DynaBook G7/X19PDEW のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルPentium 4-M/1.9GHz メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:GeForce4 460Go OS:Windows XP Home 重量:3.6kg DynaBook G7/X19PDEWのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G7/X19PDEWの価格比較
  • DynaBook G7/X19PDEWのスペック・仕様
  • DynaBook G7/X19PDEWのレビュー
  • DynaBook G7/X19PDEWのクチコミ
  • DynaBook G7/X19PDEWの画像・動画
  • DynaBook G7/X19PDEWのピックアップリスト
  • DynaBook G7/X19PDEWのオークション

DynaBook G7/X19PDEW東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月上旬

  • DynaBook G7/X19PDEWの価格比較
  • DynaBook G7/X19PDEWのスペック・仕様
  • DynaBook G7/X19PDEWのレビュー
  • DynaBook G7/X19PDEWのクチコミ
  • DynaBook G7/X19PDEWの画像・動画
  • DynaBook G7/X19PDEWのピックアップリスト
  • DynaBook G7/X19PDEWのオークション

DynaBook G7/X19PDEW のクチコミ掲示板

(313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G7/X19PDEW」のクチコミ掲示板に
DynaBook G7/X19PDEWを新規書き込みDynaBook G7/X19PDEWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

FF11は?

2003/03/20 01:02(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

ファイナルファンタジー11ができるノートパソコンとしても宣伝してましたよね...
私はFF11mのやりたくて検討中です。
DynaBookでFF11やってらっしゃる方は快適ですか?
(ちょと話ズレてすいません)

書込番号:1409708

ナイスクチコミ!0


返信する
ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/03/20 04:01(1年以上前)

一応出来るんじゃないかな?

いちおうね(^^;

このモデルは使っていませんが、スペックから想像するに快適ではないと思います。

書込番号:1409953

ナイスクチコミ!1


梢雪さん

2003/03/20 09:16(1年以上前)

ノートで高解像度モード+快適ってモデルはあったかな?
多分無いと思うけど・・・。

書込番号:1410188

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/03/20 10:04(1年以上前)

快適ではないけど、動きます。
現状では、ノートPCに快適さを求めてはいけません。

書込番号:1410267

ナイスクチコミ!0


スレ主 INDさん

2003/03/20 23:38(1年以上前)

そうですよね。
よくわかりました。
快適さは求めないようにします。

書込番号:1412044

ナイスクチコミ!0


おかゆ少佐さん

2003/04/27 14:55(1年以上前)

http://www.faith-go.co.jp/org_pc/progress/Progress_P4_533.html
ここのノートなら高解像度でもけっこーいけそーなきがする・・・。
さんこうまでに。ただソフトとかいっさいはいってないだろーけど。
ゲーム用にするならむこう1年ぐらいはこれで十分かとおもわれまする。
うひゃひゃひゃ!

書込番号:1527061

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

めちゃ速ですよ〜

2003/02/28 02:22(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

返信する
yo___さん

2003/02/28 06:00(1年以上前)

既出だね。

書込番号:1347961

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/28 09:09(1年以上前)

world peace さん購入人柱お願いします。

(reo-310でした)

書込番号:1348154

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

why?

2003/02/24 10:12(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

また値がよく動いていますが、何か新しい情報でもあるのか、知っていたなら教えてください。

書込番号:1336507

ナイスクチコミ!0


返信する
摩天楼さん

2003/02/24 16:37(1年以上前)

今ノートPCはみんな待ちの状態です。 だから売れなくて値段をドンドン下げているんだと思います。http://arena.nikkeibp.co.jp/news/20030220/103880/

書込番号:1337202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

G6/X18PDE

2003/02/20 13:27(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

G6/X18PDEを買ってもあまり変わらないのでは?

書込番号:1324670

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/20 13:56(1年以上前)

違いはClear Super View液晶とFine Super View液晶の違いとDVDマルチになったぐらいでしょう、値段設定間違えたから売れていないでしょう。

(reo-310でした)

書込番号:1324712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/20 20:44(1年以上前)

価格は高めでもぜんぜんokだけど、他社と比較して勝る部分が
ほとんどないのが致命傷です。
だから価格がネックとなる。

書込番号:1325587

ナイスクチコミ!0


SXGA+標準化委員会さん

2003/02/21 00:33(1年以上前)

テカテカ液晶が好きじゃないSXGA+派な人にはG6/X18PDEは
オススメですよ〜!もはや下位機種のG6/X18PMEは幻の名機
となってしまいました。

書込番号:1326510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/21 04:20(1年以上前)

Fine Super Viewはいいですねーーー。
あえて過去の名器でV2のFine Super Viewモデルを使っていますが
14.1inch/XGAですが、この視野角の広さと発色の良さは2年前のモデル
か???と思うほど素晴らしいです。
¥90,000で買って正解でした。

書込番号:1326893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

パソコンの変え時

2003/02/18 22:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

Baniasチップセット/Centrino搭載モデルって、いつ発売されるのでしょうねえ。私はE7204とBanias搭載のM/Bが発売され、Gforce4やRadeon9700の後継で、発熱問題が解消されたものの価格が安定して安くなったときにM/Bやノートを購入しようと考えています。(まあ早くとも来年以降になるでしょうけど)

書込番号:1320322

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2003/02/18 22:12(1年以上前)

来月12日に発表ですから,その時期にあわせて搭載されたPCが発売されるでしょうね。

書込番号:1320337

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2003/02/18 23:36(1年以上前)

それって、春モデルが出た直後なのに、メーカーはどうするんでしょうねえ?夏モデルの前倒しで、2〜3機種ずつ発売するのかな〜。
 確かBaniasってチップセットと抱き合わせで発売されると聞いたことがありますが、1種類だけじゃなくて多数出るんでしょうね。
 レポートに「Pentium 4よりも消費電力が低く、かつパフォーマンスに関してもPentium 4に匹敵する、これがBaniasのすごさなのだ。」と書かれていましたが、こんなのが出ればPen4マシンを買う人なんて居なくなるんじゃないかなあ?ショップでも春モデルの出方が鈍いようで、多分Banias搭載機を見込んでいるんでしょうねえ。
「バッテリー駆動で6時間以上」「米Intelは2月6日、「Centrino」と呼ばれるノートPC向け新マイクロプロセッサの立ち上げを3月12日に予定していることを明らかにした。このプロセッサのリリースは、ワイヤレスで簡単に通信可能な、新世代ノートPCを売り込む大がかりなキャンペーンの一環だ。」などの記事を見つけました。超薄型で高性能なノートとか、大幅に設計変更したノートが発売されるとか、とにかくニュースではPC界に大きな変化が起こると書き立てていますね。
 ということは、今発売されているノートは、すぐに前世の遺物になってしまうということですから、今買うのは損としか言いようがありませんねえ。

 Intelによると新プロセッサは1.6GHzで動作し、802.11b無線LAN技術を統合する

書込番号:1320680

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2003/02/18 23:39(1年以上前)

ということですから、ワザワザブルートゥースなどは、セントリノを搭載すれば、不必要になるようです。

書込番号:1320690

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/02/19 00:10(1年以上前)

本格的に市場に投入されるのは、夏モデルからでしょうね。実際の発熱量は、Mobile Pentium III-Mとほぼ同等ですから、例えばInterlinkのサイズでも、入れて入れられないことは無い、ですね。
只、Centrinoと外付けの強力なグラフィックチップという組合せは、なかなか実現しないかな?と思っています。そちらはMobile Pentium 4-Mとの組合せになるような気が。

書込番号:1320828

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/19 00:12(1年以上前)

去年の3月に発売されたモバイルPentium 4ーM搭載モデルに金額覚えています
30〜50万していましたね、それを考えると値段のこなれるのは冬モデルじゃないかな
物好きは、新し物好きは買うと思いますが

(reo-310でした)

書込番号:1320841

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/02/19 00:12(1年以上前)

あ、もう一つだけ。
本来、無線LANとBluetoothはかぶらない技術なんですけどね。最初のボタンを掛け違えると、後々まで響くようで・・・

書込番号:1320845

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2003/02/19 01:17(1年以上前)

Tailmonさん、ブルートゥースと無線LANでは、同じ2.45GHz帯を使っていますが、どこが違うんでしょうか?確かに障害物に強いブルートゥースと対面でないと使いにくい無線LANといった特徴はありますが。

書込番号:1321072

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/02/19 01:27(1年以上前)

帯域がどうの、という話ではなくて、本来は用途に差がある、という意味でした。根本的な発送や思想からして、違う技術。
ワイヤレスでの通信、という共通点はありますが、無線LANはやはりパソコン同士をつなぐ為のもの。Bluetoothはパソコンとデバイスをつなぐ為のもの。もちろん、かぶる部分もあるのですが、本来この住み分けをもっときっちりと意識していれば、もう少しBluetoothも在り方が変わったのではないかな?と考えています。

書込番号:1321103

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/02/19 09:35(1年以上前)

なるほど、それで分かりました。カードと中継機とを対面にしないと通信できない無線LANでしたら、家庭用には向かないそうですね。ブルートゥースだといろいろ読んできましたが、壁があると通信できないようですね(中にはできると書き込んでいる人を見かけましたが)。
 それとチップセットについてですが、GEとかPEとかKTとかnForceとかいっぱい有るので混乱していました。E7205についてですが、調べてみるとグラフィックにしても大してiシリーズと比較して向上していないようでした。要するにサーバー向けチップセットであって、一般ユーザーとしてはデュアルメモリ以外に大きな変更点は無いようです。まあ、セントリノの情勢を見守って、技術も価格も安定してくるのを待つのが得策のようですね。
 ただSiSがハイエンドチップセットに攻勢をかけて来るのにintelが対抗してCPU+チップセットでセット販売しようとしているのですから、これも言い換えれば利益追求が目的のようです。
 AMDももう少し頑張って、intelのスピードステップテクノロジに十分対抗できる製品(発熱対策済みの製品)を開発してくれれば、1クロック2処理の強みを活かせるし、ユーザーも全体の価格が落ちて買いやすくなるのですが。E7205は爆発的な人気といろんなサイトで報道されているようですが、落ち着いて考えれば、本当の意味で533MHzに対応しているわけでもないので、Baniasも含めて、現実的に体感として性能を実感できるようになるまで待つこととします。
 現在i845 Pen41.6GHzの環境でPCを使っていますから、そうあわてる必要もありませんので。東芝はBaniasに飛びついて、またまた30万円台後半のノートを発売するでしょうが、Pen4に踊らされ、またDVDマルチメディアで踊らされている現在と同じ様相でしょうねえ。まだまだ発展途上の技術ばかりですので、買ってみて実際に価値を見出せる時期を見定めるのは、難しそうです。

書込番号:1321580

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/02/19 09:41(1年以上前)

追加です。
私の希望は、TV番組のリアルタイム録画とビデオファイルの高速編集といった、現在のDVD専用機と同様の性能があればと考えています。
 ただ、部品の換装を考えれば、ノートじゃ無理かも知れないと思っていますが。

書込番号:1321589

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/19 09:45(1年以上前)


たつお@さん

2003/02/20 10:30(1年以上前)

いろんなところで、次世代の機種
Baniasチップセット/Centrino搭載モデルの話題で盛りあがってますね。
(スレチガイかもしれませんが、東芝フリークの一員として参考程度にお話を聞いてくださいませ)
ココでもについて熱く語っているのですが

IBMのT40(次世代の機種)
http://www.thinkpad-club.com/
>北米のビジネスユーザーがメイン・ターゲット…
とあるのですが、

>[SPEC/High-End]
CPU: Banias 1.6GHz
LCD:14.1" SXGA+ TFT LCD (No IPS)
HDD: 80GB(4200RPM)
CD-ROM: ComboIII
-Muliti-Burner for Ultrabay DVD-R/RW & DVD-RAM Writer
-Ultrabayは新デザインで薄くなり"Ultrabay Slim"へ。
Graphics: ATI Mobility Radeon 9000 with 32MB DDR-SDRAM
-High-EndモデルにはATI Mobility Radeon 9000GL with 64MB DDR-SDRAMもあり
Wireless: 802.11a/b+Bluetooth
LAN: Gigabit Ethernet
Keyboard: 最近のキーボードと同じ 3色 ブラウザ・キーあり
Pointing Device: UltraNav
-U.S.ModelにはTrackPoint Onlyモデルもあり
Weight: 2.2kg(バッテリとドライブ搭載時)
    2.08kg(バッテリ搭載、ドライブ非搭載時)

外観としては、かなり薄く、表面積とのバランスでThinkPad 560のような印象。
本体は手前側に向かってスラント。液晶パネルは付け根付近で薄く、ラッチ面に
向かってベゼルが厚くとられている。T30というよりX20のようなサイド面の印象。
ラッチ面が本体にかぶさるように飛び出している。
バッテリを背面に配置したために各種ポート類はサイドに分配。

[デバイス、I/Oポートの構成/配置]
本体右側面:向かって左側から
・内蔵HDD/パームレスト右下
・Ultrabay Slim
・ビデオ出力ポート
本体左側面:向かって右側から
・PCカード・スロット(TYPEIIx2)/シャッターは1枚/パームレスト左下
・オーディオ(2系統)
・イーサネット・ポート
・モデム・ポート
・PS/2ポート
・USB 2.0ポート x2/2段重ね
・セキュリティーかぎ穴
本体背面:向かって右側から
・パラレル・ポート
・AC 電源ポート
・バッテリ/たぶん6セル
液晶パネル右面
・ワイヤレスLANアンテナ
液晶パネル上面
・液晶パネルラッチ x1/右にオフセット
・ワイヤレスLANアンテナ

[登場時期]
3月中旬発表/発売開始は不明

※複数のモデルの情報が混在してるかもしれません。

コレで四十万前後になるといわれてるみたいです。

もちろん、僕としては、大の『東芝』フリークでありますから、
東芝からBaniasチップセット/Centrino搭載モデルが
出た時点で購入するのですが、やはり、
『デスクノート』の使用をしてきた自分にとっては、
発熱対策のみ(現時点で…)ならば考えてみようと思いました。

でも、情報が散漫していてあるところでは、『PEN4に勝るとも劣らない』
見たいな記事もあり、凄く凄く考えさせられます。

実際、ダイナで登場するのは、夏または、前倒しの発表があるのでしょうか?

書込番号:1324328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

一番お買い得なのは・・・

2003/02/09 18:03(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

スレ主 カンダバルの男3さん

一番お買い得なのは、G4U17PMEだね。(売ってれば)
よく見るとこの頃からマイナーチェンジじゃない。
ビデオチップがたいして変わったわけじゃないし。
それに比べてG4の頃のBBSの加熱はすごかったなぁ。
P4−Mの登場とビデオチップの話題でG4と同じぐらい加熱してた。
とりあえずG4で急場をしのいで、大幅にグレードアップしてから買うのがベストだと思うけど・・・
最近東芝のBBS熱気がなくて、さびしいです。
G4や5のように2000−3000人が書き込みをするパソコンを作ってください。

書込番号:1292155

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25183件

2003/02/09 19:34(1年以上前)

もうG4>G5の頃の盛り上がりはないでしょう。
Baniasチップセット/Centrinoリリースで他社をリードするかしないと
MACのコピーメーカーみたいになる・・・
最近の機種は残念としか言えません。

書込番号:1292430

ナイスクチコミ!0


昇華伝さん

2003/02/10 06:17(1年以上前)

Centrinoが出たら、G4やG5を大幅に超えるノートが出るんじゃない
ですか?G4、G5の欠点は発熱問題だと思うんですが、それがかなり改善
されるのが出ると思います。処理速度やバッテリの持ちが向上して、
薄型化されれば。

値段も考えてお勧めなノートは、G5の両機種とG4、G6Cの下の機種です。
今、どれも価格コムに出てて安いですね。
この中だったら、G5/X14ですかね。
5400回転と、その発熱のための1.4ギガがいいと思います。

書込番号:1294131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/10 13:08(1年以上前)

DVDの書き込みやキャプチャに拘らないなら僕も買いましたが
発熱が低く27w程度だったG5/X14PMEがベストかも
しれません。HDDは5400rpmだしドライブも16倍速。
現行モデルばかりが最良じゃないと思います。

書込番号:1294809

ナイスクチコミ!0


ちょぴさん

2003/02/11 03:36(1年以上前)

G5/X14PMEって、発売当時は他社と比べて傑出した存在に思えました。現行機種も良く出来たマシンには違いないのでしょうが、抜きん出た存在と呼ぶにはほど遠いかな、と。

書込番号:1297286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/11 06:06(1年以上前)

おっしゃる通りで、グラフィック機能とOSの変更くらいでは機種の差別化
は難しい・・・
やはりデザインとCPUの刷新の時期しかこれ!という思い切ったことが
各社出来ないのでしょうね。
DVD−RWも伏線ではあったけど性能レベルが着いてこないし。
究極は、Baniasチップセット/Centrino1.6GHzが切っ掛けです。

書込番号:1297377

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G7/X19PDEW」のクチコミ掲示板に
DynaBook G7/X19PDEWを新規書き込みDynaBook G7/X19PDEWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G7/X19PDEW
東芝

DynaBook G7/X19PDEW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月上旬

DynaBook G7/X19PDEWをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング