)
ねこめ さんの用途だとあまりメモリを必要としないと思います。
1GBはおろか512MBも必要がないような気がします。
この際,最大のメモリ搭載量のことは気にせずとも大丈夫だと思います。
参考程度に,G6C/X18PMEとG6C/X18CMEとでは,使われているメモリの種類が違います。
G6C/X18PMEはPC2100 DDRに対して,G6C/X18CMEはPC1600 DDRです。
ここでは,これ以上詳しい説明を書きませんが,この2つの機種のメモリの違いは,最大等裁量だけではないということです。
ちなみに,ねこめ さんの用途ではどちらでも十分です。
書込番号:1057256
0点


2002/11/10 12:39(1年以上前)
>最大等裁量
→ 最大搭載量
です。失礼。
書込番号:1057259
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


この機種と富士通のNB16Bとをトータル(価格・性能等)で
比較したときどちらの方が良いでしょうか?
ビッグカメラの店員に聞いたのですが良く分からないので教えて下さい。
海外での使用(アメリカ)でネットはカナリ頻繁にしようします。
0点

知りたいマン さん こんにちは
実際に両方の機種は見ているのかな?
大きな違いは液晶ですね、G6のファインスーパービュー液晶か、NB16Bのスーパーファイン液晶の違いでしょう
パネルの違いと、SXGA+対応か、XGA対応かにもよりますね
値段も4万近く違いますから、ノートとして割り切った使用ならNB16Bでいいでしょうね
書込番号:1042449
0点

>海外での使用(アメリカ)でネットはカナリ頻繁にしようします。
ネットならG6でしょうね。まして海外なら・・・て言うか、海外なら向こうで買った
ほうがベストですが?
書込番号:1042518
0点


2002/11/03 19:23(1年以上前)
もちろん東芝でしょ。
東芝なら海外保障もついてます。
それに、富士通のグラフィック機能はへぼいです。
東芝のGeFource4 440Goと富士通のチップセットに内臓なんて月とスッポンです。
それにスピーカーの性能も違いますね。
富士通のPCだとTV機能やDVD-RA/RWがついていますが、TV機能はPCでは必要ないでしょ。海外で使うのなら特に。
DVD-R/RWも、今は4万円前後で外付けで売ってますし。
絶対に東芝を買うべきだと思います。
トータルバランスに優れてますしね。
書込番号:1042680
0点


2002/11/03 19:25(1年以上前)
字の訂正です。
内臓→内蔵
GeFource4 440Go→GeForce4 440Go
書込番号:1042683
0点


2002/11/03 22:30(1年以上前)
NB16Bなら、海外サポートが受けられますね。ネットでの使用が主と言うのであれば、GeForceの必要は無いでしょう。価格差が3〜4万以上なら、NB16Bで十分だと思いますよ。
書込番号:1042985
0点



2002/11/03 22:49(1年以上前)
なるほどぅ。
皆さんどうもありがとうございます。
海外での購入も考えましたがXPの日本語バージョンが
ほとんど保証されていないとの事で断念です。
MP3を頻繁に必要とすると言うこともあり
G6のスピーカはいいなぁと思ったのですが。
ただG6Cは何故かUSBが2.0じゃないんですよね…
それだけがどうも。。。
書込番号:1043021
0点


2002/11/03 23:20(1年以上前)
>MP3を頻繁に必要とすると言うこともあり、G6のスピーカはいいなぁと思ったのですが。
自分にとっての「買い」があるなら、それを選ぶ方が、自分の「満足度」にとってはプラスになるでしょう。USBの件ですが、現在、そして将来考えうる、「USB2.0機器の使用頻度」次第ですね。IEEE 1394で高速デバイスをサポートできるようなら、2.0で無い事は、何の欠点にもならないと思いますよ。
書込番号:1043080
0点

>ただG6Cは何故かUSBが2.0じゃないんですよね…
それだけがどうも。。。
USB2.0に拘るなら、上位機のG6/X18PMEにしたら
購入金額も24万近くにはなりますが、悩んで悔いのない選択をしてください
書込番号:1043091
0点

安価なものでも東芝V5の無線LAN搭載ノートがヨドバシで
在庫処分していますよ。ポイント15%で¥110,000程度。
PentiumV1Hz-Mで液晶パネルもまあそこらのよりは良いです。
スピーカーはG6には遠く及ばないけど・・・
デザインの感じも近いし2.5kgだから何とか運べるしいい
と思いますよ。僕も来週まであれば予備として買う予定です。
書込番号:1043689
0点



2002/11/04 07:35(1年以上前)
リョーカイしました!('◇')ゞ
皆さんの意見実に参考になりました。
最後に一つだけ質問させてください。
後2週間でこの機種又はG6・G6Cシリーズの価格は
下がりますかね?下がるとしたらどれくらい下がりそうですか?
書込番号:1043761
0点

>>海外での購入も考えましたがXPの日本語バージョンが
ほとんど保証されていないとの事で断念です。
あれ?日本語OKドットコムをご存じない方かな?
英語Windows XPで日本語がこのように(これは米国版HP社ノートで打っています)使えますし、日本版アプリも入りますよ。
私なら米国富士通から現地版同等モデル買いますね。
書込番号:1046026
0点

比べる機種のテイストがかけ離れてるかも???
液晶パネルはFine Super Viewは15inch/SXGA+だし、富士通のは
15inch/XGAだし・・・
この表示解像度の違いだけでノートとしてはまったく別物です。
音楽の志向でもって買うならぜったいG6Cがいい!
デスクに据え置きで画像を主に扱うならどっもいい!
書込番号:1049265
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


東芝のPCは Cドライブ 一つしか 設定されていませんが、家族で使う為 特に子供が使って ファイルを壊したりしないか 心配です。
Dドライブを設定する方法 どうすればいいのでしょうか??
または、何か セキュリティ設定方法 ありますか?
どなたか 良い方法 教えてください (!!)..
0点

今回のニューモデルから最初にリカバリーすればパーティションは分けることが出来るみたいです
過去ログ、[1026197]パーティション切れるよ!を参照
書込番号:1030848
0点

一人一人アカウントを作ってCをNTFSにするとマイドキュメントのみセキュリティを保つことができるみたいです。
書込番号:1030854
0点

NECのLaVie Fの方がいいかも
>家族の1台見つけた。家族使い分け機能、実用 ソフト満載A4オールインワンノート。
http://121ware.com/community/navigate/shopping/rightnavi.jsp?BV_SessionID=NNNN1794130386.1035808488NNNN&BV_EngineID=ccchadcgikiigddcflgcefkdgfgdfgh.0&PK=RE&PI=FAMILY&CN=Family&ND=3472
書込番号:1030868
0点

カープっ娘。 さん フォロー有難うございます
NECの直リンクは15分間しか見ることが出来ませんでしたね
忘れていました
書込番号:1031563
0点

なんでDドライブに分けると、子供がファイルを壊すのを防げるのかよく分からない。
書込番号:1031807
0点



2002/11/02 10:02(1年以上前)
皆さん いろいろアドバイス ありがとうございます。
眠れるWinXPをたたき起こせ! さん 過去ログ って どうやってみれば良いですか? なんせ まだ このサイトを見るようになって 日が浅いものですから...
今 G6C/X18PME が良いか VAIO GRX52G/B にしようか
迷っています。
G6C は 店頭で見る限り 液晶の発色がGRXより いいのですが、GRXの
16.1の画面の大きさも捨て難いし 値段・スペック共に 大差ないようですし...
どなたか ご意見 聞かせてください。
書込番号:1039512
0点

正直、甲乙付けがたいですね。まったく同等と言えます。
僕はG5を使った経験もあるので、GRXを買うけども新規さんなら
正直好みの世界に突入します。
使用感としてはっきり差があるのはキーボードは圧倒的にGRX、
内蔵SPは東芝G6C、ファンの静かさはGRXというとこ・・・
書込番号:1043694
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


G6C/X18PME(768MB)を使用して4日目です。
現在快適に動いています。冷却ファンの回転も少なく、思ったより静かです。ディスクのアクセス音も静かです。駆動時間は短いんですが、主にデスク上で使用しているので気になりません。
不満:
画面の明るさ調節(Fn+F6/F7)などはDynaBookの独自なHotKeyソフトウェアで行われています。他のソフトウェアとぶつかる可能性があります(そのときに当然Fn+F1-7が機能しなくなります)。
私が確認したとこ、Stardock社のObjectBarがだめみたいです。RegEditを編集すれば解決できていますが、.....
0点

GeForceTweakerというフリーソフトをインストール
すると画面の調整を好みに設定し、これを名前をつけて保存する
ことができます。起動時に常に設定がキープされます。
書込番号:1042129
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G6C/X18PME


この機種を買おうと思うのですが
ペンティアム4 は熱を持って非常に熱くなると聞いたのですがそんなに気になるほどですか?実際使ってる人いたら教えてください
またほかに気がついた点あればお願いします
0点

キーボードまで熱くなるのは筐体の薄いノートに多いですが、
底面は膝に乗せれない程度まで熱をもちます。
Pentium4.1.6GHz-Mは30w弱の発熱になります。PentiumV1.13GHz-M
などは24w以下・・・
他にグラフィック、HDD、ドライブの熱も加算されるから熱い
ですよ。しょうがないけどろ・・・
これを許容できないひとはPentiumV1.13GHz-M程度のノートでも
処理能力は大差ないですから要検討です!
書込番号:1034162
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
