DynaBook G7/X19PDEW のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

画面サイズ:15型(インチ) CPU:モバイルPentium 4-M/1.9GHz メモリ容量:0.512GB ビデオチップ:GeForce4 460Go OS:Windows XP Home 重量:3.6kg DynaBook G7/X19PDEWのスペック・仕様

不要なパソコン無料回収 国認定事業者のリネットジャパン
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DynaBook G7/X19PDEWの価格比較
  • DynaBook G7/X19PDEWのスペック・仕様
  • DynaBook G7/X19PDEWのレビュー
  • DynaBook G7/X19PDEWのクチコミ
  • DynaBook G7/X19PDEWの画像・動画
  • DynaBook G7/X19PDEWのピックアップリスト
  • DynaBook G7/X19PDEWのオークション

DynaBook G7/X19PDEW東芝

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2003年 2月上旬

  • DynaBook G7/X19PDEWの価格比較
  • DynaBook G7/X19PDEWのスペック・仕様
  • DynaBook G7/X19PDEWのレビュー
  • DynaBook G7/X19PDEWのクチコミ
  • DynaBook G7/X19PDEWの画像・動画
  • DynaBook G7/X19PDEWのピックアップリスト
  • DynaBook G7/X19PDEWのオークション

DynaBook G7/X19PDEW のクチコミ掲示板

(313件)
RSS

このページのスレッド一覧(全50スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DynaBook G7/X19PDEW」のクチコミ掲示板に
DynaBook G7/X19PDEWを新規書き込みDynaBook G7/X19PDEWをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

デジタル化に対応してるの?

2003/02/22 21:17(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

スレ主 デジタル化さん

今いろんなノートPCにテレビ機能がついてきていますが、2千何年かにTVのデジタル化が行われるみたいなんですけど、それには対応しているのでしょうか?

書込番号:1331750

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2003/02/22 21:21(1年以上前)

そのときには,PC自体を取り替えているだろうから大丈夫。

書込番号:1331760

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタル化さん

2003/02/22 21:36(1年以上前)

そのとこにはPC自体を取り替えてるってどういうことですか?
デジタル化ってそんなに先のことなんですか?だとしたらいつ頃になるのですか?

書込番号:1331820

ナイスクチコミ!0


yo___さん

2003/02/22 21:43(1年以上前)

http://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-10-27/08_0601.html

まあ,予定通りに行かずに後ろへずれ込むだろうけどね。
3年先なら,PCを買い換えている可能性が十分にある。

書込番号:1331851

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタル化さん

2003/02/22 22:00(1年以上前)

ぼくは地方に住んでいるのですが、2006年にはデジタル化になってしまうんですか。2011年以降はもう使えないのですか?まあーそれまでには、新しいPCになっていると思いますが、2006年の時点では今のPCを使っていると思うので、今のPCに何かをつければデジタル化に対応できるとかそういうことはないんですか?何も分からないのでどうか教えてください。

書込番号:1331906

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/02/22 22:27(1年以上前)

元々パソコンではデジタル信号が全ての機能で使われています。今のテレビチューナ用カードは、アナログ電波を受信し、それをデジタル信号に変えるためのものでしょう。
 だから、変換の必要がなくなるだけで、デスクトップならPCIスロット用のカード(エンコーダー付き)を購入すれば、視聴できると思われますが。
 現在では5〜6万円しますが、デジタル信号用テレビを15万〜20万円出して買うことを考えたら、そのほうが安いかも?
 しかし、どこまで行っても政府は既存の利権がらみの大企業を擁護して、多額の政治献金や税金還流での政治資金をせしめようと考えるのですから(官僚の天下りもあるでしょうが)、国が破産することを無視した国民不在の政治だという事に変わりはありませんねえ。
 国民の内、大企業に勤めている人間は一握りでしかないのに、弱小企業で生きている国民を大根でも切るように切り捨てるのが、今の自民党政治なのですから(民主党や公明党なども、煎じ詰めれば変わらないようですが)、困ったものです。日本の税収が落ちているのに、その大半を維持している民衆を無視しているのですから、蛸が自分の足を食って自滅しているようなものですね。
 なお、メーカー品でTVチューナー付きのものは、部品を交換する必要はあるでしょう。

書込番号:1331994

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタル化さん

2003/02/22 22:50(1年以上前)

MCP さんありがとうございます。本当に国というのは何を考えているのか分かりませんね。この前も国会中継を見ていたのですが、あれって中学生の学級会と変わらないですよねー。議員がひとつ言い方をまちがえるとそこばかりを追求する。そんなの馬鹿みたいですよねー。もっと他にすることがあるだろっていいたくなりますよ。日本国憲法の3本柱っていったいどこに行ってしまったのでしょうか?
  ところで先ほどの話に戻りますが、ノートでチューナが内蔵されている機種だと、修理しないといけないってことですか?
でも国をあげてするのだからそのくらい負担しろよって思いませんか?
あと今主要都市では係りの人がデジタル化に向けて各家庭に設定に行っていると思いますが、この費用は無料とニュースで言っていましたが、後から行われる地方でも無料なのでしょうか?
いろいろ聞きましたがお願いします。
  未熟者ですみません。

書込番号:1332085

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/02/23 00:31(1年以上前)

私も、放送局のデジタル方式に詳しいわけではありませんが、記事によると2003年からの一部デジタル放送開始に向けて、アナログ波の周波数帯域を変更し、要するにアナログとデジタルを共存させる、準備期間にアナログ受信をしている家庭のテレビ設定を変更するサービスが行われかけているようです。
 しかし2011年には、アナログ放送が停止させられるので、そうなると消費者は高いデジタル波をアナログ波に変えるチューナーか、デジタル専用テレビ(20〜30万円)を購入しなければならなくなります。
 スカイパーフェクTVなど通信衛星(CS)のように、使用中のテレビを2011年以降も使って、デジタル波に変更したテレビ電波を受信したければ、少なくとも専用チューナー(14〜15万円)を買えということでしょう。
 無料というのは、あくまでも周波数変更でデジタル波を試験送信する、暫定期間だけの話しで、その後は個人で家電製品を買いなさいということです。
 その周波数の変更後にアナログ波を受信するための予算が、全国で千八百億円かかり、その上家電メーカーはチューナーや専用テレビで13兆円の金儲けができると言われてます。
 元々OSにしても、何もWIndowsを標準にする必要はなかったのに〔日本ですでに独自OSを開発し始めていた(平成8〜9年頃)のに、国が規制でストップさせ、OS開発能力の無い日本の家電メーカーが金儲けできるように仕組んだという過去がありますから、IT不況で文句を言う大株主の大企業に有利になるよう、今回も昨年の国会で自民党が電波法改悪を、急に持ち出し、強引に地上波デジタル放送を具体化したようです。
 なお、ノートパソコンの場合、PCIスロットにカードを入れるほどの内部構造になっていませんので、PCカード(現在はデスクトップ用しか見たことはありませんが)で対応するか、不可能ならば新品を購入することになります。
 これからは、新しいCPUやチップセット、また今定番になりつつあるDDRのメモリを前提にして、部品メーカーや周辺機器メーカーは製品開発をするでしょうから、最先端の技術を利用したいと思われる場合、自作代行(ソフマップ・パソコン工房など)で大きめの組み立てパソコンを購入されるのが、長持ちさせる最も良い方法です。
 ただしノートには、筐体(外側のケース)の統一規格(ケースなど)はありませんので、自作は無理なようです。

書込番号:1332538

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/02/23 00:36(1年以上前)

アナログ周波数の一時変更期間 → チャンネル設定変更の無料代行… これに1800億円、消費者がデジタル受信用テレビやチューナーを購入する費用→ 全国の国民の出費合計が13兆円ということです。

書込番号:1332561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/23 03:31(1年以上前)

肝心の民放テレビが消極的で、行政が積極的なのがデジタル化の
実情です。2010年頃までかかるのでは???
ネット局を張り巡らせてひとつのヒジネスになってる全国の
系列が生き残れないですね。デジタル化で点が線になるので・・・

書込番号:1332986

ナイスクチコミ!0


platonさん

2003/02/23 03:57(1年以上前)

パソコン、テレビ、ビデオにせよ地上波デジタルチューナーを内蔵しているものでないと(そんなもの現在市販品で存在しないと思うけど)別途チューナーを接続しないと、地上波デジタルTVをそのままで見るのは不可能でしょうねぇ。
 関東で正式放送が2003年12月開始とのことですが、そもそもスケジュール通りにデジタル化が進むのかなぁ……。一応、その手の業界の人なので、これ以上はいえませんけど(汗)。
 とりあえず、参考までにリンクを張っておきます。
http://www.zdnet.co.jp/news/0301/30/njbt_10.html
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/whatsnew/digital-broad/
http://www.zdnet.co.jp/news/0209/06/njbt_12.html

書込番号:1333020

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/24 16:17(1年以上前)

http://www.zdnet.co.jp/news/0302/24/cjad_kodera.html

この様な記事を見ると様子見が正解ですね、PCのTV関係はのけ者されているから、交換しか無理なような気がする

(reo-310でした)

書込番号:1337159

ナイスクチコミ!0


aishinkakura-fugiさん

2003/02/25 02:04(1年以上前)

デジタル化は即可能だと聞きました、だがしかしコンピューターのディスプレとテレビのそれでは、応答速度の違いからコンピューターに動画のプレゼンスを求めるのは無理があるとのことでした。私は動画系にはコンピューターを使用しませんが、モバイル時に綺麗な映像で見れたら本当にいいなーと常日頃おもっています、そこでメーカーさんに頑張ってほしいと思います、マルチ応答速度ディスプレ(ハイビジョン対応)なるものを、作っていただくように。
テレビでハイビジョン放送をよくみます、この美しさは感動モノです、みなさんはどのように感じていらっしゃいますか?

書込番号:1339132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

PC買うかRc買うか

2003/02/21 21:23(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

スレ主 ボブ サップさん

今、「HDD内臓DVDレコーダー」か「DVD-Rドライブ内臓PC」どてらを買うべきか悩んでいます。
双方とも用途としては、
テレビ録画
ダビング
映画鑑賞
音楽鑑賞(CDプレーヤーがないので)
といった感じです。
ところで、今使っているPCはDynaBookG3でそろそろ買い替え時だと思っています。また、使っているテレビはプログレッシブ無のD1端子有のフラット21型で、SONYのCDコンポのスピーカとYAMAHAの5.1chDts内臓アンプだけは何故か故障せず生き残っているのでPCとかPSにつないでCDを聞いてる状態です。
このAV環境で果たして音質や画質の違いは出てくるのでしょうか?
意味があればG7でDVD-Audio聞いてみたいとも思っています。
明らかな差が出ないのであればG7に即決なのですが、すいませんがご検討お願いします。

書込番号:1328692

ナイスクチコミ!0


返信する
梢雪さん

2003/02/21 21:25(1年以上前)

ぜんぜん違います。
迷わずHDD内臓DVDレコーダーでしょう。

書込番号:1328701

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15224件Goodアンサー獲得:575件 ちーむひじかた 

2003/02/21 22:13(1年以上前)

お願いだから「内臓」を連発するのはやめて。
どうしてもスプラッタなイメージしか湧かないから。

頼むから「内蔵」とかいてくれぇ〜。

書込番号:1328850

ナイスクチコミ!0


水道屋さん

2003/02/21 22:18(1年以上前)

梢雪さんに1票です、餅は餅屋でしたっけ・・・。

書込番号:1328873

ナイスクチコミ!0


一龍さん

2003/02/23 00:29(1年以上前)

私もハイブリッドレコーダーに1票です。
以前、私も同じことを検討しましたが、G7でTV録画するんだったら、G6C(セレロン)とHDDレコーダー(東芝のXS−40など)を買います。
これでも、G7よりは、安くあがりますしね。XS−30にすれば
もっと安く済みますし・・・。

価格の問題もありますが、
・DVD−R焼いてる間パソコンが使えない?
 (使えないこともないんでしょうが焼きミスがこわい)
・パソコンは、DVD−R書き込み速度が1倍速。
 (DVDレコーダーは、メーカー、画質によりますが1倍速以上)
・G7の60GBでは、HDD増設したくなりそう。
 (また、お金がかかる)

ペンティアム→セレロンに格下げしてますけど・・・。ってツッコミは、
なしということで。^^(汗)

書込番号:1332529

ナイスクチコミ!0


バルバデスさん

2003/02/25 18:02(1年以上前)

両方買え。それが一番便利。

書込番号:1340423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

TVチューナーの画質

2003/02/20 17:05(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

スレ主 ひなちゃんぱぱさん

TVチューナーの画質の感想をお聞きしたいのですが
よろしくお願いします。

書込番号:1325069

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

G6/X18PDE

2003/02/20 13:27(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

G6/X18PDEを買ってもあまり変わらないのでは?

書込番号:1324670

ナイスクチコミ!0


返信する
reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/20 13:56(1年以上前)

違いはClear Super View液晶とFine Super View液晶の違いとDVDマルチになったぐらいでしょう、値段設定間違えたから売れていないでしょう。

(reo-310でした)

書込番号:1324712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/20 20:44(1年以上前)

価格は高めでもぜんぜんokだけど、他社と比較して勝る部分が
ほとんどないのが致命傷です。
だから価格がネックとなる。

書込番号:1325587

ナイスクチコミ!0


SXGA+標準化委員会さん

2003/02/21 00:33(1年以上前)

テカテカ液晶が好きじゃないSXGA+派な人にはG6/X18PDEは
オススメですよ〜!もはや下位機種のG6/X18PMEは幻の名機
となってしまいました。

書込番号:1326510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/21 04:20(1年以上前)

Fine Super Viewはいいですねーーー。
あえて過去の名器でV2のFine Super Viewモデルを使っていますが
14.1inch/XGAですが、この視野角の広さと発色の良さは2年前のモデル
か???と思うほど素晴らしいです。
¥90,000で買って正解でした。

書込番号:1326893

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

買いだと思いますか

2003/02/19 12:20(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

DynaBook G7/X19PDEW この機種は買いだと思いますか?

書込番号:1321830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2003/02/19 12:36(1年以上前)

貴方がほしいなら買いでしょう。自分はいたないです。

書込番号:1321854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25183件

2003/02/19 13:59(1年以上前)

この機種ならG5/X14PMEかG6を安く買うほうが得でしょう。
後から外付けのDVDマルチを買い足しもいい。
液晶パネルはFine Super ViewがClear Super Viewを凌いでいる感が
ある・・・

書込番号:1322026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2290件

2003/02/20 04:34(1年以上前)

液晶に関しては、自分の感想も☆満天の星★さんと同様です。
アキバのザ・コンで、G6とG7が並べてあったので見比べてみたのですが、
G6のFine Super Viewの方が明るく、視野角も広く感じました。
そのせいか、G6の方が急に品薄になりましたよね。

書込番号:1324046

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

パソコンの変え時

2003/02/18 22:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > DynaBook G7/X19PDEW

Baniasチップセット/Centrino搭載モデルって、いつ発売されるのでしょうねえ。私はE7204とBanias搭載のM/Bが発売され、Gforce4やRadeon9700の後継で、発熱問題が解消されたものの価格が安定して安くなったときにM/Bやノートを購入しようと考えています。(まあ早くとも来年以降になるでしょうけど)

書込番号:1320322

ナイスクチコミ!0


返信する
yo___さん

2003/02/18 22:12(1年以上前)

来月12日に発表ですから,その時期にあわせて搭載されたPCが発売されるでしょうね。

書込番号:1320337

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2003/02/18 23:36(1年以上前)

それって、春モデルが出た直後なのに、メーカーはどうするんでしょうねえ?夏モデルの前倒しで、2〜3機種ずつ発売するのかな〜。
 確かBaniasってチップセットと抱き合わせで発売されると聞いたことがありますが、1種類だけじゃなくて多数出るんでしょうね。
 レポートに「Pentium 4よりも消費電力が低く、かつパフォーマンスに関してもPentium 4に匹敵する、これがBaniasのすごさなのだ。」と書かれていましたが、こんなのが出ればPen4マシンを買う人なんて居なくなるんじゃないかなあ?ショップでも春モデルの出方が鈍いようで、多分Banias搭載機を見込んでいるんでしょうねえ。
「バッテリー駆動で6時間以上」「米Intelは2月6日、「Centrino」と呼ばれるノートPC向け新マイクロプロセッサの立ち上げを3月12日に予定していることを明らかにした。このプロセッサのリリースは、ワイヤレスで簡単に通信可能な、新世代ノートPCを売り込む大がかりなキャンペーンの一環だ。」などの記事を見つけました。超薄型で高性能なノートとか、大幅に設計変更したノートが発売されるとか、とにかくニュースではPC界に大きな変化が起こると書き立てていますね。
 ということは、今発売されているノートは、すぐに前世の遺物になってしまうということですから、今買うのは損としか言いようがありませんねえ。

 Intelによると新プロセッサは1.6GHzで動作し、802.11b無線LAN技術を統合する

書込番号:1320680

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2003/02/18 23:39(1年以上前)

ということですから、ワザワザブルートゥースなどは、セントリノを搭載すれば、不必要になるようです。

書込番号:1320690

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/02/19 00:10(1年以上前)

本格的に市場に投入されるのは、夏モデルからでしょうね。実際の発熱量は、Mobile Pentium III-Mとほぼ同等ですから、例えばInterlinkのサイズでも、入れて入れられないことは無い、ですね。
只、Centrinoと外付けの強力なグラフィックチップという組合せは、なかなか実現しないかな?と思っています。そちらはMobile Pentium 4-Mとの組合せになるような気が。

書込番号:1320828

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/19 00:12(1年以上前)

去年の3月に発売されたモバイルPentium 4ーM搭載モデルに金額覚えています
30〜50万していましたね、それを考えると値段のこなれるのは冬モデルじゃないかな
物好きは、新し物好きは買うと思いますが

(reo-310でした)

書込番号:1320841

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/02/19 00:12(1年以上前)

あ、もう一つだけ。
本来、無線LANとBluetoothはかぶらない技術なんですけどね。最初のボタンを掛け違えると、後々まで響くようで・・・

書込番号:1320845

ナイスクチコミ!0


スレ主 MCPさん

2003/02/19 01:17(1年以上前)

Tailmonさん、ブルートゥースと無線LANでは、同じ2.45GHz帯を使っていますが、どこが違うんでしょうか?確かに障害物に強いブルートゥースと対面でないと使いにくい無線LANといった特徴はありますが。

書込番号:1321072

ナイスクチコミ!0


Tailmonさん

2003/02/19 01:27(1年以上前)

帯域がどうの、という話ではなくて、本来は用途に差がある、という意味でした。根本的な発送や思想からして、違う技術。
ワイヤレスでの通信、という共通点はありますが、無線LANはやはりパソコン同士をつなぐ為のもの。Bluetoothはパソコンとデバイスをつなぐ為のもの。もちろん、かぶる部分もあるのですが、本来この住み分けをもっときっちりと意識していれば、もう少しBluetoothも在り方が変わったのではないかな?と考えています。

書込番号:1321103

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/02/19 09:35(1年以上前)

なるほど、それで分かりました。カードと中継機とを対面にしないと通信できない無線LANでしたら、家庭用には向かないそうですね。ブルートゥースだといろいろ読んできましたが、壁があると通信できないようですね(中にはできると書き込んでいる人を見かけましたが)。
 それとチップセットについてですが、GEとかPEとかKTとかnForceとかいっぱい有るので混乱していました。E7205についてですが、調べてみるとグラフィックにしても大してiシリーズと比較して向上していないようでした。要するにサーバー向けチップセットであって、一般ユーザーとしてはデュアルメモリ以外に大きな変更点は無いようです。まあ、セントリノの情勢を見守って、技術も価格も安定してくるのを待つのが得策のようですね。
 ただSiSがハイエンドチップセットに攻勢をかけて来るのにintelが対抗してCPU+チップセットでセット販売しようとしているのですから、これも言い換えれば利益追求が目的のようです。
 AMDももう少し頑張って、intelのスピードステップテクノロジに十分対抗できる製品(発熱対策済みの製品)を開発してくれれば、1クロック2処理の強みを活かせるし、ユーザーも全体の価格が落ちて買いやすくなるのですが。E7205は爆発的な人気といろんなサイトで報道されているようですが、落ち着いて考えれば、本当の意味で533MHzに対応しているわけでもないので、Baniasも含めて、現実的に体感として性能を実感できるようになるまで待つこととします。
 現在i845 Pen41.6GHzの環境でPCを使っていますから、そうあわてる必要もありませんので。東芝はBaniasに飛びついて、またまた30万円台後半のノートを発売するでしょうが、Pen4に踊らされ、またDVDマルチメディアで踊らされている現在と同じ様相でしょうねえ。まだまだ発展途上の技術ばかりですので、買ってみて実際に価値を見出せる時期を見定めるのは、難しそうです。

書込番号:1321580

ナイスクチコミ!0


MCPさん

2003/02/19 09:41(1年以上前)

追加です。
私の希望は、TV番組のリアルタイム録画とビデオファイルの高速編集といった、現在のDVD専用機と同様の性能があればと考えています。
 ただ、部品の換装を考えれば、ノートじゃ無理かも知れないと思っていますが。

書込番号:1321589

ナイスクチコミ!0


reo-310さん
クチコミ投稿数:23230件

2003/02/19 09:45(1年以上前)


たつお@さん

2003/02/20 10:30(1年以上前)

いろんなところで、次世代の機種
Baniasチップセット/Centrino搭載モデルの話題で盛りあがってますね。
(スレチガイかもしれませんが、東芝フリークの一員として参考程度にお話を聞いてくださいませ)
ココでもについて熱く語っているのですが

IBMのT40(次世代の機種)
http://www.thinkpad-club.com/
>北米のビジネスユーザーがメイン・ターゲット…
とあるのですが、

>[SPEC/High-End]
CPU: Banias 1.6GHz
LCD:14.1" SXGA+ TFT LCD (No IPS)
HDD: 80GB(4200RPM)
CD-ROM: ComboIII
-Muliti-Burner for Ultrabay DVD-R/RW & DVD-RAM Writer
-Ultrabayは新デザインで薄くなり"Ultrabay Slim"へ。
Graphics: ATI Mobility Radeon 9000 with 32MB DDR-SDRAM
-High-EndモデルにはATI Mobility Radeon 9000GL with 64MB DDR-SDRAMもあり
Wireless: 802.11a/b+Bluetooth
LAN: Gigabit Ethernet
Keyboard: 最近のキーボードと同じ 3色 ブラウザ・キーあり
Pointing Device: UltraNav
-U.S.ModelにはTrackPoint Onlyモデルもあり
Weight: 2.2kg(バッテリとドライブ搭載時)
    2.08kg(バッテリ搭載、ドライブ非搭載時)

外観としては、かなり薄く、表面積とのバランスでThinkPad 560のような印象。
本体は手前側に向かってスラント。液晶パネルは付け根付近で薄く、ラッチ面に
向かってベゼルが厚くとられている。T30というよりX20のようなサイド面の印象。
ラッチ面が本体にかぶさるように飛び出している。
バッテリを背面に配置したために各種ポート類はサイドに分配。

[デバイス、I/Oポートの構成/配置]
本体右側面:向かって左側から
・内蔵HDD/パームレスト右下
・Ultrabay Slim
・ビデオ出力ポート
本体左側面:向かって右側から
・PCカード・スロット(TYPEIIx2)/シャッターは1枚/パームレスト左下
・オーディオ(2系統)
・イーサネット・ポート
・モデム・ポート
・PS/2ポート
・USB 2.0ポート x2/2段重ね
・セキュリティーかぎ穴
本体背面:向かって右側から
・パラレル・ポート
・AC 電源ポート
・バッテリ/たぶん6セル
液晶パネル右面
・ワイヤレスLANアンテナ
液晶パネル上面
・液晶パネルラッチ x1/右にオフセット
・ワイヤレスLANアンテナ

[登場時期]
3月中旬発表/発売開始は不明

※複数のモデルの情報が混在してるかもしれません。

コレで四十万前後になるといわれてるみたいです。

もちろん、僕としては、大の『東芝』フリークでありますから、
東芝からBaniasチップセット/Centrino搭載モデルが
出た時点で購入するのですが、やはり、
『デスクノート』の使用をしてきた自分にとっては、
発熱対策のみ(現時点で…)ならば考えてみようと思いました。

でも、情報が散漫していてあるところでは、『PEN4に勝るとも劣らない』
見たいな記事もあり、凄く凄く考えさせられます。

実際、ダイナで登場するのは、夏または、前倒しの発表があるのでしょうか?

書込番号:1324328

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DynaBook G7/X19PDEW」のクチコミ掲示板に
DynaBook G7/X19PDEWを新規書き込みDynaBook G7/X19PDEWをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DynaBook G7/X19PDEW
東芝

DynaBook G7/X19PDEW

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2003年 2月上旬

DynaBook G7/X19PDEWをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング