『V7でましたね』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルPentium 4-M/1.9GHz メモリ容量:0.256GB ビデオチップ:GeForce4 460Go OS:Windows XP Home 重量:3.6kg DynaBook G7/X19PDEのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G7/X19PDEの価格比較
  • DynaBook G7/X19PDEのスペック・仕様
  • DynaBook G7/X19PDEのレビュー
  • DynaBook G7/X19PDEのクチコミ
  • DynaBook G7/X19PDEの画像・動画
  • DynaBook G7/X19PDEのピックアップリスト
  • DynaBook G7/X19PDEのオークション

DynaBook G7/X19PDE東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月上旬

  • DynaBook G7/X19PDEの価格比較
  • DynaBook G7/X19PDEのスペック・仕様
  • DynaBook G7/X19PDEのレビュー
  • DynaBook G7/X19PDEのクチコミ
  • DynaBook G7/X19PDEの画像・動画
  • DynaBook G7/X19PDEのピックアップリスト
  • DynaBook G7/X19PDEのオークション

『V7でましたね』 のクチコミ掲示板

RSS


「DynaBook G7/X19PDE」のクチコミ掲示板に
DynaBook G7/X19PDEを新規書き込みDynaBook G7/X19PDEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

V7でましたね

2003/03/12 19:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE

Dyna Book.COMに行ってみたらV7出てますね。
個人的には、CPUの2次キャッシュが1MBは、すごいなと
思いましたが、液晶がXGAとは・・・。

書込番号:1386336

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2003/03/12 20:05(1年以上前)

SONYのVAIOノートZのほうがいいですね。
SXGA+ですし・・・

書込番号:1386363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/12 20:33(1年以上前)

表示解像度以前にTFT液晶パネルとだけ謳ってるのは何だろう?
FineSuperView液晶DisplayでもSuperView液晶Displayでも、
テカテカでもないとは・・・またしてもコストダウンかな。

書込番号:1386442

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/03/12 20:45(1年以上前)

でもバッテリーのもち時間が約7時間ってところが、やっぱりPentiumMですね。インテルからの発売日から新機種として投入というのは、やっぱり東芝は狙ってましたね。
 ところで、使い心地はどうなんだろう?新しい書き込みが楽しみです。

書込番号:1386488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/12 20:55(1年以上前)


バッテリー駆動時は1.6GHzでもすべて600MHz駆動です
のでこの差は大きい。
Pentium4-Mでも1.2GHzが下限でした。
Pentium-Mの600GHzとはどのレベルなのか?

書込番号:1386521

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/03/12 20:55(1年以上前)

今確認したところ、V7は25万円程度だとか。
「DynaBook V7とDynaBook Satellite M10は、15インチXGA表示のTFT液晶ディスプレーを内蔵するA4ノートパソコン。CPUにPentium M-1.60MHzまたは1.30MHzを採用、チップセットはIntel 855PMで、メモリーは上位モデルが512MB、下位モデルが256MB(いずれもPC2100対応DDR SDRAM、最大1GBまで増設可能)、HDDは上位モデルが60GB、V7の下位モデルは40GB、Satellite M10の下位モデルは30GB。光メディアドライブはV7とSatellite M10がCD-RW&DVD-ROM対応コンボドライブ(CD-R24倍速/CD-RW10倍速/CD24倍速/DVD8倍速)、Satellite M10の下位モデルは24倍速CD-ROMドライブとなる。米エヌビディア社(米エヌビディア(NVIDIA)社)のモバイル向けグラフィックスアクセラレーターGeForce4 420 Go(DDR SDRAM32MB)を搭載し、通信機能はIntel PRO/Wireless 2100(IEEE802.11b準拠の無線LAN)と10/100BASE-TX対応Ethernet、56kbpsモデム(世界58地域サポート、V.90対応)。拡張スロットは、TypeII×2(TypeIII×1、CardBus対応)のPCカードスロットとSDメモリーカードスロットで、インターフェースはUSB 2.0×4、パラレル×1、IrDA 1.1(最大4Mbps)、i.LINK(IEEE1394、4ピン)×1、アナログRGB出力、ビデオ出力、マイク入力/ヘッドフォン出力など。」という記事でした。
 しかし、dynabook SS S7とdynabook SS 2100だと標準バッテリーで、12インチB5ノートなのに2時間半のバッテリーもちというのは、どうして?
 おかしな事ですね。でも、このスペックを見ると、低価格に抑えて他社に対抗する気か、または様子見ですね。

書込番号:1386524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/03/12 21:00(1年以上前)

東芝の発案は最近ちょいとバランス感覚がおかしいです。
グラフィック機能を後退させたり、液晶パネルを後退させたりと
コストバランスのためか、軸足が見えません。
VAIOも今回のでやっと軸足が見えた感じがする・・・

書込番号:1386546

ナイスクチコミ!0


1620さん
クチコミ投稿数:3882件

2003/03/12 21:06(1年以上前)

そんなに液晶にこだわるのは満天さんくらいでしょう、高解像度もいいことばかりじゃないですし、マイナーでラインナップ増えるとか

書込番号:1386576

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/03/12 22:01(1年以上前)

各社一様にPentiumM 1.6Ghz 1.3Ghz とIntel855PMチップセット。
 IBMだけ802.11a・bまたはなしと、Bluetoothは標準搭載。SONYは両方。NECはaとa/bのいずれか。東芝は11bのみ。そして東芝・IBM・SONYともにA4タイプで、東芝だけB5タイプと両方。NECはB5タイプのみ。
 またディスプレイは、東芝だけ普通のTFTで他はSXGAなどの高解像度液晶といったところですか。
 各社とも目玉はバッテリーのもち時間と無線LAN。でもAC電源だとPen4とは大して違いはないので、そこは控えめな宣伝に止めているようです。
 まあ、インテルはPentium4Mと比較しているようですが、どうなんでしょうねえ。
 FSBはPentium4・ウィラメットコアと同様400Mhzだから、パフォマンス的には、Penrium4と大して変わらない。メモリ周波数も266Mhzと発売当初ということで控えめ。FSB400Mhzは活かせていない。
 それにHDDは、各社ともUltraATA100のまま。デスクトップでは当然のATA133は採用せず。(高温のせい?PentiumMなのに?)
 そしてマルチドライブ搭載は、NECと東芝のV7(ただし2・5〜2.7GBメディアは使えない)。どう見ても中途半端なスペックばかりですね〜。
 真新しいのはPentiumMと無線LANだけですから、まだまだこれからですね。当然インテルがCPU価格とチップセットの価格を値引きしない限り、このままのスペックですか。
 やっぱりSATAとか、インテルCPUのFSB800への引き上げ、そしてそれに対応するチップセットの周波数引き上げ(i865PE)。AMDの新CPU Opterom XP3000 Athlon64(ただし当面はデスクトップ向けか?)
さらにDDR−SDRAMに引き続き、400Mhz対応のDDR2 またまた普通のPCIの数倍転送速度が出るPCIエクスプレスなどなど、これからのPC界はさまざまな、小出し最新技術の目白押しです。
 世界の各部品メーカーがしのぎを削って、新技術開発に躍起となっているのですから、ユーザーも賢くならないとね。
 いろいろ考えましたけど、ノートなら当面はインテルが出してくる全ての部品の内、自分の作業に最適なものは何か?とか、一番に大きくPCの性能を決める、HDD・ボードの転送速度・ATAと同時にDVDドライブへのデーター転送速度を決めるATAPIの改良、そしてDDR2やPCIエクスプレスの採用など、これら全てが満たされた時が、買い時になるし、焦って高価な新製品を買えば、2〜3ヶ月で一昔の仕様になってしまう。
 一応のケリがつくのは、2004年冬〜2005年夏になるようです。とにかく今年は、めまぐるしく最新技術が入れ替わり立ち代り出てくるので、惑わされないようにしましょう。
 何にもましてWindowsのXP改良版のロングホーンは、2005年春発売なのですから。

書込番号:1386799

ナイスクチコミ!0


=・。・=さん

2003/03/13 10:55(1年以上前)

同時期発表された
NECの方が やっぱ値段的に性能もコストパフォーマンスが高そうだ
最近の東芝にはちょっと失望
LAVIEM かお〜

書込番号:1388179

ナイスクチコミ!0


普段はROMさん

2003/03/14 01:13(1年以上前)

>>各社一様にPentiumM 1.6Ghz 1.3Ghz とIntel855PMチップセット。
それはそうでしょう。

>>FSBはPentium4・ウィラメットコアと同様400Mhzだから、
>>パフォマンス的には、Penrium4と大して変わらない。
FSB=パフォーマンスとは一概に言えません。


>>メモリ周波数も266Mhzと発売当初ということで控えめ。FSB
>>400Mhzは活かせていない。
チップセットの仕様です。


>>それにHDDは、各社ともUltraATA100のまま。デスクトップ
>>では当然のATA133は採用せず。(高温のせい?PentiumMな
>>のに?)
ATA133は正式な仕様ではありません。HDDメーカーが勝手に策定した仕様
だと記憶しています。また、現状ではHDDの内部転送レートがATA100(100
MByte/sec)やATA133(133MByte/sec)より低いためATA133対応のHDDコン
トローラとATA100対応のHDDコントローラの違いによる性能の差はほとん
どない、と考えます。

私ならATA1133よりも回転数やプラッタ密度を重視します。

書込番号:1390449

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「東芝 > DynaBook G7/X19PDE」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
どうやってCMOS設置画面に入る? 3 2007/08/04 10:48:20
I/Oデバイスエラー表示 3 2004/12/26 19:45:32
相場的には・・・? 4 2004/01/04 0:37:17
教えてください・・・ 5 2003/11/07 19:37:18
HDD容量について 4 2003/10/27 19:49:38
WIN98SEで使いたいのですが。 2 2003/10/23 3:02:03
マルチスタイルベイ 3 2003/10/20 18:21:43
ドライブ換装 3 2003/10/20 22:08:59
メディアプレイヤー9 7 2003/08/22 20:43:10
G7C/250CDEって? 8 2003/07/30 0:01:34

「東芝 > DynaBook G7/X19PDE」のクチコミを見る(全 457件)

この製品の最安価格を見る

DynaBook G7/X19PDE
東芝

DynaBook G7/X19PDE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月上旬

DynaBook G7/X19PDEをお気に入り製品に追加する <7

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング