
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年2月11日 13:04 |
![]() |
0 | 15 | 2003年2月14日 16:28 |
![]() |
0 | 8 | 2003年2月23日 11:14 |
![]() |
0 | 10 | 2003年2月13日 20:11 |
![]() |
0 | 1 | 2003年2月7日 14:34 |
![]() |
0 | 7 | 2003年2月16日 05:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/U24PDDW
1台のHDDとして使うのはノートでは無理でしょう。
1stIDE>2ndIDEというようになるはずです。
IBM-ThinkPadのウルトラベイ2000ドライブも同様にBIOSから
HDDの起動順だけ変えれば2種類のOSをコントロールすることは
できました。
またはHDDのクローンニングも可能です。
残念ながら東芝のは知りません。
書込番号:1294675
0点



2003/02/10 13:46(1年以上前)
早速のレス有難うございました。
貴兄のご発言いつも参考にさせて頂いております。
書込番号:1294876
0点


2003/02/10 15:21(1年以上前)
RAIDはそもそもコントローラが違います。
IDEはチップセット側に用意されていますが、RAIDは用意されていません。また、RAIDから起動させるためには別系統のコネクタが必要になります。よってノートパソコンにはRAIDはHDDベイが3つ以上あり、プリント基板設計が可能な人のみとなるはずです。
書込番号:1295091
0点



2003/02/10 15:51(1年以上前)
以前「OSの設定で・・・」と言うようなことを聞いたことがありますが
何方か詳しく知ってらしゃればと思います。
書込番号:1295167
0点


2003/02/11 02:19(1年以上前)
いわゆるソフトRAIDってやつならできますね。
コントロールパネル→管理ツール→コンピュータの管理→ディスクの管理で作ります。
ディスクの管理のヘルプで「ダイナミックディスク」とか「ミラーボリューム」「スパンボリューム」「ストライプボリューム」などを調べてみてください。
もしかしたらXP Professionalだけかな?自分HomeEditionじゃないんで、HomeEditonでできるかどうかはわかりません。
書込番号:1297161
0点


2003/02/11 13:04(1年以上前)
済みません。ミラーはサーバでないとできないのですね。スパンとストライプはできそうです。
以下、「ダイナミックディスクとボリューム」のヘルプより抜粋。
「ダイナミック ボリュームには 5 つの種類があります。シンプル、スパン、ストライプ、ミラー、および RAID-5 です。ミラー ボリュームと RAID-5 ボリュームはフォールト トレラントであり、Windows 2000 Server、Windows 2000 Advanced Server、Windows 2000 Datacenter Server、または XOX を実行しているコンピュータ上でしか利用できません。」
しかし、XPのヘルプなのに2000ベースの説明のままになっています。MSの手抜きですな。"XOX"というところにWindowsXPが入るのかな。
書込番号:1298205
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/U24PDDW




2003/02/09 00:14(1年以上前)
メーカーに聞け
梢
書込番号:1289803
0点


2003/02/09 01:51(1年以上前)
G6は真上から見るとスケルトンですが、パソコンの前に座る角度、
つまり斜めから見ると、な、なんと普通の黒っぽいキーに!
全然違和感はありません。このGシリーズのキーの色は秀逸です。
明るい色は汚れやすいですからね。
書込番号:1290199
0点


2003/02/09 08:33(1年以上前)
その昔、i-MACが秋葉原に初お目見えの時、
それを見た九州出身の男が大きな声で
「このパソコン、透けとるトン!」
と言ったところから日本国中に広まったとか・・・
(^_-)ネッ
書込番号:1290726
0点


2003/02/09 08:37(1年以上前)
スケルトンてことは、枠しかないんでしたっけ?<キートップ>
もしかして、シースルーのこと?
書込番号:1290738
0点


2003/02/09 08:41(1年以上前)
あ、本題への内容を入れる前に、返信をしてしまいました。すみません。
SXGA+標準化委員会さんがおっしゃるように、結構濃い色なので、実際に使う角度だと、意識するような見え方はしません。シースルーになっている事より、それを実現するためか、キートップの素材が軟らかいのが、むしろ気になったりします。
書込番号:1290745
0点

かれこれ10年以上前のモトクロス用のジャージで
「スケルトン」シリーズがありました。(米国MOTOFOX)
勿論(半)透明じゃなくて骨格をあしらった図柄のジャージです。
英語圏の方には通じない用法の一つですね。
書込番号:1290968
0点


2003/02/09 11:06(1年以上前)
ttp://www.hmt.toyama-u.ac.jp/gengo/iji21.html
そういえば、(iMacのとき、)もともとは
こっちの意味だった(中身の「構造」が見えるから「スケルトン・ボディ」)ような気がする。
書込番号:1291068
0点


2003/02/09 12:30(1年以上前)
パソコン上級者ならキーボードなんか見ないのが普通。
見ずに打てるならこだわる必要はなし。
書込番号:1291299
0点


2003/02/09 20:56(1年以上前)
スケルトン ボディで検索すると結構面白かったです。
さて、本題。
その二
近頃のノートパソコンのキータッチ。
周りのキーを引きずり込むのはなんとかならないのでしょうか。
いわゆるキーの沈み込み。G6は左側2列が若干沈み込み見られます。
G6Cは別の部分だったような。東芝に限らず他社もほとんど同じ。
もう慣れましたしタイプに全然支障はありません。(^.^)
しかし何かそうならざるをえない理由があるのでしょうか?
直そうと思えば簡単に直せるような気がするのです。
こういう細かい所にこだわってこそブランドイメージが
形成、確立されていくはずです。頑張れダイナブック!
書込番号:1292686
0点


2003/02/09 22:23(1年以上前)
同感ですね、G6ですがちょっと安っぽいですね。
ただ、かなり濃い青(紺)ですのでそれほど透けてはないです。
まあ気に入ってるんだったらこれで止めるのもどうかと。
人によって物に対するこだわりが違いますからなんとも言えませんが。。
書込番号:1293099
0点


2003/02/10 00:23(1年以上前)
私はこういうデザインも結構好きですけどねw
書込番号:1293628
0点


2003/02/10 15:17(1年以上前)
英語で
スケルトン=skeleton=骸骨
透けるからスケルトンじゃないよ。
辞書引いてね
書込番号:1295078
0点


2003/02/14 16:28(1年以上前)
see-through(中が透けて見える)、
trancelucent(半透明な)、
tranceparent(透明な)?
PCでは「トランスルーセント」の形容が流行りましたね。
書込番号:1307208
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/U24PDDW


DYNABOOK G7 か VAIO GRV99 かどちらかを悩んでます。G7にMPEG2のハードウエアエンコーダが付いていたら、G7に決まりなんですけど…。でもソフトウエアとハードウエアでそんなに違いがあるのかどうかわからないでおります。詳しい方はおられませんか?
0点

どちらの機種もMPEG2のハードウエアエ ンコーダです
違いは高画質モードのビットレートがバイオ、NECは8Mbps、東芝は6Mbpsです
液晶の画面では差はつきにくいですが、TVの大画面では分かるのでは
TV機能を優先するならこの値段でデスクトップの高級機が買えますね
(reo-310でした)
書込番号:1287793
0点

東芝のTVチューナの仕様です
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030205g7/option.htm
(reo-310でした)
書込番号:1287802
0点


2003/02/08 13:28(1年以上前)
本来ならソフトエンコの方が高画質ですが、
ノートPCの付属ではスペックをかなり割り切っているので
どちらも画質が悪いです。
ハードエンコはそのしくみ故、どんなにがんばっても
高画質は望めません。
ソフトエンコはまじめにやると、PCの性能が追いつかないので
初心者には実用的ではありません。根性があれば別ですが、
そんな人はノートは買わないでしょう?
なので、そのPCの仕様を細かくチェックすれば
ある程度の画質は予想できます。
でもカタログには肝心なことが書いていないんですよね。
書込番号:1287815
0点



2003/02/08 19:06(1年以上前)
reo-310さん、どうもありがとうございました。でも仕様書のどこを見てもハードウエアだか、ソフトだか書いてないんですよ。ところで、TV録画の画質はどのTV録画可能パソコンでも、今一つの感じがするのは気のせいでしょうか?VTRの6時間モードよりも画質が劣るような場合もあるみたいで…。そのあたりが何とかならないものかと思っています。それなら、やはり、HDDとかを買うのが正解なんでしょうね?何方かTV録画機能付ノートPCで、録画後の画質が最もいいと評判のものを知りませんか?
書込番号:1288642
0点

Nepo-0123 さんこんにちは
仕様書には書いてないですね、PC情報のインプレスに書いてありました、ハードエンコと
私ならPCに25万、HDD&DVDレコーダー10万のチョイスをします
DVDに書き込んでいる時間はPCでやるとしたら使用出来ませんから、DVdレコーダーの方が便利簡単です、最近はハイビジョンも録画できるタイプがあります
今のPCで内容的に25万クラスが一番充実しています
(reo-310でした)
書込番号:1288703
0点


2003/02/18 01:02(1年以上前)
TV機能ですが、何も内蔵じゃなくても良いと思います。選択肢も増えますし。
その点、インターフェースにUSB2.0を持っているDynaBookに軍配が上がると思います。
書込番号:1318211
0点


2003/02/20 14:13(1年以上前)
エンコーダの質問と関連してなんですが、
ドライブベイに入れるオプションのU24PDDW用TVチューナーはオープンプライスとカタログにありましたが、実売価格はどのくらいなんでしょうか?
書込番号:1324738
0点


2003/02/23 11:14(1年以上前)
↑TVチューナーは秋葉原にある大手家電店で29800円でした。そこからポイント10%付くのかなぁ?しかし、最上位機種なのになんでオプションなんだろ?
書込番号:1333556
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/U24PDDW
今回のモデルのGPUにはがっかりした人は多いでしょうね
次回はこのグラフィック・アクセラレータを搭載してください、東芝さん
>米NVIDIAは4日(現地時間)、ノートPC用ハイエンドGPU「Quadro4 700 Go GL」を発表した。すでに出荷開始されており、米Dell ComputerのノートPCワークステーション「Presecion M50」に搭載さ れている。
デスクトップ用GPU「Quadro4 XGL」をベースにノートPC用に開発さ れたGPU。同社ノート用としてこれまで最上位だった「Quadro4 500 Go GL」と比較して、最大2倍のパフォーマンスを誇るという。メモリは 64MBまでのDDR SDRAMに対応する。
OpenGL 1.4、DirectX 8.1に対応し、「AutoCAD」、「Maya」、「3ds max」、「Lightwave 3D」といったハイエンドCAD/3D CGの認証を受 けている。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0207/nvidia2.htm
0点

このチップはコンシューマ向けではないんだが・・・。
QuadroはGeForce系のチップをopenGL仕様に特化した
ワークステーション向けGPUです。
企業向けノートに搭載されることはあっても
DirectX主体のWindowsマシンに搭載するあまりメリットはありません。
書込番号:1285521
0点


2003/02/07 19:00(1年以上前)
すいません、openGL仕様って何なのでしょうか?。
横入りですいません、興味があります、知りたい。
MIFさん、お忙しくなかったら是非教えてほしいです。
すいません、お願いです、この機種に大変興味を持っています。
書込番号:1285576
0点

↓OpenGL
http://yougo.ascii24.com/gh/12/001277.html
↓DirectX
http://yougo.ascii24.com/gh/27/002768.html
書込番号:1285606
0点


2003/02/07 19:48(1年以上前)
MIFさん、ありがとうございます。
見てきました。
いろいろと難しい単語が出ていますが、プログラムインターフェースだという事は解りました。
ゲームや、複雑なグラフィック等を作成する時に非常に役立つものなのだと理解致しました。
だとすれば、一般用途には殆ど(一切?)関係ないですね。
特殊というか、かなり限られた人に対して(MIFさんが言うところの、いわゆるワークステーション向け?)のものなのですね?。
なんか、安心?しました(笑)。
ありがとうございました。
書込番号:1285677
0点

最近はコンシューマ向け、ビジネス向けの垣根が無くなりつつあります
筐体は同じで中身を替えて販売しているのが実情です
ビジネス向けでも近い将来改良して性能アップしたものがコンシューマ向けに搭載されると思います
価格COMのBBSで盛り上がれば企業も考えるかもしれません、性能は右肩上がりでいて欲しいものです、ATIに負けないでnVIDIAもがんばって欲しいものです
得に東芝はユーザーに夢を与えてくれると信じてます
書込番号:1285678
0点

いや、だから根本的に用途が違うんですけどね。
OpenGLに最適化してるってことはDirectXの性能を犠牲にしてるわけです。
OpenGLベースのコンシューマ向けアプリが少なく、
ゲームなどもほとんどDirectXベースである現状なのに、
わざわざ高くて遅いGPUを採用するメリットがないってことです。
書込番号:1285792
0点


2003/02/08 01:53(1年以上前)
MIFさんのおっしゃるとおりと思われますが・・・。
書込番号:1286769
0点


2003/02/10 11:06(1年以上前)
Quadro4 700 Go GLは、無理でもGeForce4 4200 Goは
搭載してほしかったです。
書込番号:1294514
0点


2003/02/13 20:11(1年以上前)
G7のMC、もうすぐ出ます。
書込番号:1305152
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/U24PDDW


ただいまノートPCを購入して、別室でのDVD鑑賞を考えています。
G7のようなハイスペックノートPCで録画して視聴するのもいいのですが、いちいち別室へ持っていくときにアンテナ線をはずすのも面倒だし、できればコストを安く抑えたいので、DVDビデオレコーダーなどで録画したDVD-RAMを、DVD再生可能なノートPCで視聴できないかと考えています。このような使用方法は可能なのでしょうか?DVD-RAMというのはノートPCなどのDVD−ROMでは再生できないのでしょうか?仕様など調べても記録に関することはかかれているのですが、再生互換に関することはあまりかかれていないようなので質問させて頂きました。
DVDの規格乱立ややこしいです。
よろしくお願いします。
0点



2003/02/07 09:43(1年以上前)
あ、すいません、謝って途中で投稿押しちゃいました。
G7の仕様書きには、DVD-RAMの読み出し可能とかかれていますが、これはDVDビデオレコーダーで録画したものが再生できるという意味にとらえてよろしいのでしょうか?
書込番号:1284621
0点


2003/02/07 09:48(1年以上前)
> これはDVDビデオレコーダーで録画したものが再生できるという意味に
> とらえてよろしいのでしょうか?
PowerDVDかWinDVDがあれば可能です。
書込番号:1284626
0点

今のノートPCでDVD−RAMを読めるものは多いです
コンボドライブが東芝、松下、日立、TEACなら可能でしょう
搭載ドライブの確認はマイコンのデバイスマネージャで確認できます
書込番号:1284641
0点



2003/02/07 10:28(1年以上前)
kaz31さん、reo-310さん、早速のレスありがとうございます。
だいたい大丈夫と考えてよろしいようですね。ありがとうございました。再度申し訳ないですが、質問があります。
こういうDVD-RAMの録画番組を視聴する場合に、ストレス無く再生するためにはどれくらいのマシンスペックがいるでしょうか?
東芝のノートPCが好きなので、この価格.comに掲載されている機種ではどのような機種以上がよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:1284686
0点

動画に関しては、モバイルPentium III-MよりモバイルPentium 4ーMの方が優れています
今のモデルなら満足できるはずですよ
今回の春モデルのスペックは普及機でモバイルCeleron 1.6GH以上、ハイスペックはモバイルPentium 4ーM 1.8GHZ以上でね
東芝なら、G6、E7でもいいかも、液晶の綺麗なのを選べばいいのでは
reo-310でした
書込番号:1284741
0点



2003/02/07 15:52(1年以上前)
ありがとうございます。
他メーカーも調べてみたところ、NECのモデルでは、デュアルディスプレイが可能なんですね。
NEC以外のメーカーでは、仕様書きにそのようなことはあまり載っていませんが、東芝含め各社も対応していながら特に書いていないだけなんでしょうか?
外部ディスプレイへのクローン表示は可能みたいですが・・・。
書込番号:1285224
0点


2003/02/16 05:34(1年以上前)
DualDisplayもちろん対応していますよ。XP以降は、OSの標準機能として
搭載されている為に、記載する事にあまり意味が無くなっただけだと思い
ます。
DVD鑑賞目当てでしたら、買うかどうかはともかく、FineSuperView液晶搭
載機の画像を一度見てみるといいですよ。一見、違いが分からぬという人も
いますが、DOS窓等の黒画面を出して比較して見てください。DVD鑑賞には、
この黒が結構効きます。
書込番号:1312146
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


