
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2003年5月31日 16:37 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月15日 15:21 |
![]() |
0 | 3 | 2003年4月22日 08:45 |
![]() |
0 | 12 | 2003年3月15日 10:35 |
![]() |
0 | 17 | 2003年3月19日 16:01 |
![]() |
0 | 10 | 2003年3月14日 01:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


購入しました。
セットアップの時に、ようこそ画面が出てこなくて、
かわりに、F1キーを押せと出てきました。
あせりましたが、F1キーを押すと3分位して
ようこそ画面が出てきました。
東芝に聞いたら、処理が間にあわなかったそうです。
それから、難なく、動いているので、問題はないそうなのですが。。
それと、この機種は、ファンの音が大きくありませんか?
静かな機種と思っていたのですが、
大きくファンが回る音がすごいですね。
それと、たまに、カリカリと、書き込む音も、大きいですね。
かなり、以外です。
Pen4って、音が大きいそうですが、こんなに大きいのでしょうか?
それとも、東芝が、そうなのでしょうか??
音以外には、満足しています。
0点


2003/05/28 18:29(1年以上前)
購入後、ディスクのクリーンアップ
エラーチェック
最適化
この三点セットをされましたでしょうか?
特にクリーンアップは、すべての項目にチェックを入れて、してください。
これでだいぶん静かになると思います。
そして、もう一つこれを http://support.intel.co.jp/jp/support/chipsets/iaa/warning.htm
いれてあげてください。
書込番号:1617722
0点


2003/05/28 18:51(1年以上前)
追伸
アプリケーシオン、アクセラレーターは、2.3バージョンではなく一つ古い2.2.2です。
ファンの音は、常に重たい仕事をさせない限り
コントロールパネルの東芝省電力に行き、
CPU熱制御→CPU速度併用
Intel(R)SpeedStep(TM)Technology→オート
こうしますと、ほとんど静かになります。
書込番号:1617779
0点



2003/05/28 20:05(1年以上前)
aishinkakura-fugiさん 。教えて下さり、
ありがとうございました。
さっそく、やってみます。
書込番号:1617952
0点

G6/X18PDEを時々使っていますが、それほどファン騒音が気になるようなことは
ありませんが・・・
最初買ってきたり、システムリカバリー後、立ち上げ時に「ようこそ画面」
が出てきますねえ。
G7で大きく仕様を変えた形跡もないし、チト初期不良気味な感じですが、
交換対象になるような故障でもないし、ちょっと不運な感じ。
書込番号:1619055
0点



2003/05/31 16:37(1年以上前)
私も、不運だと感じています。
東芝のPCが欲しくて、やっと、買ったのに
これでは・・トホホ・・
ファンの音は、相変わらず、うるさいです。
慣れるのを、待ちますか・・
書込番号:1626545
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE
既に話題になってますが、5/12付けで発表されたG8のカタログサイトの
トップページのURLを入れておきます。
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030512g8/index_j.htm
しかし、UXGAもとうとうClear Super View液晶になってしまい、
Fine Super View液晶はGシリーズからは絶滅してしまいましたね ^^;
Fine Super Viewのファンだった自分としては、チト寂しい感じ。
改めて、G6(SXGA+のFine Super View液晶搭載)を大切に使おう、と決心した次第。
0点

U25PDDWモデルがフラッグシップモデルですよね?
ならクロックはいくらも上がってないんですね。
mobile pentium4の必然性自体が、薄れCPU開発のスピードが落ちたんでしょうか?
書込番号:1575758
0点

↑ intelのcpu開発に付いてです。
念のため。
書込番号:1575762
0点


2003/05/14 11:14(1年以上前)
夏モデルでDirectX-9を搭載したモデルってG8だけなのでしょうか。
NECもRADEON9600を搭載してきますか?
書込番号:1575992
0点

夏モデルにRADEON9600は間に合わないという意見があった。
これは書き込みですが、そんな気もしますね。
富士通の新NHもGPUは9000のままだし・・・
書込番号:1576302
0点

夏モデルと言っても、実際には5月に新製品を発表するでしょうから、
9600は間見合わないメーカーが多いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
逆に、夏モデルの発表が遅れるメーカー・機種の方が、9600を搭載する可能性があるのでは?
書込番号:1576329
0点

バイオのニューモデル、GRT99/PもATIからNVIDIA GeForce FX Go5600 64MBに変更したから、ATI MOBILITY RADEON 9600は毎合わないのかな?
後は最近グラフィック・アクセラレータに力を入れているNECだけだね。
(reo-310でした)
書込番号:1576460
0点

NECがグラフィックアクセレーターで味をしめた感があるから
LavieLTの上位機種で搭載する可能性は大です!
書込番号:1576467
0点

☆満天の星★さま
>(MOBILITY RADEON 9600を)LTの上位機種で搭載する可能性は大です!
微妙ですねえ、SONYなら行け行けで乗せちゃう可能性があるように思いますが、
NECは堅実だからなあ。
他社の様子を見てから判断するようなところのあるメーカーでしょう?
書込番号:1579184
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


Gシリーズもそろそろ新機種が出るのでしょうか?先日E8が発売されたので、次は、Gシリーズ、Pシリーズ、Cシリーズの番ですよね。どのような使用になるかが楽しみです。夏のボーナスでそろそろ買おうかなと考えています。情報待っています。
0点

このブルーの筐体にもデザインにも飽きが来た。
G3〜G5まで計3台とも基本が一緒・・・
次はダークグレー系かIBM-ThinkPadみたく黒にしてよ。
書込番号:1511589
0点


2003/04/22 01:48(1年以上前)
私の個人的な予想ですが、
G8は上位構成でPentium 4-M/2.5GHz搭載。
GeForce FX Go5600/5200。15型UXGA
Fine SuperView液晶/15型SXGA Clear
SuperView液晶。筐体のデザインと価格は
現状維持。DVDマルチドライブ(2〜4倍速
書き込み)個人的には英国で販売している、
16インチのモデルをラインナップに加えて
ほしいと思います。
http://www.zdnet.co.jp/news/0304/17/nebt_02.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0314/cebit03.htm
http://uk.computers.toshiba-europe.com/cgi-bin/ToshibaCSG/selected_product_option.jsp?z=140&service=UK&PRODUCT_ID=43409&DISC_MODEL=0
P8はデスクトップPentium4/3.0GHz(HT&DDR333対応?)
15型SXGA Clear SuperView液晶。マルチドライブ。
SONYは新製品の商品コンセプトが「モノづくり伝統の復権」
であることがVAIOシリーズ全体に適用されるのか注目したい。
GRシリーズにDELLやAPPLEに続いて、WIDE液晶のラインナップを
加えて来るのではないかと思う。
書込番号:1511895
0点

E8を発表したときメインの機種は6月発売するとトップの発言がありましたね、期待したいです。
(reo-310でした)
書込番号:1512231
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


では気を取り直して。それにしても、高い値段をつけたものですね。PentiumMとセントリノって、そんなに価値のあるものなのだろうか?
ベンチマークで有名なサイトでも、それほど価値はないように書いているけど。最近のPC雑誌を見ても、DDR2が来年上市されるそうな。
DDRは333Mhzが最高、DDR2から本格的に400MHzに対応とか。今年の秋にはIntelがFSB800に対応とか。
その情勢をにらんで、マザーボードは各社ともFSB800への対応商品がほとんど。PenM+セントリノを選ぶか、Pen4+スプリングデールを選ぶか。これからの国内メーカーはどうするんでしょうかねえ?
熱対策ならPenMに軍配が上がるけど、それだけでノートの性能はアップしない。インテルが販促で大金を投入して、宣伝費を肩代わりするそうだけど、メーカー各社はそれに飛びついているようです?
雑誌記者は、今は手持ちのPCを改善する方が良いと言ってた。
でも何かインテルとAMDの販売戦略に振り回されそうなので、この際、自分にとって最適なノートのベアボーンキットに走るのも1つの手かも。
最近パーツ屋が、ベアボーンに力を入れている模様。ただ、マザーやチップセットが確定しているので、まだまだ改善の余地ありだけど。
0点

Centrinoモデルをついさきほど買いました。
性能は使うまで何ともいえませんが、デスクノートの放熱とファンを
浴びながらノートを使う気になりませんので24.5wなら歓迎した
いと思った次第です。
Pentium4-Mの2GHzノートに¥280,000支払うならば
Baniasチップセット/Centrino1.6GHzに¥340,000支払う
ほうが僕にとっては自然ですね。
初物ですから価格の25%分は出始めの松茸を食べた程度に割り切り
ましたが・・・
書込番号:1390208
0点


2003/03/14 00:55(1年以上前)
まずは、満天の星さんの使用感をお待ちしています、型番も教えてくださいね。
書込番号:1390400
0点


2003/03/14 01:24(1年以上前)
楽しみにして、お待ちしています。
書込番号:1390476
0点



2003/03/14 08:10(1年以上前)
満点の星さんの勇気には、感服します。実際使ってみないと、その良さ悪さは分かりませんから、私も実機を店頭で触ってみようとは思っていました。
でも確かにマツタケかも?
最近のノートはPen4Mが高価なので、各社こぞってデスクトップ用Pen4を採用してきましたから、満点の星さんの言われる事は心配していました。まあ「熱暴走なんてなんのその」って言う人なら別なんでしょうが。
スピードステップテクノロジのおかげで、熱暴走の危険性が出るたびにCPUのレイテンシを下げて、実クロックを制限しているわけですが、それでもコンデンサとか他の部品にも悪影響があることは防ぎきれないはずだと考えていました。
そこで満点の星さんは、これからの高速ノートの可能性としてはPenM−セントリノ路線だとお考えになったわけですね。ウ〜ン7200rpmのHDD・高性能なVGAなど、高速・高性能になればCPU以外でも高温を発生しますし、結局RADEON9700に踏み切れないのは、発熱対策に限界があって、ノースウッドコアでのCPUでは今の各社のスペックが限界なんでしょう。
さまざまな技術がこれから出てきますので、私は、しばらく国産各社の工夫を見守っていこうと思います。
でも満点の星さんの使い心地レポートも楽しみです。
書込番号:1390879
0点

VAIO PCG-Z1T/Pも全体がマグネシウム合金らしいので熱は拾いますね。
ただCentrinoはPentiumV-M並みの発熱ということで、まあ
このような厚さの筐体と軽量化が可能になったと思う。
用途次第で選択するコンピュータはかなり選択肢が広がりましたが、
僕は持ち歩くため、理想は2kg以内、14.1inch/SXGA+か13.3inch
と機種を絞っています。
その中でCPUも最高のもの、グラフィック機能も最高のもの、
HDDもとなる訳です・・・
ただ自分はゲームはしませんからこのVAIOのグラフィック機能で
不満はなく、またHDDもいずれ7200rpmのものに交換は
する予定です。
IBMのT40にはすでに80GBが使えますが、これじゃなく
次の7200rpmでないと納得がいかない。
これらを搭載したら必然的に熱も消費電力も上がり、元のもくあみ
ですが・・・まあそれでいいと。
書込番号:1391538
0点


2003/03/14 18:18(1年以上前)
☆満天の星★ さんは流れを読むのが旨いなぁー
価格対性能が良くなったT40が出てオークション価格が暴落する寸前に
T30を高値で離したり、v505は結局見送ってすぐにGR3NのCentrino版
のZ1が超軽のマグネシウム製になったのに同等価格出て手に入れたり。
で、ボディ剛性とタッチパッドの出来なんかはダンチで上(断言!!)。
何か予知能力でもあるのでしょうか?? 教えてーー
書込番号:1391989
0点


2003/03/14 21:46(1年以上前)
さすが、満天の星さん、セントリーノ搭載、一押し機種HPカタログ上ではありますが、これがいい!究極のモバイルPCだワ。
それにしてもノートの東芝さん、どうされたんでしょうね、今後追加で何か出されるつもりなのでしょうか、どうもセントリーノの方向性を見誤れたのでは?それとも余裕の戯れ?頑張ってくださいね。
書込番号:1392570
0点



2003/03/14 23:17(1年以上前)
満天の星さんに質問なのですが、BIOSの対応HDDサイズは、どうやって調べられているのですか?
それにしても、ノートで簡単にHDDを交換されるとは、随分慣れておられるのですね。
ただ私もノート用の7200rpmのバラクーダが出たので、他のサイトで質問をしてみたのですが、回転数が多くなるだけ発熱も心配だとか。それに電源についても、電圧不足にはならないんでしょうか(もちろん、PenM自体が節電してくれるでしょうけど)?
ただ、私のBIBLOはDMA/33だから、何をつけても変わりませんけどね(ハハハ)。でも、ノートでPenM 1.6Ghzでキャッシュサイズ増加によって、同じクロックのPen4よりもっと高速だし、それにBluetooth内臓で屋内での無線LAN用によく考えられた仕様だと思います。それにしてもSXGA+というところが満天の星さんらしい。
今回の液晶には満足されましたか?
それと、DDRが2枚挿がサービスになっているから、随分と得ですねえ。これは満天の星さんのよく言われる、コンセプトがしっかりしている仕様だと私も思います。デュアルメモリだから、しっかりとFSB400Mhz対応になってますしね。しかも512MB2枚(これはすごい!)。
これを見つけられるまで、随分探されたのですか?
私は、今AMDで価格を低く抑えつつ(AthlonXPは高いけど)高性能をと考えたり(まあ、これでもファンはよく回るでしょうから、PenM並のAthlonが出たら良いのですが)、いろいろなインテルの部品に目を奪われつつ、少しでも最先端技術を望むかで迷っていますので、何にしても、貴方の書き込みを心待ちにしています。
〔 いろいろ書き込みつつ、実は(全てが)ノート対応の技術になるには、あと2〜3年は待ちつづけなければいけないので、待ちきれないな〜とも思ってもいましたので。まあ、当分は自作デスクトップで遊んでみます。〕
書込番号:1392961
0点

今日、実際は昨日ですが実機見ましたよ。これは本当に綺麗なノート
としか言えません。何かVAIOの概念ではなくまったく新しい
スタートのような機種でした。
液晶ディスプレーも上質でした。僕には色温度も輝度も視野角も
まったくOK・・・東芝のFineSuperView液晶Displayをより滑らかに
させたテイストですね。
筐体もいいですし、特に気になるような不満点は無いです。
欲を言えば厚さの最大部分を39mmより薄く33mmほどならベスト!
読みがあるのではなく、買い替えが多いのでひとつの自分のペースが
あったりしているだけです。
これまで買った機種一覧を今回だけ発表しますが・・・
2000年3月〜1.SharpHandheld-PC/2.VAIO-505GX.used*PentiumU
/3.Compaq-Presario*PentiumV500MHz/4.VAIO-XR*PentiumV850MHz/5.VAIO-FX*Pentium850MHz/6.Compaq-Presario*Athlon850MHz
/7.hp-omnibook*Athlon1GHz/8.DELL-LatidudeC610*PentiumV1GHz-M
/9.hp-onmibook500*Pentium500MHz/10.ASUSTek-Note*Pentium1GHz/
11.EPSON-DirectNT-1400*Pentium900MHz/12.AcerTravelMate610*PentiumV800MHz/13.omnibook6100*PentiumV1GHz-M/14.Dynabook-G3*PentiumV1GHz/15.Prius-200B5TM*PentiumV1GHz-M/16.Dynabook-G5*Pentium4-1.4GHz-M/17.IBM-ThinkPadR32*Pentium41.6GHzM/
18.IBMThinkPadA31E5J*Pentium4-1.6GHz-M
/19.IBM-ThinkPad i1620*PentiumV600MHz/20.VAIO-XR*PentiumV750MHz
/21.Compaq-N1000v* Pentium4-2GHz/22.VAIO-GR3N*PentiumV 1.13GHz-M
/23.IBM-ThinkPad T22*Pentium800MHz/24.IBM-ThinkPadT30*Pentium4-1.8GHz-M/25.Dynabook-V2*PentiumV700MHz/26.VAIO-Z1T/P Centrino
あとBIOSについてありましたが、2000年以降のBIOSは
32GBの壁はないですよね。
ATA33環境でも現行のMK6022GAXまでは範囲内かとは
思います。実測値で30MB/secです。
ただIBMから出る7200rpm/80GBではATA66以上
ないと使い切れないでしょうね。何時出るんだろうか???
書込番号:1393859
0点



2003/03/15 10:28(1年以上前)
いつか、確か会社を経営されていて、随分たくさんなPCを購入されているように書かれていたと記憶していますが、それにしても随分たくさんな経歴ですね。私のような一般ユーザーでは、自宅でノート2台、デスクトップ(自作1台)、最初のNECデスクは譲渡、職場でノート1台というところが限界ですけど(それでも90万円ほどかかっていますが)。
ところで貴方が選択された、これらのPCは随分Pen3物が目立ちますが、コアが変わりチップセットが変わったことが、主な違いですか?(なにせ調べるのは大変ですので、失礼)
できたら使われたチップセットの感想もお聞かせ頂ければ非常に参考になるのですが。私としてはSIS・Intel・Atiなどに注目しています。特にSISはいち早くFSB800Mhz対応のチップセットをリリースするようですので、値段が安くしかも高性能という点で、今後有望なんじゃないかと思われます。ただ、Atiでよくありますが、VGAとチップセットの融合版はどうしてもメインメモリと共有になりますので、性能は落ちると考えていますが。
HDDの転送速度ですが、他の改造ユーザーの方は、DMA/33ですと、転送速度が33MB/sなので、Ultra DMA/100でなければ、MK6022GAXの100MB/sを活かせないんじゃないかと言われました。私としては大容量もそうなんですが、静音化された流体軸受けHDDが欲しいと考えたのですが。
場違いで申し訳ないのですが、私のは富〇通の2001年春モデルのNEですが、どうもメーカー製PCですので、M/Bの出所なんかが不明ですので困っていました。32GBの壁がないのでしたら、回転音がヒドクなった時点で交換を考えてみます。ただ7200rpmは結局夢で終わりなんですよね(グス)。
それと、こんどのZは最大厚みで約4cmですが、どうもHPにはZ1T/Pの詳細スペック表がないので分かりませんが、約3kgと持ち運びには重たいように感じますが、これは自家用車専用ですか?
まあ、でも欲を言えば切りがありませんし、私もB5ノートを持っていますが、デスク作業にはやっぱり不向きですので、14.1インチは最低限欲しいところです。
ちなみに私のデスクは、Pen4バリバリですので、ケースファンとCPUファンでゴーゴーと轟音をたてて駆動しています。貴方の使用感でPenMが秀逸でしたら、PenMのM/Bが発売されてスペックも価格もこなれてきた時点で、即購入しようと考えています。
書込番号:1394266
0点



2003/03/15 10:35(1年以上前)
IBMから出る7200rpm/80GBは、デスクのSATA対応HDDが主流になる今年の秋前後のような気がしています。ノート用の2.5インチものも、今後はチップセットのSATA対応に応じて出るのではないでしょうか?マザーもまだSATAがPCI仕様ですので、当分先の話しですね。
書込番号:1394280
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


下に新しいV7の項目がありますが、こんな粗悪品に35万円もの高値を付けていますよ!
PenMのバッテリ装着時の周波数は600Mhzだとか。これじゃあ、2年前のMeプリインストールノートのPen3、700Mhzと変わらない。
FSBが266Mhzだったら、18万円程度の格安Pne3ものと性能は同じ。違うのはバッテリーのもちと無線LANだけ。
東芝の担当者は、頭がおかしくなったのだろうか?
誰かこんな機種を35万円もの、超ハイエンドモデル並みの値段で買いますかね?全く!
次世代のFSB800Mhz対応のチップセットが出たら、どうするんだろうか(今の2倍の処理速度)?
50万円とでも値段を付けるでしょうね。それなら、デスクトップを自分でつくった方が、完全に得です。
ノートには、ここぞとばかりに利益を乗せて、極端に値段を吊り上げるのだから。当分は、ノートなど絶対に買わない方が良い!
0点



2003/03/13 22:40(1年以上前)
訂正
下の書き込みは間違っていました。東芝のV7はごく当たり前のCD−RWとDVDのコンボドライブ。DVDマルチドライブではありませんでした。
要するに、各社とも他の部品は、大半を一昔前のもので誤魔化して、しかも値段を吊り上げ儲けようとしている模様。
こんなのに引っかかったら、馬鹿馬鹿しい限りです。
書込番号:1389873
0点


2003/03/13 22:59(1年以上前)
>PenMのバッテリ装着時の周波数は600Mhzだとか。
これは,最低周波数では?
200MHzごとに周波数を変化させる機能を持っている。
>次世代のFSB800Mhz対応のチップセットが出たら、どうするんだろうか(今の2倍の処理速度)?
FSBが800MHzになろうとも,処理速度は2倍にならない。
理由は簡単なことなので省略。
書込番号:1389936
0点

35万という値段が妥当かどうかは別として「粗悪品」てことはないんじゃないかな?高ければ買わなきゃいいし、周波数が同じでも同じ性能でもない
書込番号:1389953
0点



2003/03/13 23:08(1年以上前)
それくらいは知ってますよ。(笑)
マシンの処理速度は、多数の部品とソフトの全体で決まる。一概にFSBだけでは計れない。書くと煩雑になるので省略。
全体に中途半端なスペックと不釣合いな価格を言ったのみ。
書込番号:1389980
0点


2003/03/13 23:15(1年以上前)
>マシンの処理速度は、多数の部品とソフトの全体で決まる。
ソフトは処理速度に関係ない。
書込番号:1390010
0点

その程度の陳腐な知識のお勉強ならとっくのとーに終えてます。
書込番号:1390631
0点

キャッシュがPenIII700の4倍もありなおかつ、キャッシュ内部転送速度が改善されているでしょうから、PenM600MHz駆動時でも1.5・6倍は速いでしょう。
たかがPen3の512Kキャッシュ(733MHz)のものですらスーパーパイ104万桁でも2分20秒でしたからね・・・ まぁXPはキャッシュの依存度がやや高いOSなので使ってる感じでは遅くはないと思いますよ。
書込番号:1390772
0点



2003/03/14 08:19(1年以上前)
てく2くんさんに言われて思い出しました。そういえばPenMはキャッシュメモリサイズを上げたのでしたね。でもXPはメモリ依存度の高いOSなんで、どこまで効果があるのだろうか?
まあ、上の満天の星さんの使用感に期待ですね。
書込番号:1390885
0点



2003/03/14 08:20(1年以上前)
失礼、「て2くんさん」でした。
書込番号:1390886
0点

>こんな粗悪品に35万
粗悪品とは質の悪い品物のこと。性能が低いことではない。言っている意味はコストパフォーマンスが悪いという意味だから、粗悪品という言い方は不当。
>PenMのバッテリ装着時の周波数は600Mhzだとか。これじゃあ、2年前のMeプリインストールノートのPen3、700Mhzと変わらない。
アーキテクチャーが異なるCPUでも、動作周波数が同じならば同じ処理能力と思っているのでしょうか。これに限らず、しゃべる度に雑誌かなんかでかいつまんで覚えたにわか知識でものを言っているのが丸見え。
>でもXPはメモリ依存度の高いOSなんで、どこまで効果があるのだろうか?
意味不明。
>デスクトップを自分でつくった方が、完全に得です。
デスクトップとノートはそもそも使用目的が違う。ノートはデスクトップの代行のためにだけあるわけではありません。たとえ高くてもノートにはノートのメリットがあります。
>極端に値段を吊り上げるのだから。
つりあがっているとは思いませんが。ユーザーが高いと思えば売れないだろうし、もし売れたらそれは妥当な価格ということ。いやなら買わなきゃいい。そんな思惑通りに値段は動きませんよ。
書込番号:1391029
0点


2003/03/14 13:37(1年以上前)
でも V7コストパフォーマンスは悪いな〜 期待していたのに
書込番号:1391388
0点

個人的な見解としては東芝の最近のリリースものは価格も性能バランス
も今ひとつ良くないとは思います。
G5を出した頃の魅力がありません・・・
ゲーマー向けのグラフィック機能を最新にしたものと、それ以外の
ユーザー向けのもの、TVキャプチャ機能を搭載したマルチ向けの
三種類をちゃんと区分けできていません。
TVキャプチャ機能がほしくない人、DVDマルチが必要でない人まで
¥300,000以上の価格を押し付けても無理がある。
特に15型ばかりしかなく、SSとのむ中間のモデルもない。
選択肢が狭すぎますね。
書込番号:1391613
0点

ボクの発言、削除されとる 適切かとおもったんやけど
書込番号:1391624
0点


2003/03/14 18:59(1年以上前)
○○最悪、誰が買うんだ?みたいな意見を書く人っていつも知識不足で
偏見に凝り固まってて一方向の見方しかできない頭の固い人って印象
受けるけど。ノートとデスクトップを比べてコストパフォーマンス
を論じてるあたり既に意味不明ですがね。物の価値が理解できない
人は持ってても意味ないから買わなくていいんでないの。
とことでPentiumIIIのFSBがせいぜい133MHzだっての分かって
るのかな?400MHzなら性能は3倍になるんじゃないのw
まぁFSBとメモリのクロックの違いも理解してないようですが。
書込番号:1392094
0点


2003/03/17 22:58(1年以上前)
最近の満○の星さんの意見は、ちょっと偏りすぎ そしてかなりの粘着では??(同じ意見をばら撒きすぎ)
パソオタでPC遍歴を重ねているうちに、自分の立てた仮説に会ったものしか認めないという風に感じましたが。
液晶はこれ。 筐体はこれ。 重量はこう。 でないと、だめというのは、ユーザの多様性を忘れてしまっている。
書込番号:1403266
0点


2003/03/19 01:08(1年以上前)
極端な例をひとつ。
NEC のパーソナルスーパーコンピュータ SX-6i に搭載されたプロセッサは、
クロック周波数が 500MHz (600?)でありながら、
Pentium4 2GHz より、10倍から50倍高速に演算ができます。
書込番号:1406927
0点


2003/03/19 16:01(1年以上前)
率直に言って、G7にしても、同価格帯のPCG-GRV88Gなんかと比べて、明らかに割高。
G5やG6あたりの、「いつかはダイナブック」的な魅力が無くなったのは事実。
現に、売れ筋ランキングから完全に外れちゃってる。昔みたく企業相手の商売に、戻る気なのかな?
書込番号:1408193
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE




2003/03/12 20:05(1年以上前)
SONYのVAIOノートZのほうがいいですね。
SXGA+ですし・・・
書込番号:1386363
0点

表示解像度以前にTFT液晶パネルとだけ謳ってるのは何だろう?
FineSuperView液晶DisplayでもSuperView液晶Displayでも、
テカテカでもないとは・・・またしてもコストダウンかな。
書込番号:1386442
0点


2003/03/12 20:45(1年以上前)
でもバッテリーのもち時間が約7時間ってところが、やっぱりPentiumMですね。インテルからの発売日から新機種として投入というのは、やっぱり東芝は狙ってましたね。
ところで、使い心地はどうなんだろう?新しい書き込みが楽しみです。
書込番号:1386488
0点

↑
バッテリー駆動時は1.6GHzでもすべて600MHz駆動です
のでこの差は大きい。
Pentium4-Mでも1.2GHzが下限でした。
Pentium-Mの600GHzとはどのレベルなのか?
書込番号:1386521
0点


2003/03/12 20:55(1年以上前)
今確認したところ、V7は25万円程度だとか。
「DynaBook V7とDynaBook Satellite M10は、15インチXGA表示のTFT液晶ディスプレーを内蔵するA4ノートパソコン。CPUにPentium M-1.60MHzまたは1.30MHzを採用、チップセットはIntel 855PMで、メモリーは上位モデルが512MB、下位モデルが256MB(いずれもPC2100対応DDR SDRAM、最大1GBまで増設可能)、HDDは上位モデルが60GB、V7の下位モデルは40GB、Satellite M10の下位モデルは30GB。光メディアドライブはV7とSatellite M10がCD-RW&DVD-ROM対応コンボドライブ(CD-R24倍速/CD-RW10倍速/CD24倍速/DVD8倍速)、Satellite M10の下位モデルは24倍速CD-ROMドライブとなる。米エヌビディア社(米エヌビディア(NVIDIA)社)のモバイル向けグラフィックスアクセラレーターGeForce4 420 Go(DDR SDRAM32MB)を搭載し、通信機能はIntel PRO/Wireless 2100(IEEE802.11b準拠の無線LAN)と10/100BASE-TX対応Ethernet、56kbpsモデム(世界58地域サポート、V.90対応)。拡張スロットは、TypeII×2(TypeIII×1、CardBus対応)のPCカードスロットとSDメモリーカードスロットで、インターフェースはUSB 2.0×4、パラレル×1、IrDA 1.1(最大4Mbps)、i.LINK(IEEE1394、4ピン)×1、アナログRGB出力、ビデオ出力、マイク入力/ヘッドフォン出力など。」という記事でした。
しかし、dynabook SS S7とdynabook SS 2100だと標準バッテリーで、12インチB5ノートなのに2時間半のバッテリーもちというのは、どうして?
おかしな事ですね。でも、このスペックを見ると、低価格に抑えて他社に対抗する気か、または様子見ですね。
書込番号:1386524
0点

東芝の発案は最近ちょいとバランス感覚がおかしいです。
グラフィック機能を後退させたり、液晶パネルを後退させたりと
コストバランスのためか、軸足が見えません。
VAIOも今回のでやっと軸足が見えた感じがする・・・
書込番号:1386546
0点

そんなに液晶にこだわるのは満天さんくらいでしょう、高解像度もいいことばかりじゃないですし、マイナーでラインナップ増えるとか
書込番号:1386576
0点


2003/03/12 22:01(1年以上前)
各社一様にPentiumM 1.6Ghz 1.3Ghz とIntel855PMチップセット。
IBMだけ802.11a・bまたはなしと、Bluetoothは標準搭載。SONYは両方。NECはaとa/bのいずれか。東芝は11bのみ。そして東芝・IBM・SONYともにA4タイプで、東芝だけB5タイプと両方。NECはB5タイプのみ。
またディスプレイは、東芝だけ普通のTFTで他はSXGAなどの高解像度液晶といったところですか。
各社とも目玉はバッテリーのもち時間と無線LAN。でもAC電源だとPen4とは大して違いはないので、そこは控えめな宣伝に止めているようです。
まあ、インテルはPentium4Mと比較しているようですが、どうなんでしょうねえ。
FSBはPentium4・ウィラメットコアと同様400Mhzだから、パフォマンス的には、Penrium4と大して変わらない。メモリ周波数も266Mhzと発売当初ということで控えめ。FSB400Mhzは活かせていない。
それにHDDは、各社ともUltraATA100のまま。デスクトップでは当然のATA133は採用せず。(高温のせい?PentiumMなのに?)
そしてマルチドライブ搭載は、NECと東芝のV7(ただし2・5〜2.7GBメディアは使えない)。どう見ても中途半端なスペックばかりですね〜。
真新しいのはPentiumMと無線LANだけですから、まだまだこれからですね。当然インテルがCPU価格とチップセットの価格を値引きしない限り、このままのスペックですか。
やっぱりSATAとか、インテルCPUのFSB800への引き上げ、そしてそれに対応するチップセットの周波数引き上げ(i865PE)。AMDの新CPU Opterom XP3000 Athlon64(ただし当面はデスクトップ向けか?)
さらにDDR−SDRAMに引き続き、400Mhz対応のDDR2 またまた普通のPCIの数倍転送速度が出るPCIエクスプレスなどなど、これからのPC界はさまざまな、小出し最新技術の目白押しです。
世界の各部品メーカーがしのぎを削って、新技術開発に躍起となっているのですから、ユーザーも賢くならないとね。
いろいろ考えましたけど、ノートなら当面はインテルが出してくる全ての部品の内、自分の作業に最適なものは何か?とか、一番に大きくPCの性能を決める、HDD・ボードの転送速度・ATAと同時にDVDドライブへのデーター転送速度を決めるATAPIの改良、そしてDDR2やPCIエクスプレスの採用など、これら全てが満たされた時が、買い時になるし、焦って高価な新製品を買えば、2〜3ヶ月で一昔の仕様になってしまう。
一応のケリがつくのは、2004年冬〜2005年夏になるようです。とにかく今年は、めまぐるしく最新技術が入れ替わり立ち代り出てくるので、惑わされないようにしましょう。
何にもましてWindowsのXP改良版のロングホーンは、2005年春発売なのですから。
書込番号:1386799
0点


2003/03/13 10:55(1年以上前)
同時期発表された
NECの方が やっぱ値段的に性能もコストパフォーマンスが高そうだ
最近の東芝にはちょっと失望
LAVIEM かお〜
書込番号:1388179
0点


2003/03/14 01:13(1年以上前)
>>各社一様にPentiumM 1.6Ghz 1.3Ghz とIntel855PMチップセット。
それはそうでしょう。
>>FSBはPentium4・ウィラメットコアと同様400Mhzだから、
>>パフォマンス的には、Penrium4と大して変わらない。
FSB=パフォーマンスとは一概に言えません。
>>メモリ周波数も266Mhzと発売当初ということで控えめ。FSB
>>400Mhzは活かせていない。
チップセットの仕様です。
>>それにHDDは、各社ともUltraATA100のまま。デスクトップ
>>では当然のATA133は採用せず。(高温のせい?PentiumMな
>>のに?)
ATA133は正式な仕様ではありません。HDDメーカーが勝手に策定した仕様
だと記憶しています。また、現状ではHDDの内部転送レートがATA100(100
MByte/sec)やATA133(133MByte/sec)より低いためATA133対応のHDDコン
トローラとATA100対応のHDDコントローラの違いによる性能の差はほとん
どない、と考えます。
私ならATA1133よりも回転数やプラッタ密度を重視します。
書込番号:1390449
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


