
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


現在購入を考えているものです。
このモデルのオプションにあるTVチューナーの性能はいかがでしょうか?
主にサッカーを見るのに使いたいと思います。
USB2.0接続の外付けチューナー(IOデータ)とくらべるとどうですか?画質、こま落ちなど
知っている方あれば教えてください
0点

たぶん、ゴールシュートのシーンなど、ボールがバシッとゴールに
吸い込まれるような画像にならず、テレ、テレ、テレ、テレ、と、
残像が残る可能性があるようにと思われます。
出きれば、サッカーのゴールシーンをMPEG2で録画し(友人のパソコンなど借りて)、
それを、CD-RかDVD-Rに焼いて、実際に店員さんにお願いして、
店頭でどのよう見えるか、確かめられた方が良いように思います。
野球などの投球も、応答速度の遅い液晶では、そんな感じで見えます。返って、今投手がどんな球種を投げたのか、よくわかったりするのですが。
書込番号:1371448
0点

専用チューナーのビットレートが、最高でも6Mbps。
これは、他のテレパソが標準画質として設定している場合が多い4Mbpsと、
高画質として設定している場合が多い8Mbpsの中間。
すなわち、最高ビットレートから言えば、他のテレパソに達していません。
また、3次元Y/C分離機能(色のニジミやノイズを抑制する機能)も
搭載していなかったと思います。 ですから、高画質を求めるなら、
外付けの方が良いかな、と自分は思います。
(ただ、外付けって、以外と邪魔なんですよね。)
書込番号:1371652
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


G6/X19PDEを21万円ぐらいで購入しようと思っていたら、G7/X19PDEが発売されました。
G7が安くなるのを待って購入しようと思っていたら、あっという間に安くなった。
同じぐらいの値段なら、新モデルの方が良いのでしょうか。
G7の価格が落ちるのが比較的に早いのは、何か理由があるのでしょうか。
0点

予想通りですね、設定価格が高すぎました
皆さん高いと思ったから買わなかっただけです
発売から1月は変動がありますがそれ以降は小幅です
(reo-310でした)
書込番号:1349094
0点



2003/03/05 16:53(1年以上前)
ありがとうございます。
情勢に見合った価格になってきていることは解りました。
ついに、G6よりも安くなってしまったようですね。
IT不況ならG6の値段も下がって良いような気がするのですが。
G7にしようとは思いますが、G6の価格が下がらないことがちょっと気になります。
書込番号:1364723
0点


2003/03/07 20:22(1年以上前)
値が下がってきたと言う事は、まもなくマイナーチェンジ版が
登場ということです。
書込番号:1370888
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


次のGシリーズはどのようなモデルになると、思いますか?
G7/XPDEWの性能と今の値段で文句はありませんが、映り込みがきつい液晶は、どうも・・
G6の下位モデルを購入してマルチベイに、どうしても欲しいDVD-RAMをOPで、とも考えています。
うちのDVDレコーダーはHDが無いので、パソコンで編集を考えています。
(マルチベイのDVD-RAMは幾らくらいで買えるのでしょうか?)
0点

あくまで予想ですが・・・
今期の価格設定が市場とは反り合わず不振だったはずです。
光沢液晶パネルがどの程度指示されたかによりますが、今後は普通の
ノングレアに戻ると思います。
Centrinoリリースとともに15型から13.3〜14.1型の薄型の
タイプが新モデルとしてリリースされ、Gじゃなくなると思います。
G8はDT機用のHT機能を含むCPUを搭載、ハイスペックで安価
な機種へと移行していくでしょう=¥270,000程度・・・
CentrinoモデルとしてはPentiumMとGeForceとの組み合わせで
Fine Super View液晶パネルを搭載してくれると個人的には嬉しい。
13.3型ならXGA、14.1にはXGAとSXGA+もくしは
MAC−PBG4のようなワイドのFine Super Viewになればさらに
嬉しいです。XGAのFine Super View液晶パネルを使用していますが、
視野角の広さと発色、輝度は圧巻といえるレベルのものです。
現行のどのXGA表示解像度より秀逸だと感じます。
書込番号:1355747
0点

すいません・・・
追記しますがDVDマルチドライブについては今後はこれが標準に
なると思います。すでに原価コストに大差ないらしい。
量産すればコンボの時代は年内に終結しますね。
書込番号:1355791
0点


2003/03/03 06:44(1年以上前)
http://ascii24.com/news/i/topi/article/2003/02/28/642177-000.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0228/intel.htm
http://www.zdnet.co.jp/news/0302/28/ne00_pentium.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2003/0219/idf01.htm
http://news.lycos.co.jp/comp/story.html?=01mycom20030301p89&cat=32
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2003/02/22/21.html
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/20030301/etc_mk5024gay.html
これからのスペックについて報道されているニュースのURL一覧です。
○ 現状100MB/SのHDDからのデーター転送
→ 予測ではSATAが最速になれば、その3倍。(上のURLにはありませんが。また、この性能になるのは2004〜2005年になりそう。)
大体SATA(シリアルATA)に対応しているチップセットが無いし
その規格に対応しているHDDはバラクーダ1機種しかないのだから、まだまだ先の長い話し。
○ インテルが予定しているチップセット
現状の最速がi845PEなどの533Mhz、しかしスプリングデール
で800Mhz、その後続のチップセットで1000Mhz程度。
しかし、メモリが現状でDDRで最高PC2600の333Mhz 現在のIntel Pentium4とメモリ間の転送周波数は533Mhz(FSB)が最高であると考えれば、メモリはまだまだCPUやチップセットの性能に追いついていない。もちろん2枚挿しをすれば幾分補填は効くが、その上チップセットだけ1000Mhzと高速化しても、あまり意味が無い。
○ セントリーノに搭載予定の無線LAN機能 … Mini PCI 802.11b
しかし最新の機能では802.11aか802.11g それを考えれば、今回のセントリーノは中途半端。しかもこの機能は発売の3月12日時点では提供がなく、今年の夏以降にズレ込む。
○ DVDの書き換え速度は、G7のDVD-RAMの2倍速くらいが速い方。
もちろんCD−RWとは規格が違うが、まだまだ遅い。(専用機よりは)
といったところが、最新のニュースなようです。PentiumM、Pentium4M、
Athlon64が、どのようにモバイルに適用されてゆくかがカギになりそう。
キレイな液晶については、極めつけの購入動機にはなりにくくなってゆく(各社間の差がなくなりつつある。またアスロン64の発売はPentiumMより大きく遅れるもよう)。
DVDについては、ビデオ・TVチューナーカードや高速回転のハードディスクなど、内部温度が高温になる原因を伴う仕様によるところが大きいので、コンデンサの劣化など、今まで以上に耐用年数を犠牲にしつつ、熱暴走の限界地点での仕様になり続けるしかない(高性能を追求するなら)。
このへんになると画期的な冷却技術か、低クロックで高性能を発揮するもろもろの部品が開発されるのを待たなければ、性能+耐用年数(3〜5年以上)
の両面を、ユーザーが満足するように向上させる事は難しい。
今年の夏モデル〜来年の夏モデルの間に発売されるPCは、このような流れの中で、PentiumMなどの発売以降は、中途半端なマイナーチェンジで終始しそう。画期的な発展は、少なくとも来年までオアズケですね。
書込番号:1357428
0点

僕は耐久時間が50時間にもなるバッテリーが楽しみ・・・
来年は100時間になるらしいです。
こうなりゃ、CPUなど何でもいいやね(笑)
書込番号:1359239
0点


2003/03/04 01:44(1年以上前)
DVDレコーダーで快適なDVDの編集をしていたのですが、
やはりパソコンでもDVD-RAMが使えればという欲求が顔を出してきて
外付け買うか、でもそろそろノートに内蔵できるのが出るかな?と
期待しつつ見つけたこのスレでした。
早くても年内ですか・・・。ウルトラベイはきっと来年以降だな。
書込番号:1360428
0点

いや・・・
ずっとDVDマルチは無いと思います(笑)、ウルトラベイ2000ドライブ。
書込番号:1360531
0点


2003/03/04 03:22(1年以上前)
うひゃ!・・・・・待たずに済みました(涙)
書込番号:1360566
0点



2003/03/06 19:27(1年以上前)
G7/19PDEWの板に同じようなものを載せてしまいました。汗)
セントリーノも自分の期待していたモデルとは違うようだし
いつまで待っても、きりが無いので、春モデルから選ぶ事にしよう。
(うちの古いMebiusノートも怪しい動きをするようになってきたので)
書込番号:1367934
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


G7X19PDEの購入を考え実際お店にも行きました。
全て問題なかったのですが、1つだけ気になっている事があります。
それはデスクトップのアイコンがとても小さい事です。
大きくする事は出来ないのでしょうか?
実際購入した人に聞きたいのですがみえずらくありませんか?
教えてください。
0点

画面のプロパティーからDPI設定で120にしてみればどうですか
それ以上大きくしたいならSXGA+対応よりXGA対応の方がいいですね
あまりフォントを大きくするとIEのWEB表示のデザインスタイルが崩れます。
(reo-310でした)
書込番号:1352798
0点

SXGA+で見ずらいのでしたらXGAノートに変えたほうが
無難です。文字サイズの変更はいろいろ可能ですがけっして綺麗な
画面にはなりません・・・
バランスが崩れます。
僕はSXGA+表示解像度ではむDPI=115%設定に、XGA
表示解像度ではDPI=96%にします。ただし14型まで・・・
自分にはこれが一番見やすいです。
書込番号:1353771
0点

1週間眺めてみてなれないんだたら買わない方がいいです。
私はなれて逆に使い勝手がいいので標準の小さいので満足しています。
書込番号:1353903
0点


2003/03/04 22:09(1年以上前)
付属で、Liquid View というソフトが付いてます。
これにより、デスクトップのアイコン100%から200%まで10%単位で拡大・縮小が出来ます。
これを使えば問題無いですね♪
書込番号:1362409
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


タッチパッドのタッピング(それ以外にはないですね^^)についての質問です。今まで何種類かノートを使用してきており、タッピングが癖になっていますが、どうあがいても、G7でのタッピングがうまくいきません。
どういうようにうまくいかないかというと、タッピングでのファイルの実行は問題ないのですが、タッピングしたままのアイコンやウィンドの移動はほとんど失敗に終わります。成功率は5%程度・・・
最初は初期不良かと思い、店頭で他のG7で一応確認してきましたが、やはり同じです。店員さんにもやってもらいましたが、結果は同じです。
G7や他の今回新発売されたシナプティクス社製のタッチパッド搭載ノートをお使いの方、タッピングいかがでしょうか?
シナプティクスのタッチパッドは感度が良すぎる(又は悪すぎる)から、
このように調整したほうがいいよ〜というような情報をお持ちの方は
お手数ですが、お教えください。
よろしくお願い致します。
0点



2003/03/03 13:19(1年以上前)
うまく書き込めなかったので、再度文章を作ってとうこうしたら、前のも登校できてたんですね。ごめんなさい・・・
書込番号:1357981
0点


2003/03/03 16:41(1年以上前)
私はX19PDEWを使っていますが、全く問題ないです。
でもマウスのほうが使いやすいのでエレコムの光学式使ってます。
スケルトンなので赤い光がピカーっとw
タッチパッドを使うときの設定としては「マウスの精度を高める」
はチェックしていません。なんか使いにくくないですか?
人それぞれだとは思いますが・・・
書込番号:1358397
0点


2003/03/03 19:29(1年以上前)
買ってしまったんだから,慣れるしかないでしょう。
それとも,マウスで操作するようにするか・・・
書込番号:1358831
0点



ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDE


タッチパッドのタッピング(それ以外にはタッピングはないですね)について
教えてください。
今までのタッチパッドではかなり問題なく行えていましたが、G7ではうまくいきません。感度等調節してもだめです。デスクトップ上のアイコンとかをダブルでタッピングして起動させるのは大丈夫なんですが、移動させるのは、20回に1階くらいしか成功せず、ストレスがたまってます。
現行機からタッチパッドがシナプティクス社製のものになりましたが、感度がよすぎるのでしょうか?
それとも、タッピングの仕方が悪いのでしょうか?
ちなみに、何人かにやってもらいましたが、結果は同じです。
「タッチパッドの調整の仕方で改善するよ」とか
「自分はうまくいっているよ」とか
「私もできません」とか・・・
何でもよろしいので、書き込んでください。
よろしくお願い致します。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


