
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年5月25日 23:20 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月22日 23:02 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月15日 21:21 |
![]() |
0 | 5 | 2003年5月15日 07:16 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月15日 15:21 |
![]() |
0 | 8 | 2003年5月15日 10:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


G7/X19PDEの購入を検討中です。が、G6/X18PDEと何がそんなに違うのでしょう?(もうとっくの前に話題になってるかもしれませんが。)
Specだけ見ると、液晶がClearかそうでないか、DVDマルチかそうでないか、くらいだと思われますが、液晶は特に気にならないですし、DVDも書き込みできれば問題ないので、そうであればG6でもいいのかな、と。
kakaku.comでは1万円くらいの差がありますが、その差は何なんでしょう?
皆さんはどう思われます?
ちなみに今は3年前に購入したオールインワンのVaioPCG-F66を使用してますが、そろそろCPU,HDDなどのSpecが耐えられなくなってきてます。
0点

おっしゃる通りの差くらいだと思います。
自分は、G6/X18PDEを、G7/X19PDEが出た後に購入して使ってます。
アキバの量販店(ザ・コン)で、両者を見比べた際(一時期並んで置いてありました)、
返って、Fine Super View液晶のG6/X18PDEの方が明るく、視野角も広いように
感じまし、やはりテカテカ液晶は好きになれなくて ^^;
CPUも0.1GHzの差しかありませんし、グラフィックアクセレータも同様。
あとは、DVD-RAMが使えるか否かくらいの差ですよね。
それで、自分は液晶の方を重視して、敢えてG6を安く売っているショップを探して
購入しました。
1万円の差の件ですが、ショップ価格は、ショップへの仕入れ価格と他点との比較等で
決まっていることが多いようですから、あまり気にする必要がないように思いますが・・・
書込番号:1607808
0点



2003/05/25 23:20(1年以上前)
返信ありがとうございます。
やっぱりそうですか。
ここのところ両方とも急に値段が下がってきて、魅力的な価格になってきてるんですよね。
G8もそんなに変わらなそうですし、気持ち的にはG6/X18PDEに流れていってしまいそうな気が、、、
市場からなくなってしまう前に購入しないと。
書込番号:1609569
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


初心者です。東芝のノートパソコンを購入しようと考えていますが、ただいまG7とssS7で悩んでいます。ホームでメイン使用したいですが、夜中に論文作成のときが多くで、より静かなマシンがやはり必要です。もちろん今の時代だから、高性能のノートパソコンがよいと考えています。ただ予算が・・・・・・ちょっと恥ずかしくて・・・・・・どなたのベテラン者がアドバイスしていただきませんか?
0点


2003/05/22 02:16(1年以上前)
移動が無いと言うことですので、G7をおすすめします。
論文作成ぐらいでは、ほぼ無音状態でしょうね。
書込番号:1598213
0点

G6を使ってますが、筐体に付いているファンの音もそれほど大きくありませんし、
ファンが回ることもそれほどありません。
(ウィルススキャンすると回ることが多いですね。)
デスクトップ用のCPUを搭載しているノートは、概してファンの音がうるさいです。
東芝だとPシリーズ(P7やP8)、富士通のNHなどがデスクトップ用のCPUを
搭載していますので、CPU性能については非常に高いのですが、
騒音が気になるなら避けた方が良いかもしれません。
書込番号:1598341
0点


2003/05/22 06:36(1年以上前)
DVD-RAMを使用しないのならNEC LaVie C LC700/5D はどうですか
現在、最安値更新中、オールインワンです。
DVD-RAM使用でテカテカ液晶なら新モデルの6Dですがこれから下がるでしょう。
5Dシリーズより静粛性がアップしました。
書込番号:1598399
0点



2003/05/22 18:34(1年以上前)
ご返信いただきありがとうございました。去年、友達がCeleron 900の東芝ノートパソコンを買いましたが、ファンの回転が非常に大きいだから、心配して質問しました。これで少し安心しました。G7を狙って買いにいきます。
書込番号:1599416
0点


2003/05/22 23:02(1年以上前)
G7/X19PDE 連休前に購入しました。
本当に音も静か、快適で、でも、今までからのLavie(XGA)と比べると、文字が小さくて見にくいところはありますが子供たちには抵抗なく使えて、すっかり我が家のMainになっています。おかげで、Lavieはお父さん専用になるかな?
書込番号:1600239
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


ついに最低価格¥200000割れしましたね
(^o^)丿(^o^)丿(^o^)丿(^o^)丿
ところでいくらまで下がると思いますか?買いたいんですけど、あんまり待つのもヤだし、かといって中途半端なところで買って悔しく思のもヤなのでどのくらい待ったらいいと思います?¥175000までいったら最高なんですけどそこまでは行かないでしょうか?(いくとしたらいつ頃???)
それと生産中止になって店頭から消えてしまうのっていつごろでしょうか。
0点


2003/05/14 22:45(1年以上前)
> それと生産中止になって店頭から消えてしまうのっていつごろでしょうか。
店にある在庫がなくなるまで
一週間前に近所の電気店ではG6が在庫処分で売られていました
当然、G7はまだまだ在庫があるわけですな
書込番号:1577495
0点



2003/05/15 07:17(1年以上前)
返信くださいお願いしますm(_ _)mm(_ _)m
書込番号:1578438
0点


2003/05/15 15:16(1年以上前)
まだG7あるんじゃないでしょうか?
もともと 期待はずれ的なスペックだったし
15万台なら G8待たずに買うかもしれないけれど
書込番号:1579177
0点


2003/05/15 19:00(1年以上前)
東芝の人から聞いたのですが、G8は出荷が遅れているとのことです。
部品は海外らしく、SARSで閉鎖されている所があるそうです。
G7のPDEシリーズの値下がりは、少し時間が掛かるかもしれませんね。
でも、マルチDVDの商品なので期待するほどは下がらないのでは?。
しかし、注目度の低かったG7Cシリーズなら!?どうなんでしょうか。
書込番号:1579568
0点



2003/05/15 21:21(1年以上前)
”KUMAKUNさん”のレスに質問です。G7Cシリーズってあるんですか?検索したところ、G7C/520CDEというモデルが上がったのですが、メーカーのほうにもそれなりの紹介のページがのってないし¥価格.com¥にもないし、どういうスペックなのかもわかりませんでした。”KUMAKUNさん”&わかる人どういうものなのか教えてください。 お願いします
m(__)mm(__)m
書込番号:1579932
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


PAG7X19PDEW PAG7X19PDE の違いがいまいちわからないのですが違いはワイアレスランのあるかないかとメモリだけですか?またバイオGRS55からの乗り換えを考えているのですがかなり速くなりますよね?
0点

「速くなる」を感じるのは何をするかによる、あまり恩恵にあずかれる機会は少ないような・・
書込番号:1575679
0点


2003/05/14 06:58(1年以上前)
TVチューナーの有無。
書込番号:1575700
0点

1割近くにスペックアップなら体感差は感じないけど2割以上の差は体感で感じるはずです
モバイルPentium 4ーMとモバイルCeleronでは同じクロックでも85〜90%の差はあるね。
(reo-310でした)
書込番号:1575837
0点

GRS55からの乗り換えだと、液晶がXGAからSXGA+になるのが一番大きく違いを感じるのでは
ないかと思われるのですが。かなり広くなりますが、文字は小さくなります。
液晶自体も、GRS55よりDynabook G7の方が明るくコントラストの高いように感じますし、
音響もスピーカーがかなり良くなり低音が出ますから、DVD映画を鑑賞すると、
かなり違いが感じられると思います。
体感速度については、WORD、EXCELなどではあまり差異を感じられないのでは。
エンコーダソフト等を動作させると、それなりに違いがわかるかもしれませんが・・・
書込番号:1576347
0点



2003/05/15 07:16(1年以上前)
沢山のレスありがとうございます。実はその液晶が問題なんですよね。
小さくなってしまいますものね。でも高級機の上位機種はみんなこのタイプになってしまいそうですからしかたないですかね・・。
どちらかというと、G7はゲーム等のグラフィック関係のソフトに強いのですかね?
TVチュナーがありましたか。盲点でした・・。
書込番号:1578433
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE
既に話題になってますが、5/12付けで発表されたG8のカタログサイトの
トップページのURLを入れておきます。
http://www.dynabook.com/pc/catalog/dynabook/030512g8/index_j.htm
しかし、UXGAもとうとうClear Super View液晶になってしまい、
Fine Super View液晶はGシリーズからは絶滅してしまいましたね ^^;
Fine Super Viewのファンだった自分としては、チト寂しい感じ。
改めて、G6(SXGA+のFine Super View液晶搭載)を大切に使おう、と決心した次第。
0点

U25PDDWモデルがフラッグシップモデルですよね?
ならクロックはいくらも上がってないんですね。
mobile pentium4の必然性自体が、薄れCPU開発のスピードが落ちたんでしょうか?
書込番号:1575758
0点

↑ intelのcpu開発に付いてです。
念のため。
書込番号:1575762
0点


2003/05/14 11:14(1年以上前)
夏モデルでDirectX-9を搭載したモデルってG8だけなのでしょうか。
NECもRADEON9600を搭載してきますか?
書込番号:1575992
0点

夏モデルにRADEON9600は間に合わないという意見があった。
これは書き込みですが、そんな気もしますね。
富士通の新NHもGPUは9000のままだし・・・
書込番号:1576302
0点

夏モデルと言っても、実際には5月に新製品を発表するでしょうから、
9600は間見合わないメーカーが多いのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?
逆に、夏モデルの発表が遅れるメーカー・機種の方が、9600を搭載する可能性があるのでは?
書込番号:1576329
0点

バイオのニューモデル、GRT99/PもATIからNVIDIA GeForce FX Go5600 64MBに変更したから、ATI MOBILITY RADEON 9600は毎合わないのかな?
後は最近グラフィック・アクセラレータに力を入れているNECだけだね。
(reo-310でした)
書込番号:1576460
0点

NECがグラフィックアクセレーターで味をしめた感があるから
LavieLTの上位機種で搭載する可能性は大です!
書込番号:1576467
0点

☆満天の星★さま
>(MOBILITY RADEON 9600を)LTの上位機種で搭載する可能性は大です!
微妙ですねえ、SONYなら行け行けで乗せちゃう可能性があるように思いますが、
NECは堅実だからなあ。
他社の様子を見てから判断するようなところのあるメーカーでしょう?
書込番号:1579184
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


こんにちは。先日G7のUW24お店で最後のやつを買ったものです。すごく満足しております。ただ、PCは素人なので、データのバックアップを進められたものの、どうやったらいいかわかりません・とりあえずソフトは買ったのですが、my PCの60GB分をそっくりポータブルのHDDにコピーしようと考えております。どのような点に注意、またどんな製品がお勧めでしょうか?G7ユーザーの方、どうられてます?教えていただければ幸いです。^^
0点

なんですかねー。何か違う様な。でもありですかねー。
自分はデーターDVD-RAMかDVD-Rでの保存ですね。一時的に外付HDDは有りますが。
書込番号:1573335
0点

リカバリーイメージを作成したほうが処理も速いし簡単ですよ。
Cドライブが5GBなら作成に6分程度、復元に4分です。
60GBもそのままコピーしてもシステムドライブについては
DOS軸からコピーさせないと意味無し・・・
データはDドライブでも作ってそこに置き、心配なら外付けHDD
にも同じもの置けばいいと思う。
本日、自分もMaxtor/120GBの外付け買って40GB分
ほどのデータをすべて引越しさせたけど驚くほど速い!
書込番号:1574181
0点



2003/05/13 19:48(1年以上前)
皆様早速レスありがとうございます。しかいs、素人で皆様のおっしゃることがほとんど理解できない...すいません。とんぼ5さん、60ギガぶんのデータを圧縮してDVRに移すということでしょうか?]☆満天の星★ さん、リカバリーイメージ??ここからもう私にはちんぷんかんぷんです。今のPCはちなみにCドライブしかありません…。もう少し初心者向けの掲示板探したほうがいいでしょうか?本当に申し訳ありません。
書込番号:1574258
0点


2003/05/13 20:52(1年以上前)
60ギガといっても、1ファイルでそれだけの容量ではないと思いますけど違うのでしょうか。
Windowsやアプリケーションの部分と、データの保存は分けて考えた方が良いと思います。
データの長期保存でしたら、DVDとかの方が安心だと思います。
書込番号:1574430
0点

↑
ほとんどが初心者に毛がはえたようなものですので心配には
及びません。中には熟知している方々もいますが・・・
バックアップには二種類あって、データ類のフォルダやファイルを
バックアップするもの。
システム系をそのままバックアップするもの。
大きくこのようになります。
60GB>システム用に15GB、データ用に残りというHDD分割を
すればリカバリーなどした際にDドライブのものは保存される。
システムのリカバリーはOS上のMicrosoftBackupツールでも簡単に
出来ます。ただCドライブのバックアップをCに置けないので
Dまたは外付けHDD、CD−Rとなるわけです。
60GBのデータをそのまま外付けHDDにコピーしても容量を
消費するだけでHDDがもったいない。
書込番号:1574446
0点



2003/05/14 10:49(1年以上前)
皆様、ありがとうございます。だいぶ、”光”が見えてきました(笑)。ちょっと週末にトライしてみます。本当に助かりました。ありがとうございます。
書込番号:1575967
0点


2003/05/14 11:20(1年以上前)
Norton製 GhostやNetJAPAN製Drive Image等のクローンや
フルバックアップ作成ソフトが良いですよ。
ここの「ソフト掲示板」に両社のソフトの過去ログがたくさんあります。
私はGhostを使っていますがマニュアルが分かり辛いです。
書込番号:1576001
0点



2003/05/15 10:04(1年以上前)
CONTAさん、ありがとうございます。^^
書込番号:1578624
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


